【企業分析】IHIの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社IHIは東京都江東区に本社を置く重工業・機械メーカーに属する企業です。
航空エンジンや宇宙、防衛分野をはじめ、資源・エネルギー、社会基盤・インフラ、産業システムなど幅広い事業を展開しています。
今回はそんなIHIの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では株式会社IHIへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- IHIの仕事内容が気になる
- IHIの就職難易度を知りたい
- IHIの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、重工業・機械メーカー以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、IHIの就職難易度は、平均的からやや高めの難易度と考えられます。
以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、標準〜やや難関といえるでしょう。
また、採用大学も様々な偏差値帯や種類の学校の実績があるので、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として特徴的なものは「技術系・事務系で異なる選考フロー」と「エンジニア適性を問う専門質問」になります。
特に技術系志望者にとっては研究内容の深掘りが重視されるため、事前に整理したうえで面接に臨むようにしましょう。
また職種としては、設計・開発エンジニアや営業・企画職となっており、業務内容としては主に航空宇宙、エネルギーインフラ、産業機械などの事業に携わることになります。
配属される部門によって扱う製品は異なりますが、日本の産業や社会基盤を支える重要なプロジェクトに関われる点が大きな魅力です。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
株式会社IHIについて

出典元:株式会社IHI
会社概要
株式会社IHIは、航空エンジン、宇宙・防衛関連機器、エネルギープラント、社会基盤施設、産業システムなどを主な事業内容とする総合重工業メーカーです。IHIグループは、「技術をもって社会に貢献する」という企業理念のもと、幅広い分野で最先端技術を活かした製品・サービスを提供しています。特に航空エンジンやガスタービンなどの高付加価値事業では、長年培った技術力を武器に国内外で高い競争力を発揮しています。
IHIのビジネスモデルは、資源・エネルギー・環境、社会基盤・海洋、産業システム・汎用機械、航空・宇宙・防衛の4つの主要セグメントに分かれています。これらの事業は、エネルギー安全保障や社会インフラ整備、脱炭素化といった社会課題に対応する多角化戦略の一環として展開されており、グローバル市場における競争力強化につながっています。
さらに、IHIは海外市場にも積極的に進出しており、北米・欧州・アジアを中心に拠点を拡大しています。特に航空・エネルギー関連分野では、国際共同開発や現地企業とのパートナーシップを通じて、グローバルでの事業拡大を進めています。
各事業別の売上規模
株式会社IHIの2025年3月期第2四半期の連結売上収益は1兆6,268億円で、営業利益は1,435億円となりました。
この売上は「資源・エネルギー・環境」「社会基盤」「産業システム・汎用機械」「航空・宇宙・防衛」の4つのセグメントから構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。
- 資源・エネルギー・環境事業
- 社会基盤事業
- 産業システム・汎用機械事業
- 航空・宇宙・防衛事業
資源・エネルギー・環境事業
売上高は4,560億円で、前年同期比5.0%増。経常利益は310億円で、12.3%増となりました。
社会基盤事業
売上高は3,010億円で、前年同期比1.2%増。経常利益は145億円で、3.8%増となりました。
産業システム・汎用機械事業
売上高は2,850億円で、前年同期比2.1%減。経常利益は120億円で、4.5%減となりました。
航空・宇宙・防衛事業
売上高は5,840億円で、前年同期比8.6%増。経常利益は860億円で、15.4%増となりました。
各事業セグメントの解説
株式会社IHIの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 資源・エネルギー・環境事業 | 発電用ボイラーやガスタービン、原動機の開発・製造。石油・ガス関連設備や化学プラントの提供。CO₂回収装置など環境対応製品による脱炭素社会への貢献。 |
| 社会基盤事業 | 橋梁、トンネル、シールド掘進機などインフラ関連設備の設計・施工。港湾設備や水門、鉄道関連システムの提供を通じ、安全で安心な社会基盤を支える。 |
| 産業システム・汎用機械事業 | 物流システム(空港・倉庫の自動化)、パーキングシステム、過給機、製造装置などの提供。顧客のオペレーション最適化を支援し、産業効率化に寄与。 |
| 航空・宇宙・防衛事業 | 民間航空機用エンジンや防衛用エンジンの開発・整備。H3ロケットなど宇宙関連機器の提供。先端技術を活かし航空輸送・宇宙利用・防衛システムを支える。 |
普段イメージする航空エンジンメーカーとしてのIHIとは違い、社会基盤やエネルギー・環境、産業システムなど幅広く事業を展開しています。
また航空・宇宙・防衛といったメイン事業セグメントは、IHIの多角的な事業戦略と市場への適応能力を示しており、発電設備やCO₂回収装置といったエネルギー関連から、橋梁やトンネルといった社会インフラ、さらには宇宙開発やグローバル市場への展開に至るまで、幅広い分野で事業を進めています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
IHIで働いている社員は?
平均勤続年数は?
IHIの平均勤続年数は約17年です。
製造業(特に機械系)の平均勤続年数が12.8年であることを考えると、業界平均よりも長く、安定した職場環境といえるでしょう。
平均年収は?
2024年度のIHIの平均年収は、約670万円でした。
全国平均の年収(458万円)と比較すると大幅に高い水準です。
また、同じ「機械業界」の上場企業平均年収(約620万円)よりも高めとなっています。
平均残業時間は?
IHIの従業員の平均残業時間は、1ヵ月あたり20〜25時間程度とされています。
製造業全体の平均残業時間が約23時間であることから、業界水準とほぼ同程度といえるでしょう。
平均ボーナス額は?
公開データとして正確な額は明示されていませんが、IHIの平均年収を基準にすると、年間ボーナス額は約110〜120万円程度と推測されます。
理由は、国税庁の民間給与実態統計調査によると平均給与に占める賞与割合が約16〜18%だからです。
あくまで参考値として考えてください。
どんな文化なの?
IHIは、「人材こそ最大の財産」という考え方を掲げています。
技術者集団として長期的なキャリア形成を重視しており、若手のうちから大型プロジェクトに関わるチャンスが与えられます。
また、航空宇宙や社会インフラなど、社会的に意義の大きな仕事に携わることができる点も特徴です。
挑戦を歓迎する社風があり、主体的に行動し成長していきたい人にとって、やりがいのある環境といえるでしょう。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しい重工業・機械業界の中でのIHIの立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、IHIは業界を代表する大手企業の一角だということがわかります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 多角的な事業戦略
- 国際共同開発による事業拡大
- 社会インフラから航空宇宙までの幅広い領域
多角的な事業戦略
IHIは航空エンジンに限定せず、エネルギープラント、社会基盤、物流システム、宇宙・防衛関連など多様なビジネスモデルを展開しています。
これにより、市場の変化に柔軟に対応し、売上の安定と拡大を実現しています。
国際共同開発による事業拡大
IHIは積極的に海外市場へ展開し、航空エンジンや宇宙ロケットなどで国際共同開発を進めています。
これにより、新しい市場への進出やグローバル規模での競争力強化につながっています。
社会インフラから航空宇宙までの幅広い領域
IHIはインフラ設備や環境技術といった生活基盤から、最先端の航空宇宙・防衛分野まで事業を展開しています。
この幅広さが事業リスクの分散となり、安定した収益基盤の形成につながっています。
以上の要素によりIHIは重工業業界の中でもトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| IHI | 1兆6000億円 | 670万円 | 60 | 技術重視・挑戦を歓迎する社風 |
| 三菱重工業 | 4兆円 | 850万円 | 65 | 保守的で安定志向の社風 |
| 川崎重工業 | 1兆6500億円 | 680万円 | 58 | 風通しが良く現場主義の社風 |
| 日立製作所 | 2兆円超 | 900万円 | 63 | 総合力を活かす協調性重視の社風 |
株式会社IHIの新卒募集要項について
以下にIHIの新卒募集要項についてまとめました。
機械系メーカーとしては給与水準も安定しており、福利厚生も充実しています。
また賞与は年2回ですが、業績連動制でしっかりと支給されるのが特徴です。
研修制度についても技術系・事務系ともに階層別カリキュラムが整っており、技術者教育やグローバル人材育成にも力を入れています。
転勤については、国内外の事業所・グループ会社への異動の可能性がありますが、キャリア形成の一環として実施されることが多いです。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 |
|
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月)評価と個人評価に応じて支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修(導入・技術研修)、階層別研修(若手・中堅・管理職)、海外研修、技術者教育(設計・生産・品質管理)、語学研修、OJT制度など |
| 福利厚生 | 各種保険完備、独身寮・社宅制度、財形貯蓄制度、従業員持株会制度、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)、育児・介護休業制度、健康保険組合による保養所利用、各種クラブ活動支援など |
求める人材

株式会社IHIでは、求める人材像として以下の点を掲げています。IHIグループ全体共通して重視されている可能性が高いです。
- 技術への探究心
- 挑戦心
- 主体性
- 協働力
- 社会貢献意識
技術への探究心
ものづくりに対する強い関心と好奇心を持ち、新しい技術や知識を積極的に学び続ける姿勢が求められます。
挑戦心
困難な課題にも諦めず挑み、リスクを恐れずに改善や革新に取り組むことで、未来を切り拓く姿勢が重視されます。
主体性
自ら考えて行動し、成果に責任を持つ。与えられた業務だけでなく、自分で課題を見出し解決していく積極性が期待されます。
協働力
多様なバックグラウンドを持つ仲間と協力し、感謝と敬意を持ってチームとして成果を出せる人材を求めています。
社会貢献意識
IHIの事業は社会インフラや航空宇宙、防衛など公共性の高い分野に関わるため、「社会に役立つ技術を生み出したい」という志を持つことが重要です。
これらはIHIの採用メッセージである「技術をもって社会に貢献する」という理念にもつながっています。
エントリーシートや面接の場では、こうした価値観を体現しているかどうかを問われるため、ぜひ意識して選考に臨むとよいでしょう。
新卒採用のフロー
IHIの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接では志望動機や研究内容などのスタンダードな質問に加え、技術者としての適性や人柄をチェックする質問も多いのが特徴です。
選考対策としては、入社意欲や将来のキャリアビジョンが明確であるかが重視されます。研究内容を企業の事業にどう活かせるか、具体的に語れるよう準備しておきましょう。
①新卒エントリー
IHI公式サイトの新卒採用ページより必要事項を入力し、登録を行います。
エントリーシートでは志望動機や自己PR、研究テーマ、強み・弱みなど一般的な質問に回答し、Web上で提出して完了です。
②会社説明会・エントリーシート
IHIの事業内容を理解するための会社説明会に参加します。
この段階でエントリーシートの記入・提出が求められ、内容は以下のような基本項目です。
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- 研究テーマとIHIとの関連性
といったように、研究内容や志望動機といった基本的なことを聞かれるようです。
会社説明会やエントリーシートで記入することになりますので、参加する前にしっかりと準備して臨んでください。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③一次面接+適性検査(SPI)
一次面接は学生1名に対して社員1〜2名で実施されます。
自己紹介や志望理由、IHIを志望する理由のほか、研究内容の発表・質疑応答が行われる場合があります。
30〜40分程度の面接で、和やかな雰囲気ながらも技術適性・論理的思考力が見られます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 研究テーマをわかりやすく説明してください
- 10年後にどんな技術者になりたいか
- チームで成果を出した経験は?
- 他人からどう評価されるか
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接(2次〜最終)
その後は複数回の面接を経て最終面接となります。
最終面接は人事部長や役員クラスが担当し、40分前後で実施されます。
入社意欲や将来ビジョン、社会貢献への意識などを深掘りされることが多いです。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- なぜ重工業業界を志望するのか
- IHIのどの事業に貢献したいか
- チームでの困難をどう解決した経験があるか
- 研究成果を実務にどう活かせると思うか
最終になるにつれて質問が深掘りされ、研究テーマの実用性や実務への適性を確かめるような内容が多くなることが分かります。
自分が実際にエンジニアや事務系職員として現場で働いている姿を想定したり、IHIの事業フィールド(航空機エンジン、インフラ設備、エネルギー関連など)を具体的に調べてイメージを付けておくとよいでしょう。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
IHIの採用大学の実績を以下に掲載します。最難関大学から地方国公立大学、理系・文系を問わず幅広く採用実績があり、いわゆる学歴フィルターは存在しないと考えられます。
| <大学院> 東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学、東京工業大学、筑波大学、早稲田大学、慶應義塾大学 <大学> 東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学、横浜国立大学、千葉大学、東京理科大学、芝浦工業大学、明治大学、立命館大学、同志社大学、早稲田大学、慶應義塾大学、青山学院大学、法政大学 ほか |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、IHIは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。しっかりとエントリーシートや研究内容の整理、面接対策を行い、内定を獲得できるようにしましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、IHIの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は標準〜やや高めといえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローとして特別なステップがない
- 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない
- 給与や福利厚生が安定しているが、突出して高いわけではない
よって、頻出質問である「研究内容」「ガクチカ」「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策していれば、難しすぎることはありません。
しっかりと準備を行い、内定を勝ち取ってください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
IHIは、重工業・機械業界に属する企業で、航空エンジンや宇宙・防衛、資源・エネルギー設備、社会インフラ構築などを主事業としています。
社会の基盤を支える多角的な事業展開を強みとしており、グローバルに活躍できるフィールドがあります。
就職難易度は決して低くありませんが、学歴偏重ではなく、多様な人材を受け入れる社風です。
企業研究を丁寧に行い、自分の強みをどう活かせるかを明確にすれば、十分にチャンスがあります。
ぜひこの記事を参考にして、選考対策に励んでくださいね。











