
【24卒・25卒】SPI試験対策!言語・非言語の出題傾向とおすすめの対策法
2022年11月14日更新
SPI試験とは?
正式名称は「SPI総合検査」と呼ばれ、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適正検査です。
主に企業の入社試験において採用されることが多く、性格と能力の2つの側面から測定します。
受験方法としては、ペーパーテストはもちろん、web上で完結するものから、実際に来社して企業のパソコンで行う場合など様々なスタイルがあります。
最も一般的な適性検査がSPIですので、対策は必須なだけでなく、早期から対策を行う必要性もあります。
そこで本記事では、SPIの言語試験と非言語試験の特徴や問題構成、対策の方法などを解説していきます。
1.SPI言語試験の特徴と問題構成
内容としては国語の問題をイメージしてもらうと理解しやすいかと思います。
難易度的には中学校の教科書レベルのものが多く、
ある程度の受験勉強をしてきた学生にとって対策は難しいものではありません。
しかし、普段使わない単語の意味を問われたりするため、語彙力の強化は必須といえるでしょう。
問題構成は以下の通りとなっています。
1.二語関係
2.熟語
3.語句の用法
4.文の並べ替え
5.空欄補充
6.長文読解
特に前半部分の1〜3は語彙力を問われます。後半は文章問題が中心です。
文章問題の方が難しい問題が多く、速やかに文章の要点を押さえる力が求められます。
なので、なるべく後半に時間を使うことが基本的な戦略になってきます。
またそのためにも、語彙力を強化して前半部分を素早く解くことが重要となります。
さらに詳細を知りたい方は以下の記事で解説をしていますので参考にしてください。
2.SPI非言語試験の特徴と問題構成
内容としては、算数と数学をイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
難易度的には、言語試験と同じく小中学校の教科書レベルです。
同様に対策もさほど難しくはありませんが、センター試験の数学のように時間不足になることは間違いないので、素早く解くための対策が必要になってくるでしょう。
問題構成は以下の通りとなっています。
1.推論
2.順列、組み合わせ、確率
3.割合と比
4.損益計算
5.料金割引
6.仕事算
7.代金清算
8.速度算
9.集合
最初は時間不足になる人がほとんどだと思いますが、
対策本で早い時期から問題に慣れ、コツさえ掴んでしまえば、大半の問題は簡単に解くことが可能です。
量が多いからといって気圧されず、焦らずに解いていきましょう。
また、SPIは練習するほど高得点が期待できる検査ですが、
その傾向は非言語試験の方が強く、実際に非言語試験では言語試験と比較して受験者の得点に差がつきやすくなっています。
言い換えると、早期からきちんと対策をしていたかどうか”ということが、一番顕著に表れる部分でもあると言えます。
詳細は以下の記事でも解説しています。
特に図形問題について知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでください!
【適性検査】就活の図形問題対策! TAL・SPIの攻略法解説!
まだ選考まで時間がある時期にこそ、何度も繰り返し問題を解き、傾向に慣れておきたいものですね。
3.就活生必見:SPI試験の対策方法
ここからは、具体的な対策方法、
- 対策はいつから始めるべきか
- おすすめの対策方法
についてご紹介します。
3-1.対策はいつから始めるべき?
SPIは選考の初期、つまりエントリーシート提出時など、面接に進む前の段階で行われるケースが多いです。
就活時期でいうと、多くの学生が就活本番を迎える3月頃には、既にSPIが行われているといっても過言ではありません。
もちろん、それよりも前の時期である夏のインターン選考(3年生 6〜9月)や冬のインターン選考(3年生 10〜2月)に向けての対策も必要になってきます。
「いつから始めればいい」という具体的な時期はありませんが、
OB訪問や自己分析といった他の選考対策や、部活や学業といった活動も考慮すると、なかなか思うようにSPI対策にばかり時間が取れないことが考えられますね。
それぞれのスケジュールに合わせ、十分な時間が取れるよう、早め早めから対策を始めるようにしましょう。
3-2. SPIのおすすめの対策本5選
SPI対策の基本は、対策本です。
まずは本で、問題の量を担保するようにしましょう。
SPIの大半の問題は小中学校の知識で解くことができますが、問題に慣れることは必要ですし、
奇抜な問題は出題されないので、SPIは練習をすればするほど高得点を取ることができるタイプの検査です。
量をこなすことで慣れていきましょう。
もう1つ重要なのは、「時間を測って解く」ことです。
SPIでは時間管理が重要となってきます。早いうちから時間を意識して対策を行いましょう。
本の選び方としては、発行年度が新しいものを選ぶと良いでしょう。
年によって傾向・対策が微妙に違っていたりするので、そのあたりも含めて対策することが可能です。
また、自分が「これなら解きやすそうだ!」と感じた本を選ぶことも大事です。
少し面倒ですが、本屋まで足を運び、実際に手にとって選ぶことをお勧めします。
以下にオススメの対策本を紹介しておきますので、参考にしていただけると幸いです。
・これが本当のSPI3だ!【2025年度版】
(出典:amazon)
この本は、付属している解説が非常に細かく丁寧であることで有名です。
また、様々な受験方式に対応しているため、まだ業種業界が決まっていない方にもオススメの一冊です。
最初の一冊にはもってこいでしょう。
ただ、「解説が丁寧じゃなくてもいいよー」
といいう人にはあまり向いていないかもしれません。
・2025年度版 本気で内定!SPI&テストセンター1200題
(出典:amazon)
1200題ですよ、、、
そんなとにかく問題量をこなしたい人にオススメの一冊です。
「学習」より「トレーニング」したいって人ですね。
つまり詳しい解説が欲しい人には向いていないかもしれません。。。
・7日でできる!SPI必勝トレーニング 2025年度
(出典:amazon)
1週間でSPI対策ができるように設計された網羅的な本となっています。
とにかく時間がない人にオススメの一冊となっています。
短時間でできる内容なので、ガッツリ勉強したい人には向いていないかもしれません、、
・2025年度版 大手・人気企業突破SPI3問題集【完全版】
大手であったり人気のある難関企業の先行を受けようとする人に向けられた対策本です。
問題の難易度は高く設定されており、解説も多くないので、初心者というよりは基礎知識のある人におすすめです。
Amazon.co.jp: 2025年度版 大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫ (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ) : SPI3対策研究所: 本
(出典:amazon)
・0からわかる SPI3の教科書 これさえあれば。2025年度版
表や図、イラストが多く用いられており、分かりやすい解説がされているので初心者でもわかりやすいレベルになっています。
最新の出題傾向を反映した問題が掲載されており、「テストセンター」「WEBテスティング」「インハウスCBT」「ペーパーテスト」の4形式に対応しています。
オプション検査の「英語能力検査」「構造的把握力検査」にも対応しているため、一冊でSPI対策を網羅できます。
(出典:amazon)
4-3. SPIの対策方法:webページ
webで調べてみると、無料で問題を解くことができるページがいくつか存在します。
webページで解くメリットとしては、パソコンの画面を見ながら問題を解く練習になることです。
実際の試験でもパソコンを使うことが多いので、本番に近い環境で対策することができます。
例えば、非言語試験で問題を紙で計算した後にパソコンに入力する場合、
慣れていないと入力作業に多くの時間を費やすことになったり、
入力ミスが起こる可能性も高くなってしまいます。
その結果、得点が低くなってしまうことも珍しくありません。
また、操作方法になれるという点においても意味があるでしょう。
しかし、本に比べると絶対的な問題量は少ないことも事実です。
そのため、本でSPIの大まかな傾向を掴んだ後に、webページでチャレンジしてみるのが良いでしょう。
webページでの対策の最大の目的は、あくまでも「パソコンに慣れること」です。
4-4.SPI対策おすすめアプリ4選
・SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
言語、非言語、英語を合わせて382問の問題を無料で解くことができるアプリです。
得意・不得意を分析できる機能や、おまかせ復習・カスタム復習といったモードも搭載しています。
「SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-」をApp Storeで (apple.com)
(出典:App Store)
・SPI言語 しっかり解説の資格試験問題集
シリーズ累計100万ダウンロードされたアプリ。
問題はレベルごとに分けられており、1〜3へとステップアップしていきます。
復習ページではテーマ別に問題を解くことも可能です。
「SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集」をApp Storeで (apple.com)
(出典:App Store)
・SPI非言語 スキマ時間で合格率アップ!
上記のアプリの非言語バージョンになります。
レベル1は無料、レベル2以上は課金が必要になります。
計算問題で頻出の「代金計算」「確率」「順列・組み合わせ」などの問題も収録されています。
「SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ!」をApp Storeで (apple.com)
(出典:App Store)
・SPI言語・非言語 一問一答
多くの問題を解きたい人向けで300問以上が収録されています。
暗記モードが備わっており、非表示にすることで解説文や図表などが隠れ、暗記する際に便利な機能となっています。
分野は「非言語」「言語(国語)」「言語(英語)」の3つに分けられています。
「SPI言語・非言語問題集 就活/転職対策アプリ」をApp Storeで (apple.com)
(出典:App Store)
4-5. SPIの対策方法:テストセンターでの受験
要は
「実際にエントリーしてしまって本番の試験を経験しておきましょう!」
ということです。
自分の志望業界・志望企業以外にエントリーして、本番環境を経験しておきましょう。
いきなり本命企業を受けてしまうと、経験がない分、失敗する可能性はどうしても高くなってしまいます。
エントリーという作業は必要になってしまいますが、
本番の雰囲気を経験することで自分の実力を発揮することができるようになる確率はかなりアップするはずです。
また、志望業界・志望企業ではないとはいえ合否も出ますので、
自分がSPIがどの程度できているかという習熟度もざっくり把握することができます。
まとめ:就活生は早めのSPI試験対策を
「簡単な問題を速やかに解く」ことが求められるので、時間管理や効率が非常に重要です。
とはいえ、各個人の性格や能力によって適切な参考書も違いますし、
スケジュール管理も全く異なるので対策を始める時期にもばらつきが出ることは当然です。
特にスケジュール管理は重要です。
就職活動が本格的に始まると、エントリーシートや説明会、面接などでSPIにかける時間が限られてしまいます。
その結果、SPIを十分に対策したとはいえない状態で適性検査を受験する学生が存在することも事実です。
そのような事態にならないためにも、自分の時間を正確に把握して、対策計画を立てることが重要です。
何より、SPIでは奇抜な問題は出題されません。
練習量がモノを言うタイプの検査です。
繰り返し問題を解いてコツを掴み、
問題に慣れるまでの対策をしっかり行った後に受験するようにしましょう。