【企業分析】SCSK株式会社 企業分析の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社SCSKは東京都江東区豊洲に本社を置く、システムインテグレーション業界・情報サービス業界に属する企業です。
住友商事グループの中核IT企業として、コンサルティングからシステム開発、クラウド・インフラ構築、運用保守、さらにはBPOまで、幅広いITサービスをワンストップで提供しています。
今回はそんなSCSKの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では株式会社SCSKへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- SCSKの仕事内容が気になる
- SCSKの就職難易度を知りたい
- SCSKの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、SIer・情報サービス以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、SCSKの就職難易度は、平均的からやや高めの難易度と考えています。
以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、標準~やや上位の難易度といえるでしょう。
また、採用大学も様々な偏差値帯や種類の学校から実績があるため、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として特徴的なものは「グループディスカッション」や「論理的思考を問う質問」であり、技術系職種志望者には専門性を確認する場面もあります。
特にグループワークに関しては他の企業と比べて重視される傾向にあるため、事前に練習して臨むと安心です。
また職種としては、システムエンジニアやITコンサルタントが中心で、業務内容としては顧客の課題に応じたシステム提案から開発、運用まで幅広く関わることになります。
配属先によって金融・製造・流通など担当業界が異なりますが、いずれも社会基盤を支える大規模案件が多いのが特徴です。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
SCSK株式会社について

出典元:SCSK株式会社
会社概要
株式会社SCSKは、システム開発、ITインフラ構築、クラウドサービス、運用・保守、さらにはBPOまでを包括的に提供する情報サービス企業です。
SCSKは、デジタル社会における安心で快適なIT環境の実現を目指し、顧客の課題に合わせた最適なソリューションを提案する「トータルITサービス」を展開しています。
幅広い業種の顧客に対して、コンサルティングから開発・運用までを一貫して提供できるワンストップ体制を強みとし、企業の成長を支えるパートナーとしての役割を担っています。
SCSKのビジネスモデルは、システムインテグレーション事業を中心に、クラウド・セキュリティ・データセンターなどのIT基盤サービスや、先端技術を活用したDX支援にも注力しています。
これらの事業は、顧客の多様なニーズに対応するための多角化戦略の一環であり、国内IT市場における競争力を高めています。
さらに、SCSKはグローバル市場にも進出しており、北米・アジアを中心にITサービスを展開しています。
海外拠点との連携を活かし、グローバルなシステム導入や運用支援を行うことで、世界規模での事業拡大を目指しています。
各事業別の売上規模
株式会社SCSKの2025年3月期の総売上高は 5960億6500万円 で、営業利益は 661億2100万円 でした。
この売上はシステム開発事業、保守運用・サービス事業、システム販売事業からの収益によって構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。
- システム開発事業
- 保守運用・サービス事業
- システム販売事業
システム開発事業
売上高は 2236億4200万円 で、前年同期比 10.3%増。
自動車業界や銀行業界を中心としたシステム案件の増加により、堅調な伸びを示しました。
保守運用・サービス事業
売上高は 2220億6500万円 で、前年同期比 17.9%増。
BPOの反動減はあったものの、検証サービスやマネジメント業務が順調に拡大しました。
システム販売事業
売上高は 1503億5700万円 で、前年同期比 68.6%増。
ネットワーク・セキュリティ製品や研究機関向けのハード販売が好調で、グループ会社の寄与も大きな伸びにつながりました。
各事業セグメントの解説
株式会社SCSKの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| システム開発事業 | 顧客企業の基幹システムや業務アプリケーションの設計・開発。金融、製造、流通、通信など幅広い業界に対応。ERP(SAPなど)導入支援や、業務効率化のためのソリューション提供。 |
| 保守運用・サービス事業 | ネットワークやクラウド基盤の運用・保守、セキュリティ監視、データセンター運営。BPO(バックオフィス業務代行)、検証サービスなど継続収益型ビジネスを展開。 |
| システム販売事業 | CAD/CAEなどの設計開発支援ツール、セキュリティ・ネットワーク製品、サーバー・ストレージなどの販売・導入支援。海外先進製品の代理販売やライセンス提供も実施。 |
| コンサルティング事業 | 経営課題に基づいたIT戦略策定、業務改革コンサルティング。DX推進、AI・IoT・データ分析を活用した新規ビジネス創出支援。 |
| 海外事業 | 北米やアジアを中心に拠点展開し、現地企業や日本企業の海外進出をサポート。グローバルシステムの導入や運用サービスを提供。 |
普段イメージするシステム開発会社としてのSCSKとは違い、同社はクラウドやインフラ構築、BPO、さらには海外事業まで幅広く事業を展開しています。
またシステム開発や保守運用・サービスといったメイン事業セグメントは、SCSKの多角的な事業戦略と市場適応力を示しており、ITコンサルティングからクラウド、セキュリティ、製品販売、そしてグローバル展開に至るまで、幅広い分野をカバーしています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
SCSKで働いている社員は?
平均勤続年数は?
SCSKの平均勤続年数は 15.1年 です。
全産業平均の12.6年(厚労省調査)と比べるとやや長く、安定して長期的に働きやすい職場といえるでしょう。
平均年収は?
2024年度のSCSKの平均年収は 823万円 でした。
全国平均年収(458万円)と比べても大幅に高く、同じ「情報・通信業」の上場企業平均(約670万円)を上回っています。
特に大手SIerの中でも給与水準は高い水準に位置しています。
平均残業時間は?
SCSKの従業員の平均残業時間は、1ヵ月あたり 20.1時間 とされています。
情報通信業の平均(約23時間)と比べるとやや少なめで、比較的ワークライフバランスを取りやすい環境といえるでしょう。
平均ボーナス額は?
SCSKのボーナスは、年2回(6月・12月) に支給されます。
平均年収(約823万円)から推測すると、年間の賞与額は 約160万〜180万円程度 と考えられ、給与全体の中でも大きな割合を占めています。
どんな文化なの?
SCSKは「人を大切にする文化」を掲げ、『働き方改革』に業界で先駆けて取り組んだ企業 として知られています。
残業削減や有休取得率の向上を推進し、IT業界で課題視されがちな長時間労働の改善に積極的です。
また「人を活かす経営」を重視しており、研修制度やキャリア支援も充実。社員一人ひとりの成長を会社の成長と捉える風土が根付いています。
主体的にスキルを磨き、安定した環境で長期的にキャリアを築きたい人には向いている企業といえるでしょう。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいSIer・ITサービス業界の中でのSCSKの立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、SCSKは業界上位に位置する企業であることがわかります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 多角的な事業戦略
- グループ基盤による安定性
- ワンストップサービス体制
多角的な事業戦略
SCSKはシステム開発だけでなく、クラウド、インフラ構築、BPO、検証サービス、さらには海外拠点を通じたグローバル支援まで幅広い事業を展開しています。
これにより市場の変化に柔軟に対応し、売上の安定成長を実現しています。
グループ基盤による安定性
SCSKは住友商事グループの一員であり、強固な顧客基盤と安定した経営体制を持っています。
大手メーカー、金融機関、流通業界など幅広い分野にサービスを提供しており、経済環境の変化に対しても比較的強い耐性があります。
ワントップサービス体制
SCSKは「コンサルティング → 開発 → インフラ → 運用保守 → BPO」までを一貫して提供できる点が強みです。
顧客のIT課題を包括的に解決できることから、他のSIerとの差別化を実現しています。
以上の要素により、SCSKはSIer業界の中でも上位クラスの売上と待遇を誇り、就職難易度も標準~やや高めといえます。
競合と比べると「働きやすさ」や「ワークライフバランス改善への取り組み」で特に高く評価されている点が特徴です。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| SCSK | 5960億円 | 823万円 | 60 | 人を大切にする文化・働き方改革を重視する社風 |
| NTTデータ | 2兆6000億円 | 850万円 | 65 | 公共性の高い安定志向の社風 |
| TIS | 5500億円 | 770万円 | 58 | 新規事業にも挑戦する社風 |
| 富士通 | 3兆7000億円 | 790万円 | 55 | 安定・保守的な社風 |
SCSK株式会社の新卒募集要項について
以下にSCSKの新卒募集要項についてまとめました。
SCSKは「人を大切にする文化」を掲げており、新入社員への教育・研修制度が充実しているのが特徴です。
また福利厚生に関しても、住友商事グループならではの安定した制度が整っています。
賞与は年2回(6月・12月)で、業績と評価に基づき支給される形です。
転勤については全国転勤の可能性があるものの、配属は本人の希望や適性を考慮して決定されます。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 |
|
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月)業績・評価に応じて支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修(ビジネスマナー、技術基礎、プロジェクト演習)、フォローアップ研修、キャリア開発研修(年次・職位ごと)、自己啓発支援制度(資格取得支援、通信教育、外部研修受講費補助) |
| 福利厚生 | 各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、財形貯蓄制度・従業員持株会制度、企業年金制度、育児・介護休業制度、宅勤務制度、フレックスタイム制度、健康診断・カウンセリング支援、保養所利用 など |
求める人材

株式会社SCSKでは求める人材として下記の資質を掲げています。グループ会社として共通する部分も多く、今後の成長を支える根幹となる考え方です。
- チャレンジ精神
- 主体性
- 多様性の尊重
- 成長意欲
- 誠実さ
チャレンジ精神
新しい技術や仕組みに挑戦し、失敗を恐れずに前向きに取り組む姿勢を重視しています。
主体性
自ら考え、判断し、行動できる力を求めています。受け身ではなく、自ら課題を見つけ解決に動ける人材が評価されます。
多様性の尊重
グローバル化が進む中で、価値観の違いを受け入れ、仲間を尊重し協働できる姿勢を大切にしています。
成長意欲
専門知識やスキルを磨き続け、自身の成長を通じて組織や社会に貢献する意欲を期待しています。
誠実さ
顧客や仲間に対して誠実に向き合い、信頼を築くことができる人材を求めています。
以上のポイントはSCSKの採用メッセージ「人を大切にする文化」「共に成長する企業風土」につながっています。
エントリーシートや面接の場では、これらを意識して自己PRに盛り込むと効果的です。
新卒採用のフロー
SCSKの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接では志望動機やキャリアプランなどのスタンダードな質問の他、人柄や主体性をチェックする質問も多いのが特徴です。
選考対策として、入社意欲や将来のプランが明確であるかどうかが重視されます。
今後のキャリア形成を考える上で必須事項なので、あらかじめ整理しておきましょう。
①新卒エントリー
SCSK公式サイトの新卒エントリーページより必要事項を入力して登録を行います。
エントリーシートでは、志望動機や自己PR、長所と短所など一般的な質問が中心です。
②会社説明会、自分史ワークシート・エントリーシート
SCSKの事業や社風を理解するための会社説明会が実施されます。
エントリーシート提出の際は、以下のような基本的な内容が聞かれることが多いです。
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- SCSKに興味を持った理由
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
会社説明会でエントリーシートを記入することになりますので、参加する前に志望動機やガクチカなどを整理して準備しておきましょう。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③一次面接+Web適正検査(SPI)
SCSKでは個人面接が中心で、学生1人に対し社員1人で実施されるケースが多いです。
一次面接は30分程度オンラインで行われ、エントリーシートに基づく質問やキャリアプランについて問われます。
- SCSKの説明会に参加してどう感じたか
- 他人からどのような人物だといわれるか
- 自分を何色に例えると?
- 10年後どんな社会人になっていたいか
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接(2次〜最終面接)
SCSKの面接回数は人によって異なりますが、最終的には人事や役員クラスとの面接が行われます。
最終面接では志望度や業界理解度を深掘りされ、入社後にどのように貢献できるかを問われます。
- 志望動機
- 他社の選考状況
- 志望度の高さ
- IT業界を選んだ理由
- チームで困難に直面したときの対処法
- 入社後にどんな風に貢献できるか
最終になるにつれて質問が深掘りされたり、ITエンジニアとしての実務に適性があるのかを確かめるような質問が多くなされていることが分かります。
自分が実際にシステム開発やプロジェクトに参加している姿を想定したり、SCSKの事業内容を調べて理解を深めることで、面接で具体的なイメージを持って答えられるようにしましょう。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を通過すると内定が決まります。
内定後には入社前研修やフォローアップ面談などが用意され、入社後の不安を和らげる仕組みが整っています。
採用大学
SCSKの採用大学は、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く、いわゆる学歴フィルターはないと考えられます。
| <大学院> 東京大学、京都大学、大阪大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学 <大学> 東京工業大学、東京理科大学、青山学院大学、立命館大学、中央大学、法政大学、関西大学、同志社大学、関西学院大学、九州大学、北海道大学、名古屋大学など |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、SCSKは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、SCSKの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は 標準的からやや高め といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローとして特別なステップがない
- 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない
- 大手SIerの中では給与や福利厚生が比較的高水準
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」、さらに「IT業界を志望する理由」や「入社後にどのように成長していきたいか」といった基本的な事項をしっかりと対策していれば、難しすぎることはありません。
しっかりと準備を行い、内定を勝ち取ってください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
SCSKは、システムインテグレーション業界および情報サービス業界に属する企業で、システム開発やクラウド・インフラ構築、BPOなどをワンストップで提供しています。
SCSKはSIer業界の中でもレベルが高い企業であるため、企業研究を行っているか否かで就活での結果が大きく変わってきます。
しかし、特定の大学に限定した採用は行っていないため、全員に等しくチャンスがあります。しっかりと対策を行って選考に臨んでください。
ぜひこの記事を参考にして、就職活動に励んでくださいね。











