
就活突破の鍵!?オススメのゲストハウスって何?
1.あなたが抱くゲストハウスのイメージは何ですか?
ここ数年、全国各地で急増し、新しい宿泊形態として注目されているゲストハウス。
ですが、名前を聞いたことがある程度で、詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?
「うーん、テラスハウスみたいな?」
「バックパッカーの集まり?」
「ゲストハウス」と聞くと、あまり良いイメージを持っていない方もいるかもしれません。
ですが、ゲストハウスには様々な魅力があります。
今回は、そんなゲストハウスの魅力について、あらゆる角度から紹介していきます!
2.ゲストハウスってそもそも何?
ゲストハウスとは、”バックパッカーズホテル”と呼ばれるように、比較的低価格で泊まれる宿を指します。
旅館業法でいうと、「簡易宿所」に分類される宿泊施設ですね。
基本は相部屋になりますが、その価格の低さや一人旅での利用ハードルの低さから、近年非常に人気を集めています。
ゲストハウスの数と共に、ゲストハウスを紹介する本やウェブサイトの数も増えてきています。
例えば、2013年に出版された『京都ゲストハウス案内』では、文字通り京都市内にあるゲストハウスを50軒以上掲載。
ゲストハウスの魅力は
・宿泊客同士のコミュニケーション
・旅の情報交換
・アットホームな雰囲気
であると紹介しています。
また、他の意見としては、ゲストハウスの魅力は宿泊費が安く抑えられるという金銭面以外に、
その場所に様々な国や立場の人が集うことで、「いつもと違う出会い」や「人とのふれ合い」が享受できる面にある、という意見もあります。
ゲストハウスが、いかに交流の機会に溢れているか、よく伝わってきますよね。
もっと言えば、ゲストハウス内で生まれるコミュニケーションは、旅行者間に限ったものではありません。
中には、ローカルの人も立ち寄りやすいバーやカフェを併設しているところも数多くありますので、
ゲストハウス内にローカルの人が遊びに来れば、
ローカルの住民同士、はたまた旅行者とローカル間といった、新しい形でコミュニケーションが生まれる場としても機能します。
3.ゲストハウスの3つの特徴
近年注目を集めているゲストハウスですが、
その多くは2000年以降に開業しています。
それ以前にもいくつかあったようですが、
ゲストハウスが本格的に増え始めたのは、ここ20年ほどのこと。
特に、この10年間で有名になりました。
ゲストハウスの特徴としては、
・ホテルと比べると規模は小さい
・最低限のミニマルなサービス
・外国人旅行者も多く利用
大きくこの3つが挙げられます。
順に見ていきましょう。
3-1.ホテルと比べると規模は小さい
ハード面に関しては大半のゲストハウスが200㎡以下且つ平均最大収容人数20名前後の小規模宿泊施設と定義されることが多いです。 建物の特徴として空き家(戸建)や空き住戸を改修・改築したものが全体の4割を占めています。しかし、新築や既存の自宅を改修・改築したというゲストハウスはそれぞれ1割前後と少ないことが特徴です。部屋としては 「ドミトリー」と呼ばれる相部屋が存在します。この「ドミトリー」を起点に宿泊者同士が報交換や会話を楽しむことがゲストハウスの大きな魅力とも言えます。
3-2.最低限のミニマルなサービス
ソフト・サービス面は特徴的です。素泊まりが基本だあり、その分宿泊料金が低価格であることが特徴です。宿泊料金の相場は大人一人あたり1泊2500~3000円程度です。近年は料金に差別化をつけるゲストハウスが増加し、1000円以下のものや5000円以上のものが誕生してきています。
サービス等は最低限です。歯ブラシや髭剃り、浴衣やタオルといったアメニティは無いのが普通で、ベッドのシーツも自分で敷くところが多いです。無料や有料で朝食を提供しているゲストハウスはありますが、夕食を提供するゲストハウスほとんどありません。トイレ・シャワー・キッチンなどの設備も共用になっています。もちろん全てがそういったものではないですし、差別化を図るために個室のトイレ・キッチンが存在するゲストハウスなど多種多様化しているため、自分にあったものゲストハウスをお勧めします。
3-3.外国人旅行者も多く利用
外国人の宿泊客が多いこともホテルや旅館と異なる大きな点です。なぜ多いなのか?実は日本ではまだまだ認知度の低いゲストハウスですが、欧米をはじめとする海外では一般的です。そのため訪日外国人の中にはゲストハウスを好む人が多い且つ世界中から集まる場となっています。
4.新しいチャンスとして注目
現在はビジネスチャンスとしても注目されています。国土交通省の調査によると、空き家の総数は、この20年で1.8倍(448万→820万戸)に増加。空き家の種類別の内訳では、「賃貸用又は売却用の住宅」等を除いた、「その他の住宅」(いわゆる「その他空き家」)がこの20年で2.1倍(149万戸→318万戸)に増加。なお、「その他の住宅」(318万戸)のうち、「一戸建(木造)」(220万戸)が最も多いことが判明しています。全住宅ストックに占める「その他空き家」の割合は全国平均が5.3%に上昇しています。つまり日本に溢れかえった空き家の活用方法として注目されているのです。他には地域コミュニティの再編、町おこしの発信基地、インバウンド需要の獲得といった新しいビジネスの切り口となっています。更に2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博など日本での国際イベントが多く、宿泊施設の需要は高まっています。
5.なぜ増加したのか?ゲストハウスの台頭に隠れる社会的背景
訪日外国人旅行者の増加とそれに伴う多様な宿泊形態の必要性ということが挙げられます。2003年のビジット・ジャパン・キャンペーン開始以降、日本の訪日外国人旅行者数はほぼ右肩上がりで推移し続けています。日本政府観光局(2010)が2010年2~10月に実施した「JNTO 訪日外客訪問地調査2010」によれば、訪日外国人旅行者の約6割が個人旅行であること、彼/彼女らは主に欧米豪からの旅行者であることが明らかになっています。近年ではアジアからの訪日外国人旅行者の個人旅行の増加が影響したこともあり、更に訪日外国人は右肩上がりの角度を上げて推移し続けています。JTB総合研究所にの調べによるインバウンド訪日外国人総数は2019年(1-7月累計)で19,624,773人。2019年7月だけでは2,991,200人で前年比+5.6%と大きく向上しています。旅行とともに訪日外国人旅行者のリピーターが増加することで、いわゆるゴールデンルート以外の地方を訪れる旅行者が増大する可能性も指摘されています。
6.最近のゲストハウスの形は想像以上!?
最近のゲストハウスの多くは古民家や空き家、空きビル物件をリノベーション利用したものが多く、どこも個性豊かです。その多くで宿主や仲間がリフォームを施し、自分たちが目指す宿の形を作る。自分たちでリノベーションを行う人が多いことも特徴です。まるで子供の頃に友達と作った「秘密基地」みたいなワクワクさもゲストハウスならではです。そして自らのみで作成するのではなく、地域の人を巻き込んでリノベーションを行う場合も多くあります。ホテルや旅館ではあまりない、地域とのより深い密着。またゲストハウス単体としてあるだけでなく、「ゲストハウス+@」、ギャラリーやイベント・スペース、小さな図書館などを併設し、地域住民も集いやすい工夫がされているところも多いです。その例としてリノベーション費用をクラウドファンディングで補うことや、イベント会場として貸し出すなど「宿泊施設=宿泊」という価値観を壊し、新しいコミュニティ形成にも一役買っています。
7.ゲストハウスにハマる人の特徴ってなんだ!?
ゲストハウスの利用者として多くの割合を占めるのは、あなたのイメージ通り「バックパッカー」です。では、なぜ彼らはそれほどまでにゲストハウスを拠点とした旅行を好むのでしょうか?先程までに述べたゲストハウスの特徴を踏まえるともうあなたならわかっているでしょう。旅人の多くが観光地巡りを楽しむということはもちろん、それに加えてゲストハウスでの滞在自体を旅の目的とし、近隣のカフェや銭湯、食堂、書店、パン屋、居酒屋、古道具屋など、その土地にある日常に溶け込み、生活をし、楽しむこと。それこそがバックパッカーがゲストハウスにこだわる理由です。今までは「宿泊施設=宿泊」だったものを取っ払い、宿泊施設周辺の環境そのものを体験し、そこの人々の「暮らしに溶け込む」という新しい旅の形を彼らは好んでいるのです。「ゲストハウスが増えること=新しい暮らしを知る機会」つまり、新しい価値観を私たちにもたらしてくれる場所になるということです。今まで目的地へ行くまでの中継地点、踏み台だったものが大きく変わった。それは日本の旅の形が変わったということです。新しい旅の形が形成されたことで今までにないヒト・モノ・カネの流れができ、その地域の経済の活性を促し、新しい消費や生き方、価値観が育っていくということなのです。
8.詳しく知りたい人にオススメメディア!
最後にゲストハウスプレス(https://guesthousepress.jp)を紹介します!
ゲストハウスプレスは、日本にあるゲストハウスを中心にした旅と宿泊施設を紹介するメディアです。2013年よりフリーペーパー・Webサイト・Facebookページでの発信を続けています。日本では今、ホスピタリティにあふれ、利便性もあり、安価で地域に根ざした活動を行っている個性豊かな宿が増えています。ゲストハウスプレスでは、いち旅行者として滞在した上で取材先を決定、単なる施設紹介ではない深みのある記事づくりを心がけています。
9.まとめ
いかがでしたか?日本の社会的背景や様々な要因が元になって生まれたゲストハウスが日本の旅行に大きな影響を与えました。それに伴い、新たな価値観や経験を得たい人間が好み、拡大の我が大きく広がっています。あなたも種怪人になる前に新しい価値観や生活に溶け込んで見ませんか?