【例文あり】お祈りメールの返信は?ポイントやケース別に紹介

2025/2/22更新

三好 勝利(キャリアアドバイザー)

この記事の監修者

三好 勝利(キャリアアドバイザー)

新卒で小学校教員となり、学級担任や学年主任などを務め、1000人以上の生徒の指導に携わる。その後、大手教育企業でのコンサルティング営業を経て、現在は株式会社ナイモノのキャリアアドバイザーとして250名以上の学生の就職支援に従事。未経験IT、総合職、人材など幅広い業界への支援実績を持つ。面接対策や自己PRの指導に定評があり、面接官の経験を生かした的確なアドバイスが強み。学生一人一人に寄り添い、ラフな雰囲気で親身に相談に乗ることを心がけている。

新卒で小学校教員となり、学級担任や学年主任などを務め、1000人以上の生徒の指導に携わる。その後、大手教育企業でのコンサルティング営業を経て、現在は株式会社ナイモノのキャリアアドバイザーとして250名以上の学生の就職支援に従事。未経験IT、総合職、人材など幅広い業界への支援実績を持つ。面接対策や自己PRの指導に定評があり、面接官の経験を生かした的確なアドバイスが強み。学生一人一人に寄り添い、ラフな雰囲気で親身に相談に乗ることを心がけている。

はじめに

ほとんどの就活生が経験するものに、企業からの不採用通知メールがあります。

選考に向けた入念な準備をしていただけに、不採用の連絡を受けると大きな精神的ショックを感じることもあるでしょう。

不採用通知を受け取った後、返信の必要性について迷う方も多くいます。

この記事では以下の内容についてご説明いたします。

  • 返信したほうがいい6つの状況
  • 不採用通知への返信文の基本的な構成と文例
  • 不採用通知に関する一般的な質問と回答

就職活動中の皆さまに向けて、不採用通知への適切な対応方法を詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

お祈りメールに返信は基本不要

不採用通知への返信は、基本的に必要ありません。

その理由と効果的な対応方法について説明します。

企業は採用活動の効率化を図っており、不採用通知は一括送信されることが一般的です。そのため、返信しても採用結果が変わることはなく、次の選考準備に時間を使う方が有益です。

むしろ、その時間を次の選考準備に活用することが賢明です。

不採用通知は通販サイトの自動返信に近い、定型的なビジネスメールとして捉えることが重要です。

個人への感情が含まれない事務的な連絡であることを理解しましょう。

就職活動での目標は内定獲得です。

不採用の原因を冷静に分析し、次の選考に向けた改善点を見出すことに注力することをおすすめします。

その経験を糧に、より効果的な就職活動を展開することで、理想の企業からの内定獲得につながるのです。

そもそもお祈りメールとは?

ここから不採用通知メールについて、詳しく説明していきます。

不採用通知メールとは、企業の選考過程で不合格となった際に届く通知メールを意味します。

文章の最後に「ご活躍をお祈り申し上げます」という文言が使われることから、就職活動する学生の間では「お祈りメール」と呼ばれています。

不採用通知メールには、主に3つの要素が含まれています。

  • 選考へ参加したことへの感謝の言葉
  • 不採用となったことについての謝罪文
  • 就職活動の成功を願う応援メッセージ

企業から送られてくる不採用通知メールは、多くの場合これらの内容で構成されています。

—————–

ジョーカツ 太郎様

株式会社△△ 採用担当の××と申します。

この度は、弊社にご応募いただきまして、誠にありがとうございました。

慎重に選考を重ねました結果、誠に残念ではございますが、今回は選考を見送らせていただくことになりました。(今回はご希望に添いかねる結果となりました。)

ご期待に添えず誠に恐縮ですが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

多数の企業の中から当社に応募いただきましたことに感謝するとともに、ジョーカツ様のご多望と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

株式会社△△

—————–

選考では、「入社後に挑戦したいこと」など明確なビジョンを持っていることが、入社への熱意を図る一つの指標になっています。

以下の記事では、面接やエントリーシートで挑戦したいことをどう伝えるべきかについて詳しく解説しています。

採用担当者も応募者の企業に対する志望度や熱意を評価します。

自分はできていると思っていても、それが正解とは限りません。

そこで、すでに対策している方もそうではない方もポイントを押さえておきましょう。

【就活】面接やエントリーシートで挑戦したいことはどのように伝えるべきか徹底解説!

お祈りメールに不採用の理由が書かれないのはなぜ?

不採用通知に理由が明記されないのは、企業が相対評価で候補者を選んでいるためです。

特に大手企業では、応募者同士を比較して評価するため、明確な不採用理由を提示するのが難しくなります。

大手企業では特に、相対評価による選考が一般的となっています。

選考の仕組みは以下のような流れとなります。

  • 応募者のスキルや意欲を総合的に評価
  • 採用予定人数の枠に対して、より高評価の候補者を優先
  • 他の候補者との比較による相対的な判断

近年の採用では「カルチャーフィット」という観点も重視されています。

これは企業文化との相性を判断する基準であり、以下の特徴があります。

  • 企業の価値観や風土との適合性を重視
  • 個人の能力以外の要素も判断材料に
  • 明確な理由として提示することが難しい

不採用理由を知りたい場合は返信での問い合わせも可能ですが、次の選考に向けて前進しましょう。

その方が就職活動を効率的に進められるためです。

採用活動における不採用判断は、能力や熱意の否定ではなく、様々な要因が複雑に絡み合った結果であることを理解しておきましょう。

お祈りメールに返信したほうが良い6つのケース

ただし、なかには「返信したほうが良いケース」もあります。
大きくわけて次の6つです。

返信したほうが良いケース
  • 採用担当者とご縁があった
  • 企業に強い想いがあった
  • 個人的なメッセージが含まれていた
  • 再応募を検討している
  • 不採用となった理由を知りたい
  • 最終選考まで進んでいた

下記の項目で、それぞれのケースの詳細を解説します。

採用担当者とご縁があった

担当者とご縁があったシチュエーションとして、以下の2つが挙げられます。

担当者とのご縁
  • 説明会などで知り合った
  • ご迷惑をかけてしまった

返信メールの内容は、「ご縁のあった採用担当者へのお礼」です。

返信する場合は文章量をなるべく端的にし、最も伝えたいことを一文に納めて件名にし、メールを開かなくても内容が理解できるように作成しましょう。

個人的メッセージが含まれていた

採用担当者から個人的なメッセージが添えられている場合は、返信するのが望ましいです。

以下のような特別なメッセージが含まれている場合は、返信を検討しましょう。

  • 選考での具体的な評価内容
  • 今後の就職活動に向けたアドバイス
  • 個別の激励メッセージ

個人的なコメントが記載されている場合、感謝の気持ちを伝えることは大切なマナーとなります。

不採用という結果が変わることはありませんが、一人一人に向けた丁寧なメッセージを送る採用担当者は貴重な存在です。

このような配慮のある対応に対しては、きちんと感謝の意を示すことが社会人としての基本姿勢となります。

企業に強い想いがあった

理想の企業から不採用の連絡を受けた際、大きなショックを感じることもあるでしょう。

不採用通知への返信は、新たな一歩を踏み出すための前向きな手段になります。

感謝の気持ちと志望度の高さを丁寧な言葉で表現することにより、気持ちの整理がスムーズになります。

返信メールの作成を通じて、面接での反省点や今後の課題が明確になることも期待できるでしょう。

自分の考えを文章化する過程で、選考を振り返る良い機会となるためです。

不採用通知への返信は、次の就職活動へのステップアップにつながります。

企業への熱意を建設的なパワーに変換し、キャリアプランの見直しにも役立てられます。

落選通知をポジティブな転機と捉え、次なる挑戦への活力にすることが就職活動では重要です。

再応募を検討している

再チャレンジを視野に入れている企業に対しては、お礼メールの送信が効果的な取り組みとなります。

不採用となった選考のフィードバックを自分なりに分析し、成長のポイントを具体的に返信メールへ記載することをおすすめします。

自己分析に基づいた改善への意欲を返信メールで示すことにより、再応募時の選考において好印象を与えられる可能性が高まるでしょう。

メールでの振り返りは、次回の応募に向けた実践的な準備となり、選考で自分をより良くアピールするための土台作りにつながるのです。

不採用となった理由を知りたい

面接での手応えを感じていた企業からの不採用通知は、特に大きな衝撃を与えることでしょう。

選考での落選理由を把握できれば、今後の就職活動における改善点が明確になります。

その知見は、残された企業の選考でより良いパフォーマンスを発揮するヒントとなるのです。

ただし、不採用理由を問い合わせる返信メールへの企業からの応答は、極めて稀なケースだと理解しておく必要があります。

建設的な気持ちの整理という観点からも、返信メールでの問い合わせは有効な手段となります。

企業からの返答は来ないのが当たり前と捉え、前向きな気持ちで次の選考に臨むことが賢明です。

このような姿勢で就職活動に取り組むことで、新たな可能性が広がることもあるでしょう。

最終選考まで進んでいた

最終選考まで進んだ場合は、企業の採用担当者へ感謝の気持ちを伝える返信をすることが望ましいです。

最終選考に至るまでの過程で、採用担当者との面接や様々な選考機会があり、双方が時間と労力を費やしています。

そのため、たとえ不採用という結果であっても、選考プロセス全体への感謝の意を示すことが大切です。

返信メールを作成する際は、以下の点に注意を払う必要があります。

  • 適切な件名の設定
  • 丁寧な文章表現の使用
  • 論理的な文章構成の組み立て

以下の記事でも返信するべき時の返信文のポイントや例文を紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

【NG質問や例文あり】お祈りメールとは?返信すべき5つのケースと書き方のポイント

お祈りメールへの返信例

ここでは、実際にお祈りメールへの返信を作成する場合の例文と構成、ポイントについて解説します。

お祈りメールへの返信例は以下の通りです。

株式会社〇〇

採用ご担当者様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇です。

先日はお忙しい中、選考の機会を設けて下さり誠にありがとうございました。

選考結果につきましては誠に残念ではありますが、

真摯に受け止め、引き続き就職活動に励んでいきたいと思います。

未筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

署名

以下の記事では、就活メールの返信について解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

就活メールの返信はどこまで?基本のマナーと例文を解説

メールを受け取る回数が増えると、フォルダを整理するのも大変ですよね。

就活に適したメールアカウントを以下の記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

就活メールアドレスはGmail!作成方法から注意点まで解説

お祈りメールへの返信の構成

返信の構成としては、下記の順に記載しましょう。

 

①宛名

②自分の大学名・学部・名前を名乗る

③選考や面接のお礼

④自分の心情と将来の意気込み

⑤結びの言葉

 

以下の項目で、上記の5つについてそれぞれ解説します。

宛名

宛名の間違いは、ビジネスマナーの観点から重大な失態となります。

社会に出てからの宛名の誤記は、取引先との関係性を大きく損なう要因になる可能性があるためです。

メール作成時の基本的なルールとして、送信前の入念な確認作業を就活期から身につけることが賢明です。

宛名の書き方には明確な使い分けがあり、部署宛の場合は「御中」を使用し、個人宛の際は「様」を付けることが必須となります。

就職活動でのメール返信は、社会人として必要不可欠なビジネスマナーを学ぶ絶好の機会となるでしょう。

自分の大学名・学部・名前を名乗る

ビジネスパーソンとして、最も基本的なメールの送り方は「お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。」といったように、自分がどこの誰なのかを名乗ることから始まります。

お祈りメールへの返信においても同じで、「お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。」と始めましょう。

選考や面接のお礼

不採用通知への返信では、企業の採用担当者への誠実な感謝の気持ちを伝えることが重要です。

選考プロセスにおける丁寧な対応への御礼を述べることで、プロフェッショナルな印象を残せます。

採用担当者の立場を理解する姿勢は、ビジネスパーソンとしての成熟さを示すことにもつながるでしょう。

不採用を伝える企業側も難しい決断を迫られており、通知する際には配慮と思いやりの気持ちが込められています。

相手を思いやる心と感謝の気持ちを込めた返信は、将来的な関係構築にもプラスとなるのです。

自分の心情と将来の意気込み

不採用通知への返信メールでは、ポジティブな表現で今後の展望を示すことが効果的です。

選考機会への感謝を述べながら、キャリアに対する意欲的な姿勢を印象づけられます。

建設的な気持ちの伝え方として、悔しさを直接的に表現せず、前進への決意を適切な言葉で表現することが大切です。

未来志向の姿勢で結果を受け止める様子を示すことで、担当者に好印象を与えられる可能性が高まります。

自己成長への意欲を穏やかに表現することは、プロフェッショナルとしての資質をアピールする良い機会となるでしょう。

結びの言葉

返信メールの最後は、結びの言葉で締めます。

例文にあげたもの以外にも、以下のようなパターンも良いでしょう。

結びの言葉の例

  • 末筆ながら貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
  • 今後の貴社のご繁栄をお祈り申し上げております。

不採用通知へのNG対応とは

不採用通知が来たら、やってはいけない対応というものは存在します。

ここでは、2つのNG対応の例を紹介していきますので、参考にしてください。

NG対応
  • メール以外で返信する
  • フィードバックをお願いする
  • 不採用の理由を聞く

メール以外で返信する

企業からの不採用通知は、メールで送られてくるのが一般的です。

基本的に不採用通知への返信は、緊急の用件がない限り必要ありません。

メールで届いた通知に対しては、メール以外の方法で連絡を取ることは避けるべきです。

異なる連絡手段を使用すると、採用担当者が気づかない可能性があり、スムーズな連絡が取れなくなる恐れがあります。

ただし、応募書類の返送が必要な場合や、正式な書類のやり取りには郵送での対応が求められることがあります。

このような場合、不採用通知を応募書類と一緒に同封して返送することが標準的な方法となります。

書類は折り曲げずに封筒に入れ、丁寧に梱包することが大切です。

配送方法については、状況に応じて速達や書留などの適切なサービスを選択することをおすすめします。

フィードバックをお願いする

不採用の連絡を受けた後、選考における課題点を把握したいと考えるのは自然な反応です。

今後の就職活動に活かすため、企業からの評価内容を確認したいという思いは理解できます。

ただし、フィードバックの要請は特別な配慮が必要な事項として認識することが重要です。

評価内容の問い合わせをする場合は、以下の点に気をつける必要があります。

  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 謙虚な姿勢で依頼する
  • 採用担当者の立場を考慮する

フィードバックの回答が得られない場合も多いため、過度な期待は禁物です。

不採用は能力不足ではなく、相対評価の結果であることも多いため、次の機会に向けた準備を優先しましょう。

不採用の理由を聞く

不採用の理由について詳しく説明します。

大手企業の場合、社内規定により不採用理由の開示ができないケースが多く見られます。

一方で、中小企業やベンチャー企業では、不採用の理由について具体的な説明を提供してくれる可能性もあります。

フィードバックを強く希望する場合は、丁寧な姿勢で問い合わせることも重要です。

ただし、フィードバックの提供は企業側の任意であり、過度に回答を要求することはしないようにしましょう。

下記のような例文を参考に、丁寧な姿勢を崩さずに聞いてみましょう。

————————–

件名:選考結果についての質問(ジョーカツ大学 ジョーカツ太郎)

◯◯株式会社

人事部 採用担当 ◯◯様

お世話になっております。

貴社の選考を受けさせて頂きました、ジョーカツ大学のジョーカツ太郎と申します。

この度は、選考結果のご連絡、誠にありがとうございます。

貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、私の力不足によりご期待に添えず、申し訳ございません。

大変恐縮ながら、今後の参考にさせていただきたく、差し支えなければ不採用の理由をご教示いただくことは可能でしょうか。

貴社への入社を兼ねてより志望しておりましたので、ぜひ理由をお聞かせいただきたく、失礼ながらご連絡いたしました。

ご多忙の折恐れ入りますが、何卒ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

ジョーカツ大学

〇〇学部 ××学科

ジョーカツ 太郎

(メールアドレス)

(電話番号)

————————–

企業への返信メールを送付しても、必ずしもフィードバックが得られるわけではないことを理解しておく必要があります。

丁寧な返答をいただける場合もありますが、多忙な採用担当者からの返信が難しいケースも一般的なことです。

就職活動における現実的な心構えとして、返信への期待は控えめにし、次の選考に向けた準備を進めることが賢明です。

不採用通知が重なると自己否定的な気持ちになりがちですが、就活生全体の採用動向を確認することで客観的な視点が得られます。

内定獲得までのプロセスや効果的な対策方法について、当サイトの関連記事で詳しく解説していますので、不安を感じた際はぜひ参考にしてください。

新卒就活で何社落ちるのが普通?失敗から学ぶ内定獲得のコツ

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ

gold

SPI頻出問題集

言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!

silver

面接頻出質問集

100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!

blond

選考通過ES回答集

実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!

4

就活ES添削

数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!

5

就活テンプレ

コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

気持ちを切り替えるための3つの考え方

お祈りメールをもらったら落ち込みますが、気持ちを切り替えることが大切です。

ここでは、気持ちを整理するための考え方を3つほど紹介していきます。

3つの考え方
  • 内定までの通過点という考え方
  • 相性は必ず存在する
  • 経験を次に活かす

内定までの通過点という考え方

就職活動は多くの企業へのエントリーから始まり、様々な選考過程を経て内定獲得に至ります。

不採用通知を受け取ることは、就職活動において誰もが通る道であり、必要以上に悲観的になる必要はありません。

不採用の経験は、以下のような前向きな視点で捉えることができます。

  • 自分に合った企業を見つけるためのステップ
  • キャリアの方向性を考える機会
  • 面接スキルを向上させるチャンス

特定の企業にこだわりすぎることなく、柔軟な姿勢で就職活動を進めることが大切です。

相性は必ず存在する

不採用の連絡を受けて一時的に意欲が低下することは、自然な感情の動きです。

ただし、企業と求職者の間には相性の問題が存在することを理解しておく必要があります。

就職活動では、学生が理想の企業を探すのと同様に、企業側も求める人材像に合った採用を目指しています。

仮に希望通りの企業に入社できたとしても、双方の相性が合わない場合は早期離職につながる可能性があります。

第一志望ではなかった企業でも、実際に働き始めると充実感を得られることは少なくありません。

不採用となる理由は能力不足とは限らず、適性の違いによることが多いため、過度に自分を責める必要はありません。

前向きな気持ちで次の選考に向かうことが、理想の就職先を見つける近道となります。

経験を次に活かす

選考に向けて行った準備や努力は、たとえ不採用となっても決して無駄にはなりません。

就職活動における以下の経験は、確実にスキルアップにつながっています。

  • 履歴書作成による自己分析力の向上
  • 筆記試験対策での知識の習得
  • 面接練習によるコミュニケーション力の成長

選考開始前と比べ、小さな進歩でも自分の成長を振り返ることが大切です。

必要以上に落ち込むことは、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

不採用通知を受け取った際は、その企業の

お祈りメールへの返信に関するよくある疑問

ここでは、お祈りメールへの返信にまつわるよくある疑問について解説します。

Q.連絡がいつまでも来ない場合はどうすれば良い?

A.時々耳にするのが、「面接からもう数日経っているが、まだ何も連絡がない」というケースです。

企業から具体的な連絡時期が提示されている場合は、その期日まで待つことが基本的なマナーとなります。

採用選考における適切な対応方法として、1週間以上経過しても連絡がない場合は、丁寧な問い合わせメールを送ることも検討しておきましょう。

ただし、大手企業の選考では「サイレントお祈り」という形で、不採用通知を送付しないケースも増えています。

応募者数が多い企業ほど、この傾向が強まる傾向にあります。

採用担当者の業務効率化のため、不採用連絡を控える企業が存在することを理解したうえで、次の行動を考えることが重要です。

Q.不採用通知はメール以外にもある?

A.結論からいうと、不採用通知は必ずしもメールであるとは限りません。

企業の選考結果通知は、メールが主流となっていますが、選考段階により異なる連絡方法が採用されることがあります。

最終選考など、候補者が少数になった段階では、より丁寧な対応として電話での結果連絡を行う企業も存在します。

選考結果の通知方法の多様性を理解し、メール、電話、郵便などの複数の連絡手段に注意を払うことが大切です。

特に郵便での通知は現在では珍しい手段ですが、合格通知の際に利用される可能性があります。

見落としによって入社意思確認の期限を過ぎてしまうリスクを避けるため、郵便物の確認も欠かせません。

就職活動中は、あらゆる連絡手段に気を配り、重要な通知を見逃さない慎重な姿勢が求められるでしょう。

Q.「お祈り返し」「逆お祈り」はやっぱりNG?

A.近年の就活業界で問題になっているのは、「祈られる=不採用通知を送られること」に対して腹を立てた就活生が、返信で反撃に出ることです。

例として、以下のようなものがあります。

———-

いつもお世話になっております、ジョーカツ大学のジョーカツ太郎と申します。

先日いただいた不採用通知についてです。

内容を見る限り貴社には私を採用するにあたっての能力が欠如しているという判断をくださざるを得ないところであり、私自身この件を非常に残念に感じております。

そこで、今回は貴社の人事の皆様へ向けた能力開発セミナーを行いたくご連絡させていただきました。

詳細は以下の通りです。

日時:○月○日:10:00~16:00

場所:○○ホテル4F「鳳凰の間」

受講費:3000円(テキスト代2000円別途)

なお、このセミナー受講後の私への採用通知などはスケジュールの都合上、一週間以内の受付となっております。

またこのメールは他社へもお送りしておりますのでお申し込みはお早めにお願いいたします。

———-

“自分を落とす=人事に教育がなっていない”と、結論づける方法ですね。

または、下記のようなパターンもあります。「お祈りメール.net」というサイトの「逆お祈りメールとは」というぺ―ジの例文を参考にご紹介しましょう。

———-

○株式会社様

今回は書面にて一次面接の落選通知ありがとうございました。

こちらでも一次面接について思い返し、貴社への志望度などを慎重に選考しました結果、私の人生のため貴社の二次面接に出席させていただくことになりました。

当然ではありますが、当方には未だ二次面接の日時、会場等案内が届いていませんので速達でお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。

———-

「納得がいかない」と、逆にこちら側から二次面接の日程を打診する方法です。

常識があれば理解できると思いますが、もしこのような返信を送ってしまった場合、人事が激昂し、最悪の場合大学に連絡が入る可能性もあります。

その場合、送った先の企業だけでなく、他社の選考にも影響を及ぼしかねないばかりか、後輩の就活にも大きな影響を与えてしまうことにもなりかねません。

内心気にくわないと思っていても、ぐっと我慢し、自分とその企業と縁がなかったと諦めるようにしましょう。

参照ページ

お祈りメール.net

逆お祈りメールとは

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ

gold

SPI頻出問題集

言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!

silver

面接頻出質問集

100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!

blond

選考通過ES回答集

実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!

4

就活ES添削

数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!

5

就活テンプレ

コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

さいごに

就職活動における不採用通知メールについて詳しく説明してきました。

不採用通知への返信は、効果的な時間の使い方とは言えないケースが多く見られます。

ただし、企業の採用担当者へ感謝の気持ちを伝えることで、気持ちの整理ができ、今後の就職活動にプラスとなる効果も期待できます。

返信メールを作成する場合、採用担当者の視点に立って適切な件名を設定し、文章全体を丁寧な表現で構成することが大切です。

不採用通知を複数受け取って不安を感じている学生の皆さんは、選考で落選した要因を分析し、改善点を見つけ出すことをおすすめします。

さらに就職活動の専門家に相談することで、採用につながる効果的な対策を立てられるでしょう。

ジョーカツでもプロのエージェントが多数在籍していますので、気軽に相談できます。

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
N