【企業分析】中部電力の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

中部電力株式会社は名古屋市に本社を置き、中部地方を中心に電力の安定供給を担う大手電力会社です。

発電から送配電、電力小売、再生可能エネルギーやエネルギーソリューションまで幅広く事業を展開しており、中部電力ミライズ(小売)や中部電力パワーグリッド(送配電)などのグループ会社と連携して地域のエネルギー需要に応えています。

今回はそんな中部電力の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策を分かりやすくまとめます。

この記事では中部電力への就職に興味がある以下のような就活生を対象に企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 中部電力の仕事内容が気になる
  • 中部電力の就職難易度を知りたい
  • 中部電力の選考対策として何をすれば良いかわからない

また、電力・エネルギー以外の業界については別記事で概観をまとめているので、業界比較をしたい方はそちらもご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、中部電力の就職難易度は「やや高め」と考えられます。

電力という社会インフラを担う企業であるため志望者数が多く、選考基準も高めに設定されていますが、過度に狭き門というわけではありません。

採用大学の実績を見ると、旧帝大や有名私立大など幅広い層から内定者が出ており、学歴の偏りはあるものの多様な背景の学生にチャンスが開かれています。

そのため、選考対策をしっかり行えば内定獲得の可能性は十分にあるといえるでしょう。

選考において特徴的なのは、エネルギーインフラという事業特性を踏まえた「安全意識」「地域貢献意識」といった価値観を問われる点です。

グループ採用となるため、中部電力本体だけでなく中部電力パワーグリッド(送配電)や中部電力ミライズ(小売)といった事業ごとの特徴を理解した上で志望動機を語る必要があります。

また、エントリーシートや面接では、自らの経験を通じて「社会や人々の生活を支える仕事にどう貢献できるか」を具体的に説明できるかどうかが評価のポイントです。

職種としては、事務系・技術系の両方で募集があり、技術系では電気・機械・情報・土木などの専門知識を活かすことが求められます。

事務系は営業や経営企画、人事、経理など幅広い業務に関わる可能性があり、顧客や地域に近い目線を持つことが大切です。

次の章から、中部電力の事業内容や業績、働く環境、さらに具体的な選考対策までを紹介していきますので、ぜひ最後まで読んで就活に役立ててください。

中部電力株式会社について

中部電力株式会社

出典元:中部電力株式会社

会社概要

中部電力株式会社は、愛知県名古屋市に本社を置き、中部地方を中心に電力の安定供給を担う大手電力会社です。

事業内容は発電・送配電・小売に加え、再生可能エネルギーの推進や新規エネルギーサービスの開発など多岐にわたります。

電力自由化に対応するため、グループ経営体制を強化しており、小売事業を担う「中部電力ミライズ」、送配電事業を担う「中部電力パワーグリッド」などを分社化して効率的に運営。

また、東京電力と共同で設立した「JERA」を通じて、国内外での火力発電事業や燃料の調達・取引を展開しており、グローバル規模でのエネルギー事業にも積極的です。

近年では、脱炭素社会の実現に向けて、再エネの拡大・次世代電力網の整備・DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進といった取り組みに力を入れています。

中部電力のビジネスモデルは、地域社会に不可欠な電力インフラを安定的に提供する基盤事業に加え、新エネルギー・デジタル領域などの成長分野に投資を拡大する「安定と挑戦の両立」が特徴です。

これにより、国内市場での競争力を維持するとともに、社会の変化に対応した持続可能な事業モデルを構築しています。

さらに、中部電力は地域密着型の企業としても知られており、災害対応力の強化や地域社会との協働に積極的です。

電気の供給という社会的使命を果たしながら、新しいエネルギーサービスを通じて「暮らしと産業の未来」を支えることを目指しています。

各事業別の売上規模

中部電力の2024年度の連結売上高は約3兆6,692億円で、純利益は約3,684億円でした。

この売上は電力小売事業・送配電事業・発電・再生可能エネルギー事業・その他事業からの収益によって構成されています。

それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。

売上高
  • 電力小売事業
  • 送配電事業
  • 発電・再生可能エネルギー事業
  • その他事業

電力小売事業

売上高は約2兆9,622億円で、前年同期比でおおむね横ばいです。

家庭向け・法人向けともに電力販売が中心ですが、各種サービスや契約プランの多様化で顧客満足度の向上に注力しています。

送配電事業

売上高は約9,632億円で、安定供給の維持や設備更新の進捗が売上を支えています。電力ネットワークの維持管理・増強に伴うコストが収益構造に影響しています。

発電・再生可能エネルギー事業

売上高は約7,859億円で、火力発電・原子力発電に加え、太陽光や風力などの再生可能エネルギーも含まれています。

燃料価格の変動や発電設備の稼働率により、売上は年度ごとに変動する傾向があります。

その他事業

研究開発や新規エネルギーサービス、地域貢献型事業などが含まれ、売上高の一部を占めます。

DX推進やエネルギーマネジメント事業も今後の成長の柱と位置づけられています。

各事業セグメントの解説

中部電力株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
電力事業中部電力グループの主力事業。火力発電、原子力発電、水力発電、再生可能エネルギー(太陽光・風力など)の発電および電力の供給。家庭・企業向けの電力小売事業も含む。
エネルギーソリューション事業省エネルギーサービス、エネルギーマネジメント、設備の設計・施工・保守を提供。再生可能エネルギー導入支援やスマートシティ関連事業も展開。
ガス・その他エネルギー事業都市ガス供給事業、ガス機器販売、液化石油ガス(LPG)供給、地域エネルギーサービスの提供。
その他事業電力に関連したコンサルティング、電力小売以外の金融・保険サービス、ICTソリューション提供など多岐にわたる事業を展開。

 

中部電力は、従来の電力供給を中心とした事業に加え、省エネルギー・再生可能エネルギー・海外事業など幅広く手がけています。

電力小売事業の自由化や脱炭素化への対応を進めることで、電力事業に依存しない収益構造の構築も目指しています。

特に再生可能エネルギーやスマートシティ関連の事業は、社会課題の解決と企業価値向上の両立を狙った戦略的な取り組みです。

以下の参照ページで最新の事業内容や決算情報を確認できます。

中部電力で働いている社員は?

平均勤続年数は?

中部電力の平均勤続年数は約20. 8年と、長期的なキャリア形成が可能な企業文化が根付いています。

これは、安定した雇用環境と、社員の成長を支援する制度が整っていることを示しています。

平均年収は?

中部電力の平均年収は、2025年3月期で約899万円と、電力業界の中でも高い水準を維持しています。

役職別では、主任で550万〜700万円、係長で800万〜1,000万円、課長で1,000万〜1,200万円、副長で1,200万〜1,400万円、部長で1,500万円以上でした。

平均残業時間は?

中部電力の月間平均残業時間は約25.6時間であり、業界平均と比較しても標準的な水準です。

働き方改革が進められており、労働環境の改善が図られています。

平均ボーナス額は?

2025年度の年間賞与は、一人あたり平均198万円となっており、前年の183万円から増額されています。

これは、社員の貢献を適切に評価し、還元する企業の姿勢を反映しています。

どんな文化なの?

中部電力は、長期的なキャリア形成を支援する企業文化が特徴です。

社員の成長を促進するための研修制度や、ダイバーシティ推進、健康経営など、多様な取り組みが行われています。

また、安定した経営基盤と高い技術力を背景に、社会的責任を果たす企業としての誇りを持つ社員が多いです。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

中部電力は、電力業界の中でも安定した地位を築いている企業です。

売上高や事業規模を他社と比較しても、国内の主要電力会社としてトップクラスの存在感を持っています。

理由として以下の要因が考えられます。

要因
  • 地域独占的な電力供給
  • 再生可能エネルギーや新規事業への投資
  • 安定した顧客基盤と長期契約

地域独占的な電力供給

中部電力は愛知・岐阜・三重・静岡など中部地方を中心に電力を供給しており、地域独占的な地位を有しています。

これにより、安定した売上と長期的な経営基盤を確保しています。

再生可能エネルギーや新規事業への投資

中部電力は従来の火力・原子力発電に加え、太陽光・風力・バイオマスなどの再生可能エネルギー事業や新規ビジネスへの投資を積極的に行っています。

これにより、エネルギー市場の変化に対応し、将来の収益源を確保しています。

安定した顧客基盤と長期契約

家庭・企業・自治体など幅広い顧客との契約により、中部電力は収益の安定性を保っています。

また、電力の安定供給を通じて顧客信頼を維持し、長期的な契約更新が見込めます。

 

以上の要素により、中部電力は電力業界において堅実かつ安定した地位を築いていると考えられます。

参考までに競合4社の情報もまとめてみました。

会社名売上高(2023年)平均年収就職偏差値・難易度社風
中部電力2兆2,000億円745万円60安定性重視で、計画的に成長を支援する社風
関西電力2兆0,500億円730万円59技術力を重視する社風
東京電力ホールディングス6兆5,000億円730万円61挑戦と改善を重視する社風
九州電力1兆2,000億円700万円58地域密着型で顧客志向の社風

中部電力の新卒募集要項について

以下に中部電力の新卒募集要項についてまとめました。
中部電力では、新卒採用者向けに充実した待遇と研修制度が整えられています。

給与面では、23年卒以降に基本給のベースアップが行われており、安定した収入が見込める点は魅力です。

賞与に関しては年間2回の分割支給制度を採用しており、給与計画を立てやすいのも特徴です。

福利厚生についても、住宅手当や家族手当、育児・介護支援制度、各種保険制度などが充実しており、長期的に安心して働ける環境が整っています。

研修制度は、新入社員向けのオンボーディング研修に加え、年次別や役職別に設けられたカリキュラムも充実しています。

専門知識やマネジメントスキルの習得、自己成長支援に力を入れている点が特徴です。

転勤に関しては、新卒の場合は基本的に通勤可能な県内が対象となっており、大きな負担は少ないと考えられます。

ただし、年次が上がるにつれて国内の他拠点への転勤の可能性もあるため、面接や会社説明会の際に確認することをおすすめします。

各項目詳細
職種事務職・技術職
給与
  • ⼤学院博士了  ⽉給300,700円
  • ⼤学院修⼠了  ⽉給261,000円
  • ⼤学卒     ⽉給237,000円
  • ⾼専本科卒   ⽉給209,500円
  • 備考:時間外労働⼿当、当直⼿当、通勤手当等別途支給
賞与年2回(6月・12月)
研修制度新入社員研修、配属先での業務研修、1年目・2年目向けの研修、OJT、自己啓発支援、キャリア形成支援、次世代リーダー育成研修、管理職へのマネジメント支援、異業種交流型研修、主任ステップアップ研修
福利厚生
  • 【制度】各種社会保険、財形貯蓄、従業員持株制度、カフェテリアプランなど
  • 【施設】独⾝寮など
  • 【年間休⽇】休⽇123⽇(⽉別休⽇8⽇、通年休⽇27⽇)※ただし交替勤務の場合は異なる。
  • 【有給休暇】20⽇
  • 【休暇】ライフ・サポート休暇、リフレッシュ休暇、夏季休暇3⽇、特別休暇など

求める人材

中部電力の求める人材

電力事業は地域社会に欠かせないインフラであるため、技術力や専門性だけでなく、人間性や行動力も重視されます。

中部電力では、新卒採用において以下のような人材を求めています。

求める人材
  • 責任感
  • 挑戦心
  • 協調性
  • 主体性
  • 柔軟性

責任感

電力という生活インフラを支える仕事では、日々の業務でミスが許されません。

責任感を持ち、常に安全で正確な行動ができる人材が求められます。

挑戦心

変化するエネルギー市場や再生可能エネルギーの導入など、常に新しい課題が発生します。

現状に満足せず、リスクを恐れず新しい取り組みに挑戦できる姿勢が重要です。

協調性

チームでの業務が多い電力事業においては、他部署や協力会社と円滑に連携できる協調性が不可欠です。

相手の意見を尊重し、信頼関係を築けることが重視されます。

主体性

与えられた業務をこなすだけでなく、自ら課題を発見し改善策を提案できる主体性を持つ人材が求められます。

行動と結果に責任を持つ姿勢も評価の対象です。

柔軟性

市場環境や技術の変化に対応し、柔軟に業務プロセスや考え方を変えられる力も必要です。

固定観念にとらわれず、状況に応じた判断ができることが期待されます。

 

以上の要素は、中部電力が掲げる「地域社会に安心・安全な電力を届ける」という使命に直結しており、採用選考ではエントリーシートや面接でこれらの意識を持つ人材かどうかが見られます。

選考に臨む際は、これらを意識して自己PRや志望動機を整理すると効果的です。

新卒採用のフロー

中部電力の新卒採用フローは、段階的に学生の能力や適性、入社意欲を確認する仕組みになっています。

面接では志望動機や自己PRのほか、人柄や行動特性も重視されます。

選考対策として、入社後のキャリアプランや自己成長意欲を明確にしておくことが重要です。

①エントリーとマイページ登録

中部電力の新卒採用に応募するには、まず公式採用サイトからエントリーを行い、マイページを開設する必要があります。

②会社説明会・エントリーシート

会社説明会では、中部電力の事業内容や社風を理解する機会があります。
選考参加を希望する場合は、自身の価値観や経験と会社のミスマッチがないかを深掘りしましょう。
同時にエントリーシートを提出します。

質問事項は以下の通りです。

質問事項
  • 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
  • 志望動機
  • 強み・弱み
  • 中部電力に興味を持った理由

自己分析を行ってしっかり準備して臨むことが重要です。

以下に参考になる記事を紹介します。

自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。

③一次面接+適性検査(SPI)

一次面接はオンラインで行われ、学生1人に対して社員1人の形式で30分程度です。
面接では自己紹介や志望理由、エネルギー業界や電力事業を選んだ理由などが問われます。
以下は口コミで確認できた質問例です。

質問事項
  • s会社説明会に参加してどう思ったか
  • 他人に自分のことをどう評価されるか
  • 自分を何色に例えますか?
  • 10年後何になりたいですか?

和やかな雰囲気の中、キャリアプランやエントリーシートに記載した事項についての回答が求められます。

以下のページもぜひ参考にしてください!

④複数回面接

中部電力では、学生個々の特性に応じて面接回数が調整されます。
二次面接では入社後に成長できるかを確認し、最終面接では学生1人に対し人事部長1人が担当し、40分程度オンラインで行われます。
面接では、一般的な質問に加え、入社意欲や実務適性、会社への貢献イメージなどを深掘りされます。

質問事項
  • 志望動機
  • 他社の選考状況
  • 志望度の確認
  • 実際に中部電力の施設や店舗を訪問したことはあるか/改善点の提案
  • クレーマー対応の考え方
  • 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
  • 入社後にどのように貢献できるか
  • なぜこの業界・この会社を選んだのか

面接の深掘りが進むにつれて、実務に即した質問や入社後の貢献イメージについて問われる傾向があります。

現場を想定して具体例を用意しておくことが有効です。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

⑤内定

複数回の面接や適性検査を通過すると内定が決定します。

内定後には、入社前研修や事前課題の案内がある場合もあります。

採用大学

中部電力は、中部地方を中心に全国の国公立・私立大学から幅広く採用しています。

特に理系学部(電気・機械・環境・化学系)出身者が多い傾向にあります。 

<大学院>

早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学

<大学>

名古屋大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学、神戸大学、同志社大学、立命館大学、南山大学、明治大学、愛知教育大学、東北大学、九州大学

 

上記のように偏差値の高い大学から地元中堅大学まで幅広い採用実績があり、学歴だけで不採用になることは考えにくいです。

したがって、エントリーシートや面接で志望動機の具体性・入社意欲・将来のキャリアプランを明確に伝えることが、内定獲得に直結します。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、中部電力の就職偏差値・難易度を見てみましょう。 

結論としては、偏差値・難易度はやや高め〜標準的といえます。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 採用フローは一般的で特別なステップはない
  • 採用大学は全国の国公立・私立大学から幅広く、学歴フィルターはほとんどない
  • 給与や福利厚生は安定的だが特別に高いわけではない

頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項を丁寧に準備しておけば、内定獲得は十分可能です。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

中部電力は、電力・エネルギー業界に属する企業で、発電・送配電・電力小売をはじめ、再生可能エネルギー事業や地域貢献活動にも力を入れています。

中部電力は安定性の高い大手企業で、企業研究や業界理解を深めているかどうかで選考結果に差が出やすいです。

一方で学歴重視の企業ではないため、多様な学生に平等なチャンスがあります。

エントリーシートや面接対策をしっかり行い、選考に臨むことが内定獲得のカギです。

この記事を参考に、準備を整えて挑戦してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • X ポストする