【企業分析】ソニーミュージックグループの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
ソニーミュージックグループは東京都千代田区に本社を置き、国内外で大きな影響力を持つ総合エンターテインメント企業です。
人気アーティストを多数輩出しており、就職先として高い人気を誇ります。
毎年多くの学生が応募する難関企業であり、選考では企画力やコミュニケーション力、エンタメへの強い熱意が必要です。
この記事ではソニーミュージックグループへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- ソニーミュージックグループの仕事内容が気になる
- ソニーミュージックグループの就職難易度を知りたい
- ソニーミュージックグループの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、総合エンターテインメント業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、ソニーミュージックグループの就職難易度は「非常に高い」と考えられます。
毎年40名程度の採用枠に対して応募者は数千人規模といわれ、倍率は100倍を超える狭き門です。
ただし、学歴フィルターは設けられておらず、短大・専門・大学・大学院卒など幅広い層が応募可能です。
そのため、入社を目指すには学歴以上に「企画力・表現力・エンタメ愛」をいかに示せるかが大きなカギとなります。
具体的な選考対策としては、エントリーシートや動画形式で提出するエントリームービーの内容をいかに工夫できるかが重要です。
さらに数回行われる面接の中で、人物面・熱意・柔軟な発想力が繰り返し問われます。
エンターテインメント業界ならではの厳しさはありますが、業界志望者にとっては大きなチャンスの場です。
しっかり準備を重ねれば内定を獲得できる可能性は十分にありますので、次の章から具体的な対策ポイントを解説していきます。
ソニーミュージックグループについて

出典元:ソニーミュージックグループ
会社概要
ソニーミュージックグループは、日本を代表する総合エンターテインメント企業で、音楽・映像・アニメ・ゲーム・出版など幅広い分野を手掛けています。
音楽ソフトの制作・販売を中心に、アーティストマネジメント、コンサート・イベント企画、マーチャンダイジングなど、エンターテインメントに関わる事業をトータルで展開しているのが特徴です。
また、デジタル配信やストリーミングサービスにおいても積極的に取り組んでおり、世界的な音楽プラットフォームと連携しながらアーティストの発信力を強化しています。
国内外におけるネットワークを活かし、グローバル市場での競争力も高めています。
さらに、関連会社を通じてアニメーション制作やゲーム開発も行い、コンテンツの多角的な展開を推進。
音楽にとどまらず「総合エンタメグループ」として、業界内で確固たる地位を築いています。
各事業セグメントの解説
ソニーミュージックグループの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 音楽事業 | アーティストの楽曲制作・販売、ストリーミング配信、著作権管理、マネジメント業務。CD・配信・ライブ収益を含む中核事業。 |
| 映像・アニメ事業 | アニメーション制作、映画・映像コンテンツの企画・配信。音楽と連動したクロスメディア展開も強み。 |
| ゲーム・デジタル事業 | 家庭用・モバイルゲームの開発・販売。アニメや音楽との連携によるデジタルコンテンツ展開を推進。 |
| 出版・マーチャンダイジング事業 | 書籍・雑誌の発行、アーティストやキャラクター関連グッズの企画・販売。ブランド価値の強化を担う。 |
普段は音楽ソフトやストリーミングを中心とした音楽企業として知られるソニーミュージックですが、実際にはアニメ・映像・ゲーム・出版・グッズなど幅広い領域に事業を展開しています。
特に「音楽 × 映像 × デジタル」を掛け合わせたクロスメディア戦略は他社にない強みであり、国内外で大きな収益源となっています。
また、海外市場にも積極的に進出しており、世界の音楽プラットフォームやエンターテインメント企業と連携することで、グローバル規模での事業拡大を目指しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
ソニーミュージックグループで働いている社員は?
平均勤続年数は?
ソニーミュージックグループの平均勤続年数は10年前後とされています。
日本企業全体の平均(約12年)と比べるとやや短めですが、これは音楽・エンターテインメント業界ならではの特徴であり、常に新しい発想やスキルを持つ人材が活躍していることを示しています。
平均年収は?
新卒社員の初任給は22万〜24万円前後(月給)で、賞与や各種手当を含めると年収は350万〜450万円程度からスタートします。
中堅〜管理職層になると大きく伸び、業界平均を上回る水準に到達するケースもあります。
音楽ビジネスはヒット作や担当プロジェクトによって成果が変動するため、実力と成果次第でキャリアアップできる環境です。
平均残業時間は?
職種や部署によって差はありますが、平均残業時間は月20〜30時間程度といわれています。
音楽企画制作や宣伝部門ではイベントやリリース前に忙しくなる一方で、スケジュールに合わせてフレキシブルに働ける環境が整備されています。
どんな文化なの?
ソニーミュージックグループは、社員一人ひとりの「自由な発想」と「エンタメ愛」を大切にしています。
年次や職位に関わらず意見を出し合えるフラットな雰囲気があり、企画段階から若手社員がアイデアを提案できる文化があります。
グローバル展開も活発で、語学力や海外経験を活かして働くチャンスも広がっています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
ソニーミュージックグループは、ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージックと並び「日本三大レコード会社」の一角を担う存在です。
所属アーティスト数や市場シェアにおいても国内トップクラスであり、音楽業界をけん引する立場にあります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 多角的な事業展開
- 強力なアーティストラインナップ
- グローバル市場での展開
多角的な事業展開
ソニーミュージックグループは音楽ソフトの制作・販売にとどまらず、アーティストマネジメント、ライブ・イベント事業、アニメや映像作品の制作、グッズ販売など幅広い事業を展開しています。
こうした多角的な収益源が安定した売上を支えています。
強力なアーティストラインナップ
J-POPを代表する大物アーティストから新人まで幅広いアーティストを抱えており、常にヒット作品を生み出している点が大きな強みです。
安定的にチャート上位を獲得できる体制が、売上高を押し上げています。
グローバル市場での展開
日本国内だけでなく、海外の音楽市場や配信プラットフォームとも連携し、グローバルに収益を拡大しています。
アジア圏を中心に国際的なビジネスを広げていることも、高い売上を維持する要因です。
以上の要素によりソニーミュージックグループは小売業界の中でもトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。
参考までに競合2社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2023年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| ソニーミュージックグループ | 約8,000億円 | 約600〜700万円 | 65 | 自由闊達で挑戦を歓迎する風土 |
| ユニバーサルミュージック | 約9,000億円 | 約600万円前後 | 64 | グローバル志向が強く、開放的 |
| ワーナーミュージック | 約6,000億円 | 約550〜600万円 | 62 | アットホームでチームワーク重視 |
ソニーミュージックグループの新卒募集要項について
以下にソニーミュージックグループの新卒募集要項をまとめました。
音楽ソフトの企画制作や宣伝、営業、アーティストマネジメント、海外マーケティングなど、事業の幅が広い点が特徴です。
そのため複数の職種を設けており、配属後は専門分野に応じた業務に従事します。
職種の幅広さや、エンターテインメント分野に特化した事業展開を行っている点から、音楽業界を志望する学生にとって重要な選択肢のひとつとなっています。
| 各項目 | 詳細 |
| 職種 | 経理・財務、エンタプライズITシステム、プログラマー、著作権・契約・法務、クリエイティブ(空間設計/企画)、クリエイティブ(クリエイティブ/アートディレクション・制作プロデュースなど |
| 給与(2026年4月入社 初任給実績 | 大卒・大学院卒:年俸427万円+業績賞与 ※時間外手当12.05万円/月含む(52.5時間相当)超過分は別途支給年俸400万円+業績賞与 ※時間外手当11.27万円/月含む(52.5時間相当)超過分は別途支給 |
| 賞与 | 年2回(6月・12月)支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修、配属後のOJT、職種別研修、マネジメント研修などを実施 |
| 福利厚生 | 各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)、財形貯蓄、社内販売、介護支援制度、在宅勤務制度、通勤手当、その他各種サポート制度 |
求める人材

ソニーミュージックグループでは、エンターテインメントを通じて社会に感動や価値を届けるために、以下のような資質を持つ人材を求めています。
音楽業界ならではのクリエイティブ性と、ビジネスを前に進める推進力の両面を重視しているのが特徴です。
- クリエイティブ
- スピード感
- 協働力
- 挑戦心
- グローバル視点
クリエイティブ
常に新しい発想を生み出し、音楽やエンタメを通じて新しい価値を形にできる力。
スピード感
市場やトレンドの変化に素早く対応し、時代に合ったサービスや作品を届ける姿勢。
協働力
アーティストや仲間と協力し合い、成果を最大化するためのコミュニケーション力。
挑戦心
現状に満足せず、新しい挑戦に果敢に取り組み、自ら行動して道を切り開く主体性。
グローバル視点
世界の音楽市場を見据え、多様な文化や価値観を理解しながら活躍できる意識。
以上5つの資質は、ソニーミュージックグループが求める人材像を端的に表しています。
変化の早い音楽・エンタメ業界で活躍するには、創造性やスピード感に加え、仲間と協力して挑戦を続ける姿勢、そして国際的な視点が欠かせません。
エントリーシートや面接に臨む際は、これらの資質を自分の経験や考え方と結び付けて伝えることで、企業側により強くアピールできるでしょう。
新卒採用のフロー
ソニーミュージックグループの選考は、音楽・エンタメ業界ならではの要素を重視した独自の流れとなっています。
エントリーシートやエントリームービーでの自己表現力や創造性に加え、Webテストや複数回の面接を通じて、人柄やチームでの協働力、業界への熱意が総合的に評価されます。
「音楽やエンタメを通じて何を実現したいのか」というビジョンを明確に持ちましょう。
①プレエントリー・エントリーシート・エントリームービー
まずはプレエントリーを通じて、マイページの登録からスタートします。その後、エントリーシート(ES)の提出と同時に、エントリームービーの提出が必須となっています。
- エントリーシート(ES)
「エンタメ業界への思い」や「ソニーでやりたいこと」など、自分ならではの視点やアイデアを盛り込むことが重視されます。
- エントリームービー
提出はエントリーシートと同時。指定テーマに沿って撮影した15〜60秒程度の動画をアップロードします。テーマは「あなたらしさ」など自由度が高く、自分をどう表現するかが評価のポイントです。
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
- 志望動機
- 自己PR
- 失敗経験と、それをどう乗り越えたか
- エンタメ・音楽分野におけるこだわりや、自分ならではの視点
この段階では、書類選考とともに「個性・熱意・自己発信力」がチェックされ、音楽・エンタメ分野への適性を示す大きな機会となります。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
②WEBテスト(GATB-S・SPI)
ソニーミュージックグループのWEBテストは、書類選考を通過した後に実施されます。形式は企業独自の「GATB-S」やSPI型。
言語・非言語分野の問題に加えて、性格検査や適性検査が組み込まれます。
結果により面接へ進めるかどうかの判断基準となるため、しっかりと準備して臨みましょう。
以下のページもぜひ参考にしてください!
③一次面接
一次面接はエントリーシートの内容をもとにした深掘り質問が中心です。
志望動機や学生時代の経験、エンタメ分野への関心など、応募者の人柄や価値観を重視して確認されます。
面接は2〜3名の学生に対し、2名程度の社員が対応するグループ面接形式で行われることが多いです。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 自己紹介
- 志望動機
- ガクチカ
- ESに記載した好きなエンタメについて(どこが好きか、なぜか、何をしたいか)
- 強み・弱み
- 他の応募者との差別化ポイント(ユニークさや視点)
④二次面接
二次面接では、一次面接よりもさらに深掘りされる質問が中心となります。
形式は複数の社員(2〜3人)と学生(2〜3人)のグループ面接が多く、自己PRや志望動機に加えて、エンタメ業界への理解度や個人の価値観を具体的に問われる傾向があります。
特に「自分の強みをどのように活かすか」「好きなエンタメをどう社会に広げたいか」など、将来のビジョンを明確に語れるかが評価のポイントです。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 自分を一文字で表すと何か
- 入社後に挑戦したいこと
- 仕事をする上で大切にしたい価値観
- 最近楽しんだエンタメと、その魅力を人に伝えるプレゼン
- 周囲の友人より自分がソニーミュージックに向いていると思う理由
- 好きなアーティストやコンテンツの魅力をどう思うか
⑤最終面接
最終面接は、役員クラスを含む複数の社員(3~8人)とのグループ面接形式で行われます。
ここではエントリーシートやこれまでの面接内容を踏まえ、より深く自己PRや将来のビジョン、エンタメに対する理解を問われます。
圧倒的に多い人数の前で話すため、緊張をコントロールしながら自分の考えを簡潔に伝える力が重要です。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 30秒以内の自己PR(端的で強い印象を与える)
- 入社後にどのように成長したいか
- 好きなエンターテインメントについてさらに深掘り
- これまでの面接での質問内容の振り返りや確認
- 会社や業界についての理解度、具体的に何をしたいか
- 自分史やマインドマップを踏まえた質問
- 他の応募者との差別化ポイント
役員が直接評価するため、質問内容のレベルは高くなります。
企業理解や業界研究を前提に、具体的な将来像を描いて語れるよう準備が必要です。
また、OB訪問や現場社員との対話を通じて最新の業界動向を掴んでおくと効果的です。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
最終面接を突破すると、内定が決まります。
採用大学
ソニーミュージックグループの採用実績は以下のとおりです。
| <大学院> 東京大学大学院、京都大学大学院、一橋大学大学院、東京藝術大学大学院、早稲田大学大学院、慶應義塾大学 <大学> 東京大学、京都大学、一橋大学、東京外国語大学、東京藝術大学、横浜国立大学、大阪大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、成蹊大学、成城大学、國學院大學、神奈川大学、関西大学、西南学院大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、多摩美術大学 |
採用実績は東京大や京都大などの難関大に加え、音楽・芸術系や外国語大学など専門性を持つ大学まで多岐にわたります。
学力だけでなく、多様なバックグラウンドを持つ学生が評価されているのが特徴です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
これまでの内容を踏まえて、ソニーミュージックグループの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は「高水準」といえます。
その理由は以下の3点です。
- 競争率が高い
- 熱意や独自性が強く問われる
- 採用人数が限
単なる学歴やスキルだけでなく、自身の「エンタメへの関心・情熱」を明確に伝えることが必須です。
しっかりとした自己分析と志望動機の準備が合格への大きなカギとなります。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
ソニーミュージックグループは、音楽やエンタメを中心に多彩な事業を展開し、常に新しい価値を生み出しています。
採用人数は少なく難易度は高めですが、学歴よりも「音楽・エンタメへの熱意」や「自分ならではの視点」が評価される点が特徴です。
自己分析と業界研究を徹底し、自分の強みを具体的に伝えることが内定への近道となるでしょう。
この記事を参考に、準備を万全にして挑んでください。











