【企業研究】損保ジャパンの入社難易度・採用大学・選考フローを徹底解説

2024年9月27日更新

はじめに

損保ジャパン(損害保険ジャパン株式会社)の会社概要や就活事情について、知りたい就活生は多いでしょう。

本記事では、同社の事業内容や新卒選考フロー、社風など企業研究で必要となる情報をまとめました。

この記事でわかること
  • 損保ジャパンの就職難易度は高い
  • 損保ジャパンの採用大学は有名私立大学から中堅大学と幅広い
  • 損保ジャパンが求めるのはできることを最大限やりたいという熱い想いを持って行動できる人
  • 損保ジャパンの選考に挑むならジョーカツ・スタキャリに相談

加えて、気になる採用大学や学歴フィルターの有無、採用倍率も網羅して解説します。

「損保ジャパンの就職難易度が知りたい」「損保ジャパンの選考対策を教えてほしい」という就活生はぜひ参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

この記事の結論とは?

結論を言うと、損保ジャパンの就職難易度は高いです。

その理由は以下の3点が挙げられます。

理由
  • 就職偏差値が60
  • 採用倍率がおよそ40倍
  • 入社が難しい有名企業200社以内に入っている

損保ジャパンの就職偏差値は60と高めです。

また、採用倍率は公表されていませんが、およそ40倍だとされています。

ただし、損保ジャパンの採用大学は中堅大学からの採用実績もあります。

そのため、万全の態勢で選考に臨むことで、内定を獲得できる機会はあると考えられます。

損害保険ジャパン株式会社とは?

出典:損害保険ジャパン株式会社

損保ジャパン(損害保険ジャパン株式会社)は、SOMPOホールディングスの子会社のひとつです。

グループの中核を担う会社で、国内の損害保険市場にてトップクラスのマーケットシェアを占めています。

損保ジャパンの強みは以下のとおりです。

強み
  • 国内損害保険市場で収入保険料トップクラス
  • 約2,000万人のお客さま基盤
  • お客さまのニーズに対応する多様な販売ネットワーク

損保ジャパンは損害保険事業を核として、顧客の安心・安全・健康を支えるような、先進的なサービスを提供しています。

社名損害保険ジャパン株式会社
創業1888年(明治21年)10月
本社所在地〒160-8338

東京都新宿区西新宿1-26-1

資本金700億円
従業員数20,767名
公式サイトhttps://www.sompo-japan.co.jp/

損保ジャパンの業界立ち位置・就職難易度・偏差値比較

ここでは、損害保険業界の中で、売上高やシェアが高いことから「3メガ損保」とも呼ばれる3社を比較して、損保ジャパンの立ち位置を確認しておきましょう。

 今回は財務情報・平均年収・入社難易度を比較整理しました。

会社名売上高

(億円)

純利益

(億円)

平均年収

(万円)

入社難易度

(順位)

損保ジャパン40,4101,06580760.0

(116位)

東京海上日動火災保険57,2353,27285459.9

(118位)

三井住友海上火災保険28,58095078459.3

(159位)

損保ジャパンの売上は業界第2位の位置づけですが、入社難易度では東京海上日動火災保険を僅差で抜いて、業界1位に踊り出ている実態がわかります。

3社の売上高および純利益は2023年3月期決算数値を使用しています。

入社難易度(順位)は、東洋経済オンラインの『最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社』の数値を使用しています。

損保ジャパンの採用大学・学歴フィルター

ここでは、損保ジャパンの採用大学、学歴フィルターの有無、そして採用倍率を見ていきましょう。

採用大学

下記が損保ジャパンの過去の採用大学です。

【過去の採用実績校】

国公立大学一橋大学、神戸大学、東京大学、京都大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、東京外国語大学、岡山大学など
私立大学早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、上智大学、青山学院大学、立教大学、関西学院大学、東京女子大学、成蹊大学、学習院大学、日本女子大学、明治学院大学、同志社大学、法政大学、東洋大学、東京理科大学、國學院大学、南山大学、成城大学、関西大学、立命館大学、日本大学、中央大学、西南学院大、駒澤大学、専修大学、同志社女子大学など

 続いて、年度ごとの採用人数を見てみると、例年170名前後を採用しており、男性よりも女性を多く採用している様子がうかがわれます。

年 度合 計男 性女 性
2022年度1828399
2021年度1646995
2020年度17461113

 学歴フィルターの有無

気になる学歴フィルターの有無ですが、結論から先にお伝えすると「学歴フィルターはない」と考えられます。

完全に学歴フィルターがないとは言い切れませんが、採用大学を見る限り、中堅大学からも採用していることから、採用が偏差値の高い上位大学だけでないことがわかります。

一方で、下記の採用大学ランキングを見てみると、早慶やMARCHといった有名私立大学が名を連ねているのが見て取れると思います。

順位大学名就職者数
1慶応義塾大学28
2早稲田大学23
3同志社大学9
4関西学院大学8
5青山学院大学6
中央大学6
立教大学6
8東京大学5
法政大学5
上智大学4
立命館大学4
12京都大学3
明治大学3
関西大学3
15静岡大学2
名古屋大学2
広島大学2
長崎大学2
東北学院大学2
成蹊大学2
東京女子大学2
西南学院大学2
合 計129

採用実績からわかる通り、中堅大学からの採用は一部で、メインは上位大学だと推察できるわけです。

したがって、中堅大学以下の学生は差別化戦略を敷いて臨戦態勢で臨む必要があります。

また「中堅大学から就職が難しそうなのはわかりましたが、採用倍率は実際どのくらいなんですか?」と疑問に感じる人も多いでしょう。

以下の項目では、損保ジャパンの採用倍率を紹介します。

採用倍率

損保ジャパンは採用倍率について公表していません。

したがって、精緻な数字は内部の人でないとわかりませんが、桁数を推定することは可能です。

その方法は、リクナビのプレエントリー候補リスト登録人数(以下、プレエントリー数)を採用人数で除するというやり方です。

2023年8月10日現在のプレエントリー数は「6,666名」です。

採用予定数を過去3年間の採用実績を勘案し、「170名」と仮定します。

すると、損保ジャパンの採用倍率は以下の計算式で算出できます。

採用倍率=プレエントリー数÷採用予定数=6,666名÷170名≒40倍

もちろん、プレエントリーした学生が全員受けるわけではありませんが、他の就活サイトや損保ジャパンのHP経由でのエントリーを勘案すると、近似値が算出されていると思われます。

大企業の平均採用倍率が「2.4倍」だということを勘案すると、桁数が一桁違うほどの狭き門だということが言えますね。

損保ジャパンが求める人材

損保ジャパンが求める人物像は「採用したい学生」とリンクします。

したがって、求める人物像に寄せたアピールに成功すれば、内定確度がグインと跳ね上がります。

求める人物像を押さえておくことが何にも増して重要です。

リクナビの採用情報で同社が求める人物像を下記のとおり示しています。

・『お客さまのために、仲間のために、社会のために』、できることを最大限やりたいという熱い想いを持って行動できる人。

・新しいことや不可能だと思えることも成功するまでトライ&エラーを繰り返し、最後までやり抜く「チャレンジ精神」を持ち続ける人。

損保ジャパンの新卒募集要項について

損保ジャパンの新卒募集要項は以下のとおりです。

項目内容
職種(1)【正社員】職員(総合系[限定なし]) 

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

仕事内容(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

営業部門・保険金サービス部門・商品開発部門・国際部門・資産運用部門・IT部門・DX部門・管理部門ほか

応募資格(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  (2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

 短大/大学/大学院 卒業見込みの方

 短大/大学/大学院 卒業の方

 (2018年3月~2024年3月 卒の方)

勤務時間(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

 【固定時間制・標準労働時間制】

 勤務時間:9:00~17:00(休憩:1時間)

 備考:9:00~17:00(7時間) / 休憩:12:00~13:00(1時間)

給与(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

 短大/大学 卒業見込みの方

 短大/大学 卒業の方

  月給:281,230円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:28,850円/16時間

 大学院 卒業見込みの方

 大学院 卒業の方

  月給:302,070円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:30,990円/16時間

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

 短大/大学 卒業見込みの方

 短大/大学 卒業の方

  月給:240,710円~267,510円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:24,690円~27,440円/16時間

  ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

 大学院 卒業見込みの方

 大学院 卒業の方

  月給:258,540円~287,320円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:26,520円~29,470円/16時間

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

短大/大学 卒業見込みの方

 短大/大学 卒業の方

  月給:213,010円~236,750円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:21,850円~24,290円/16時間

  ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

 大学院 卒業見込みの方

 大学院 卒業の方

  月給:228,790円~254,280円(固定残業代含む)

  固定残業代/月:23,470円~26,080円/16時間

昇給(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

 

年1回

賞与(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

 

年2回

備考:年2回(6・12月)

休日・休暇(1)【正社員】職員(総合系[限定なし])  

(2)【正社員】職員(総合系[ブロック限定])

(3)【正社員】職員(総合系[地域限定])  

【休日】日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日

福利厚生社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

福利厚生:独身寮・社宅制度(規程に従い貸与)、育児・介護に関する各種両立支援制度、弔慰金・災害見舞金等の支給制度、財形貯蓄制度、従業員持株会、社内融資制度、企業型確定拠出年金、提携保養施設・スポーツ施設 など

支援制度:ジョブ・チャレンジ制度(希望ポストへの社内公募制度)、社内副業制度「SOMPOクエスト」、ドリームチケット、初期配属地希望制度(初期配属地について希望者には県庁所在地での勤務を確約する制度)、フィールド区分変更、キャリア・トランスファー制度(配偶者の転勤や家族介護に伴う勤務地変更制度) など

損保ジャパンの新卒採用フロー・選考対策

損保ジャパンの新卒採用は、総合系(限定なし)、総合系(ブロック限定)、総合系(地域限定)という3つの括りで募集をかけています。 

選考ステップとその概要は下表のとおりです。

エントリー

損保ジャパンの公式ホームページ、マイナビ、リクナビよりエントリーします。

エントリーシート提出

続いては、エントリーシートの提出です。

損保ジャパンのエントリーシートについては、以下に記載の過去の設問を参考にしてください。

【設問内容】
・学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください(それぞれ50字以下)
・上記のうち、最も力を入れた取り組み(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください(400字以下)
・あなたが就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたいことなどを含めて具体的に教えてください(200字以下)
・当社で実現したいことを自由に入力してください(200字以下)

また、以下の記事もエントリーシートの選考対策としてご覧ください。

適性検査

損保ジャパンの適性検査はSPI(テストセンター形式とオンライン上のWEB形式の選択制)だと言われています。

SPIについては、以下の記事も選考対策の参考にしてください。

1次面接

損保ジャパンの1次面接は個別で行われます。(学生1人:社員1人、約30分)

1次面接については、以下に記載の過去の設問を参考にしてください。

【質問例】
・学生時代に力を入れたことは?
・なぜ、その取り組みを継続することができたのか?
・その取り組みの中で1番の困難は?
・困難に対して、個人または集団でどのようなアプローチを行ったか?
・その経験は今後どのように活かせると考えているか?
・なぜ、損害保険会社志望なのか?
・第1志望である理由は?
・現在の就活状況は?
・逆質問

また、以下の記事も1次面接の選考対策としてご覧ください。

2次面接

損保ジャパンの2次面接も個別で行われます。(学生1人:社員1人、約45分)

2次面接については、以下に記載の過去の設問を参考にしてください。

【質問例】
・学生時代に力を入れたことは?
・その取り組みの中で常に意識していたことは?
・これまでの人生の中で、1番辛かった経験は?
・それはなぜ乗り越えられた?
・これまでの経験を踏まえて、あなたの強みは何だと考える?
・損保ジャパンに対する志望動機は?
・入社したら、どのような業務に携わりたいか?
・なぜ生命保険でなく、損害保険なのか?
・金融に関するニュースで関心のあるものは?
・他社の選考状況について
・逆質問

また、以下の記事も2次面接の選考対策としてご覧ください。

最終面接

損保ジャパンの最終面接は個別で行われます。(学生1人:社員1人、約30分)

最終面接については、以下に記載の過去の設問を参考にしてください。

【質問例】
・自己紹介と自己PR
・学生時代に力を入れたことで、1番苦労したことは?
・あなたにとって、モチベーションの源泉は?
・あなたの強みを入社後にどのような形で活かそうと考えているか?
・第1志望で間違いないですか?
・他社の選考状況はどんな感じ?
・何か最後に一言ありますか?

また、以下の記事も最終面接の選考対策としてご覧ください。

内々定

全てのフローを通過すると内々定の通知が届きます。

 

以上が損保ジャパンの選考フローであり、設問や質問内容は至ってオーソドックスです。

ただし、かなり深掘りされるため、シッカリとした自己分析・業界研究・企業研究は必須となります。

また、想定質問に対する答えの引き出しを数多く持っておくことも大事です。

特にガクチカや志望動機は深く突っ込まれますので、多角的な想定問答を用意しておき、明確に答えられるようにしておきましょう。

さらに、「なぜ生保でなく、損保か?」や「金融に関するニュースで関心のあるものは?」など、業界特有の質問もあるので、対応可能な準備が必要となります。

損保ジャパンの採用・内定獲得を目指すならジョーカツ・スタキャリに相談

損保ジャパンからの採用・内定獲得を目指すなら、ジョーカツやスタキャリへご相談ください。

スタキャリでは専任のキャリアアドバイザーがエントリーシート添削や面接対策をサポートします。

「損保ジャパンの選考対策を何から始めたら良いかわからない」という就活生を、専任のキャリアアドバイザーが二人三脚で支援します。

ジョーカツは、東京の企業に就職したい地方学生の就活を応援するサービスです。

東京に無料で泊まれる就活シェアハウスを用意しているため、東京就活の宿泊費を抑えることが可能です。

また、15,000円分の交通費補助によって、地方から東京へ行く交通費を削減できます。

ジョーカツは損保ジャパンだけではなく、東京のほかの企業の選考にも挑戦したい人におすすめです。

内定獲得までの豊富な就活サポートを求めている人や東京の企業に就職したい人は、ぜひLINE登録してジョーカツ・スタキャリにご相談ください。

ジョーカツに無料で相談する
スタキャリに無料で相談する

損保ジャパンのインターンシップ

損保ジャパンでは、インターンのルールが変更になり、企業側は一定の条件を満たすと、インターンで得た学生の評価を採用選考に生かせる採用直結インターンを導入できるようになりました。

 したがって、インターンを経由することで就活を有利に進められる可能性が出てきますし、自己アピールに厚みを持たすことができますので、積極的にインターンへ参加することをおすすめします。

損保ジャパンのインターンシップについては、以下の記事を参考にしてください。

損保ジャパンの平均年収・勤続年数・残業時間

ここでは、損保ジャパンの平均年収や勤続年数、残業時間について解説します。

平均年収約636.7万円
平均ボーナス額賞与は年2回(6月、12月)支給されます。

年間でみると基本給の約4ヵ月分支給されるようです。

平均勤続年数16.5年(2022年度)
平均残業時間月13.9時間(2022年度)

損保ジャパンの社風

損保ジャパンの人事担当部長三浦氏は、記事のインタビューの中で、損保ジャパンの社風を「自由度が高く、チャレンジできる社風」と語っています。

“金融機関らしからぬ自由な社風ですね。私が入社した30年ぐらい前から変わりません。それに、すごく元気の良い社員が多いです。会社の仕事が楽かというと、決してそんなことはないのですが、厳しい環境を面白がる人が多いですし、そういう人が評価されています。
裏を返すと、チャレンジする人でないときつい職場だと思います。常に変化を求められるし、いろいろなことにチャレンジしなさい、自分で考えて動きなさいと言われますから。それが楽しいと感じる人にはとてもフィットする会社です。”

”基本的には、社員がやりたいと言ったことに周りは反対しません。総務部に異動してきたとき、「私に何を期待されていますか?」と部長に尋ねたら、「好きなことやっていいよ」と一言。実は今取り組んでいるオフィス改革は、まさに本当に好きなことをやろうとした結果です。現場に自由に任せてくれて、最終的な責任はきちんと上司がとってくれる風土がありますね。”

働き方改革で業界の先陣を切る損保ジャパン、後押しするのは「自由な社風」と「挑戦意欲」

安田火災海上保険、日本興亜損害保険など、いくつもの会社が合併して、現在の損保ジャパンが形成されており、経営統合後は当然、各社の文化の違いが浮き彫りになったようです。

そこで、出身企業ごとに社員インタビューを行うなど、損保ジャパンのコアを追求した結果、「人のために」「やりぬく力」という各社共通のDNAと、これから向かう方向としての「創造性・独創性」などいくつかの目指す姿を指針として定義したそうです。

この根っこの部分が現在の損保ジャパンの底流に流れており、後述の「求める人物像」にもそのカラーが如実に表れているわけですね。

損保ジャパンの事業内容

損保ジャパンは、幅広い分野で様々な保険商品を提供することにより、個人や法人のリスクをカバーし、安心な生活とビジネスを支えています。

主要な事業分野は以下の通りです。

自動車保険

自動車事故や盗難などのリスクに備えるための自動車保険を提供しています。

保険契約者の車両損害や対人賠償などを補償し、運転者とその周りの人々を保護します。

住宅保険

火災や地震、水漏れなど、住宅に関わるさまざまなリスクに対する保険商品を提供しています。

たとえば、住宅の損害や修理費用を補償し、住宅所有者の安心な生活をサポートしています。

法人向け保険

企業のビジネスリスクに対する保険商品も提供しており、事業活動の安定と成長を支援しています。

たとえば、事業中断保険や商品賠償責任保険など、法人の様々なニーズに対応しています。

健康保険

健康維持や医療費の負担軽減を目指す健康保険商品も取り扱っています。

たとえば、入院費用や手術費用、健康診断などを補償し、健康な生活をサポートします。

海外保険

海外での旅行や駐在などに際しても、異なるリスクに備えるための保険商品を提供しています。

たとえば、海外での医療費用や旅行中のトラブルに対する補償を行い、安心な海外滞在をサポートしています。

これらの事業領域を通じて、損保ジャパンは顧客の多様なニーズに対応し、リスク管理と安全な生活をサポートする役割を果たしています。

損保ジャパンを含めた損害保険業界

損保ジャパンが属する損害保険業界は、私たちの生活やビジネスをさまざまなリスクから守るための重要な分野です。

この業界では、車両保険、火災保険、地震保険などの保険商品を提供し、予期せぬ出来事による損害を補償します。

 例えば、交通事故や自然災害による被害が発生した際に、被害額の一部を保険会社が補填してくれることで、被災者や被害者の経済的な負担を軽減します。

また、法人向けの商品では、事業活動におけるリスク管理を支援し、企業の継続的な成長を支えます。

損害保険業界は、安心で安全な社会の実現に貢献する重要な存在と言えるでしょう。

損害保険業界・会社については、以下の記事も参考にしてください。

損害保険以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひ読んでください!

さいごに

今回は、損保ジャパンの会社概要や就活事情について解説してきました。

ビッグモーターの不正請求問題や保険料の価格調整(カルテル行為)疑惑で、世間から何かと風当たりが強くなっています。

しかし、DeNAやラインと共同して展開しているモビリティ・デジタル事業や、介護等のヘルスケア事業も展開しており、積極的に事業を多角化しています。

 加えて、国内における少子高齢化の進展や人口減少を見据え、北米、欧州、中東、南アフリカ、アジア、中南米など世界30ヶ国に進出したうえで218都市にて展開。

海外事業の割合が全体の33%を占めるなど、地域に偏らない事業を展開しているのが同社の特徴です。

 損保ジャパンの入社難易度は高く、内定を得るためには、やはり明確な志望動機やポテンシャルを匂わせることが肝要です。

ぜひ、本記事の内容を参考にされて、あなたの就活が成功することを祈念しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策