ストレングスファインダーは無料?おすすめ代替ツール18選紹介
2024年10月12日更新
はじめに
ストレングスファインダーはアメリカが開発した診断ツールで、診断結果によって自分の強みが分かるため自己分析や今後のキャリア形成にまで活かせるというメリットがあります。
しかしその一方で、無料で使えるのかどうかも気になるところ。
そこで本記事ではストレングスファインダーは無料で使えるのかについて、そしておすすめの無料適性診断ツールを18選紹介します。
以下のようなお悩みのある学生は必見ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- ストレングスファインダーは無料で使えるのか知りたい
- 無料で使える適性診断ツールを見たい
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
ストレングスファインダーって何?
ストレングスファインダーとは、アメリカのGallup社が開発した診断ツールです。
診断結果によって自分の強みが分かるため、自己分析や今後のキャリア形成にまで活かせるというメリットがあります。
ストレングスファインダーでは、4つの領域と34の資質から診断できます。
公式サイトからアクセスコードを購入することで、診断を受けられます。
2024年10月現在の価格は価格は9,715円です。
ストレングスファインダーのメリットとデメリットは以下を参考にしてください。
ストレングスファインダーは無料で使える?
結論からいうと、ストレングスファインダーは無料では使えません。
使うには費用がかかるため、気軽に試せないのがこの診断ツールのデメリット。
そこで国内外では現在、ストレングスファインダーに代わってさまざまな無料診断ツールが次々と発表されました。
ストレングスファインダーとは異なる診断方法や特徴がありますが、いずれも無料のため気軽に試せるというメリットがあります。
どのツールを使うにしても、診断内容をどのように自己分析に活かすのかが就活成功の大きなカギとなるでしょう。
無料適性診断ツールを使うのがおすすめな人の特徴
ストレングスファインダーに変わる無料の適性診断ツールを使うのがおすすめな人の特徴はこちらです。
以下の特徴に当てはまる人は、ぜひ自己分析の一環として無料適性診断ツールを活用してみてください。
特に、自己分析を始めたてで何から始めるべきか分からない人は、手始めとしてこのような無料の診断ツールを使ってみるのがおすすめです。
いくつかの質問に答えるだけで自分の特性や強みが見えてくるので、自己分析の一環として活用してみましょう。
【無料】ストレングスファインダーの代替おすすめツール&アプリ18選
ストレングスファインダーは無料では利用できないことが分かりました。
しかし現在は国内外でさまざまな無料診断ツールが出回っているので、これらを併用して活用することでより効率的に就活が進められるでしょう。
そこでここからは、ストレングスファインダーの代替おすすめツール&アプリ18選をご紹介します。
ストレングスファインダーの代替おすすめツール&アプリ18選
16Personalites(MBTI診断)
出典:MBTI診断
海外でも非常に有名な、16種類のタイプ別に性格診断してくれる「16Personalites」人と人
との違いを知ってお互いに尊重し合うことを目的に作られています。
また、別名はMBTI診断と言い、
- 「外向」と「内向」
- 「感覚」と「本質」
- 「論理」と「感情」
- 「計画」と「柔軟」
の4つの対立する項目で分けられ、全部で16種類のタイプに分けることができます。
『16Perosanalities』の優れた点はスコア化されて結果が出ることです。
たとえば、どの程度内向的かなどを定量的に確認出来ることが挙げられます。
内向的の度合いを客観的に評価する仕組みを作り上げていることが、他の診断ツールにはない独自性と言えるでしょう。
また、この診断ツールについて個人的に良いと思うのが「このタイプの有名人」という項目です。
自身の診断結果が有名な芸能人や歴史上の偉人が一緒だったりすると、「お、もしかして自分すごいのかも、、!?」と、かなりテンションが上がります。
海外でも非常にポピュラーな診断ですので、ぜひ試してみてください。
適性診断MATCHplus
こちらは、マイナビが提供している自己分析ツールです。
業務や職種についての興味を図る設問(30問)と自分の日常行動・意識についての設問(132問)があり、答えていきます。
回答することで、次の7つの項目が測定できます。
- パーソナリティの特徴と強み・弱み
- 社会人基礎力
- 向いている業界
- 向いている職種
- 過去の受検結果との比較
- 社会で役立つ能力を身に付けるためのアドバイス
- みんなの状況リポート
この自己分析ツールでは、行動傾向と興味関心について、2つの側面から客観的に分析できるのが特徴です。
また、1970年代後半から開発が行われ、1984年にイギリスで導入された診断テストを基に作られており、世界40カ国1,000万人という膨大な量のデータが蓄積されています。
自己分析ツールの精度は非常に信頼性が高いといっても良いでしょう。
なお、類似の自己診断ツールとして「適職診断MATCH」がありますが「適性診断MATCHplus」はこちらをバージョンアップしたものです。
登録にあたってはマイナビへの登録が必要となりますが、就活生であればすでに登録が済んでいる方も多いことでしょう。
診断に要する平均回答時間は15〜30分となっており、設問が多く、時間もかかってしまうものの、診断結果の利用価値は極めて高いといえるでしょう。
グッドポイント診断
出典:リクナビNEXT
こちらは超大手人材会社リクルートが開発した、本格診断ツールです。
膨大なデータ・ノウハウ・紹介実績を元に作成されたこのツールは、質問数がストレングスファインダーの約2倍、300問ほど用意されています。
回答に時間がかかってしまいそうですが、実際は2択の質問に直感で答えるだけなので、所要時間はわずか20分程度です。
このツールによって、8568通りの中から、その名の通り「強み(グッドポイント)」と「仕事の適性」に関する診断結果を得られます。
強みは全部で18種類あり、そのうち結果に合致した5種類を診断します。
企業からの信頼も厚いことから、一度は利用してみると良いでしょう。
ストレングスファインダーを買う前に、お試しでやってみたり、ストレングスファインダーの結果と比較することで、より高い精度の結果が得られるでしょう。
リクナビ診断
出典:リクナビ診断
マイナビ同様、大手就活サイトを運営しているリクナビが提供している診断ツールです。
質問数は100問と結構ボリュームがありますが、「あてはまる」か「あてはまらない」の2択を直感的に選んでいけば良いというシンプルなものです。
所要時間はたったの5分ほどなので、忙しい就活生も空き時間に進めることができます。
診断可能な項目は以下の2つです。
- 向いている仕事のタイプ(3つ)
- 強み・行動の特徴
面白いのは、「よくある日常のシーン」が結果として表示されることです。
「あー!あるあるこんな場面!」と、思わず納得してしまう部分もあるでしょう。
ただし、診断ツールとしてはシンプルな作りなので「もっと知りたい」という方は、先述のストレングスファインダーや、マイナビが提供している「適性診断MATCHplus」などと合わせて結果を見てみると良いでしょう。
AnalyzeU+
出典:OfferBox
25の質問に答えていくと、経済産業省が2006年から提唱している「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力(社会人基礎力)」が、数字で可視化されます。
診断結果は累計100万人のデータに基づいており、「社会に出た時の強み・弱み」も同時に文章で示されます。
診断に要する手順はシンプルなものですが、かなり信ぴょう性の高い診断結果を得られるので非常に便利です。
「一般的な「強み・弱み」ではなく、”本当に社会に通用する”強み・弱みを知りたい」「自分がどれぐらいの社会人スキルを備えているか知りたい」という方には、ぴったりの自己診断ツールと言えるでしょう。
キミスカ
出典:キミスカ
次にご紹介するのは、逆求人サイトとして有名な「キミスカ」が提供している診断ツールです。
質問数は150問となっており、質問数で比較するとマイナビの162問に匹敵します。
質問が多岐にわたるからこそ、さまざまな角度から分析してくれるのも特徴であり、以下の観点から客観的な自己分析が可能です。
- 性格傾向
- 意欲傾向
- 思考力傾向
- ストレス耐性
- 価値観傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像および人材活用に関するコメント
また、逆求人サイトであるだけに、自分の特性と相性の良い企業からスカウトが来る点も、就活生としては魅力的です。
自己分析だけで終わらず、スカウトが来ることから、非常に合理的かつ効率的に就活を進められるとあって評判の高い診断ツールとなっています。
利用にあたっては、マイナビ・リクナビ同様に登録が必要であり、自己PRも記入しておく必要があります。
キャリアパーク自己分析
出典:キャリアパーク自己分析
キャリアパーク自己分析は、36個の質問に答えることにより「強み」「弱み」「適職」がわかるツールです。
所要時間はわずか5分ほどで終わるため、「強み弱みや適職などの自己分析の重要な要素について、短時間で簡潔に理解したい」という方に向いています。
登録についてはメールアドレスや卒業年月などの登録が必須です。
適性検査(GPS)
出典:dodaキャンパス
同じく逆求人サービスである、dodaキャンバス(ベネッセグループ)が提供している自己分析ツールです。
質問は23問あり、グラフやランキング形式で診断結果が表示されます。
ツールとしてのみ使うには物足りなく感じるかもしれませんが、大手・中堅・メガベンチャー含む6,200社以上の企業からオファーが来る可能性があるのが魅力です。
ミイダス
出典:ミイダス
「ミイダス」は転職者用のアプリで、市場価値を年収で計算したり、企業からオファーが届いたりするツールです。
就活生にお馴染みの「offerbox」のようなアプリですが、自己分析にも使えます。
- 強み
- ストレス要因
- 相性の良い上司や部下
など、ビジネスマンとしての行動特性(コンピテンシー)を図れる上、生まれ持った個性や感性、心のコンディションなどのパーソナリティも診断できます。
「ミイダス」は優良企業5万社以上で活用されており、「日本の人事部2019」にも選ばれている優秀なアプリです。
VIA
出典:VIA
「VIA」は、ポジティブ心理学で有名なクリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が開発した診断ツールです。
この診断ツールでは全部で24種類の強みが、上から順に表示されるのが特徴です。上から5つが“自分を特徴づける強み”、それ以下にあるものが”自分の弱み”です。
一回の診断で、強みだけでなく自分の弱みも把握できる点で効率の良さにも優れています。
Zelfium
出典:Zelfium
「Zelfium」の特徴は、他のツールと比べ、以下のようなさまざまな観点から自己分析を行います。
- 現在のコミュニケーションスタイル
- より良いコミュニケーションを取るための方法(改善点)
- ストレスの要因
- ストレスの解消法
- リーダーシップスタイル
- 学習スタイル
など、上記のような複数の観点から診断を行っています。
こちらは就活のみならず、コミュニケーションや勉強法、ストレス対処法など実生活でも実践しやすい項目も含まれています。
また、『Zelfium』は「世界で最も科学的なパーソナリティ診断」と豪語しているだけあり、結果も非常に細かく精度が高いのも特徴です。
たとえば、先ほどの『16Personalites』で外向性と内向性について測ると、「あなたの内向性は60%、外向性は40%です(=内向性の方が高いので、どちらかというと内向的な性格」といった結果が表示されます。
一方、Zelfiumでは人との態度、つまり外向度(内向度)を測るための指標として下記の要素を踏まえて総合的に判断されます。
- 友好性
- 社交性
- 刺激探求性
- 積極性
- 活力性
このため、ほかの診断ツールに比べるとより精度の細かい結果が得られます。
まだまだ使用者が少なく共通の話題にはなりにくいのがデメリットですが、個人的には本当に自分のことを深く知れる診断ですので、ぜひ試してみてください。
BRIDGE-i
出典:BRIDGE-i
「BRIDGE-i」はリンクアンドモチベーションの子会社、リンク・アイによる自己診断ツールです。
このツールはどのように仕事で活躍できるかといった分析を得意としています。
たとえば、考える力や仕事の取り組み方としての「対課題力」は、下記の項目から計測されます。
- 試行力
- 変革力
- 分析力
また、モチベーションタイプも診断してくれるため、どんな組織に属したいかということにも数字で回答を得ることができます。
たとえば、
- 人から頼まれるのが好きか
- 自分が巻き込むのが好きか
といった診断もしてくれます。
自分が将来どのようなポジションに向いているのかに対するイメージがしやすくなります。
そこからステップアップの方向性なども示してくれるので、まさしく就活中に使うべきツールであると言えるでしょう。
エニアグラム
出典:エニアグラム
「エニアグラム」は、人間を9つの性格に分ける診断です。
実はこの分け方は2000年前から存在していたと言われており、日本でもエニアグラム学会などが存在しています。
現在では企業研修に用いられるなど、信用性が高い診断ツールです。
あの『ビリギャル』の坪田先生も、エニアグラムを使って生徒それぞれの性格に合った指導をしていたと言われています。
エニアグラムのメリットは、自分がどのような人から学びを得やすいか(ロールモデルとしやすいか)などが把握できることです。
診断結果は自分がこれまであまり言語化できていなかった内容や、深く納得できる内容が書いてあります。
これからの目標として「成長スピードを上げたい」「成長できる仲間と組みたい」を目指している方ほどは、試してみると面白い結果が得られるかもしれません。
ポテクト
出典:POTECT
こちらの診断ツールは、企業が有料で入社試験や社員教育ツールとして導入しています。
コストが発生してでも利用したい診断ツールだけあって、非常に精度の高い分析結果が期待できるツールです。
内容としては、
- あなたをひと言で表すと
- あなたの力が発揮できる役割
- 自分自身で考えている自分の強み・弱みランキング
- テストから算出した客観的に分析した強み・弱みランキング
があり、1位「主体性」2位「自立心」のように、まるでストレングスファインダーさながらの結果を得ることができます。
主体的かつ客観的な自己分析が可能になるため、現状と理想とのギャップ理解にもつながります。
内容は合計200問とかなり時間がかかりますが、実践してみる価値は大いにあるといえるでしょう。
なお、基本は有料プランとなっていますが、SNSでシェアすることにより無料で利用できます。
Mgram
出典:Mgram
「Mgram」は、自分を構成する性格の要素を8つにジャンル分けし、ハッシュタグ化して抽出してくれる性格診断です。
SNSで話題になったこともあるので、知っているという人も多いのではないでしょうか。
Mgramが生まれた目的は、次の2つといわれています。
- 自分の性格を簡単にわかりやすく相手に伝えるため
- 自分と性格の合う相手を見つけるため
Mgramの最大のメリットは、強み・弱みに関わらず、特徴的な性格を8つ出してくれる点です。
このことから、“どうして他の診断ツールでは、このような結果が出たのか”を分析することもできます。
また使い方によっては、「自分のことを好きになってくれる人」を見つけるヒントを得られますので、パートナーを探している方は試してみると良いかもしれません。
CIY
「COLORINSIDEYOURSELF」は、108個の質問に答えることで、分析結果に合わせ自分なりのキャラクター(トークン)というものを生成してくれます。
RPG風の診断結果など、ユニークな切り口が特徴的な診断ツールですが、分析結果はもちろん納得できるクオリティです。
それ以上にRPG風に武器や防具やスキルを持つというのが、自己PRに活かせたりしそうで、非常に新鮮。
友達と一緒に利用しても楽しめるツールです。
キャリタスQUEST
出典:キャリタスQUEST
次にご紹介するのは、キャリタス就活が提供するクエスト形式の自己分析ツールです。
ドラクエ風のRPG感覚で進めることができ、わずか1分程度で結果が出るため、お試し程度の利用や、他の診断結果との照合などで利用するのに向いています。
ポケモン自己分析
出典:ポケモン自己分析
こちらは、ポケモンセンターの運営を担う株式会社ポケモンセンターが提供している、非常にユニークな自己分析です。
「データを見ることが好き」「考えるより先に行動する」などといった16の質問に対し、「はい」「どちらかというとはい」「どちらかというといいえ」「いいえ」の4つの選択肢から回答していくと、「〇〇(ポケモンの名前)の要素を持った人材」という診断結果が出てきます。
結果は、性格や相性の良い人、向いている仕事の仕方などが5行程度で表示されます。
また、「〇〇(ポケモンの名前)の人とはこう付き合おう」といった形でもアドバイスをもらえます。
正確な自己分析には向きませんが、友達同士でやってみたり、「自分を〇〇に例えると?」と質問されたときのネタとして、活用してみるのも良いかもしれません。
登録なしで使える自己分析ツールについては以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
無料の適性診断ツールを使う際の注意点
ここまで、無料の適性診断ツールを18選紹介しました。
しかしただ使えばいいというものではなく、いくつかの注意点に留意しなくてはいけません。
そこで以下では、無料の適性診断ツールを使う際の注意点を解説します。
- 正直に答える
- 診断結果は参考程度だと考える
- 診断ツールと並行して自己分析も行う
正直に答える
適性診断ツールを使用する際は、質問に対して正直に答えることが重要です。
無意識に「こう見られたい」「こうあるべき」という考えから理想的な回答を選んでしまうと、間違った診断結果が出てしまうことがあります。
より正確な自分の性格や強みを知るためにも、正直に質問に回答しましょう。
診断結果は参考程度だと考える
適性診断ツールは簡単に自分の強みを把握するのに使い勝手がいい一方で、その診断結果を鵜呑みにするのは危険です。
ツールの結果はあくまで参考にしつつ、自分の過去の経験や強み、興味を見直すことで、より正確に自分の強みが理解できるでしょう。
診断ツールと並行して自己分析も行う
診断ツールと並行して自己分析を行うことも大切です。
自己分析で多角的な視点を持つことで、診断ツールでは見えてこなかった自分の強みや特徴が見つかることもあります。
自己分析についての詳しいやり方は以下の記事にも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
さいごに
今回はストレングスファインダーの代わりに無料で使える適性診断ツールを18選ご紹介しました。
就活において大切なことは、自分をちゃんと見つめ直すこと。これが、自分の将来を考える上で大事な一歩です。
また、診断ツールによっては「この結果は時が経っても変わりません。あなたの特性です。」といったメッセージを見ますが、鵜呑みにする必要はありません。
たとえ診断結果があまり好きじゃなかったとしても、経験次第で、その気にさえなれば、いくらでも変わっていくことは可能です。
結果はあくまで「今の自分」を表しているものだとして、目指したい理想の自分に少しでも近づけるように、診断結果を有意義に活かしてみましょう。