効率的に就活を進めるためのオススメ就活エージェント5選

効率的に就活を進めるためのオススメ就活エージェント5選

2021年12月24日更新

はじめに

就活をしていると、

 

「自分にはどんな会社が向いているんだろう・・・」

「エントリーシートの書き方が分からない・・・」

「面接練習したいけど、どうすれば良いか分からない・・・」

 

といったような、色々な悩みが出てくると思います。

 

そんな方には、就活エージェントを活用することを、強くオススメします。

就活エージェントを利用すれば、プロに就活のすべてのステップをサポートしてもらえます。

 

ただし、就活エージェントと言っても、実はさまざまな企業がサービスを提供しており、どれを選べば良いか迷ってしまうと思います。

 

そこでこの記事では、オススメの就活エージェントを5つ紹介します。

きっとあなたに合った就活エージェントが見つかると思うので、参考にして、効率的に就活を進めてみてください。

 

 

【この記事を読んで分かること】

・就活エージェントの基礎知識が分かる

・就活エージェントのメリットが分かる

・オススメの就活エージェントが分かる

 

 

<就活エージェントとはどんなサービス?>

就活エージェントとは、民間企業が、就活生向けに提供する総合就活支援サポートのことで、専任のキャリアコンサルタントが就活でつまづくポイントを丁寧にフォローしてくれます。

 

具体的なサポート内容としては、以下のようなものがあります。

 

・日程調整

・悩み相談

・自己分析

・業界、企業研究

・履歴書、エントリーシート添削

・面接練習

 

このように一口に就活と言っても、実はたくさんの工程があります。

受ける会社が数社ならまだしも、就活生の中では、何十社も受ける人は珍しくありませんので、そうなると就活の準備だけで、膨大な時間がかかってしまいます。

 

そこで、就活エージェントを活用することで、就活準備時間を短縮でき、より効率的に就活を進めることができるようになります。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

1.就活エージェントを活用するメリット

就活エージェントを活用するメリットは以下の5つです。

 

1.たくさんの求人を紹介される

2.非公開求人にも応募できる

3.自分に向いている業界や業種が分かる

4.効率的に就活を進められる

5.エントリーシートの添削や面接対策ができる

6.実際に面接を受けた後に、企業からフィードバックをもらえる

7.無料で利用できる

 

順番に解説していきます。

 

 

1-1.たくさんの求人を紹介される

就活エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントが積極的に求人を紹介してくれるので、自然とたくさんの求人に触れることができます。

 

また就活エージェントは、就活生と企業のマッチングの機会を増やすために、多くのイベントを開催しています。

 

このようなイベントに参加することで、自分だけで就活をしている場合に比べ、より多く企業のことについて知ることができます。

 

 

1-2.非公開求人にも応募できる

就活エージェントに登録すると、非公開求人に応募ができるようになります。

 

通常の選考ルートとは異なり、会員登録した人専用の特別選考ルートへ招待されるため、有利に就活を進めることができます。

 

就活エージェントごとに、非公開求人の企業は異なりますので、複数の就活エージェントに登録しておくと、さらに効果的です。

 

 

1-3.自分に向いている業界や業種が分かる

就活エージェントは自己分析サポートも充実しています。

 

なかには、自己分析や適正診断などの研修を行っている就活エージェントもあり、自分に向いている業界や業種な何なのかということを深掘りすることができます。

 

多くの人にとって、社会人生活は40年以上あるため、就活は人生の大きなターニングポイントです。

会社とのミスマッチを避けて、より良い社会人ライフを送るためにも、このようなサービスは非常にありがたいですね。

 

 

1-4.効率的に就活を進められる

通常の就活では、エントリーシートの期限や面接の日程を自分で調整する必要があります。

 

特に日程調整では、提示された日程が重なってしまい、再調整が必要になることもしばしばです。

 

そこで、就活エージェントに登録すれば、そのような日程調整をすべて任せられるので、エントリーシート作成や面接対策などの重要な作業により時間を使えるようになります。

 

 

1-5.エントリーシートの添削や面接対策ができる

エントリーシートの添削や面接対策ができるのも、就活エージェントの大きなメリットのひとつです。

 

多くの就活生は、エントリーシートの添削は、友人に見てもらうことが多いと思いますが、その友人も就活で忙しかったり、あまり本気で添削してくれなかったりと、不安な部分が多いのも事実ですよね。

 

その点、就活エージェントは仕事として、取り組んでいるので、真摯に向き合ってくれます。

 

面接も本番さながらの環境を用意してくれるので、より実践的に対策ができます。

 

 

1-6.実際に面接を受けた後に、企業からフィードバックをもらえる

通常だと面接で不合格になった場合は、その理由を教えてもらう機会はないですが、就活エージェントを利用していると、面接のフィードバックをもらうことができます。

 

不合格だったときの、「何がダメだったんだろう?」というモヤモヤが消えるとともに、次の面接に活かすことができるので、非常に有意義なサービスと言えます。

 

 

1-7.無料で利用できる

完全に無料で利用できるところも嬉しいところです。

 

就活エージェントと似たようなサービスとして、就活塾がありますが、これは有料であることが一番の違いになります。

 

そもそもなぜ、就活エージェントが無料でできるかと言うと、内定が決まった時点で、就活エージェントは企業から報酬を受け取るシステムになっているので、学生側からお金を受け取らなくても成立しています。

2.就活エージェントを利用するうえでのポイント

つぎに就活エージェントを利用するうえで、押さえておくべきポイントを2つ解説します。

 

・複数の就活エージェントを活用する

・就活の軸によってエージェントを使い分ける

 

2-1.複数の就活エージェントを活用する

一つの就活エージェントをだけでなく、なるべく複数の就活エージェントを活用することがオススメです。

 

理由は以下の通りです。

 

・単純にたくさんの求人情報に触れられる

・就活エージェントを比較できる

 

就活エージェントは、独自の就活イベントを開催しており、就活エージェントごとに得意な業界や業種が異なるため、複数の就活エージェントに登録しておけば、多種多様な求人に触れることができます。

 

多くの求人に触れることで、就活における視野も広がり、より自分に合った企業を見つけやすくなるので、ぜひ複数の就活エージェントに登録しましょう。

 

2-2.就活の軸によってエージェントを使い分ける

就活エージェントを選ぶポイントは以下の2点です。

 

・求人数

・サポートケア

 

まだ希望の業界や業種が定まっていない人は、求人数の多い大手の就活エージェントを選ぶことをオススメします。

 

たくさんの求人に触れることで、自分の希望する企業が見えてくるからです。

 

まずはいろいろな企業を知るところから、就活ははじまるので、参考にしてみてください。

 

行きたい業界・業種が定まっている人は、サポートケアが充実している就活エージェントを選びましょう。

 

サポートケアが充実している就活エージェントは、エントリーシートの添削や面接対策を親身になってサポートしてくれるので、就活生にとって非常に助かります。

3.オススメの就活エージェント5選

つぎにオススメの就活エージェントを5つ紹介します。

 

1.ジョーカツ

2.キャリアチケット

3.ミーツカンパニー

4.マイナビ新卒紹介

5.就活エージェントneo

 

一つずつ解説していきます。

 

3-1.ジョーカツ

ジョーカツは地方学生の上京就活サポートに特化した就活エージェントです。

 

地方就活生の中で、東京ではたらきたいと考えている人に対して、都内成長企業、優良企業300社から一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。

 

またジョーカツハウスと呼ばれる無料で泊まれる宿泊施設の提供や、東京までの交通費を15.000円分補助してくれるなど、サポートが手厚いです。

 

地方就活生のよくある悩みのひとつに、「宿泊費や交通費などが高い」といったものがありますが、そんな悩みを解消してくれる素晴らしいサービス内容となっています。

 

キャリアアドバイザーによるオンライン就活対策や、企業とのオンラインイベントも開催しているので、地方からでも、効率よく就活対策ができます。

 

ジョーカツ利用者同士の懇親会などの企画もあり、ともに就活仲間との絆を深められる機会があるのも、大きな特徴のひとつです。

 

とにかく地方就活生で、将来東京ではたらきたいと思っている人には、非常にオススメの就活エージェントです。

 

 

3-2.キャリアチケット

キャリアチケットは「量より質」をテーマにした就活エージェントです。

 

有名企業への就職というよりも、一人ひとりに対して適している企業を厳選して紹介してくれるので、とことん自分の適性に合った企業を見つけたいという人にとっては、オススメです。

 

逆にいうと企業との相性よりも、なるべく大手や有名企業に就職したいと考えている人にとっては、あまり向いていないかもしれません。

 

「量より質」を重視しているので、サポート力が高いのも特徴です。

 

自己分析カウンセリング」や「企業別の面接アドバイス」など、多くのサポートを受けることができます。

 

また求人の紹介前に、コンサルタントが職場訪問し、労働環境が悪いと判断したブラック企業は事前に排除しているため、絶対にブラック企業には就職したくないと考えている人はぜひ利用を検討してみてください。

 

求人を厳選しているため、内定までのスピードも早いのが特徴で、最短2週間で内定を獲得した実績もあります。

 

 

3-3.ミーツカンパニー

ミーツカンパニーはより多くの優良企業と出会うことができるイベントを多数開催していることが特徴です。

 

最大8社の社長や人事と直接話せる、座談会形式の合同説明会を定期的に開催しており、中には、その場で直接内定が出たという驚きの例もあります。

 

合同説明会はさまざまな就活エージェントや求人サイトで実施していますが、ミーツカンパニーの合同説明会は、企業と就活生を少数に絞っており、より深く企業のことを知ったり、社内の人と交流したりすることができます。

 

行きたい業界は決まっていて、よりその業界のことを深く知りたいと考えている就活生に人にはミーツカンパニーは非常にオススメです。

 

2,500社の企業から厳選して紹介しており、年間内定承諾5,200件の実績を誇っています。

 

電話、Zoom面談にも対応しており、地方の就活生でも効率的に就活を進められます。

 

 

3-4.マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介の特徴は、リアルな採用情報を知れることです。

 

なぜならマイナビ新卒紹介は企業の採用代行、採用コンサルティングを手がけており、採用基準などの設定に携わっているからです。

 

多くの就活エージェントは就活対策を提供していますが、上記の理由から、マイナビ新卒紹介の就活セミナーはより実践的な内容を教えてくれると言えるでしょう。

 

ほかにも、社会人基礎力を鍛える研修など、内定後にも役に立つ研修などにも参加することができ、入社後に同期と差をつけるための良い機会にもなるので、就活生にとっては非常にメリットの大きい就活エージェントとなっています。

 

 

3-5.就活エージェントneo

就活エージェントneoは、内定支援実績40,000件、累計紹介求人数10,000件の実績を有しており、多種多様な業界の求人を受けることができます。

 

また履歴書1枚で、複数社に応募できたり、日程調整、内定辞退の連絡も代行してくれたりと、徹底的な事務サポートがあるので、思う存分就活に集中できる環境を提供してくれます。

 

まだ行きたい業界が定まっていない人にとっては、とりあえず登録しておいて損はない就活エージェントと言えます。

4.就活エージェントを賢く利用して、効率的に就活を進めよう!

いかがでしたでしょうか。

 

この記事では、以下項目について解説しました。

 

・就活エージェントの基礎知識

・就活エージェントのメリット

・オススメの就活エージェント5選

 

 

オススメの就活エージェントは

 

1.ジョーカツ

2.キャリアチケット

3.ミーツカンパニー

4.マイナビ新卒紹介

5.就活エージェントneo

 

となっているので、ぜひ自分に合った就活エージェントを見つけて、効率的に就活を進め、内定を勝ち取りましょう!

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
上京就活ch編集部

上京就活ch編集部

上京就活ch編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!