学歴は就活の結果にどれくらい影響するの?

学歴は就活の結果にどれくらい影響するの?

はじめに

「就活と学歴」

この両者の関係を気にする人は多いのではないでしょうか?

もちろん、高学歴な人はその学歴を生かして就活していきたいですし、低学歴であれば「大丈夫なのかな」と不安になったりするかもしれません。

そこで本記事では就活と学歴の関係について解説していきます。

 

学歴が就活に与える影響について知りたい方は必見の記事です。

 

1.学歴が就活に与える影響とは

 

結論、学歴は就活に大きく影響します。

 

確かに近年は「学歴に関係なく優秀な人を採用したい」という企業が増えてきていることは事実です。

とはいえ、この姿勢をそのまま真に受けると非常に危険です。というのも、今の時代に新卒採用で学生の選別を学歴で行なっているというイメージがついてしまうのは、企業のイメージを悪くしてしまう可能性があるからです。

 

そのような背景があることを前提に本記事を読み進めてもらうと良いと思います。

 

1-1.高学歴は選考の機会に恵まれがち

何と言っても高学歴は選考の機会に恵まれがちです。

 

例えば、大学名によって企業説明会の予約枠が変わったりする話は有名ですよね。

他には有名大学の学生が書いた内容の薄いエントリーシートが書類選考を通過し、低学歴の学生が書いた内容の濃いエントリーシートが通らない場合があります。

 

このように高学歴であると、同じ努力量であれば選考の機会は低学歴より断然多いです。

もちろん、全ての企業がそうでは無いですし、企業によってその程度が異なることも頭に入れておきましょう。

ただ、傾向としては古くからある大手企業ほど高学歴有利の傾向が強いです。

 

1-2.学歴による有利不利はあるが絶対的では無い

 

先述したように高学歴であると選考の機会に恵まれるので低学歴の人と比較した場合、就活において有利であるのは間違いありません。

しかし、その有利度合いみたいなところを考えると書類選考や一次面接といった選考初期の段階で有利なだけです。

そして最終選考に近づくほど学歴が気にされなくなります。

 

つまり、選考の初期段階を過ぎてしまうと学歴の優劣における有利不利はほとんどないため、内定獲得に関しては学歴が絶対的でないことを理解していただけると思います。

 

 

2.就活で企業が学歴を気にする理由

 

なぜ企業が学歴を気にするのでしょうか?

主な理由としては、

・採用コストの削減

・人事側の都合

が挙げられます。

それぞれ解説します。

 

2-1.採用コストの削減

採用コストの削減が1番の理由でしょう。

 

現実的な問題として、大手企業や有名企業のような大量の志願者を評価しなくてはならない企業が学歴無しで学生を評価するのは非常に困難です。

その結果、企業は学歴フィルターを使うことで採用コストの削減を図ります。

 

学歴は企業が学生を効率良く評価するため1つの指標であるといえます。

2-2.人事側の都合

 

人事側の都合である場合もあります。

というのも、人事担当者は明確な採用理由が欲しいわけです。

 

もし自分の責任下である学生を採用して、

その学生が使えなかったらどうでしょうか?

 

誰が聞いても納得できる採用理由があれば、言い訳することができますよね。

 

そして、その理由が学歴である場合があります。

その結果、高学歴の方が選考の通過率が上がるといえるでしょう。

 

このように人事の逃げ道として、学歴を利用している場合があるともいえます。

 

3.高学歴が就活で学歴を気にしすぎるリスクも

 

ここまで読んでいただくと、学歴は間違いなく就活に影響していて、高学歴であればあるほど就活に有利であることを理解していただけたかと思います。

 

とはいえ、学歴への強いこだわりから生じる弊害もあります。

そこで、この章ではそのような高学歴が就活で学歴を気にし過ぎるリスクについて解説します。

 

3-1.学歴難民

 

「学歴難民」とか「高学歴ワーキングプア」と呼ばれるような人たちがいます。

簡単に説明すると、世間的には一流大学と呼ばれる大学を出たり大学院を卒業しているのにも関わらず、無職あるいはニート、もしくはきちんと就職していても低賃金労働をしている人たちのことを指します。

 

そのような背景として、大学や大学院への進学率が上がったことで、高学歴な人が増加したことが挙げられます。つまり、「高学歴であるだけ」では評価されない社会になってきています。

また、高学歴の人の中には、小さな頃から一流大学を目指して勉強ばかりしてきたような社会経験の少ない人も一定数存在することも原因の一つでしょう。

 

3-2.無駄なプライド

 

無駄なプライドが自らの足を引っ張る場合もあります。

 

一般的に高学歴な人たちは大学在学中までは、周囲の人たちと比べて優位なポジションにあることがほとんどです。

しかし、そのような人たちも社会に出ると「ただの新人」です。

 

また、社会に出ると学力で評価されることも無くなります。仕事のスキルやコミュニケーション能力といった様々な能力は求められるようになるので、新しく学ぶことも増えるでしょう。

 

そんな時に高い無駄なプライドを持っていると素直に学ぶできません。

実際、高学歴であるとプライドが高い場合もあるので問題になります。

 

もちろん、プライドを持つことは大事ですが、それが新しい学びを妨げるような無駄なプライドにならないようにしましょう。

 

4.低学歴でも良い就活をするためには

 

「高学歴が有利なのはわかったけど、低学歴はどうしたらいいの?」

 

もちろん、低学歴でも良い就活をすることは可能です。

そこで本章では、低学歴でも良い就活をするための方法について解説します。

4-1.何らかの実績を残す

 

高学歴の人が評価される理由を考えてみるとわかります。

企業が高学歴の人を評価する理由は「難易度の高い大学に入るために努力した」という実績があるからです。

 

すなわち、学歴以外の分野でも努力をして実績を作り出すことができれば、高学歴の人と同様に評価されます。

 

想像しやすい例としては体育会系などが挙げられます。

特に実績が全国レベルであると、努力をして結果を出したという証拠として認められやすいです。

 

もちろん体育会系の活動以外にも、ビジネスや大学の研究など実績を残すことができる分野はたくさんあります。

就活が本格化する前に何かしら1つのことに注力して実績を作ると良いでしょう。

その経験はきっと就活以外にも役立つはずです。

 

4-2.就活の情報戦を制する

 

「就活は情報戦である」

 

聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

就活では情報の有無によって選考を有利に進めることが可能になります。

例えば、面接やES のポイントなどをとってもやり方を間違えると大きなハンデとなってしまいます。

逆にいうと就活に関する正しい情報を集めることができれば、就活では大きなアドバンテージとなります。

しかし、就活に関する質の高い情報は高学歴の大学生に集まりがちです。

 

そのため、低学歴の学生は「情報を自分で取りに行く」という意識がより一層重要です。

例えば、就活に関するセミナーに参加してみたり、書籍を読んでみたりすると良いでしょう。あるいはエージェントに駆け込むなどして就活のノウハウを就活のプロに指南してもらいましょう。

 

エージェントに関しては不安がある人もいると思いますが、就活ノウハウの提供や就活に関する相談はもちろん、自分にあった企業の紹介までしてくれます。

「就活しなくちゃだけど何していいかわかんない!」なんて人にはオススメです。

 

 

まとめ 学歴を気にし過ぎるのは駄目

 

ここまで学歴が就活に与える影響について解説してきました。

 

つらつらと書いてきましたが、学齢は就活において学生を評価する1つの要素にしか過ぎません。

そして何より、仮に低学歴だったとしても大学を再度受け直すか転入する以外に学歴を克服できる手段はありません。

 

つまり、学歴に振り回されないように就活することが大事になってきます。

 

また、

「自分のやりたいことのためには学歴を重視する企業に入社するしかないのか」

「なりたい自分になるためには学歴が必要なのか」

「地位や名声に固執していないか」

などをもう一度見直してみるのも良いでしょう。

 

案外、「学歴」を気にする必要がなかったりすることもあります。

 

本記事を、

学歴が就活に与える影響について知るための参考にしていただければ幸いです。

 

 

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!