【企業分析】テレビ朝日の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社テレビ朝日は東京都港区六本木に本社を置く放送業界に属する企業です。
地上波テレビ放送を中心に、BS・CS放送、インターネット配信、イベント事業など幅広いメディア事業を展開しています。
今回はそんなテレビ朝日の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では株式会社テレビ朝日への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- テレビ朝日の仕事内容が気になる
- テレビ朝日の就職難易度を知りたい
- テレビ朝日の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、放送・メディア以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、テレビ朝日の就職難易度は、平均よりやや高めと考えています。
以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、準難関レベルといえるでしょう。
また、採用大学も国公立から私立まで幅広い実績があるため、しっかりとした選考対策を行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として特徴的なのが「自己PRや志望動機を深掘りする面接」と「時事ニュースや放送に関する理解を問う質問」です。
特に放送業界ならではの社会的関心や情報感度が求められるため、普段からニュースや番組を研究し、自分なりの意見を準備しておくとよいでしょう。
また職種としては、総合職(編成・制作・営業・技術など)となっており、配属により番組制作や広告営業、デジタル配信企画など幅広い業務に従事します。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
株式会社テレビ朝日について

出典元:株式会社テレビ朝日
会社概要
株式会社テレビ朝日は、地上波テレビ放送を中心に、BS・CS放送、インターネット配信、イベント事業などを主な事業内容とする企業です。
テレビ朝日グループは、「見る、知る、楽しむ」を軸に社会に貢献することを使命とし、ニュース・ドラマ・バラエティ・スポーツなど幅広い番組を制作・放送しています。
放送局として培った高い制作力とネットワークを活かし、地上波だけでなくデジタル領域にも積極的に展開し、時代の変化に対応した新しいメディア価値を創造しています。
テレビ朝日のビジネスモデルは、広告収入を基盤とする放送事業に加え、BS朝日などの衛星放送事業、動画配信サービス「TVer」をはじめとしたインターネット事業、さらにはイベント・コンテンツ販売などの多角的な事業に広がっています。
これらの取り組みは、変化する視聴者ニーズに応える多様化戦略の一環であり、国内外での競争力を強化しています。
さらに、テレビ朝日は海外市場にも進出しており、アニメやドラマなどのコンテンツを国際的に販売することで、グローバルなメディア展開を加速させています。
こうした事業拡大を通じて、放送局の枠を超えた総合メディア企業としての存在感を高めています。
各事業別の売上規模
株式会社テレビ朝日ホールディングスの2024年度(2025年3月期)通期の連結売上高は 3,222億9,700万円、純利益は 104億2,200万円 でした。
この売上は、地上波テレビ放送事業、音楽・イベントなどのその他事業、BS放送事業、CS放送事業から構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。
- 地上波テレビ放送事業
- 音楽・イベント・その他事業
- BC放送事業
- CS放送事業
地上波テレビ放送事業
売上高は2,368億8,800万円で、前年同期比0.3%増。営業利益は164億9,600万円で、8.2%減となりました。
音楽・イベント・その他事業
売上高は486億8,900万円で、前年同期比11.9%増。営業利益は43億4,500万円で、20.8%増となりました。
BS放送事業事業
売上高は289億3,600万円で、前年同期比3.1%減。営業利益は16億7,200万円で、34.1%減となりました。
CS放送事業
売上高は77億8,300万円で、前年同期比2.8%減。営業利益は8億9,800万円で、9.0%減となりました。
各事業セグメントの解説
株式会社テレビ朝日の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 地上波テレビ放送事業 | ニュース、ドラマ、バラエティ、スポーツなど多様な番組の制作・放送。広告収入を主な収益源とし、視聴率向上を通じて市場での存在感を強化。 |
| 音楽・イベント・その他事業 | 音楽番組やアーティスト関連事業、各種イベント・展示会の開催、映像ソフトの販売。コンテンツを活用した新規事業やライセンス展開も実施。 |
| BS放送事業 | BS朝日を通じた放送サービスを展開。高画質コンテンツの提供や、幅広い年齢層向けの教養・ドキュメンタリー・スポーツ番組を強みとする |
| CS事業 | テレ朝チャンネル1・2を通じて、アニメ・ドラマ再放送、スポーツ中継、声優・アイドル番組など専門性の高いコンテンツを配信。 |
| デジタル・インターネット関連事業 | TVerなどの見逃し配信サービスや動画配信プラットフォームを通じて広告収入を獲得。ネットコンテンツ制作や海外向け配信も強化。 |
普段イメージする放送局としてのテレビ朝日とは違い、音楽・イベント事業やデジタル配信事業など幅広く事業を展開していました。
また地上波テレビ放送事業などのメイン事業セグメントは、テレビ朝日の多角的な事業戦略と市場への適応能力を示しており、放送からデジタル配信、BS・CS事業、さらには海外へのコンテンツ展開に至るまで、幅広い分野にわたる事業を展開しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
テレビ朝日で働いている社員は?
平均勤続年数は?
テレビ朝日の平均勤続年数は 17.6年 です。
全産業の平均勤続年数は12.6年程度であることから、業界平均よりも社員の定着率が高い職場といえるでしょう。
平均年収は?
2024年度のテレビ朝日の平均年収は 1,298万円 でした。
全国平均年収が458万円であることを考えると、非常に高水準であり、同じ「情報・通信業」の上場企業の中でもトップクラスです。
平均残業時間は?
テレビ朝日の従業員の平均残業時間は、月あたり 約30〜40時間 と言われています。
情報通信業界の平均残業時間が約23時間であるため、業界内ではやや多めの水準といえるでしょう。
平均ボーナス額は?
インターネット上の公開情報では正確な数字は不明ですが、平均年収1,298万円から推測すると、年間ボーナスは 300〜400万円程度 と考えられます。
理由は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、賞与の割合は平均給与の約25〜30%を占めるためです。あくまで参考値としてください。
どんな文化なの?
テレビ朝日は、「挑戦と自由」を重視する社風が特徴です。
放送局として常に新しい番組やメディアの形を模索しており、若手社員にも番組制作や企画に携わるチャンスが多くあります。
また、チームワークを大切にしつつも個人のアイデアを尊重する風土があり、自ら積極的に発言し行動できる人材を評価します。
社内はクリエイティブな雰囲気が強く、変化の激しいメディア業界に合わせて柔軟な働き方やキャリア形成が可能です。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しい放送業界の中でのテレビ朝日の立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、テレビ朝日はキー局の中で安定した上位クラスの企業だということがわかります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 多角的な事業戦略
- デジタル配信への積極展開
- コンテンツIPの強み
多角的な事業戦略
テレビ朝日は地上波放送に限定せず、BS・CS放送、音楽・イベント、インターネット配信など多様なビジネスモデルを展開しています。
これにより、市場の変化に柔軟に対応し、収益源の分散化を実現しています。
デジタル配信への積極展開
TVerなどの見逃し配信や自社のデジタルサービスを強化し、広告収入の新しい柱を構築しています。
特に若年層へのリーチ拡大につながっており、業界変化に即した取り組みといえます。
コンテンツIPの強み
人気ドラマやアニメ、バラエティ番組など、テレビ朝日ならではの独自コンテンツを多数保有しています。
これらの作品は国内だけでなく海外でも配信され、ブランド力と競争優位性を高めています。
以上の要素により、テレビ朝日は放送業界の中でも高いプレゼンスを誇る企業だと考えられます。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| テレビ朝日HD | 3222億 | 1298万円 | 65 | 挑戦と自由を重視する社風 |
| 日本テレビHD | 3835億円 | 1235万円 | 66 | 積極的な挑戦を歓迎する社風 |
| TBS HD | 3206億円 | 1280万円 | 65 | クリエイティブを尊重する社風 |
| フジ・メディアHD | 2697億円 | 1160万円 | 64 | 多様性を重視する社風 |
テレビ朝日の新卒募集要項について
以下にテレビ朝日の新卒募集要項についてまとめました。
テレビ局の中でも給与水準が高く、福利厚生も手厚い点は非常に魅力的です。
賞与は年2回ですが、業績に応じて支給額は大きく、他業界と比較しても恵まれた水準です。
研修制度も、新人向けの基礎研修から番組制作・技術・営業など各分野に応じたカリキュラムが用意されており、充実しています。
転勤については、基本的に本社(六本木)勤務が中心ですが、将来的に地方支局や海外支局へ配属される可能性もあるため、気になる方は面接や説明会で確認するとよいでしょう。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 |
|
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月)業績・評価に応じて支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修、OJT研修、記者・制作ディレクター研修、技術研修、階層別研修(主任・管理職向け)などを実施。海外研修や取材派遣の機会もあり。 |
| 福利厚生 | 各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、社員食堂、住宅補助、従業員持株会制度、財形貯蓄制度、産休・育休制度、時短勤務制度、健康診断、各種文化・体育クラブ活動支援 など |
求める人材

株式会社テレビ朝日では求める人材として、以下のような特徴を重視しています。
メディア業界の変化に柔軟に対応しつつ、自ら考え挑戦できる人物像が求められています。
- 創造力
- 情報感度
- 挑戦心
- 主体性
- チームワーク
創造力
番組やコンテンツを通して新しい価値を生み出し、社会に影響を与えていきます。
情報感度
時事問題や社会トレンドに敏感で、ニュースやエンタメを幅広く吸収していきます。
挑戦心
現状に満足せず、デジタルや海外展開など新しい領域にも果敢に挑戦していきます。
主体性
自ら課題を見つけ、責任を持って解決に取り組んでいきます。
チームワーク
多様な部署や人材と協力しながら、番組や事業を形にしていきます。
以上の5つはテレビ朝日の採用メッセージ『挑戦と自由』につながっていきます。
エントリーシートや面接では、これらの姿勢を持っているかどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むとよいでしょう。
新卒採用のフロー
テレビ朝日の選考は下記の通りです。
面接では志望動機や人柄を確認する質問が多く、メディアへの関心や入社後のキャリアビジョンが重視されます。
①新卒エントリー
テレビ朝日公式サイトの新卒エントリーボタンより必要事項を入力し登録を行います。
エントリーシートでは志望動機や自己PR、長所と短所などの一般的な質問について回答し、Web上で入力し送信して終了です。
②会社説明会、筆記試験・エントリーシート
テレビ朝日の仕事を理解するための会社説明会です。
選考参加を希望する方は会社説明会に出席し、放送局の事業内容や番組制作の流れについて説明を受けます。
また、同じタイミングでエントリーシートの記入が求められることもあり、作文や一般常識の試験が課される場合もあります。質問事項は以下のような内容です。
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- テレビ朝日に興味を持った理由
といった基本的な内容が中心です。
説明会で書くことになりますので、事前に準備して臨むと安心です。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③一次面接+適性検査(SPI)
テレビ朝日では一人ひとりを深く知るため、最初の面接から学生1:社員1で行われます。
面接では自己紹介や志望理由、メディア業界を志望する理由などが聞かれますので、自分の答えを整理しておきましょう。
一次面接は30分程度でオンライン実施されることも多いです。
和やかな雰囲気の中、キャリアプランやエントリーシートに記載した事項について深く質問されます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 会社説明会に参加してどう思ったか
- 他人に自分をどう表現されるか
- 自分を番組や何色に例えると?
- 10年後どんな自分になっていたいか
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接(2次面接以降)
テレビ朝日では、新卒社員にとって「挑戦できる場になるか」を重視して面接を行います。
個々の適性に合わせた選考が行われるため、面接回数は学生によって異なります。
最終面接は学生1人と役員や人事部長との1対1形式で40分程度行われ、志望理由や入社後の意欲を深く確認されます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 志望動機
- 他社の選考状況
- 志望度の高さはどのくらいか
- 最近関心を持ったニュースは何か
- 放送業界の課題をどう考えるか
- ガクチカ
- 入社後にどのように貢献できるか
- なぜテレビ朝日なのか
最終面接になるほど質問は深掘りされ、番組制作や社会課題に対する考え方を確認されます。
実際に現場で働く自分をイメージし、番組を視聴した上で意見を持つことが大切です。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破し、最終的に内定が決まります。
採用大学
テレビ朝日の採用大学は幅広く、最難関大学から標準的な大学まで多様な実績があります。学歴フィルターは緩やかで、人物重視の傾向が強いといえます。
| <大学院> 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学 <大学> 青山学院大学、法政大学、中央大学、明治大学、立教大学、同志社大学、関西学院大学、上智大学、東京工業大学、東京理科大学、日本大学、成蹊大学、立命館大学、横浜国立大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、神戸大学、筑波大学 ほか |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、テレビ朝日は幅広い学生層から就活生を採用しています。
よって学歴だけが原因で不採用になることは考えにくいです。しっかりとエントリーシートや面接対策を行い、自分の意欲や適性を伝えることで、内定を獲得できる可能性は十分にあります。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、テレビ朝日の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は やや高め といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 放送局特有の筆記試験や複数回面接がある
- 採用大学は幅広いが倍率が高い
- 給与や福利厚生が高水準で人気が集中する
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策していれば、突破は十分可能です。
ただし競争率は高いため、業界研究や時事ニュースへの理解を深め、独自性を持った受け答えを準備することが内定獲得のカギとなります。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
テレビ朝日は、放送業界を代表するキー局の一つで、地上波放送を中心にBS・CS、デジタル配信、イベントなど幅広い事業を展開しています。
報道・ドラマ・バラエティ・スポーツといった強みあるコンテンツを武器に、多くの視聴者を惹きつけてきました。
就職難易度は高めですが、学歴だけで合否が決まる企業ではありません。求められるのは「挑戦心」と「主体性」であり、準備をすれば誰にでもチャンスがあります。
ぜひこの記事を参考にして、徹底した対策で夢をつかんでください。











