【企業分析】三菱地所の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

三菱地所株式会社は、東京都千代田区丸の内に本社を構える総合不動産デベロッパーです。
丸の内エリアを中心としたオフィスビルの開発・運営で知られ、住宅事業、商業施設、ホテル、物流施設、さらには海外での都市開発など、多岐にわたる事業を展開しています。
今回はそんな三菱地所の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では三菱地所への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 三菱地所の仕事内容が気になる
  • 三菱地所の就職難易度を知りたい
  • 三菱地所の選考対策として何をすれば良いかわからない

また、不動産デベロッパー業界全体については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、三菱地所の就職難易度は「やや高め」といえます。
参照される就職偏差値においても上位層に分類され、大手デベロッパーならではの高い人気を誇ります。
採用大学は東京大学や慶應義塾大学、早稲田大学をはじめとした難関校から、地方の国公立大学や私立大学まで幅広い実績があります。選考対策をしっかりと行えば、チャンスは十分にあります。
三菱地所の選考で特徴的なのは「複数回にわたる面接」と「グループディスカッション」に加え、自己分析の深さを試される質問が多い点です。特に「10年後の自分のキャリア像」や「都市開発において自分が貢献できること」など、具体的かつ将来を見据えた回答が求められます。
また、職種としては総合職が中心で、オフィス・商業施設の企画開発、海外プロジェクトの推進、住宅や物流関連事業など幅広いフィールドで活躍することになります。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

三菱地所株式会社について

三菱地所株式会社

出典元:三菱地所

会社概要

三菱地所株式会社は、不動産の開発・賃貸・管理を中心に、住宅事業、商業施設、ホテル・リゾート、物流施設、空港運営など多岐にわたる事業を展開している総合デベロッパーです。
同社は「丸の内エリア」における都市開発で知られ、街全体の再開発を手がけることで、働く人・訪れる人・暮らす人に新しい価値を提供しています。特に「丸の内の再構築」は長年にわたる代表的なプロジェクトであり、日本を代表するオフィス街を形作っています。
三菱地所のビジネスモデルは、オフィスや商業施設の賃貸事業を安定基盤としつつ、国内外の大規模再開発や都市インフラ事業に積極的に投資する多角化戦略を特徴としています。住宅分譲や不動産投資運用、物流・データセンター事業など新たな領域にも力を入れ、持続的な成長を図っています。
さらに、グローバル展開にも注力しており、アメリカ・欧州・アジア各国での都市開発や不動産投資を推進。インドネシアやタイでの大型開発など、海外市場における存在感も高めています。
こうした取り組みにより、三菱地所は「人と自然と社会をつなぐ持続可能な街づくり」を実現し、国内外における競争力をさらに強化しています。

各事業別の売上規模

三菱地所の売上規模

三菱地所の2023年度における営業利益は 約2,786億円、総資産は 約7兆5,837億円 となっています。

この収益は、丸の内事業、コマーシャル不動産事業、住宅事業、海外事業、投資マネジメント事業、不動産サービス事業など、多岐にわたる分野から構成されています。

売上構成
  • 丸の内事業
  • コマーシャル不動産事業
  • 住宅事業
  • 海外事業
  • 投資マネジメント・不動産サービス事業

丸の内事業

売上の約3割を占める中核事業。東京・丸の内エリアに30棟以上のオフィスビルを保有・運営しており、長期安定的な賃貸収益がグループの基盤となっています。丸の内再開発や「TOKYO TORCH」プロジェクトにより、さらなる成長が見込まれます。

コマーシャル不動産事業

売上の約4割を占める最大セグメント。オフィス以外にも「丸ビル」「新丸ビル」など都市型商業施設や郊外型ショッピングモールを展開。多様なテナントを誘致し、エリアのにぎわいを創出しています。

住宅事業

売上の約13%を構成。分譲マンション「ザ・パークハウス」シリーズを中心に展開しており、賃貸住宅やシニア向け住宅にも注力。景気動向に左右されやすい分野ですが、ブランド力を武器に安定した需要を確保しています。

海外事業

売上の約17%を占める成長分野。米国・欧州での不動産投資に加え、アジアではジャカルタやバンコクでの大型都市開発を進めています。グローバル市場での収益拡大が鮮明となっており、今後も成長ドライバーとして期待されています。

投資マネジメント・不動産サービス事業

売上比率は小さいものの、資産運用や不動産管理サービスを提供。J-REITや私募ファンドを通じた運用資産の拡大により、安定的なフィービジネスを確立しています。

各事業セグメントの解説

三菱地所の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
丸の内事業東京・丸の内エリアを中心にオフィスビルを多数保有・運営。長期安定的な賃貸収益を生み出し、再開発や「TOKYO TORCH」など大規模プロジェクトを推進。
コマーシャル不動産事業「丸ビル」「新丸ビル」などの都市型商業施設や各地のショッピングモールを展開。商業空間の開発・運営を通じて、街のにぎわいと交流を創出。
住宅事業分譲マンション「ザ・パークハウス」シリーズを展開。賃貸住宅、シニア住宅の開発も手がけ、多様なライフスタイルに応える住環境を提供。
海外事業米国・欧州・アジアを中心に都市開発や不動産投資を推進。ジャカルタやバンコクでの再開発など、グローバル市場での存在感を拡大。

 

一般的には「丸の内のオフィスビルを保有する不動産会社」というイメージが強い三菱地所ですが、実際には住宅事業、商業施設、ホテル・空港、物流施設、そして海外での都市開発に至るまで、多角的に事業を展開しています。
特に丸の内を中心としたビル事業は、同社の安定収益基盤であると同時に、多様な分野へ挑戦していく柔軟な事業戦略と市場適応力を象徴しています。
オフィス賃貸を軸にしながら、住宅・商業・観光・インフラ・グローバル事業を総合的に手がける「都市づくりのプロデューサー」としての役割を担っている点が大きな特徴です。
以下に参照ページを紹介しますので、ぜひご確認ください。

三菱地所で働いている社員は?

平均勤続年数は?

三菱地所の平均勤続年数は 17.7年 です。
全産業平均の12.6年と比較しても長く、安定的に働き続ける社員が多い企業といえるでしょう。不動産デベロッパー業界の中でも特に定着率が高い点が特徴です。

平均年収は?

2024年度の三菱地所の平均年収は 1,231万円 です。
全国平均の年収(458万円)と比べて大きく上回っており、不動産業界の中でもトップクラスの水準です。
同じ「不動産業」の上場企業の平均年収(約620万円)と比較しても、圧倒的に高い給与水準といえるでしょう。

平均残業時間は?

三菱地所の従業員の平均残業時間は、月 20〜30時間程度 とされています。
不動産デベロッパー業界全体の平均残業時間(約30〜35時間)と比べると、同水準かやや少ない傾向があります。

平均ボーナス額は?

公開されている具体的なボーナス額はありませんが、平均年収から試算すると 年間400〜500万円前後 と推測されます。
国税庁の統計によると、給与に占める賞与の割合は約30〜35%とされるため、三菱地所も同様に高水準のボーナスが支給されている可能性が高いです。

どんな文化なの?

三菱地所は、「まちづくりを通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、長期的な視点でプロジェクトに携われる社風が根付いています。
一つの街区を数十年かけて再開発するスケール感のある仕事に関わることができ、社員には「都市の未来を描く担い手」としての誇りが求められます。
また、社員一人ひとりの専門性を尊重し、長期的なキャリア形成を支援する制度も充実しているため、安定感と挑戦を両立できる環境が整っています。
主体的に都市開発や新規事業に関わりたい人には特に向いている企業といえるでしょう。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

競争が激しい不動産デベロッパー業界の中での三菱地所の立ち位置をご紹介します。
売上高や事業規模を他社と比較してみても、三菱地所はトップクラスの企業であることがわかります。
理由として以下の要因が挙げられます。

要因
  • 多角的な都市開発戦略
  • 海外展開による事業拡大
  • 安定した丸の内エリアの収益基盤

多角的な都市開発戦略

三菱地所はオフィスビルの賃貸にとどまらず、住宅、商業施設、ホテル、空港、物流施設、データセンターなど幅広い都市開発事業を展開しています。
これにより、経済環境の変化に左右されにくい安定した収益構造を実現しています。

海外展開による事業拡大

三菱地所はアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど海外での都市開発や不動産投資に積極的です。
特にインドネシア・ジャカルタやタイ・バンコクでの大型プロジェクトは、グローバル市場でのプレゼンスを高めています。

安定した丸の内エリアの収益基盤

丸の内に30棟以上のビルを保有・運営し、安定的なキャッシュフローを確保しています。
この強固な基盤が、新規事業や海外投資への挑戦を可能にしています。

 

以上の要素により、三菱地所は不動産デベロッパー業界においてトップクラスの存在感を発揮していると考えられます。
参考までに主要デベロッパーの情報を以下にまとめました。

会社名売上高(2024年)平均年収就職偏差値・難易度社風
三菱地所1兆4600億円1,231万円68長期的視点で都市を育てる

社風

三井不動産2兆円1,229万円70常に挑戦を重視する社風
住友不動産1兆円1,122万円67成果主義を徹底する社風
東急不動産HD9000億円928万円63多様性と協働を重視する

社風

三菱地所の新卒募集要項について

以下に三菱地所の新卒募集要項についてまとめました。
初任給は業界内でも高水準で、賞与も年2回しっかり支給されます。福利厚生については、住宅関連制度や育児支援などが充実しており、長期的なキャリア形成を支える仕組みが整っています。
また、研修制度も新入社員向けの基礎研修から、階層別・専門分野別の研修まで幅広く用意されており、成長の機会が豊富です。
転勤に関しては、国内外の拠点やグループ会社を跨いでの異動の可能性があるため、グローバルに活躍したい人にはチャンスの多い環境といえるでしょう。

各項目詳細
職種
  • 総合職
  • 業務内容:オフィスビル・住宅・商業施設・ホテル・海外事業など、都市開発に関する企画・開発・運営・管理業務
給与(2025年4月入社 初任給実績)
  • 大学院了:270,000円
  • 大学卒:25,000円
  • 備考:時間外勤務手当、通勤手当、住宅手当など別途支給
賞与年2回(6月・12月)支給。業績および個人評価に応じて決定。
研修制度新入社員研修、OJT研修、階層別研修(若手・中堅・管理職)、専門分野研修、海外研修などを実施。長期的なキャリアアップを支援。
福利厚生各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、社宅・独身寮制度、財形貯蓄制度・従業員持株会、住宅融資制度、育児介護休業制度、保養所・提携施設の利用可、その他

求める人材

三菱地所が求める人材

三菱地所では、求める人材像として以下の要素を掲げています。
都市開発を通じて社会に貢献する同社の理念に基づき、グローバルかつ多様な環境で活躍できる資質が重視されています。

求める人材
  • 主体性
  • 挑戦心
  • 多様性への理解
  • 協働力
  • 長期的な視点

主体性

自ら考え、積極的に行動する力を求めています。都市づくりは長期的かつ複雑なプロジェクトが多いため、自律的に課題を見つけ、責任を持って取り組む姿勢が不可欠です。

挑戦心

現状に満足せず、新しい価値を創出し続ける意欲を重視。グローバル市場や次世代の街づくりに果敢に挑戦できる姿勢が期待されています。

多様性への理解

人々のライフスタイルや働き方が多様化する中で、多様な価値観を尊重し、受け入れる力を重要視しています。

協働力

大規模な都市開発はチームで成し遂げるものです。多様な専門家や関係者と協力し、信頼関係を築きながら成果を出せる人材を求めています。

長期的な視点

三菱地所の街づくりは数十年単位で進むことも多く、短期的な成果にとらわれず、持続可能な未来を見据えて行動できる力が必要です。

 

これらの要素は、三菱地所が掲げる採用メッセージ「Be the Ecosystem Engineers(エコシステムを創造する担い手)」にもつながっています。
エントリーシートや面接では、これらの資質を持ち合わせているかどうかが評価されるため、自己PRや志望動機で意識してアピールすると良いでしょう。

新卒採用のフロー

三菱地所の選考は、以下のようなフローで進みます。
面接では志望動機や自己PRといった基本的な質問に加えて、「都市開発に携わる上でどんな価値を提供したいか」といった将来志向の質問も多いのが特徴です。
選考対策としては、入社意欲だけでなく、自分のキャリアビジョンを明確に語れるように準備しておくことが大切です。

①新卒エントリー

三菱地所の採用サイトから必要事項を入力してエントリーを行います。
エントリーシートでは志望動機や自己PR、ガクチカ、長所・短所など一般的な設問が出題されます。オンライン提出が基本です。

②会社説明会、ES提出

三菱地所の事業や社風を理解するための会社説明会に参加できます。
この段階でエントリーシートを提出し、企業理解と自己分析の両面で準備を整えておくことが求められます。

質問事項
  • 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
  • 志望動機
  • 自分の強み・弱み
  • 三菱地所に興味を持った理由

事前に整理しておくことで、説明会後の提出もスムーズに進められます。

③適正検査・面接

三菱地所では、一人ひとりの考えや価値観を丁寧に把握するため、最初の面接から学生1:社員1で実施されるケースが多いです。
面接では自己紹介や志望理由、不動産デベロッパー業界を志望した理由などが聞かれるので、あらかじめ整理しておくことが大切です。
一次面接は30分程度のオンライン形式で行われ、穏やかな雰囲気の中でキャリアプランやエントリーシートの内容を中心に深掘りされます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • 会社説明会に参加してどのような印象を持ったか
  • あなたの強みと弱みは何か
  • 自分を建物や街に例えるとしたら?
  • 10年後、どんな都市開発に関わりたいか

以下のページもぜひ参考にしてください!

④複数回面接(2次面接)

三菱地所では、新卒社員にとって「長期的に成長できる環境かどうか」を重視しながら面接が行われます。
候補者一人ひとりに合わせた選考を行うため、面接の回数や内容は人によって異なります。

最終面接は、学生1人に対し役員クラスの面接官が1〜2名で対応し、対面またはオンラインで実施されます。所要時間は40分前後で、自己PRや志望動機といった基本的な質問に加え、「都市開発におけるビジョン」や「社会への貢献意識」について深く確認されるのが特徴です。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。

口コミにあった質問事項
  • 志望動機
  • 他社の選考状況
  • 志望度はどのくらいか
  • 三菱地所のプロジェクトや街づくりに参加した印象
  • 都市開発の課題に対するあなたの考え
  • 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
  • 入社後にどんな形で社会に貢献したいか
  • なぜ不動産デベロッパー業界、その中で三菱地所なのか

最終面接に近づくにつれて質問は具体性を増し、「現場でどのように活躍できるか」「自分が携わりたい都市づくりのイメージ」など、実務適性を測るものが多くなります。
事前に三菱地所のプロジェクトや街区を実際に訪れ、自分の考えや改善点を持って臨むと良いでしょう。

⑤内定

複数回の面接を突破すると、内定が決まります。

採用大学

三菱地所の採用大学の実績を以下に掲載します。最難関大学から標準的な大学まで幅広く採用されており、学歴フィルターは存在しないと考えられます。

<大学院>

大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、大阪大学、一橋大学など

<大学>

東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、一橋大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、神戸大学、北海道大学、立教大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学 など

 

上記のように偏差値の高い大学から幅広い層の大学まで採用実績があります。
したがって学歴のみで不採用になる可能性は低く、しっかりとエントリーシート・面接対策を行えば内定を狙えるでしょう。
採用大学のランクや傾向に関しては、以下の記事も参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、三菱地所の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は 非常に高い水準 にあるといえます。その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 採用フローはオーソドックスだが、面接での深い人物理解が重視される
  • 採用大学の実績を見ると、難関大学が中心であり一定の学歴フィルターは存在すると考えられる
  • 給与・福利厚生が業界トップクラスに高水準であり、志望者が非常に多い

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」に加えて、「都市づくりにおいて自分がどう関わりたいか」といったビジョン型の質問にも答えられる準備が必要です。
志望者数が多いため競争率は高いですが、しっかりと自己分析と企業研究を行えば、内定獲得の可能性を高められるでしょう。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

三菱地所は、不動産デベロッパー業界を代表する企業であり、オフィス・住宅・商業施設・ホテル・空港・物流施設・海外都市開発まで幅広い事業を手がけています。
丸の内エリアの再開発をはじめ、数十年単位のスケールで街づくりに取り組むことができるのは同社ならではの魅力です。
三菱地所は国内外から優秀な学生が多数志望する人気企業ですが、単なる学歴重視ではなく「主体性」「挑戦心」「都市づくりへの熱意」が評価される傾向があります。
したがって全員にチャンスがある環境です。しっかりと自己分析と選考対策を行い、都市の未来を担う一員としての可能性をアピールしてください。
ぜひこの記事を参考に、就職活動に励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • X ポストする