【企業分析】日本電気(NEC)の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
日本電気株式会社(NEC)は東京都港区に本社を置く、ICT業界・電機業界を代表する大手企業です。
社会インフラからクラウド・AI・ネットワークサービスまで幅広い事業を展開しており、公共部門や民間企業のDX推進を支える重要な役割を担っています。
今回はそんなNECの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では日本電気株式会社への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 日本電気の仕事内容が気になる
- 日本電気の就職難易度を知りたい
- 日本電気の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、ICT業界・電機業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、日本電気の就職難易度は 平均的からやや高め と考えられます。
以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、標準〜やや高難易度に位置づけられるでしょう。
また、採用大学は国公立・難関私大から中堅大学まで幅広い実績があるため、学歴フィルターの影響は限定的です。しっかりとした選考対策を行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として特徴的なのは、グループディスカッション や 技術・研究内容を問われる面接 です。特に理系学生は研究テーマを具体的に語れるようにしておくと有利です。また文系学生もICTやDXに関する基礎理解を持っておくと好印象につながります。
職種としては、SE・営業・研究開発・インフラエンジニア など多岐にわたり、公共や社会インフラ分野での仕事に携わるケースも多いのが特徴です。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
日本電気株式会社(NEC)について

出典元:日本電気株式会社(NEC)
会社概要
日本電気株式会社(NEC)は、情報通信システム、ITサービス、社会インフラ、電子デバイス を主な事業内容とする大手電機メーカーです。
NECグループは「Orchestrating a brighter world」をブランドメッセージに掲げ、AI・IoT・クラウド・ネットワーク技術を融合させることで、安全・安心で豊かな社会の実現を目指しています。
NECのビジネスモデルは、システムインテグレーションやネットワークサービスの提供に加え、生体認証やセキュリティ分野における先端技術を活用したソリューション展開に特徴があります。特に公共部門向けの社会インフラ構築や防災・治安維持システム、通信キャリア向けネットワーク事業で強みを発揮しています。
さらにNECは、クラウドやAIを基盤とした デジタルトランスフォーメーション(DX)支援 にも注力。自治体や企業のDX推進に寄与し、国内外での競争力を高めています。
グローバル市場においても、北米・欧州・アジアを中心に拠点を持ち、海底ケーブル敷設や国際通信インフラ事業など、世界的なプロジェクトを展開。海外公共セクターに向けたセキュリティ・ICT事業を拡大することで、グローバルなプレゼンスを強化しています。
各事業別の売上規模
日本電気株式会社(NEC)の2024年度(2025年3月期)の連結売上収益は 3兆5,625億円、純利益は 1,751億円 でした。
この売上は ITサービス事業、社会インフラ事業、新規事業・その他 から構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。
- ITサービス事業
- 社会インフラ事業
- 新規事業・その他
ITサービス事業
売上高は 1兆9,491億円 で、全体の約55%を占めました。
国内外の官公庁や企業のDX推進を支える中核事業で、システムインテグレーションやクラウド、アウトソーシングを中心に安定した成長を示しています。
社会インフラ事業
売上高は 1兆1,127億円 で、全体の約31%を構成しました。
通信システム、防災・防衛、航空宇宙、海底ケーブルなどの社会基盤に関わる分野で堅調に推移しています。
新規事業・その他
売上高は 5,007億円 で、全体の約14%を占めました。
グリーン(カーボンニュートラル関連)、ヘルスケア・ライフサイエンス、電子デバイスなどの新分野が含まれ、今後の成長領域として注力が続けられています。
各事業セグメントの解説
日本電気株式会社(NEC)の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| ITサービス事業 | 官公庁・自治体・企業向けのシステムインテグレーション、クラウドサービス、アウトソーシング。生体認証やAIを活用したセキュリティ・デジタルソリューションの提供。 |
| 社会インフラ事業 | 通信システム、防災・防衛関連、交通管制、航空・宇宙分野のシステム構築。海底ケーブルによる国際通信インフラの整備、業務運用サービスの提供。 |
| 新規事業・その他 | グリーン分野(カーボンニュートラル事業、AI営農支援など)。ヘルスケア・ライフサイエンス(健康増進、AI創薬、個別化医療)。その他電子デバイスや先端技術を活用したソリューション開発。 |
普段イメージする電機メーカーとしてのNECとは違い、同社は ICTサービスや社会インフラ、防衛・宇宙、さらにはヘルスケアやグリーン事業 まで幅広く事業を展開しています。
またITサービスやネットワークを中心としたメイン事業セグメントは、NECの多角的な事業戦略と市場への適応力を示しており、システムインテグレーションから通信インフラ、AI・生体認証、国際的な海底ケーブル事業 に至るまで、幅広い分野を網羅しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
日本電気(NEC)で働いている社員は?
平均勤続年数は?
日本電気の平均勤続年数は 20年超 とされています。
全産業の平均勤続年数(約12年)と比較すると長く、社員が腰を据えて働きやすい環境であることがうかがえます。大手電機メーカーの中でも安定した職場といえるでしょう。
平均年収は?
2024年度のNECの平均年収は 約835万円 です。
これは全国平均(約458万円)を大きく上回っており、同じ「電気機器業界」の上場企業平均(約650〜700万円程度)と比べても高い水準にあります。大手総合電機メーカーの中でも給与水準は比較的高めです。
平均残業時間は?
日本電気の平均残業時間は、月あたり20〜25時間程度 とされています。
製造業全体の平均(約23時間)と近い水準で、プロジェクトや部署によって差はあるものの、過度に長時間労働が常態化しているわけではありません。働き方改革の推進により改善が進んでいます。
平均ボーナス額は?
公開されている正確な数字はありませんが、平均年収の水準から試算すると 年間およそ150〜200万円程度 のボーナスが支給されていると考えられます。
これは年収のうち約20〜25%を賞与として支給する大手製造業の一般的な傾向に基づく推測です。
NECでは年2回(6月・12月)支給されるケースが一般的です。
どんな文化なの?
NECは「Orchestrating a brighter world」をブランドメッセージに掲げ、社会課題解決型の事業に取り組む社風が根付いています。
社員一人ひとりの技術力や専門性を尊重し、長期的なキャリア形成を支援する文化があります。
また、大規模プロジェクトに関わる機会が多く、公共性の高い社会インフラや先端ICTに携わるやりがい を感じられる環境です。
一方で、組織規模が大きいため意思決定に時間がかかることもありますが、安定性と社会的使命感を重視する人には向いている職場です。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しい電機・ICT業界の中でのNECの立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、NECはトップクラスの企業であることがわかります。
理由として以下の要因があると考えられます。
- 多角的な事業戦略
- 公共・社会インフラ分野での強み
- グローバル展開と先端技術
多角的な事業戦略
日本電気はITサービス、通信インフラ、防衛・宇宙、AI・生体認証、ヘルスケア、グリーン事業など多様なビジネスモデルを展開しています。
これにより、社会の変化や技術進歩に柔軟に対応し、安定した収益基盤を確保しています。
公共・社会インフラ分野での強み
日本電気は、官公庁や自治体向けの社会インフラ、通信キャリア向けのネットワーク、国際海底ケーブルなど、公共性の高い事業に強みがあります。
これらは参入障壁が高く、長期的に安定した事業基盤を築く要素となっています。
グローバル展開と先端技術
海外市場では通信インフラや公共安全分野に注力しており、AI・生体認証などの先端技術は世界的に高い評価を得ています。
これにより国内外での競争力を維持しています。
以上の要素により、日本電気は電機・ICT業界の中でもトップクラスの売上規模を誇る企業といえます。
参考までに主要競合4社の情報をまとめてみました。
| 会社名 | 売上高(2024年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 日本電気(NEC) | 3兆5625億円 | 835万円 | 60 | 社会課題解決を重視する安定志向の社風 |
| 富士通 | 3兆7000億円 | 830万円 | 60 | 自由度が高く挑戦を尊重する社風 |
| 日本製作所 | 10兆8000億円 | 900万円 | 62 | 技術と総合力を重視する社風 |
| パナソニックHD | 8兆3000億円 | 760万円 | 58 | チームワークを重んじる社風 |
日本電気(NEC)の新卒募集要項について
以下にNECの新卒募集要項についてまとめました。
大手総合電機メーカーらしく、給与・福利厚生・研修制度が手厚く整備されている点が特徴です。
特に研修制度は入社時から年次・役職ごとに充実したプログラムがあり、安心してキャリア形成を進めることができます。
転勤については全国転勤型が基本となりますが、職種や配属により異なるため、詳細は説明会や面接で確認しておくと安心です。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 |
|
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月)個人の業績と評価に応じて決定 |
| 研修制度 | 新入社員研修(ビジネスマナー、技術基礎、配属前研修)、OJT(職場での実務研修)、年次別・階層別研修(若手、中堅、管理職向け)、専門スキル研修(AI、クラウド、ネットワーク、英語など、グローバル人材育成プログラム(海外研修や留学支援制度) |
| 福利厚生 | 各種保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)、独身寮・社宅制度、従業員持株会制度、財形貯蓄制度、産休・育休制度、介護休業制度、健康保険組合の保養所・スポーツ施設、在宅勤務制度やフレックスタイム制度あり |
求める人材

日本電気(NEC)では求める人材として以下の要素を掲げています。ICT企業として社会インフラを支える事業を展開しているため、技術力だけでなく、人間性や挑戦心が重視されます。
- チャレンジ精神
- 主体性
- 誠実さ
- 多様性の尊重
- 社会課題解決への意欲
チャレンジ精神
現状に満足せず、新しい技術や領域に積極的に挑戦する姿勢が求められます。AI・DX・社会インフラなど最先端分野において、自ら成長しようとする意欲が重視されます。
主体性
自分で考え、判断し、責任をもって行動できること。大規模かつ公共性の高いプロジェクトに携わるため、主体的に動ける人材が評価されます。
誠実さ
顧客や仲間と信頼関係を築き、誠実に対応できること。長期的な社会インフラを担う企業においては欠かせない資質です。
多様性の尊重
グローバルに展開するNECでは、多様な価値観を理解し、相互に尊重し合えることが大切です。チームワークを発揮できる人が求められます。
社会課題解決への意欲
NECは「Orchestrating a brighter world」を掲げ、社会価値創造をミッションとしています。単なる利益追求ではなく、社会課題を解決することにやりがいを持てる人が活躍できます。
これらの価値観はNECの採用メッセージ「社会価値を創造し、未来を切り拓く人材へ」と直結しています。
エントリーシートや面接に臨む際には、これらの要素を意識した自己PRやエピソードを盛り込むと効果的です。
新卒採用のフロー
日本電気の選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接では志望動機やガクチカなどのスタンダードな質問の他、社会課題にどう貢献したいかといった「志向性」や「人柄」をチェックされるのが特徴です。
選考対策としては、入社意欲・将来のキャリアプラン・ICTや社会インフラへの関心 が明確であるかどうかが重視されます。
①新卒エントリー
NEC公式サイトの新卒採用ページからエントリーを行います。
エントリーシート(ES)では志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)、強みと弱みなど、基本的な設問が中心です。
②会社説明会・エントリーシートの提出
NECの事業内容や社会的役割を理解するための会社説明会があります。
説明会参加後、エントリーシートを提出。質問事項は以下の通りです。
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- 日本電気に興味を持った理由
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
事前に準備しておくと安心です。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③一次面接+適性検査(SPI)
NECでは学生の適性を幅広く把握するため、SPIなどの適性検査を実施します。
一次面接はオンライン形式が多く、面接官1~2名と学生1名で行われます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 志望動機
- 研究内容の説明(理系の場合)
- チームで困難を乗り越えた経験
- 10年後どんなエンジニア/社会人になりたいか
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接(2次〜最終面接)
NECの面接回数は2〜3回が一般的です。
最終面接は人事部長や役員クラスが担当し、入社意欲や社会課題への理解度を深く問われます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- なぜNECなのか(競合他社ではなく)
- 自分の研究や強みをNECでどう活かせるか
- 社会インフラに関わる仕事でどんな貢献ができるか
- チームで意見が対立したときどう行動するか
最終面接になるにつれて、NECでも質問はより深掘りされ、実務に適性があるのかを確認する内容が増えます。
自分が実際に 大規模なICTプロジェクトや社会インフラに携わっている姿 をイメージしながら回答できるようにしましょう。
事前にNECの事業分野やプロジェクト事例を調べ、具体的に語れるよう準備しておくことが大切です。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破し、最終的に内定となります。
ICTや社会インフラを通じて社会に貢献したいという熱意が評価されやすい傾向にあります。
採用大学
日本電気の採用実績大学は幅広く、最難関大学から中堅大学まで全国から採用があります。学歴フィルターは限定的と考えられます。
| <大学院> 東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、東京工業大学、筑波大学、早稲田大学、慶應義塾大学 ほか <大学> 東京大学、京都大学、大阪大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、上智大学、青山学院大学、学習院大学、立命館大学、同志社大学 ほか |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、NECは幅広い層の学生から積極的に採用を行っています。
したがって、学歴だけを理由に不採用になる可能性は低いと考えられます。
重要なのは、エントリーシートや面接で自分の強みを具体的に伝え、NECの事業や社会課題解決にどう貢献できるかを示すこと です。
しっかりと準備をして内定を獲得できるようにしましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、日本電気(NEC)の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は 標準〜やや高め といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローとして特別なステップがない
- 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない
- 給与や福利厚生は大手電機メーカー水準で安定しているが、突出して高いわけではない
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」、研究内容(理系学生の場合)などの基本的な事項をしっかりと対策していれば、難しすぎることはありません。
しっかりと準備を行い、内定を勝ち取ってください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
NECは、ICTサービスや社会インフラ、防衛・宇宙事業などを展開する大手電機メーカーであり、公共性の高いプロジェクトに携われるのが魅力です。
就職難易度は標準〜やや高めですが、学歴重視の企業ではなく、エントリーシートや面接対策をきちんと行えば、誰にでもチャンスがあります。
企業研究をしっかり行い、NECの社会課題解決型の事業への理解を深めて選考に臨みましょう。
ぜひこの記事を参考にして準備を進めてくださいね。











