
業界研究のやり方を紹介!ポイントをおさえて、就活に活かそう!
1.業界研究とは
就活をする際、大きく分けて2つのことをしますよね。
自分のことを知る自己分析、
そして相手のことを知る業界研究(企業研究)です。
この2つのすり合わせによって、就活におけるゴールが定まっていくといえます。
そこで今回は、相手のことを知るための、業界研究に焦点を当てていきます。
業界研究とは、簡単にいうと
世の中の業界の種類や特徴などを知ることです。
就活を始めた段階であれば、自分の視野を広げるという意味で、
大切なことです。
自分の持っている漠然としたイメージだけで判断する前に、
一度フラットな目で業界全体を確認してみましょう。
一口に業界研究といっても、やみくもに行えば、いくら時間があっても足りません。
自分がどんなことに興味があって、どんな仕事がしたいのかといった、就活の方向性を定めることを意識して行いましょう。
2.業界研究の目的
先程も説明した通り、業界研究をする際は、
目的を定めて行うことが大切です。
業界研究をすること自体が目的なのではなく、
自分の納得のいく企業に内定をもらい、どのように働いていくのか決めていくことが目的です。
そのために行う業界研究には、
自分の興味が向く業界や企業を探すという段階と、
自分の志望する業界についての知識を深めるという段階があります。
自分はどんな仕事がしたいのか、今ひとつはっきりとしていない人は、
業界研究をすることでそれを定めていくということが可能。
自分がどのような点に魅力を感じ、どんなことはしたくないのか等、列挙し根拠まで考えてみると良いかもしれませんね。
ある程度方向性が定まってくれば、
その興味をもった業界についてさらに調べ、
・本当に自分に合っているのか
・やりたいことなのか
・自分の考えていることができるのか
など、詳しく調べると良いでしょう。
詳しい手順については、後ほどまた説明しますが、
ひとつ大事なことを挙げておきます。
業界研究をする際、単に業界について知るだけで終わってしまうのではなく、その結果を自分に結びつけて考えてみてください。
つまり、自己分析と並行して業界研究を行うということです。
面接やエントリーシートの志望動機を考える際にも役立ちます。
3.業界研究のやり方
では、業界研究のやり方について説明します。
ここではA、Bと2通りの手順を紹介するので、
自分のやりやすい方法で、進めていただければ良いでしょう。
A:まず企業を1つ決めて、そこから関連させながら業界を調べる方法
①興味のある企業を1つ決める
②その企業が属する業界、業界内の立ち位置などを調べる(同業他社との比較を通して)
③そこから関連業界について調べる
(必要に応じて②と③を繰り返す)
④興味を持った業界の共通点など探る
⑤自分の志向を探る/自分の志向と比較する
B:業界全体を見て、少しづつ業界を絞っていく方法
①どんな業界があるか、全体像を知る
②業界ごとの特徴を理解
③気になる業界を絞る、調べる
④気になる企業を絞る、調べる/同業他社との比較をする
⑤興味を持った業界、企業の共通点など探る
⑥自分の志向を探る/自分の志向と比較する
Aのやり方の①において、最初に選ぶのは、
その段階で自分が興味のある企業であったり、
知っている企業などで構いません。
その企業が属する業界や、関連する業界について
広げながら調べてみると良いでしょう。
例えば、最初に食品業界について興味をもったのならば、
関連する業界として、流通・小売業界などが挙げられるでしょう。
また、食品業界は大きく見れば「モノをつくる」業界といえますが、
その点に注目すれば、アパレル業界も関連しているといえます。
このように、人によって考え方はそれぞれなので、
自分なりに進めて欲しいです。
Aの②およびBの④において、同業他社の比較とありますが、
この点について注目すると、志望動機を考える際や、面接の際に役立ちます。
というのも、面接では
「どうしてこの業界なのか」
「どうしてうちの企業なのか」
といったことはよく聞かれるからです。
聞かれないにしても、志望動機などにおいて、この点について具体的に言及できれば、説得力は格段に上がることでしょう。
どちらのやり方をするにせよ、最終的には同じ場所に着地します。
自分が興味をもったり、魅力を感じることはどのようなことなのか、
比較し検討することで、客観的に自分の志向が見えてくるでしょう。
さらに、同じ業界内、企業内でもその職種によって働き方は異なるので、
その点についても考慮しておきましょう。
4.業界研究で押さえておくべきポイント
では続いて、業界や企業のことを調べる際、具体的にどのような点に注目をしたら良いのでしょうか?
以下に示すのはもちろん例なので、こちらを参考にしつつ、
自分なりに観点を設けて、調べるようにしましょう。
・ビジネスモデル(仕事内容)
ビジネスモデルとは、簡単にいえば、企業が売上や利益を生み出す仕組みのことです。
具体化すると、
企業が
「誰に(法人/個人)」
「何を(モノ/サービス)」
「どのようにして」
利益を得ているのかということになります。
・業界の現状
業界の市場規模や業界を取り巻く環境、どんな課題があるのかなど、現在の状況を調べると良いでしょう。
しかし、学生の身分で調べられることには限度があると思いますし、
刻一刻と変化している社会の状況を理解するのも、簡単なことではありません。
ですので、全ての業界について詳細に調べようとすれば膨大な時間と労力を要します。
やはり、業界研究をしている目的を念頭に置きながら調べましょう。
また、実際にその業界で働いている方に話を聞くことで、
よりリアルな情報を得ることができるでしょう。
・業界の成長性
業界や企業の過去や現在を知っておくことはもちろん大切なことです。
しかし、将来のことも考えてみなくてはなりません。
仮に過去や現在の状況が良くても、
これからもそうであり続けるとは限りません。
逆も然りです。
点ではなく、線でその業界や企業のことを見ていく必要があります。
これから自分が働くかもしれない業界なのですから、
この点は非常に重要であるといえます。
・求められる素養
業界の知識を深めた後は、自分に結びつけて考えると説明しました。
その点で、その業界や企業で働くには、どのような素養が求められるのかといったことも調べたり、考えたりしましょう。
これも、職種によって変わってくることではあります。
5.情報収集のやり方
業界研究を行うためには、膨大な情報が必要です。
ここではいかにして情報を収集したら良いのか紹介します。
大まかに分ければ、
・自分で調べる方法
・人に聞くという方法
があります。
5-1.自分で調べる方法
・就職情報サイト
基本的な情報を調べるには、この方法が1番手軽でしょう。
多くの情報を得ることができますが、どの情報が自分に必要なのか取捨選択をしましょう。
・書籍
就職情報誌や業界地図など、詳細に情報を得ることができます。
「就職四季報」などは有名で、業界についての図鑑のようなものになっています。
多くの企業情報が記載されているため、業界比較や企業比較も行いやすいでしょう。
関連記事
・新聞やニュース
ダイレクトに求めている情報が得られるとは限りませんが、リアルタイムの情報が発信されているため、見ておいて得しかありません。
業界研究とは少し離れてしまうかもしれませんが、日頃から、新聞やニュースを見る癖をつけましょう。
その中で気になったものがあれば、自分でも調べたり考えたりするとなお良いでしょう。
5-2.人に聞く方法
・企業説明会やOB/OG訪問に行く
自分の求めている情報をよりリアルに知るためには、
やはりその業界で働いている方の話を聞くのが効率的でしょう。
インターネット上や書籍では得られない、より踏み込んだ情報を得ることが出来ます。
自分で調べているだけだと、思い込みや間違った認識が生まれてしまうかもしれません。
自分の考えていることが正しいのか確認することのできる場でもあります。
余談ですが、業界研究のため以外にもOB/OG訪問には、メリットが多くありますので、余裕がある人はぜひ行ってみて下さい。
OB/OG訪問については、こちらの記事で詳しくまとめているので、ぜひご覧ください!
関連記事
・キャリアアドバイザーに相談する
企業説明会やOB/OG訪問では、その企業にとって都合が悪い側面を話してもらえないなど、どうしても情報が偏ってしまう可能性もあります。
そういう場合は、キャリアアドバイザーなど、企業関係者ではない第三者に相談すると良いでしょう。
関連記事
まとめ
業界研究のやり方について説明してきましたが、いかがでしたか。
どんなことに対してもあてはまりますが、業界研究を行う際は目的を意識しましょう。
就職は、人生において重要なタイミングです。
最初から視野を広く持って行動し、自分の可能性を狭めないで欲しいです。
そして業界研究と自己分析をあわせて、しっかり行うことで、その後の企業選びや選考も納得して進めることができるでしょう。
さらに、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。
利用できるモノはなんでも利用して、ときには人の力も借りて、納得のいくゴールを目指してください!