
東京のホテルってどうなの? 就活で使えるコスパ抜群のオススメホテルも教えます
はじめに
地方就活生にとっては、悩みの種である宿泊費。
運よく、東京に住んでいる友達や、安い就活シェアハウスに空きがあれば良いのですが、そうでない場合は、安い都内のホテルに宿泊することになります。
ですが、中には、
「カプセルホテルって実際どうなのだろうか」
「安いと聞くが、本当に大丈夫なのか」
と不安に思っている方も、いるかもしれませんね。
そんな方のために、今回は
・ホテルを選ぶポイント
・就活生の宿泊事情
についてご紹介します。
それでは早速見ていきましょう!
1.東京のホテル選びのポイント
東京には様々なホテルや宿泊施設がありますが、
具体的にはどのような点を見ればよいのでしょうか。
見るべきポイントとしては、大きく次の4つ、
・料金
・立地
・ランドリーの有無
・他サービスの充実度
があります。
順に詳しく見ていきましょう!
1-1.料金
当然といえば当然なのですが、
自分のお財布事情に見合う価格帯のホテルを選ぶ必要があります。
1-2.立地
これも当たり前ですよね、、
とはいえ、案外見落とすこともあるのではないでしょうか?
例えば、同じ東京都内であっても、移動に30分程度かかることが頻繁にあります。
そのことを知らずにホテルを適当な場所に予約してしまうと、
説明会や面接の会場まで時間が結構かかってしまいますよね。
自分の次の日の予定であったり、どこを拠点に就活するのかを考慮して
ホテルを選ぶようにしましょう。
1-3.ランドリーがあるか
東京での滞在時間が長くなってくると、
洗濯をする必要がありますよね。
そんな時に、
ホテルにコインランドリーや
ランドリーサービスがない場合、非常に不便です。
自分で手洗いするか、
もしくは近くのコインランドリーを探すか。
ほとんどのビジネスホテルには
ランドリーの説明もしくはサービスがあると思いますが、
きちんと確認するようにしましょう。
1-4.その他のサービスが充実しているか
例えば、荷物預かり。
これはチェックイン前とチェックアウト後の荷物を預かってくれるか、ということです。
案外、コインロッカーはお金もかかりますし、
探すのも面倒です。
慣れない大きな駅でコインロッカーを探すのは結構辛いですよ。
次の章からは、
ビジネスホテルとカプセルホテルのメリットとデメリットについて考えていきます。
2.就活でビジネスホテルってどうなの?
まず、ビジネスホテルのメリット・デメリットについて解説します。
2-1. 就活で東京のビジネスホテルを使うメリット
・プライベート空間が確保できる
まずはプライベート空間が確保できることでしょう。
就活や移動で疲れた時に、
1人でリラックスすることができます。
また、ESやSPIの練習など、
何かに集中して取り組みたい時には、
誰にも邪魔されることがありません。
・自分だけの机を利用できる
ESやSPIの学習がしやすいのはいうまでもありませんね。
その他のネットを使う時など、
パソコンも使いやすい環境にあるといっていいでしょう。
このようにビジネスホテルにはプライベート空間があり。
自分のやりたいことに集中できることが最大のメリットでしょう。
2-2.就活で東京のビジネスホテルを使うデメリット
・価格が高い
ぶっちゃけ、お金があるならビジネスホテルに宿泊するのがベストだと思います。
ただ、カプセルホテルやその他の宿泊施設と比較すると高め。
何度も上京して、
少しでも費用を抑えたいという就活生にとって、
頻繁に利用することは難しいでしょう。
逆にいうと、
予算が十分に確保できる場合や、
大本命の面接前日ならば、
ビジネスホテルを使うことが賢明な判断といえるでしょう。
3.就活でカプセルホテルってどうなの?
次にカプセルホテルのメリット・デメリットについて解説します。
一応、簡単にカプセルホテルの説明をしておくと、
「大人1人くらいが横になれるスペースが、たくさんある簡易宿泊施設」です。
サウナなどと併設されているケースが非常に多いです。
3-1.就活でカプセルホテルを使うメリット
・ホテルの割に料金が安い
カプセル「ホテル」なので、
きちんとしたホテルです。
その点を考慮すると、
比較的安価な価格でホテルに宿泊することができます。
ビジネスホテルが5000円以上することが多いのに対し、
カプセルホテルであれば、東京の中心部でも3000~4000円で宿泊できます。
2000円代で泊まれる場合も珍しくありません。
「ビジネスホテルは少し高いけど、カプセルならどうにかなるかな〜」
という方にオススメです。
・飛び入りで宿泊しやすい
割と前日や当日でも空きがあることが多いです。
何らかのハプニング等で、
宿泊できるところを探している場合は、
チェックしてみてもいいかもしれません。
3-2.就活でカプセルホテルを使うデメリット
・就寝に使えるスペースが狭い
おそらくシングルベットの幅より狭いのではないでしょうか?
寝返りをよく打つ人や、
狭いところに慣れていない人は、
ストレスを感じる可能性があります。
・貴重品の管理が面倒
利用経験のある人ならわかると思いますが、
カプセル(就寝するところ)の出入り口はには、
鍵をかけることができません。
もちろん、個人用ロッカーは与えれらますが、
本来は貴重品を入れる場所ではありません。
このように防犯上での不安は少しあります。
・ロッカーが狭いことが多い
ロッカーが狭いと、
地方就活生が持つ大きな荷物がロッカーに入らない場合があります。
そのような場合はフロントで預かってくれるケースがあるので、
確認してみましょう。
ただ、有料だったりします。
・プライベート空間が少ない
カプセルが狭い上に、
出入り口に鍵がないとなると周囲の人の声やいびきが聞こえてくる場合があります。
また、カプセル内には机はもちろんありません。
何らかの作業をする場合は、
共用スペースで行う必要があります。
このようにカプセルホテルには安価で宿泊することができますが、
多くのデメリットもあるので、
きちんと考えておくようにしましょう。
4.就活に使える東京都内でコスパ抜群のオススメホテル5選!
それでは、オススメのホテルを紹介していきます。
4-1.東京ガーデンパレス
(出典:東京ガーデンパレス)
アクセス:JR御茶ノ水駅 徒歩5分
就活生応援プランがあるのが最大の特徴でしょう。
立地も御茶ノ水駅から徒歩圏内とgood
少し料金は高いですが、十分検討する余地はあるでしょう。
4-2.トーセイホテルココネ神田
(出典:トーセイホテルココネ神田)
アクセス:JR神田駅西口 徒歩3分
特徴:女性専用フロアあり
東京駅からも徒歩圏内にあり非常に便利です。
また、和モダンを基調としたデザインも良いですよ。
ここからはカプセルホテルの紹介です。
4-3.ベイホテル東京銀座
(出典:ベイホテル東京銀座)
アクセス:東京メトロ銀座線 銀座駅 徒歩8分
特徴:銀座初のカプセルホテル
銀座周辺に宿が少ないので貴重です。
新橋方面での用事がある人には便利です。
4-4.ナインアワーズ北新宿
(出典:ナインアワーズ北新宿)
アクセス:JR新大久保駅徒歩2分
特徴:全国各地にある
全国展開しており、現在では多くの都市にみられます。
余計な機能を排し、機能性と合理性を追求したデザインで高い品質を維持している、
というコンセプトがあり、
その分の快適さは期待できます。
4-5.新宿区役所前カプセルホテル
(出典:新宿区役所前カプセルホテル)
アクセス:JR新宿駅東口、西武新宿駅より 徒歩4分
特徴:新宿というどこへ移動するにも便利な立地
「新宿」と聞くと、
「都会だな〜」と感じませんか?
そして「都会」は便利なんです。
都内であればどこへ行くにしても便利な立地でしょう。
もちろん、ホテル自体の快適さも申し分ありません。
ここで紹介したホテル以外にも良いところはたくさんあります。
自分のとっての最適解を模索しましょう。
まとめ
上手くホテルを使って効率よく就活しよう!
いかがでしたでしょうか?
就活の時に東京でホテルを使うイメージはできましたでしょうか?
ホテルは面接や試験のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
コンディションは悪い状態で、
選考を受け続けると、
それが原因で落ちてしまうかもしれません。
実際、ホテルは高いかもしれませんが、
自分の体調や性格と相談しながら、
うまくホテルを利用するようにしましょう。
ちなみに、
「やっぱり、ホテル高いな〜、けど個室がいいな〜」って人には、皆さんご存知の「ジョーカツ」を利用し、1週間の無料で個室に泊まる、という方法もあります!
こんな感じで色々な選択肢を検討してみてくださいね!!