就活エージェントを複数利用しよう!賢い活用法と注意点を徹底解説
2025/2/26更新
はじめに
自分の目指す企業から内定をもらうために就活エージェントの利用を考えている学生も多いのではないでしょうか。
実際に先輩たちの中には3〜4社の就活エージェントを掛け持ちしている人もいるようです。
結論から言うと、就活エージェントは複数掛け持ちするのがおすすめです。しかし、その理由が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、就活エージェントを複数掛け持ちするメリット・デメリットから掛け持ちのコツについて解説します。
複数掛け持ちをすることで、より効率的に就活を進められる可能性があります。ぜひ実践してみてください。
- 就活エージェントって複数利用してもいいの?
- 就活エージェントを複数利用する際のポイントが知りたい
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
就活エージェントを複数掛け持ちする4つのメリット
まずは就活エージェントを複数掛け持ちするメリットについて解説します。
- 自分にマッチしたエージェントやアドバイザーを厳選できる
- さまざまな視点からアドバイスがもらえる
- 幅広い就活情報が収集できる
- 目的に合ったエージェントを利用できる
自分にマッチしたエージェントやアドバイザーを厳選できる
自分にマッチしたエージェントやアドバイザーを厳選できるのは大きなメリットです。
複数のエージェントに登録することで、それぞれの強みや特徴を比較し、自分に合ったサポート体制を選べます。
例えば、あるエージェントは業界特化型で専門的な知識が豊富、別のエージェントは若手向けのサポートに力を入れているなど、エージェントによって得意分野は異なります。
自分に合ったエージェントを見つけることで、より質の高いサポートを受けられるでしょう。
さまざまな視点からアドバイスがもらえる
さまざまな視点からアドバイスがもらえるというメリットもあります。
複数のエージェントからアドバイスを受けることで、多角的な視点から自分のキャリアについて考えられます。
それぞれのエージェントが異なるアドバイスをしてくれる可能性があり、それらを比較検討することで、より客観的に自分の強みや弱みを把握できるようになるでしょう。
幅広い就活情報が収集できる
さらに、幅広い就活情報が収集できるという点もメリットのひとつです。
複数のエージェントを活用すればそれぞれ異なる企業とのつながりを持っているため、幅広い求人情報にアクセスできます。
一つのエージェントだけでは知ることのできない、非公開求人や、自分に合った企業を紹介してもらえる可能性も高まります。
目的に合ったエージェントを利用できる
複数の就活エージェントを掛け持ちすることで、目的に合ったエージェントを選択できます。就職活動の目的は人それぞれです。例えば、大企業に入りたい、ベンチャー企業で働きたい、海外で働きたいなど、様々な目標があるでしょう。複数のエージェントに登録することで、それぞれの目的に合ったエージェントに相談できます。
就活エージェントの利用率が気になる方は、以下の記事をチェックしてみてください。
就活エージェントを複数掛け持ちする3つのデメリット
それでは、就活エージェントを複数掛け持ちする際に気を付けるべきデメリットも解説します。
- 利用登録や初回面談に手間がかかる
- 就活情報が多すぎて取捨選択が大変になる
- 担当者とのやりとりが大変
利用登録や初回面談に手間がかかる
複数の就活エージェントを利用する際の最大の懸念点は、登録や初回面談の手続きが煩雑になることです。
個人情報の登録作業は各エージェント企業で個別に行う必要があります。
面談についても、1社ごとに予定を調整して参加しなければなりません。
キャリアビジョンや希望条件を丁寧に説明する時間は、多くの場合1時間以上かかります。
このような事前準備に多くの時間を費やすことになるのはデメリットといえるでしょう。
就活情報が多すぎて取捨選択が大変になる
複数の転職エージェントを利用する場合の課題は、情報過多による取捨選択の難しさです。
各エージェントから送られてくる求人情報は自然に多くなります。
自分の希望条件に合った求人を選ぶための判断基準が定まらず、迷うことも少なくありません。
大量の求人情報に触れることで、就活の軸がブレたり、進め方が不明確になってしまうことがあります。
優先順位をつけて検討すべき情報を上手く整理できなくなり、結果的に就活のスピードが落ちてしまう可能性があります。
担当者とのやりとりが大変
複数の転職エージェントを同時に活用する際の問題点として、コミュニケーション管理の煩雑さがあります。
エージェントごとに異なる担当者とのメールや電話での会話が発生します。
面接日程の調整や状況報告など、連絡事項はその分増えていきます。
そのような情報を取りまとめ、整合性を確認することも重要です。
各エージェントから提供される就活市場の分析やキャリアアドバイスには違いがあるため、優先順位付けも必要になります。
求人情報についても、給与条件や募集背景の説明が異なることがあるため、十分に注意しましょう。
就活エージェントはやめとけと言われる理由がほかにないか気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
就活エージェントを複数掛け持ちする際の7つのポイント
それでは、就活エージェントを複数利用する際のポイントについて解説します。
- 登録は3〜4社がベスト
- 自分にとって必要な情報だけを選ぶ
- 担当者に複数掛け持ちしている旨を伝える
- アドバイザーとの連絡はできるだけ早めに対応する
- 同じ求人や就活イベントには応募しない
- スケジュール管理を徹底する
- 自己分析を徹底する
登録は3~4社がベスト
多くのエージェントに登録しすぎると、情報過多になり、かえって混乱してしまう可能性があります。
3~4社程度に絞り、それぞれのエージェントの特徴を把握し、自分に合ったサポートを受けられるようにしましょう。
自分にとって必要な情報だけを選ぶ
全ての情報に目を通そうとすると、時間と労力がかかり、効率が悪くなります。
自分の興味のある業界や職種、勤務地など、自分に必要な情報に絞って収集するようにしましょう。
担当者に複数掛け持ちしている旨を伝える
複数のエージェントを利用していることを、担当者に正直に伝えましょう。
そうすることで、担当者はより的確なアドバイスをしてくれます。
また、他のエージェントから紹介された企業と重複しないように、情報共有することも大切です。
アドバイザーとの連絡はできるだけ早めに対応する
エージェントからの連絡は、できるだけ迅速に対応するようにしましょう。
返信が遅れると、他の求職者に機会を奪われてしまう可能性があります。
また、迅速な対応をすることで、担当者からの信頼を得られます。
同じ求人や就活イベントには応募しない
複数のエージェントから同じ求人や就活イベントを紹介されることがあります。
重複して応募してしまうと、企業側に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
応募する前に、どのエージェントから紹介された求人なのかを確認するようにしましょう。
スケジュール管理を徹底する
複数のエージェントとのやり取りや、企業との面接など、スケジュール管理が非常に重要になります。
スケジュール帳やカレンダーを活用し、全ての予定をしっかりと管理するようにしましょう。
スケジュール管理が苦手な方は、以下の記事を参考にしてみてください。
管理の仕方から役立つアイテムなども紹介しています。
自己分析を徹底する
就活エージェントの初回カウンセリングを受ける前に、自己分析して事前準備しておきましょう。自己分析で自分の適性や希望の業界・職種が把握できていれば、就活もスムーズに進められます。
なるべく早く内定が欲しいと思っている人は、できるだけ前もって自分への理解を深めておきましょう。
自己分析の方法が分からない方は、以下の記事も参考にしてください。
複数掛け持ちにおすすめの就活エージェント3選
ここからは、大学4年生からでも間に合うおすすめ就活エージェントを3つ紹介します。
- キャリアチケット
- スタキャリ
- ミーツカンパニー
キャリアチケット
出典:キャリアチケット
キャリアチケットは、就職活動中の学生に向けた総合的な就職支援サービスです。
運営会社のレバレジーズ株式会社は、就活生への充実したサポート体制を整えています。
内定獲得までの集中した支援に加え、早期就活に向けた各種セミナーやイベントを提供しています。
さらに企業とのマッチング精度の高さが大きな特徴です。
提携企業は500社を超え、大手企業からベンチャー企業まで幅広い選択肢があります。
企業規模に関係なく、将来性や環境など、学生の成長につながるような企業とのマッチングを重視しています。
キャリアチケットを実際に利用した方の評価を知りたいなら、以下の記事がおすすめです。
スタキャリ
出展:スタキャリ
スタキャリは、就職活動に至るまでの企業とのマッチング機会を提供する就職支援サービスです。
首都圏に拠点を置いており、成長企業や優良企業700社の紹介も可能です。
それぞれの学生の将来の目標や適性を丁寧に分析し、最適な企業を紹介してくれます。
就職活動の全過程においても手厚いサポートをしてくれるのが魅力です。
エントリーシートの作成指導から実践模擬面接、各企業の選考対策まで、きめ細かい支援を受けられます。
また、就職活動に必要なスキルを身につけるための各種セミナーも定期的に開催しています。
ミーツカンパニー
出展:ミーツカンパニー
ミーツカンパニーは、独自の視点から就活生のためになる情報を提供する就職支援サービスです。
運営元の株式会社DYMは、従来の合同説明会とは異なる座談会形式のイベントを企画しています。
参加企業は東証プライム企業からベンチャー企業まで様々です。
少人数制の座談会形式によって深い企業理解を得られるのも大きな特徴です。
イベントも小規模なものが多く、企業側と学生が充実した対話の時間を持てます。
インターネット上の情報だけでは分かりにくい企業文化や職場の雰囲気を、経営者や人事担当者と直接対話することで深められるでしょう。
さらにおすすめの就活エージェントが知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
エージェントを利用する際は、自分の要望とマッチしたサービスを選ぶようにしましょう。
就活するならマスト!おすすめ就活エージェント5選! | 就活ハンドブック
以下の記事では、ミーツカンパニーの口コミや評判などを紹介していますので、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
複数登録するか迷っている人に関するよくある質問
最後に、就活エージェントを複数登録すべきか迷っている人によくある質問を紹介します。
- 就活エージェントと就活サイトって何が違うの?
- 就活エージェントは何社登録すべき?
- 異なる就活エージェントから同じ求人を紹介されたらどうすべき?
- 複数内定をもらったら?
就活エージェントと就活サイトって何が違うの?
就活エージェントは、キャリアアドバイザーが就活生と企業との間を仲介して就活を支援するサービスです。
一方、就活サイトは、新卒向けの求人情報を掲載しているサイトです。
就活エージェントは就活サイトと違い、ES添削や面接・選考対策を指導したりしてくれるのが大きなポイントです。
就活エージェントは何社登録すべき?
就活エージェントには2〜3社へ登録しておくのがベストです。
どのサービスが自分にマッチしているか分からない場合は、最初だけ多めに登録して徐々に絞っていきましょう。
異なる就活エージェントから同じ求人を紹介されたらどうすべき?
どのような場合でも、二重応募は絶対にNGです。
もし異なるエージェントが同じ求人を紹介した場合は、どちらか一方に応募して、もう片方には「すでに応募済み」と伝えてお断りしましょう。
複数内定をもらったら?
複数の内定を獲得した場合、まず各エージェントの担当者に連絡しましょう。
その後、内定承諾期限を確認してください。
内定を承諾した後に辞退することも可能ですが、できるだけ慎重に判断しましょう。
以下の記事では、内定承諾に困った際の解決方法や連絡する際のマナーを解説しています。
複数内定が出た場合にも役立つ情報が満載です。
さいごに
今回は就活エージェントを複数掛け持ちする際のメリット・デメリットや掛け持ちのコツについて解説しました。
就活エージェントの複数掛け持ちはスケジュール管理や情報の取捨選択が大変だったりしますよね。
しかし、掛け持ちのコツさえつかめば就活を有利に進められるようになります。
またさまざまな視点からアドバイスがもらえるので、自分では気づけなかった新たな道が見えることがあるかもしれません。
自分と相性が良いアドバイザーに徹底的に寄り添って欲しい方は、特に複数掛け持ちがおすすめです。
今回紹介したおすすめエージェントも参考にして、自分にぴったりな就活エージェントを見つけましょう。