
【24卒】就活って何から始めればいいの?【初心者用やることリスト】
2022年9月30日更新
はじめに
24卒の学生の中には、以下のような悩みや疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか?
- 就活って何から始めればいいの?
- 24卒でまだ何もやってないんだけど大丈夫?
- 就活のスケジュールってどんな感じ?何月から始めるのが普通なの?
この記事を読めば、こういった悩みや疑問はすべて解決できます!
まだ就活を始めていない24卒のあなたも、この記事を参考にして就活をスタートさせましょう!
それでは以下の「もくじ」に沿って解説していきます。
もくじ
1.就活の24卒とは? スケジュールは?
念の為、まずは就活における「24卒」とはどの世代を指す言葉なのかを確認しておきましょう。
24卒とは、2024年3月に大学を卒業、4月に入社する世代を意味します。
具体的には、2022年4月に大学3年生となった学生たちのことです。
2022年8月現在、就職活動の真っ只中にいる大学4年生たちは、「23卒」と呼ばれる世代になります。
一般的な就活スケジュール【24卒】
ここでは24卒の学生の一般的な就活スケジュールについて見ていきましょう。
とはいっても、24卒だからといって前年までの就活生とスケジュールが大きく変わるということはありません。
基本的な流れは23卒と同じで以下のとおりです。
年月 | スケジュール |
3年生 4月〜6月 | 自己分析 業界研究・企業研究 |
3年生 7月〜8月 | 夏インターンに参加 |
3年生 9月〜11月 | 秋インターンに参加 |
3年生 12月〜2月 | 冬インターンに参加 |
3年生 3月 | 就活本格スタート 企業説明会・エントリー・選考 |
4年生 4月〜 | 選考、内々定 |
4年生 7月頃〜 | 企業の二次募集開始 |
一般的な24卒のスケジュールだと、2022年9月現在は夏・秋インターンに参加している最中でしょう。
就活生の多くは、3年生の4月頃から就活の準備を始め、夏からはインターンに参加、そして3月から本格的に就活をスタートさせています。
早い学生だと4年生の4月の時点で内々定を獲得、多くの学生は6月の時点で一つ以上の内々定を得ています。
7月頃からは大手企業の二次募集が開始。
そこまで就職活動がなかなか上手くいかず、内定を得ることができなかった就活生が死にものぐるいで二次募集に臨みます。
9月頃からは中小企業が二次募集を開始します。
秋から冬頃、大多数の企業が採用活動を終え、就活生側もほとんどの学生が内定を獲得している状況となります。
一部の企業は就活日程が異なる
先ほどの表では、3年生の3月頃に就活が本格スタートと記載しましたが、一部の企業はこれよりも早く独自に採用活動を行うため注意が必要です。
ベンチャー企業や外資系企業などがこれに当てはまります。
具体的な時期としては、年明けすぐだったり、早いと10月頃から選考を行う企業もあったりします。
ベンチャー企業や外資系企業への就職を考えている学生は、周囲よりもかなり早い段階で就活の準備を始めていなければなりません。
2.24卒の就活は何から始めればいい?最初にやることリスト
さて、先ほどの一般的な就活スケジュールを見て焦りを感じている方もいるのではないでしょうか?
実際、24卒ではあるものの、まだ何も行動を始めていない学生も少なくありません。
就活の準備を始めていない理由の一つとして、「そもそも何から始めればいいかわからない!」ということが挙げられます。
そこでここでは、24卒の就活生がまず何をすべきか、何からスタートすべきかについて解説していきます。
就活でまず最初にやるべきことは、以下の3つです。
①スーツなどの必需品を揃える
②自己分析
③業界研究・企業研究
①スーツなどの必需品を揃える
当たり前といえば当たり前のことですが、まずはスーツなどの就活必需品を買い揃えましょう。
説明会や選考など就活のあらゆる場面では、一般常識として相応の服装が求められるからです。
面接時に「私服可」とする企業もありますが、大多数の企業はスーツ着用を前提として認識しています。
またインターンへの参加時にも、基本的にはスーツで参加することになります。
就活の最初から最後まで必要となるスーツなどの必需品をまずはじめに購入しておきましょう。
最低限買い揃えるべき物品は以下のとおりです。
- リクルートスーツ一式
- カバン
- メモ帳
どれも値段が高いものを買う必要はありませんのでご安心を。
メモ帳については、普段はスマホの機能を使っている方も多いでしょうが、説明会等でスマホにメモをしている姿はあまり良く思われません。
就活時だけは紙ベースのメモ帳(手帳)を用意することをおすすめします。
一通り買い揃えてみると、就活のスタート地点に立った感覚があったり、エンジンがかかったりする人も多いはず。
長い就活期間を乗り切るためのモチベーションにも繋がりますよ。
②自己分析
人生の大きな分岐点である就職活動において、長期的な視野に立って正しい選択をするためにも、スタート地点できちんと自己分析をしておく必要があります。
自分のことがよくわからないままでは、自分に向いている仕事や、どんな仕事がしてみたいのかが不明瞭。
そんな状態では、就活中あらゆる場面で迷いが生じ、自分の決断に自信が持てず、後にその選択を後悔することになりかねません。
自己分析とはどのようなものなのか?
端的に言えば、自分の内面的な部分や経験を深く掘り下げていき、自分をよく知ることです。
- 自らが持っている能力
- 価値観
- 志向性
などを洗い出し、客観的に分析していきます。
自己分析を徹底的に行うことで、就活の軸が強固なものとなり、最後までブレずに走り抜けることができるのです。
自己分析がしっかりできているからこそ、志望動機や自己PRに説得力が生まれてくるというもの。
とにかく時間をかけて行うべき要素です。
さて、具体的な自己分析の方法はというと、大きく分けて以下の3種類があります。
- 診断ツールを使って行う自己分析
- 自分の原体験を書き出す自己分析
- 社会人と行う自己分析(他己分析)
この中から自分に合うものを一つ、あるいは複数の手法を取り入れて自己分析を行いましょう。
それぞれの詳しいやり方については、以下の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。
③業界研究・企業研究
就活で目指す業界や企業の選択肢を増やすため、あるいは狭めるため、どちらにおいても業界研究・企業研究は欠かせません。
世の中にどんな業界や企業があり、それらはどのような特徴を持っているのか、どのように社会に貢献しているのか。
就活における視野を広げ、より精度の高い判断を下すためには、まずは多くの選択肢を得る必要があります。
またそのためには、まず業界や企業の存在そのものを知らなければなりません。
業界研究・企業研究も時間をかけて行いましょう。
具体的な業界研究・企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
3.次にやるべきこと一覧
「最初にやるべきこと3つ」を終えたら、次は以下4つに取り組んでいきましょう。
- 自己PR・ガクチカなどのテンプレート作成
- インターンシップに参加する
- 24卒向けの就活サイトに登録
- SPIなどの適性検査対策
それぞれの項目の詳細については、以下の記事で徹底解説しています。
4.就活は大学何年生から?3年生じゃ遅い?
「3年生からでは遅いの?」
これらは就活を見据えた学生の多くが抱えている疑問ですが、実際どうなんでしょうか?
結論を簡潔に言うと、
- 3年生の4月頃から:有利にスタートダッシュ
- 3年生の7月頃から:一般的
- 3年生の3月頃から:遅い
となります。
多くの学生は大学3年生の7月頃、つまり夏休みから就活を始めています。
この時点で就活を始めることができれば、一般的な就活生の中で遅れを取ることはない状況と言えます。
就活に早い段階で意欲的になっている学生は、3年生に進級してすぐの4月頃から就活をスタートします。
夏のインターン等までにはかなり余裕があるため、自己分析や業界研究・企業研究に時間をかけ、その精度を高めることができます。
確固たる就活軸を早期に構築することができれば、周囲の就活生よりも有利に立ち回ることができるでしょう。
一方、3年生の3月頃になってようやく重い腰を上げる学生もいますが、率直に言って3年生の3月から始めるのでは遅すぎます。
周りの就活生は既に自己分析、業界研究・企業研究、インターンへの参加等、あらゆる面で経験値を積んできているにも関わらず、自分はまだ経験値がゼロの状態。
就活軸を固めるために時間を割く余裕が無く、軸が不安定なままで就活に臨まなければならなくなってしまいます。
この状態で、長い目で見て正しい選択、判断ができるでしょうか?
難しいですよね。
就活の成功率を高めるためには、早くスタートを切るに越したことはありません。
就活は、可能であれば3年生の4月頃から、少なくとも7月頃から始めるようにしましょう!
5.24卒の就職事情は氷河期?
と不安に思っている学生も多いのではないでしょうか。
ご安心ください。
結論から言うと、24卒の就職事情は氷河期ではありません。
その理由は内定率を見れば明らかです。
リクルート(就職みらい研究所)のレポートによれば、2021年12月1日時点での22卒の内定率は、「95.2%」となっています。
(参考:リクルート(就職みらい研究所)就職プロセス調査 (2022年卒)「2021年12月1日時点 内定状況」)
この「95.2%」というのは、なんとコロナ禍以前の20卒と同程度の数値なのです。
つまり、全体を見れば既にコロナ禍以前と変わらない状況となっているということ。
個々の業界単位で見れば変動があるものの、24卒の就職事情は決して氷河期ではありません。
6.よくある質問
よくある質問 |
Q.文系就活はいつから? Q.大学3年生ですが、就活はいつから始めるのがおすすめですか? Q.大学3年の就活スケジュールは? Q.24卒のガクチカ対策はどうすればいい? Q.24卒向けのマイナビ2024にログインするには? |
Q.文系就活はいつから?
A.3年生の7月、8月頃から就活を始める人が多いです。
周囲より優位に立つためにも、3年生の4月頃からスタートすることをおすすめします。
Q.大学3年生ですが、就活はいつから始めるのがおすすめですか?
A.3年生の4月頃からスタートすることをおすすめします。
多くの学生は3年生の7月、8月頃から始めるため、4月の時点でスタートしていれば周囲よりも優位に立つことができるでしょう。
まずは
- スーツなどの就活必需品を揃える
- 自己分析
- 業界研究・企業研究
から始めてみてください。
Q.大学3年の就活スケジュールは?
A.一般的な大学3年の就活スケジュールは以下のとおりです。
- 3年生 4月〜6月:自己分析、業界研究・企業研究
- 3年生 7月〜8月:夏インターンに参加
- 3年生 9月〜11月:秋インターンに参加
- 3年生 12月〜2月:冬インターンに参加
- 3年生 3月:就活本格スタート、企業説明会・エントリー・選考
Q.24卒のガクチカ対策はどうすればいい?
A.コロナ禍で様々な行動が制限されていることでガクチカ対策に悩む24卒が多いようですが、ガクチカに特別なエピソードは必要ありません。
「普通の経験を、いかに自分なりに工夫して頑張ったか」という視点で作成するようにしましょう。
ガクチカの詳しい対策は以下の記事で詳しく解説しています。
Q.24卒向けのマイナビ2024にログインするには?
A.こちらからマイナビ2024にログインすることができます。