【企業分析】NTTデータの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

株式会社NTTデータは東京都江東区豊洲に本社を置く、国内最大級のシステムインテグレーター(SIer)です。
官公庁や金融機関をはじめ、多様な業界でシステム開発やコンサルティングを行い、社会の基盤を支えています。

IT業界の中でも就職先として非常に人気が高く、毎年多くの学生が挑戦する難関企業の1つです。

近年はAIやクラウドなど先端分野にも注力しており、選考では論理的思考力や課題解決への意欲が重視されます。
今回は就活生に向けて、NTTデータの企業研究を行うための情報を分かりやすく解説します。
この記事ではNTTデータへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。

ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • NTTデータの仕事内容が気になる
  • NTTデータの就職難易度を知りたい
  • NTTデータの選考対策として何をすれば良いかわからない

また、SIer以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

NTTデータの就職難易度は高めといえます。
日本を代表する大手SIerとして人気が高く、特に理系や情報系を中心に多くの学生が応募するため、競争は激しくなります。

一方で採用大学実績は幅広く、旧帝大・早慶・MARCH・地方国公立などさまざまです。

選考対策をしっかり行えば、多くの学生にチャンスがあります。

選考の特徴としてはエントリーシートでの論理的な自己PRや、ケーススタディ形式の面接が重視されます。

ITを通じて社会課題を解決したいという意欲を具体的に示すことが重要です。

業務内容はシステム開発やコンサルティングが中心であり、配属先によって求められるスキルや働き方が異なります。

グローバル展開も進んでいるため、語学力や海外志向をアピールできればさらに強みになります。

次の章からは、企業概要や各事業分野の解説、採用大学の傾向、具体的な選考対策まで詳しく紹介します。

株式会社NTTデータについて

株式会社NTTデータ

出典元:NTTデータ

会社概要

株式会社NTTデータは、NTTグループの中核企業です。
日本国内だけでなく世界50か国以上に拠点を展開。

公共機関や金融、医療、製造、通信など幅広い分野でITソリューションを提供しています。

同社は年間売上約4.6兆円(約300億ドル)を誇り、世界でもトップクラスのITサービスプロバイダーに数えられています。

NTTグループ全体では約2,500~3,600億円規模の研究開発費を投じており、AI・クラウド・セキュリティなどの先端技術分野に積極的な投資を行っています。

さらに「Trusted Global Innovator」をビジョンに掲げ、サステナビリティやダイバーシティの推進にも注力。

多様な人材が活躍できる環境づくりを進めると同時に、社会課題の解決を見据えた事業展開を行っています。
グローバル市場の中でコンサルティング力とエンジニアリング力を強みに、顧客企業の成長と社会的価値の創出を両立させる経営を目指します。

各事業セグメントの解説

株式会社NTTデータの主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
公共・社会基盤事業官公庁や自治体向けに行政システムを構築。住民サービスのデジタル化、マイナンバー関連、災害対策や社会インフラ整備などを支援。
金融事業銀行、証券、保険などの金融機関に向けて基幹システムを開発。決済インフラやデジタルバンキング、リスク管理システムの提供を通じて安全な金融取引を支える。
企業向け事業製造業や流通業をはじめとする民間企業向けにERP(基幹業務システム)やクラウド導入を支援。業務効率化やデジタルトランスフォーメーションを推進。
グローバル事業世界50か国以上に展開。北米・欧州・アジアを中心に、現地企業や政府機関にITコンサルティングやシステムサービスを提供。海外M&Aを通じた事業拡大も積極的
その他の事業研究開発や新規事業領域への投資を含み、AI・セキュリティ・IoTなど次世代技術の実用化を推進。NTTグループとの協業を通じたサービス開発も行う。

 

NTTデータは「公共・金融・法人・グローバル」の4分野を中心に幅広い事業を展開しています。
特に国内市場では公共・金融分野で高いシェアを誇り、社会基盤を支える存在として強固な地位を築いています。
一方、海外ではM&Aや提携を積極的に進め、グローバル市場での存在感を拡大しています。

研究開発にも注力しており、AI・クラウド・サイバーセキュリティなどの最先端技術を活用しながら、新しいビジネスモデルの創出にも取り組んでいます。

以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。

NTTデータで働いている社員は?

平均勤続年数は?

NTTデータの平均勤続年数は14.6年です。

日本全体の平均勤続年数は約12年とされているため、NTTデータは比較的社員が長く働き続けやすい環境にあるといえます。

平均年収は?

2025年3月期におけるNTTデータの平均年収は923万円です。
近年は右肩上がりの傾向があり、2021年度の842万円から年々増加しています。
国内IT企業の中でも非常に高水準であり、特に課長級では750〜900万円、部長級では1,200万円以上とされています。

平均ボーナス額は?

NTTデータの平均ボーナス額は年間で基本給の5〜7か月分に相当し、250〜300万円程度と推定されています。

支給は年2回(6月・12月)で、評価によって変動。

主任・課長代理クラスでも年間150〜200万円程度のボーナスが支給されるケースがあり、高水準の給与体系を保っています。

どんな文化なの?

NTTデータの社風は、社員一人ひとりを尊重しながら挑戦を後押しする文化が特徴です。

人間関係はフラットで、上司にも意見を伝えやすい風通しの良さがあります。

また、仕事とプライベートの切り替えがしやすく、有給休暇も取りやすいため、働きやすい環境が整っているといえます。

さらに、新しい技術の習得やスキル向上を積極的に支援しており、社員が自らの成長を実感しやすい点も強みです。

グローバルに展開する企業らしく多様な人材が活躍できる環境や、異なる文化や価値観を尊重する風土も根付いています。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

NTTデータは官公庁や金融機関向けの大型システム案件を多く抱えているため、就職先としても安定性と将来性を兼ね備えている点が魅力です。

さらに成長著しいSIer業界の中でも、売上規模・海外展開ともにトップクラス。「国内ITサービス御三家」と評される富士通や日立製作所、NECに迫る勢いを見せています。

その地盤の強さの理由として、以下の要因があると考えています。

要因
  • 多様な業界へのシステム提供
  • グローバル展開による競争力強化
  • デジタル変革(DX)と最先端技術への注力

多様な業界へのシステム提供

官公庁や金融、医療、製造業など幅広い分野にシステムを導入しており、特定業界に依存しない強みがあります。

社会インフラを支える大規模案件も多く、安定した収益基盤を確立しています。

グローバル展開による競争力強化

世界50か国以上に拠点を持ち、現地の需要に即したITサービスを展開。

海外の優良企業買収やパートナーシップを通じて、グローバル市場での存在感を高めています。

デジタル変革(DX)と最先端技術への注力

クラウドやAI、データ分析、セキュリティなどの領域に積極投資。顧客のビジネス課題を解決するコンサルティング力と技術力を組み合わせ、社会全体のデジタル化を推進しています。

 

以上の要素によりNTTデータは業界内でトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。

参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高(2024年度)平均年収就職偏差値・難易度社風
NTTデータ4兆6387億円923万円68公共性の高いプロジェクトに携われる安定志向の社風
富士通3兆5501億円929万円67柔軟な働き方を推進しつつ技術力を重視
日立製作所9兆7833億円961万円67社会課題解決に向けたグローバル志向
NEC3兆4234億円963万円65チャレンジ精神を尊重する風土

NTTデータの新卒募集要項について

以下にNTTデータの新卒募集要項を整理しました。
初任給・賞与・研修・福利厚生はいずれも大手SIer水準の高水準。

コンサルティングや開発、営業など職種ごとに支援する体制が整っており、配属後は職種別カリキュラムとOJTで専門性を段階的に伸ばしていきます。

勤務地については国内外に幅広い拠点があるため、グローバルに働くチャンスもあります。

将来的な異動や転勤の可能性はあるものの、配属後は個々の適性や希望がある程度考慮される傾向にあります。

各項目詳細
職種システムエンジニア、コンサルタント、営業など
給与(2026年4月入社 初任給実績)グレード5:322,540円

グレード6:

  修士了:312,000円

  学士卒:300,000円

  高専卒:282,000円

※修士了の方は、学会発表や修士論文の証跡を提出し、専門性が認められればグレード5で入社となります。

賞与年2回(6月・12月)
研修制度新入社員研修(約3か月)、OJT研修、技術研修、海外研修、リーダーシップ研修 など
福利厚生各種社会保険完備、住宅補助、財形貯蓄制度、持株会制度、育児・介護休業制度、在宅勤務制度、学費支援制度 など

求める人材

株式会社NTTデータの求める人材

株式会社NTTデータは、多様な環境で成果を発揮できる資質を持った人材を求めています。

同社の採用方針を見ると専門知識や技術力に加え、社会の変化に対応できる柔軟性や主体性も重視されている点が特徴です。

ここでは、同社が特に重視する5つの資質を紹介します。

求める人材
  • 課題解決力
  • グローバル志向
  • チームワーク
  • 主体性
  • イノベーション志向

課題解決力

顧客が抱える複雑な課題を整理し、最適な解決策を導き出す力。

システム開発やコンサルティングの現場で必須のスキルです。

グローバル志向

海外展開が進む同社では、多文化への理解や国際的な視点が欠かせません。

英語力だけでなく、多様な価値観を尊重し協働できる姿勢が求められます。

チームワーク

大規模プロジェクトが多いNTTデータでは、仲間と協力しながら成果を出す姿勢が重要です。

相互理解と信頼関係を築ける力が重視されます。

主体性

与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え提案し行動する積極性。

責任感を持ち、自分の成果にコミットする姿勢が評価されます。

イノベーション志向

変化の速いIT業界において新しい技術や発想を取り入れ、既存の枠を超えて価値を創造する力。

成長し続ける意欲も含まれます。

 

以上の5つは、グローバルな社会基盤を支えるNTTデータの事業を推進するために欠かせない要素です。

エントリーシートや面接では、これらに関連する経験やエピソードを交えて自己PRできると、企業側の期待とマッチしやすくなるでしょう。

新卒採用のフロー

NTTデータの採用選考は、以下のようなステップで進みます。

なお、インターンシップ参加者には選考で優遇があり、早期から企業理解を深める上でも有利に働くケースがあります。

① エントリーシート・WEBテスト(SPI・TAL)

まずはマイページよりエントリーを行い、エントリーシートを提出します。

同時に実施されるWEBテストは「SPI(言語・非言語・論理分野)」と「TAL(性格診断)」の2種類で、いずれも自宅受験形式で行われます。

以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • 志望動機
  • 学生時代に力を入れた経験と、その成果(ガクチカ)
  • 自己PR
  • チームでの役割と成果
  • 困難の乗り越え方
  • 入社後にしたいこと

といった基本的なことを聞かれるようです。

以下に参考になる記事を紹介します。

自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。

 

またSPIについては、以下のページを参考にしてください。

②グループディスカッション(GD)

NTTデータのGDは、与えられたテーマについて数人で話し合い、最終的に結論を導き出すプロセスです。

テーマは抽象度の高いものが多く、課題解決力や論理的思考力、他者との協調性が試されます。

最初に数分の個人ワークを行った後、30〜40分程度でグループ討議。

その後に代表者が結論を発表する流れが一般的です。

以下に口コミで確認できた見られている観点を紹介します。

見られている観点
  • 役割分担の決め方
  • 他者の意見を尊重しつつ自分の考えをどう伝えるか
  • 結論を導くための工夫
  • 時間配分
  • 結論の根拠

議論の進め方や時間管理力、全員が意見を出せるように働きかける姿勢なども重要な評価ポイントになります。

終了後には、簡単な面接形式で志望動機や自己評価を問われる場合もあります。

③一次面接

一次面接は主に人事担当者や現場の若手社員が担当し、学生一人に対して1~2名の面接官で実施されます。

形式はオンライン面接が中心で、所要時間は30〜40分程度。

聞かれることは基本的なことが多いものの、「なぜIT業界なのか」「なぜNTTデータを志望するのか」といった動機面については深掘りされやすく、回答の具体性が重視されます。

以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • なぜこの業界、この会社なのか
  • ガクチカ
  • 強み・弱み
  • 就職活動の状況
  • 入社後にしたいこと

一次面接ではNTTデータとのマッチ度が重視されます。

特に、企業研究を通じて「NTTデータでなければならない理由」をしっかり伝えられるかどうかが合否を分けるポイントになるでしょう。

④最終面接

最終面接は30〜40分程度で、人事部長や部門社員が面接官を務めます。

面接が進むにつれて、回答の一貫性や熱意がより厳しくチェックされます。

深い自己分析と具体的なエピソードの準備が必要です。

以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • 入社後にしたいこと
  • 志望部署や志望理由の詳細
  • 学業や研究内容の活用
  • キャリアプランや将来のビジョン
  • 困難の乗り越え方
  • 事業理解

最終面接では学生の熱意や論理的思考に加え、実際に働く姿を具体的にイメージできるかが重視されます。

「NTTデータでなければならない理由」を明確に語れるかどうかが合否を分けるポイントです。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

⑤内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

NTTデータの採用実績校を以下に掲載します。

旧帝大や難関私大を中心に、全国の幅広い大学から内定者が出ています。

学歴フィルターは存在せず、多様なバックグラウンドを持つ学生に門戸が開かれています。

<大学院>

東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学

<大学>

東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、神戸大学、広島大学、東京都立大学、電気通信大学、東京農工大学、東京理科大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学 

 

上記は一例であり、実際には多くの国公立大学や私立大学から採用されています。

したがって「特定の大学でなければ不利」ということはなく、エントリーシートや面接での評価が合否を大きく左右するといえるでしょう。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、NTTデータの就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、難易度は「非常に高い」といえます。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 応募者数の多さと人気度
  • 選考プロセスの厳しさ
  • 求められる人物像の高さ

よって頻出の「志望動機」「ガクチカ」は、課題→行動→結果→学びを軸に一貫して語る準備が重要です。

自己PRにとどめず、ITでどのような社会課題をどう解決するのかまで具体化しましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

NTTデータのような大規模かつ多様なプロジェクトに携われる環境は、ITを通じて社会に貢献したい学生にとって大きな魅力となるでしょう。
また、採用においては学歴のみに偏らず、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に受け入れている点も特徴です。

志望動機やガクチカを通じて「社会課題をどう解決していきたいのか」を語れる学生であれば、十分にチャンスがあります。
難易度は高いですが、しっかりと企業研究と面接対策を行えば突破できる可能性は大いにあります。ぜひこの記事を参考に、選考突破を目指してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • X ポストする