学歴がないと就活は厳しい?低学歴でも内定獲得する方法を解説
2024/10/22更新
はじめに
就活で学歴が重視されるのか気になっている方も多いかもしれません。
実は、学歴は就活において一定の影響力を持っていますが、それだけで就職が決まるわけではありません。
企業によって重視する点は異なり、学歴以外の要素(スキル、経験、人柄など)も重要です。
この記事では、就活における学歴の影響や企業が学歴を気にする理由、そして学歴以外に企業が重視するポイントについて詳しく解説します。
また、学歴に不安を感じている就活生向けの対策も紹介しています。
- 就活で学歴はどれくらい重要なの?
- 学歴が良くないと、志望企業に入れないのかな…
就活を控えた大学生の皆さん、特に学歴に不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
学歴が就活に与える影響とは
就職活動において学歴は一定の影響力を持ちますが、それだけで将来のキャリアが決まるわけではありません。
学歴は企業の第一印象や選考過程に影響を与える可能性がありますが、個人の能力や適性、熱意などの要素も同様に重要です。
ここでは、学歴が就活に与える具体的な影響と、その限界について詳しく見ていきましょう。
高学歴は選考の機会に恵まれがち
高学歴の学生は、就職活動において選考の機会に恵まれる傾向があります。
多くの企業が学歴を一つの指標として活用しているためです。
有名大学の卒業生は、初期段階の選考で有利に働く可能性があります。
たとえば、大手企業の新卒採用では、エントリーシートの段階で出身大学が考慮されることがあります。
また、就職情報サイトでは、特定の大学の学生向けに限定された求人情報が掲載されることもあります。
しかし、単に機会の多さを示すものであり、最終的な採用を保証するものではありません。
高学歴であっても、面接や適性検査などの選考過程で自身の能力や適性を十分にアピールする必要があります。
学歴による有利不利はあるが絶対的では無い
学歴による有利不利は確かに存在しますが、絶対的な要因ではありません。
就職活動の成否は、学歴以外のさまざまな要素にも大きく左右されます。
たとえば、インターンシップ経験、資格取得、課外活動での実績などが、学歴以上に評価されることも少なくありません。
実際に、多くの企業が「人物重視」の採用方針を掲げており、コミュニケーション能力や問題解決力、チームワーク力などのソフトスキルを重視しています。
また、業界や職種によっては、専門的な知識や技術が求められるため、学歴よりも実務能力が重視されることもあります。
したがって、学歴にとらわれすぎずに、自身の強みを最大限にアピールすることが重要です。
就活で企業が学歴を気にする3つの理由
企業が採用活動において学歴を考慮する背景には、効率的な人材選考と組織の競争力維持という側面があります。
しかし、この傾向は必ずしも最適な人材獲得につながるとは限りません。
学歴重視の採用には、以下のような理由があります。
- 採用コストの削減
- 人事側の都合
- 企業イメージの向上
採用コストの削減
企業が学歴を重視する理由の一つは、採用コストの削減です。
学歴を選考基準の一つとすると、膨大な応募者を効率的に絞り込めます。特定の大学や学部出身者に絞ると、初期段階での選考プロセスを簡略化できるのです。
たとえば、有名大学の学生を対象とした説明会やセミナーを開催すると、一定の学力や基礎能力を持つ候補者を効率的に集められます。
また、過去の採用実績から、特定の大学出身者が自社で活躍している傾向がある場合、その大学からの採用に注力することで、適応力の高い人材を獲得できる可能性が高まります。
しかし、この方法では多様な才能や潜在能力を見逃す可能性があり、企業にとって真に有益な人材を逃す危険性があります。
人事側の都合
企業が学歴を重視するもう一つの理由は、人事側の都合です。
学歴は客観的な指標として扱いやすく、採用の意思決定を正当化しやすいという特徴があります。
有名大学出身者を採用することで、社内外に対して一定の説明がつきやすくなります。
取引先や顧客に対して、高学歴の社員がいることをアピールポイントとして使える場合があります。
また、人事担当者自身が出身大学のネットワークを活用して採用活動をおこなう場合もあります。
候補者の背景情報を得やすくなり、リスクを最小限に抑えようとする傾向があります。
しかし、この方法では同質性の高い組織になりやすく、多様性の観点から問題が生じる可能性があります。
企業イメージの向上
学歴を重視する採用は、企業イメージの向上にも寄与します。
有名大学出身者を多く採用すると、企業の社会的評価や信頼性が高まる効果があるのです。
高学歴人材の存在が企業の知的資本の豊富さを示す指標として捉えられるためです。
大手企業の中には、毎年の採用実績を公表し、一流大学からの採用数を強調する企業があります。
投資家や顧客に対して企業の競争力や将来性をアピールする材料となります。
また、優秀な人材を引き付けるうえでも、高学歴者が多く在籍する企業は魅力的に映ります。
しかし、過度に学歴にこだわるのは、多様性や創造性を損なう可能性があり、長期的には企業の革新力や適応力の低下につながる危険性があります。
学歴にこだわりすぎると就活に失敗することもある
学歴は間違いなく就活に影響していて、高学歴であればあるほど就活に有利であることを理解していただけたかと思います。
とはいえ、学歴への強いこだわりから生じる弊害もあります。
- 学歴難民
- 無駄なプライド
学歴難民
「学歴難民」とか「高学歴ワーキングプア」と呼ばれるような人たちがいます。
簡単に説明すると、世間的には一流大学と呼ばれる大学を出たり大学院を卒業しているのにも関わらず、無職あるいはニート、もしくはきちんと就職していても低賃金労働をしている人たちのことを指します。
そのような背景として、大学や大学院への進学率が上がったことで、高学歴な人が増加した点があげられます。つまり、「高学歴であるだけ」では評価されない社会になってきています。
また、高学歴の人の中には、小さな頃から一流大学を目指して勉強ばかりしてきたような社会経験の少ない人も一定数存在することも原因の一つでしょう。
無駄なプライド
無駄なプライドが自らの足を引っ張る場合もあります。
一般的に高学歴な人たちは大学在学中までは、周囲の人たちと比べて優位なポジションにあることがほとんどです。
しかし、そのような人たちも社会に出ると「ただの新人」です。
また、社会に出ると学力で評価されることも無くなります。
仕事のスキルやコミュニケーション能力といった様々な能力が求められるようになるので、新しく学ぶことも増えるでしょう。
そんな時に高い無駄なプライドを持っていると素直に学ぶことができません。
実際、高学歴であるとプライドが高い場合もあるので問題になります。
もちろん、プライドを持つことは大事ですが、それが新しい学びを妨げるような無駄なプライドにならないようにしましょう。
学歴よりも大切な3つのこと
就職活動において、学歴は確かに一つの要素ですが、それ以上に重要な要素が存在します。
企業が求める人材は、単に高学歴であることだけでなく、以下のような能力を持つ人材です。
- 自己PRのアピール力
- インターンシップの経験
- コミュニケーション能力
自己PRのアピール力
就職活動において、自己PRのアピール力は学歴以上に重要です。
自分の強みや経験を伝える能力が、採用担当者の印象に大きな影響を与えるためです。
優れた自己PRは、学歴の差を埋めるだけでなく、それ以上の価値を示すことができます。
また、自分の志望動機や将来のビジョンを明確に伝えると、企業との相性の良さを示せます。
効果的な自己PRをおこなうためには、自己分析を徹底し、自分の強みを客観的に把握することが重要です。
具体的なエピソードと共に簡潔に伝える練習を重ねることで、面接での印象を大きく向上できます。
インターンシップの経験
インターンシップの経験は、学歴以上に就職活動で重視される要素の一つです。
実際の職場で得られる経験は、学校では学べない実践的なスキルや業界知識を提供するためです。
多くの企業が、インターンシップ参加者に対して採用選考で有利な扱いをする傾向があります。
長期インターンシップを経験した学生は、その企業の文化や業務内容を深く理解しているため、入社後の適応が早いと評価されます。
また、インターンシップ中の成果や態度が直接評価されるため、学歴に関係なく自身の能力を示すチャンスとなります。
複数の企業でインターンシップを経験すると、業界比較や自己の適性の理解にもつながります。
インターンシップは、単なる経験以上に、就職活動全体の方向性を定める重要な機会となるのです。
コミュニケーション能力
就職活動において、コミュニケーション能力は学歴よりも重要視される要素です。
ビジネスの成功が人と人とのつながりや協力に大きく依存しているためです。
優れたコミュニケーション能力は、チームワーク、顧客対応、問題解決など、多くの業務場面で不可欠です。
面接では、質問に対する的確な回答だけでなく、自分の考えを論理的に説明する力や、相手の意図を正確に理解する能力が評価されます。
また、グループディスカッションでは、他者の意見を尊重しつつ、自分の意見を適切に主張する能力が求められます。
日常生活でのコミュニケーション経験も重要です。
サークル活動やアルバイトでの対人関係、プレゼンテーションの経験などは、具体的なエピソードとして面接で活用できます。
コミュニケーション能力を向上させるためには、日頃から意識的に様々な人と交流し、相手の立場に立って考える習慣をつけることが大切です。
就職後のキャリア形成においても重要な要素となります。
学歴に自信がない学生がやるべき対策3選
「高学歴が有利なのはわかったけど、低学歴はどうしたらいいの?」
もちろん、低学歴でも良い就活をすることは可能です。
そこで本章では、低学歴でも良い就活をするための方法について解説します。
- 何らかの実績を残す
- 就活の情報戦を制する
- 自分の長所を見つける
何らかの実績を残す
企業が高学歴の人を評価する理由は「難易度の高い大学に入るために努力した」という実績があるからです。
すなわち、学歴以外の分野でも努力をして実績を作り出すことができれば、高学歴の人と同様に評価されます。
想像しやすい例としては体育会系などが挙げられます。
特に実績が全国レベルであると、努力をして結果を出したという証拠として認められやすいです。
もちろん体育会系の活動以外にも、ビジネスや大学の研究など実績を残すことができる分野はたくさんあります。
就活が本格化する前に何かしら1つのことに注力して実績を作ると良いでしょう。
その経験はきっと就活以外にも役立つはずです。
就活の情報戦を制する
就活は情報戦なので、内定を勝ち取るにはしっかりと情報収集をする必要があります。
就活では情報の有無によって選考を有利に進めることが可能になります。
たとえば、面接やES のポイントなどをとってもやり方を間違えると大きなハンデとなってしまいます。
逆にいうと就活に関する正しい情報を集めることができれば、就活では大きなアドバンテージとなります。
しかし、就活に関する質の高い情報は高学歴の大学生に集まりがちです。
そのため、低学歴の学生は「情報を自分で取りに行く」という意識がより一層重要です。
就活に関するセミナーに参加してみたり、書籍を読んでみたりするといいでしょう。
自分の長所を見つける
低学歴でも良い就活をするためには、自分の長所を見つけることです。
学歴以外の自分の強みや特徴を客観的に分析し、認識することを意味します。
多くの場合、人は自分の長所を過小評価しがちですが、実際には誰もが独自の強みを持っています。
コミュニケーション能力、問題解決力、創造性、粘り強さなどが長所としてあげられます。
長所を見つけるために、過去の経験を振り返り、成功したエピソードや周囲から評価された点を洗い出すのが効果的です。
また、友人や家族、先生など、信頼できる人に自分の印象を聞くのも有効です。
自分の長所を明確に認識することで、学歴以外の自分の価値を実感し、自信をもてるでしょう。
自分の長所を見つけるには必ず自己分析が必要です。
自己分析のやり方がよくわからない方はジョーカツでも紹介しているので、参考にしてみてください。
学歴にとらわれない企業選びの5つのコツ
低学歴でもいい就活をするためには、学歴にとらわれない企業選びをすることです。
実際には、学歴以上に個人の能力や適性を重視する企業が多く存在します。
- 軸を明確にする
- 知名度で企業を判断しない
- 積極的にインターンに参加する
- 様々な実績を作る
- 適性検査でよい結果を残す
軸を明確にする
就活における軸とは、志望する企業や業界を決めるうえで重視する条件のことです。
そんな条件は、人によって違います。
だからこそ、自分のことをしっかりと把握しておくことが重要になってきます。
この軸が定まっていないと、就活をしても中途半端になり、企業もそれを見抜いてきます。
そういった状況を避けるためにも
まずは、就活の軸をはっきりとさせて、自分に合った企業を的確に選択できるようになりましょう。
知名度で企業を判断しない
就活は、大手企業や知っている企業など知名度のある会社を選びがちです。
それが悪いわけではありませんが、知らないだけで魅力的な企業は、たくさん存在しています。
聞いたことがないからといって、除外するのではなく、志望する業界ややりたいことが決まっているなら、あえて知らない企業をチェックするのもありです。
将来性のある中小企業は多く、またそういった企業は学歴に囚われない採用を行っている場合も十分あります。
人気が高い企業に限らず、視野を広げて知名度の高さに関わらず、自分にとって優良な企業を探してみましょう。
積極的にインターンに参加する
インターンシップは、その企業の仕事内容が分かると共に求めている人材がどういった人なのか理解するチャンスにもなります。
さらに、インターンシップで優秀な成績を残すことができれば、特別な選考に進める場合もよく見られます。
志望企業の内定に近付くためにも、まずはインターンに参加し、積極的にアピールできるようにしましょう。
以下の記事では、インターンシップに関わる全てを詳しく解説しています。
どうやってインターンに臨めばいいのか、知りたい学生におすすめの記事です。
様々な実績を作る
難関大学に合格した実績は、大学受験に向けて努力して成果を出したことの証明といっていいかもしれません。
学歴フィルターを取り入れている企業の多くは、単純な学習能力だけでなく、それらの知識を活かした「達成能力」に期待していると言えるでしょう。
「達成能力」を証明するためであれば、何も学歴が必須というわけではないでしょう。
明確な実績を示すことができれば、企業側も学歴に関係なく欲しい人材としてみてくれるはずです。
また、学歴フィルターを使われがちな書類選考の段階で、採用担当者が気になるようなアピール要素をエントリーシートにに記載できるとより効果的といえるでしょう。
適性検査でよい結果を残す
学生人気が高い企業であっても、学歴だけでなく検査結果も判断基準として考慮している場合もあります。
学歴は今からの努力では変えられませんが、適性検査の結果は努力次第でいくらでも変えられます。
特に、SPI3や玉手箱など、性格検査だけでなく能力検査とセットで受けるテストは、能力検査の点数が対策によって大きく変わります。
就活の早い段階から対策をしておくことで、いざ適性検査を受ける時にも安心です。
しっかりと対策をして高得点を目指しましょう。
以下のそれぞれの記事でSPIと玉手箱の対策方法や例題について解説しています。
記事をチェックして、今から対策していきましょう。
学歴フィルターをすり抜ける戦術も解説しているので参考にしてみてください。
学歴の書き方
ここでは、学歴欄を記入する上での一般的なマナーと書き方のポイントを順を追って紹介していきます。
- 書き始めは「中学校卒業」から
- 大学なら「卒業見込み」と大学院なら「修了見込み」と書く
- 予備校や中退は記入しない
- 職歴にアルバイトは書かない
- 最後にもう一度チェック
書き始めは「中学校卒業」から
まず、学歴は1行目の中央に「学歴」と明記します。
次に下の行から入学・卒業(修了)の経歴を、年月が古い順に記入します。
明確な規則はありませんが、「中学校卒業」から記入するのが一般的です。
以降は入学と卒業(修了)、両方の年月を記入していきましょう。
西暦にするか和暦にするかは、書類全体で統一できていればどちらを選択しても大丈夫なので、好みの方を選びましょう。
大学なら「卒業見込み」と大学院なら「修了見込み」と書く
学校名は省略せず、高等学校など正式な名称を記入してください。
学部や学科、専攻が分かれている場合は、学校名だけでなく、学科や専攻まで書きましょう。
なるべく1行で収まるように書くのがよいですが、大学や学部・学科名が長い場合は無理をせず2行で書くようにしましょう。
その際、学部・学科名など名称の途中で切れないように注意してください。
なお、就活では、在学中という表現は使いませんので、気を付けてください
「平成××年3月 〇〇大学□□学部○○学科 卒業見込み」と記入し、大学院の場合は「修了見込み」とします。
予備校や中退は記入しない
大学受験や資格取得のための予備校については、記入する必要はありません。
ただし、中途退学の場合は「中退」と略さず、「平成××年×月 〇〇大学□□学部○○学科 中途退学」と記入しましょう。
「◯◯◯◯により中途退学」と理由を記入するのもありです。
職歴にアルバイトは書かない
学歴と共に職歴をどう書くかも気になっている方もいるでしょう。
企業への提出する履歴書には、職歴も一緒に記入できるようになっているのが一般的な書式です。
新卒の就活の場合は、正社員・契約社員などでの就業経験がない限りは「なし」と記入し、最後に「以上」と書き加えるようにしましょう。
なお、アルバイトも新卒の場合は職歴として書く必要はありません。
アルバイトなどの経験を伝えたい場合は、自己PR欄などに書くようにしましょう。
最後にもう一度チェック
最後まで書き終えたら、間違いがないか記入漏れはないか、読みやすく書いてあるか、全体をチェックしましょう。
特に、手書きの履歴書の場合は考えながら書くと文字の大きさなどもバラつきがちです。
手書きで作成する場合は、一度下書きをしてから清書するときれいに書きやすくなるでしょう。
以下の記事では、履歴書に書ける資格一覧と共に正しい方を紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ:学歴を気にし過ぎるのは駄目
ここまで学歴が就活に与える影響について解説してきました。
つらつらと書いてきましたが、学齢は就活において学生を評価する1つの要素にしか過ぎません。
そして何より、仮に低学歴だったとしても大学を再度受け直すか転入する以外に学歴を克服できる手段はありません。
つまり、学歴に振り回されないように就活することが大事になってきます。
- なりたい自分になるためには学歴が必要なのか
- 地位や名声に固執していないか
などをもう一度見直してみるのも良いでしょう。
案外、「学歴」を気にする必要がなかったりすることもあります。
本記事を、学歴が就活に与える影響について知るための参考にしていただければ幸いです。