【決定版】自己分析のやり方がわからない人必見!6つのおすすめ方法とポイントを徹底解説

【決定版】自己分析のやり方がわからない人必見!6つのおすすめ方法とポイントを徹底解説

2024年6月28日更新

はじめに

ES・面接対策において最も重要な要素となる「自己分析」。

しかし、中には自己分析の重要性が分からず「自己分析って何でそんなに大切なの?」「やった方がいいの?」と考える方も多いのではないでしょうか。

実は、自己分析は希望の企業から内定を獲得するためには必須の作業なのです。

そこで本記事では、自己分析の概要や目的、メリット、おすすめ方法6選について解説します。

以下のような悩みや目的のある学生は、ぜひ参考にしてください。

悩み・目的
  • 自己分析の必要性やメリットが知りたい
  • 自己分析を実践したいがやり方が分からない
  • 希望する企業への内定に少しでも近づきたい

また自己分析を行う際の注意点についても紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

自己分析とは何?

自己分析とは

自己分析とは人生で経験した出来事や物事の考え方を整理して、価値観を探るための作業です。

自分に備わっているスキルや性格、強みや弱み、そしてキャリアビジョンを理解することにもつながります。

「自分がどんな価値観や考え方をもつ人間なのか」を言語化するため、就活の軸を見つけることも可能です。

また、結果から自分にマッチした業界・企業が明確になったり選考でのアピール材料を考えたりすることもできます。

自分の経験に基づくアピールとなり、ほかのライバルと差別化したオリジナリティあふれる回答になるのもポイント。

自分自身について理解を深めて、志望する企業の内定を獲得しましょう。

自己分析の目的

続いて、自己分析を行う3つの大きな目的について解説します。

「なぜ自己分析をすべきなのか」という目的をはっきりさせて、自己分析に取りかかりましょう。

キャリアプランを明確にするため

自己分析は就活対策としてだけではなく、キャリアプランを考える際の指標にもなります。自己分析は過去を振り返り、同時にどのように生きていきたいかという未来をイメージする作業でもあります。

就活を進める上では幾度となく将来について考える機会がありますが、その際に必要になるのが自分の考え方や価値観です。

理想のキャリアプランを実現させるためには何が必要で、何が足りていないのかを洗い出さなくてはいけません。

理想像を具体的に想像して、今の自分に必要なスキルや性質を明らかにするためにも自己分析は必要と言えるでしょう。

自分の人生の方向性や目標を確立させて、自信を持って就活に臨みましょう。

就活の軸を決めるため

就活の最中、多くの学生が「自分にはどんな業界や仕事がマッチしているのか分からない」と悩んでしまうのではないでしょうか。

これは、自分の中の価値観が分からず就活の軸がぶれているからです。

自己分析は考え方や価値観を明確にできるため、就活の軸を決めることにもつながります。

たとえばバイトを探す際も「自分は内気な性格だからホールで接客するのは嫌だな」「体力に自信があるからそれを活かしたバイトがしたい」など考えたことがあるかと思います。

就活における自己分析も同じで「こんな考えや価値観があるからこの企業と相性が良いだろう」「こんな性格をしているからこの仕事が向いているだろう」と企業選びをする際の指標のひとつになるのです。

自己PRや志望動機を深掘りするため

就活では、エントリーシートや面接を通して企業に自分を知ってもらう必要があります。

自己分析は過去の経験をもとに「自分がどんな人間なのか」を知る作業です。

それによってオリジナリティがあふれる自己PRや志望動機の作成につながり、企業により自分のことを印象づけることもできます。

また、自己分析をしていないと面接官にうまく自分のことを伝えられません。

自己PRや志望同期を深掘りしていれば企業からの予想外の質問にも的確に回答できるので、選考通過率もグッと上がるでしょう。

自己分析で志望動機が深堀りできたら、次は面接で志望動機を上手に伝える練習をしましょう。

以下の記事では「企業に興味を持ったきっかけ」で志望度を効率的にアピールするポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析を行う4つのメリット

自己分析 メリット

自己分析を行う4つのメリットについて解説します。

就活するにあたって役立つメリットばかりなので、ぜひご覧ください。

①自分も知らなかった可能性が見つかる

自分のことはちゃんと理解しているつもりでも、実は心の奥深くにいる自分のことは分からないこともあります。

自己分析は無意識の考えも洗い出すことができるので、自分の知らない可能性を見つけて新たな発見があることも。

たとえば「今までずっと人見知りなタイプだと思っていたけど、自己分析で人と関わる仕事がしたいことに気づけた」など、新たな価値観や考え方が見えるかもしれません。

それはつまり自分自身の視野を広げることもあるので「自分は絶対この業界が合う!」と決めつけている人こそ自己分析を行ってみてください。

②自分にぴったりな業界・企業が見つかる

自己分析の目的は価値観を明らかにして就活の軸を見つけることだと解説をしました。

価値観・興味・スキル・強みや弱みを明確にすることでどのような仕事環境や業務内容に適しているかを把握することができます。

逆に自己分析をおろそかにしていると「あの企業も合う気がする、この企業もぴったりな気がする」と選択に時間がかかってしまい就活をスムーズに進められません。

就活中の話だけでなく、ぴったりな業界・企業で仕事をすることで、モチベーションやパフォーマンスが向上し、長期的なキャリア成功にもつながるでしょう。

就職はゴールではなく、あくまでスタートラインです。

これから長い人生の時間の多くを過ごす場所なので、しっかり自分にぴったりな企業を見つけましょう。

③選考通過率が上がる

自己分析は自分にぴったりな業界・企業が見つかるだけでなく、選考においても役立ちます。

自分の過去から現在に至るまでの行動や価値観が明確になれば、企業からのとっさの質問に対する回答にも確固たる軸を持って答えられるようになります。

また内容に一貫性が出るため説得力が増して、結果的に選考通過率アップにつながるのです。

もし自己分析をせずに選考に臨むと面接で想定外の質問をされたときに一貫性のある回答ができなくなってしまいます。

あいまいな受け答えが災いして、結果的に面接官からの評価が下がってしまうことにもなりかねません。

想定外の質問にもしっかり答えて面接官に好印象を残したい学生は、自己分析を徹底しておきましょう。

④入社後のミスマッチが防げる

自己分析は就活だけでなく入社後、そしてこの先の人生においても重要です。

自分に合った業界・職業を選ぶことで仕事での満足度や効率が高まり、入社後のミスマッチを避けることができます。

また自分が大切にする価値観と企業の理念や社風が一致しているかを判断できるため、入社後も人間関係などのストレスを減らすことも可能です。

逆に自分の価値観を分析しないまま企業選びをして入社すると「こんなはずではなかった」とギャップが生じて早期離職の原因となることも。

せっかく就活を頑張って入社したのにもかかわらず自分に合わない企業だったら骨折り損ですよね。

入社後に自分の理想のキャリアを築くためにも、自己分析は必ずしておきましょう。

ほかにも自己分析のメリットが知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

【6選】自己分析の具体的な方法を解説

それではいよいよ、自己分析の具体的なやり方についておすすめの方法を6選紹介します。

この中から自分にマッチした方法を見つけて、効率的に自己分析を進めましょう。

①自分史

自分のこれまでの人生を歴史年表のように書き出す方法です。

自分史に取り組んでいるときは「企業に自分のこんなところをアピールしよう」などと考える必要がありません。

ただ自分と向き合うための作業として取り組み、印象的な出来事や失敗談、挫折経験などのネガティブな経験も正直に書きましょう。

具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 時系列での出来事の洗い出し…人生の重要な出来事を時系列に沿って洗い出します。幼少期から現在までの重要な出来事を思い出し、リストにします。
  2. 各出来事の詳細を記録…次に、洗い出した出来事について詳しく記録します。
  3. パターンやテーマの分析…記録した出来事の中から、共通するパターンやテーマを見つけ出します。どんな時に成功や困難を感じたか、どんなテーマや活動を繰り返し行っているかを分析しましょう。

 

「どんな環境で育ったか」「どんな友人と一緒にいたか」「どんな活動をしたか」について学業や人間関係を中心に書き出してみてください。

自分史については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

②モチベーショングラフ

今までの出来事を振り返り、モチベーションのアップダウンをグラフ化する方法です。

グラフにすることで過去の出来事や経験がどのように自分のモチベーションに影響を与えたかを分析し、理解することができます。

自分史をもとにして、そのときの出来事を書き出してみるとスムーズに作成できます。

具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 時間軸の設定…横軸に時間軸を設定します。幼少期から現在までの主要な期間(例:小学校、中学校、高校、大学、社会人)を区切って表示します。
  2. モチベーションのレベルの設定…縦軸にモチベーションのレベルを設定します。モチベーションの高さを0から10までの数値で表現することが一般的です。0が最もモチベーションが低い状態、10が最も高い状態です。
  3. 重要な出来事のプロット…自分の人生の中で重要だった出来事や経験を時間軸に沿ってプロットします。それぞれの出来事が起きた時期におけるモチベーションのレベルを設定し、点を打ちます。
  4. 点を結ぶ…各ポイントを時系列に沿って線で結びます。これにより、モチベーションの変動を視覚的に確認できるグラフが完成します。

 

モチベーションが高かった時期の経験や状況を参考に将来のキャリアプランを策定し、モチベーションが低かった時期に何が原因だったかを分析し、今後同じような状況に陥らないように対策を考えます。

面接ではしばしばこのモチベーションの源泉について聞かれることがあるので、以下の記事も参考にして対策しておくのがおすすめです。

③ジョハリの窓

ジョハリの窓は自分自身の理解と他者からの理解を比較し、自己認識を深めるためのツールです。

両親や兄弟姉妹、友人などの身近な人々から「自分はどんな人間か」について話を聞いてみるのもひとつの手段です。

忘れていた出来事を思い出したり他者からの自分の印象を聞いたりすれば、より客観的に自分を見つめ直せるでしょう。

具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 自分が思う「自分はどんな人か」を書き出す
  2. 自分のことをよく知る人達から「自分はどんな人か」についてリサーチする
  3. 1と2の内容を比較して①自分および他者が知っている自分(開放の窓)、②自分は気づかないが他者は知っている自分(盲点の窓)、③自分は知っているが他者は気づいていない自分(秘密の窓)に分類する

 

面接官は就活生の自己分析結果が本当かどうか確かめようとします。

そのため「あなたは一言で表すとどんな人ですか?」などと聞かれた際は、なぜそう思うのか具体的に応えられるように自己理解と他者理解を深めておきましょう。

④Will・Can・Mustで考える

自分のキャリアや人生の方向性を明確にするためのフレームワークです。

自分が何をしたいのか(Will)、何ができるのか(Can)、何をする必要があるのか(Must)を理解する作業となります。

具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 自分のできること、得意なこと(Can)を洗いす
  2. やりたいことや将来の夢(Will)を洗い出す
  3. 得意なことが将来の仕事に活かせるかを考える
  4. 自分がやるべきことや、外部から要求されていること(Must)を企業研究をして洗い出す

 

この3カテゴリーにおける分析が一致する業界や企業を選べば、ミスマッチのない企業選びがスムーズにできます。

「やりたいこと・できること・すべきこと」の 3つが重なった部分が、自分の理想の生きがいだと言えるでしょう。

⑤マインドマップ

マインドマップは、自分の考えや情報を視覚的に整理して自己理解を深めるためのツールです。

中心にテーマを置き、そこから関連するトピックやアイデアを枝状に広げていくことで、自分の内面を視覚化しやすくします。

これにより、自分の価値観、強み、弱み、興味、目標などを整理し、自己分析を深めることができます。

ひとつのキーワードをテーマを深掘りして思考や発想を広げられるため、就活の場だけでなくビジネスの会議やアイデア出しにも用いられる手法です。

具体的なやり方は以下の通りです。

 

  1. 大きめの紙の中心にテーマを記載する…「自分」「就活の軸」「将来の夢」などをテーマにするのがおすすめです。
  2. テーマから派生するキーワードを記載する…「自分」がテーマなら、趣味ややりたいこと、苦手なことをキーワードとして派生させましょう。
  3. 派生したキーワードに対し「なぜ?」を繰り返して掘り下げる…趣味を釣りと書いたら「なぜ釣りが趣味なのか?」と自問してみましょう。

 

ひとつのテーマをあらゆる角度から捉えるので、発想の幅が広がり今まで気付かなかった自分自身の価値観を発見することができるでしょう。

⑥自己分析診断ツール

手っ取り早く自己分析したい方は自己分析診断ツールの利用がおすすめです。

選択式の質問に直感で答えると自分の価値観や適性などが簡単に把握できます。

自己診断ツールのひとつとして、MBTIを使うのも有効です。

MBTIと呼ばれるパーソナリティ診断を使って自己分析してみたい方に向けたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

正しく自己分析を行うためのポイント

自己分析

自己分析をより効果的に進めるためのコツを5つ紹介します。

自己分析はある程度の時間と労力が必要となる作業です。

自己分析にかけた時間と労力を無駄にしてしまわないためにも、ここで紹介する内容をしっかりと意識してメリハリをつけて進めましょう。

 

ネガティブな部分にも向き合う

誰しも自分の短所やネガティブな部分は人に教えたくないものですよね。

しかしエントリーシートや面接においては短所や挫折した経験、失敗談など自分のネガティブな部分を聞かれる場面は多々あります。

そのため、自己分析では自分のネガティブな部分にも向き合って「なぜ短所なのか」「どう克服すれば良いのか」を考えましょう。

短所は誰にでもあるため、不安に感じる必要はありません。

大切なのは短所をどのようにして克服したかという部分でアピールできるように深堀りしておくことです。

長所と短所の両方を洗い出したい人は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

主観と客観で考える

自己分析は「自分」の観点から過去や価値観を振り返る作業のため、自分に都合のよい主観的な結果になる場合もあります。

そのため、偏った結果にならないように主観と客観の両方で考えるように意識しましょう。1人で客観的な分析をする場合は、成果を「数字」で具体的に説明するのがおすすめです。

主観的な評価だと「一生懸命頑張った」となりがちですが、客観的な評価であれば「売上を〇%アップさせた」と表現できます。

このように数字は自分の行動に具体性を持たせることができるので、エピソードに説得力が増すでしょう。

メモを取りながら行う

自己分析の最中は導き出された結果に納得できますが、時間が経つと「あれ、なんでこんな結果になったんだっけ?」と分からなくなってしまいます。

一度分析した内容は就活が終わるまでずっと活用できるので、後日見返した時にも分かるように「過程」も含めてすべてメモを取っておいてください。

前回の結果内容を見返すことができるだけでなく、選考時に「なぜそのように考えたのか」と聞かれた時も回答しやすいでしょう。

自己分析を行う際の注意点

最後に、自己分析を行う際の4つの注意点を紹介します。

これから自己分析を始めようとする人もすでに始めている人も、これらの注意ポイントを意識しながら実践しましょう。

「思い込み」は要注意

たとえば「自分は奥手な性格だから営業職は絶対に不向きだ」と思い込んでしまうと、その思い込みに引きずられて本来の強みや価値観が分からなくなってしまいます。

正しい自己分析の結果が出ないまま就活を進めてしまい、結果的に企業とのミスマッチが生じる可能性もあります。

思い込みで決めつけるのではなく、自分を構成する要素のひとつとして捉えましょう。

広い視野で自己分析をすることで、今まで出会えなかった業界や企業と出会えるかもしれません。

嘘は厳禁

自己分析の過程では、嘘の経験をでっちあげたり過去を脚色したりしないように気を付けてください。

自己分析の結果は就活の軸となるので、嘘をもとに分析すると本来自分がやりたい仕事や行きたい企業とかけ離れてしまいます。

今までの経験や価値観に忠実な内容となるように、しっかり自分と向き合って自己分析を行いましょう。

企業の「求める人物像」にならない

企業のコーポレートサイトや新卒採用ページでは「求める人物像」が掲載されていることが多いです。

しかし、それを意識しすぎて自分をその人物像に寄せすぎてしまう人もいるのではないでしょうか。

「求める人物像」を過度に意識したまま自己分析を行うと、本来の強みや価値観と違う結果になってしまいます。

自己分析を実施する際はまず何も見ないで結果を出した後に、志望する企業の求める人物像とマッチする部分を探しましょう。

そうすることで、より企業にあった志望動機や自己PRにブラッシュアップできます。

自己分析だけに集中しすぎない

自己分析には十分な時間と労力をかけるべきですが、就活では自己分析以外に対策すべきことがたくさんあります。

就活では、業界・企業研究や、エントリーシート、Webテスト、面接対策などもしておかなくてはいけません。

どこにどのくらい時間をかけるべきかあらかじめ設定して、自己分析だけに集中しすぎないように注意してください。

自己分析に関するよくある質問

最後に自己分析を行う際によくある質問についてまとめたので、以下の内容にも目を通してから自己分析を実践してください。

自己分析はいつからやるべき?

自己分析を始める理想のタイミングは大学3年生の4月です。

就活を始めるタイミングは人によって違うため、自己分析をいつ始めるかについても明確な時期はありません。

しかし自己分析の回数を重ねればそれだけ精度が上がることも考慮すると、始めるタイミングはなるべく早い方が良いでしょう。

また就活中は学業やバイトもこなさなくてはならないので、時間が限られてしまいます。

エントリー解禁後はまとまった時間が取れないことも多いので、自己分析はなるべく早いうちに始めましょう。

自己分析は何回やるべき?

自己分析は「就活が始まる前・就活中・内定獲得後」の3回行うのが理想的です。

特に内定獲得後は就活を通してさまざまな企業と巡り会うことで価値観が変化することもあります。

本当にその内定先に就職したいのかどうかを見極めるために、もう一度自己分析しておくのがおすすめです。

まとめ

今回は、就活対策を始めたい学生に向けて「自己分析」とは何かについてその概要や目的、おすすめの実践方法をご紹介しました。

自己分析とはこれまでの人生や自分の思考について整理し、価値観や就活の軸を探っていく作業です。

自己分析がしっかりできていれば選考通過率がアップしたり入社後のミスマッチを防げたりと多くのメリットがあります。

今回紹介した方法をすべて実践する必要はないので、自分に合った自己分析法を見つけて就活対策に有効活用してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!