
ユニクロのスーツで就活を乗り切ろう!スーツの選び方やマナーも解説
2023年5月31日更新
はじめに
リクルートスーツと言えば、「洋服の青山」や「AOKI」で購入する人が多いと思います。ユニクロのスーツで大丈夫か不安な人もいるかもしれませんが、最近ではユニクロのスーツの評判が高くなっています。
リクルートスーツは高く、安くて見た目も気になる人はユニクロがおすすめです。
ユニクロのスーツは就活で使えるのか、男女別でおすすめのスーツやユニクロで買える就活グッズを紹介します。
ユニクロのスーツは就活で使えるのか
ユニクロのスーツは就活でも使えます。無地で黒のスーツはユニクロでも販売しているため、マナー違反にはなりません。
そもそもどこのブランドのスーツを着ているかなんて、判断できません。面接官が重視していることはスーツのブランドではなく、上手に着こなしているかです。
サイズが自分に合っているか、ほこりやしわがないかなどをチェックしているので、ユニクロのスーツでも大丈夫です。
実際にユニクロのスーツを着て就活をしている人もいます。ユニクロ自体も転職でおすすめのスーツコーデを紹介しているので、購入を検討している方は一度見てみるといいでしょう。
参考URLはこちら(転職時の就活ファッション。マナーや選び方のポイントは?|UNIQLO TODAY’S PICK UP)
ユニクロはカジュアルな服を取り扱っていることが多いので、オフィスカジュアルな服を探している人にもおすすめです。もちろんカジュアルな服以外に、フォーマルなスーツも取り扱っているので心配ありません。
ユニクロのスーツをおすすめするポイント
スーツ専門店ではないところでスーツを買うことに抵抗がある人もいます。しかし、ユニクロのスーツには優れているところもたくさんあります。
ユニクロのスーツのおすすめポイントを説明するので見ていきましょう。
価格が魅力的
ユニクロのスーツはスーツ上下で1万〜2.5万円で購入することができます。リクルートスーツの相場は1万~6万円と個人によってばらつきがありますが、他の量販店と比べて価格が安いのが魅力です。
店舗名 | スーツの相場額 |
ユニクロ | 10,000円~25,000円 |
洋服の青山、AOKI | 15,000円~25,000円 |
SUIT SELECT、THE SUIT COMPANY | 20,000円~30,000円 |
比較的安く買えるスーツ専門店と比較しても、ユニクロであれば1万円程度で購入できます。就活生がスーツにかけるお金の金額は1万~3万の間が多いため、上の表で紹介した店舗であれば、買いやすいと思います。
ユニクロはオーダーメイドで作ったとしてもセットアップで3万円までに収まるところがおすすめです。
ユニクロは大規模なセールを行っていることが多いです。歳末セール以外にも感謝祭やゴールデンウィークなど様々なタイミングでセールを行っているので、それに合わせて購入するとさらにお買い得になります。
スーツにお金をかけたくない人におすすめです。2着購入する方は、2着目は価格を抑えてユニクロを選ぶという考え方もあります。
店舗数が多くどこでも買える
ユニクロは全国展開しており、店舗数は812店舗あります。他のスーツ専門店と比べても圧倒的に店舗数が多く、どこでも購入できるのがメリットです。他のスーツ専門店と店舗数を比較してみましょう。
店舗名 | 店舗数 |
ユニクロ | 812店舗 |
AOKI | 504店舗 |
洋服のはるやま | 219店舗 |
SUIT SELECT | 200店舗 |
ユニクロは店舗販売だけでなく、オンラインストアで購入することも可能です。近くに店舗がなかったとしても、ネットで購入できるためいつでも、どこでも購入できます。
オーダースーツを作れる
自分に合ったオーダースーツを作れることもおすすめポイントです。オーダースーツでも価格は2万円前後とお買い得です。店舗でもオンラインストアでもオーダースーツを購入できます。
店舗の場合は、一部店舗(全国で約150店舗ほど)でしか取扱がないので注意してください。
購入してから最短で翌日には商品が届くのも魅力的です。(一部商品は5日かかります)ユニクロのオーダースーツが気になる方は、一度参考に見てください。
参考URLはこちらです。(ユニクロ|UNIQLO CUSTOM ORDER(ユニクロ カスタムオーダー)|公式オンラインストア(通販サイト))
スーツが洗えるのでいつでも清潔
基本的にスーツは洗えないので、汚れた時はクリーニング店にもって行く必要があります。しかしユニクロで販売している「感動ジャケット・パンツ」は自宅で洗うことが可能です。
洗濯ネットに入れて簡単に手入れができ、シワになりにくい素材が使われているためアイロンできれいに仕上がります。スーツがいつでも洗えて清潔感を維持できるのは魅力的です。
ユニクロでスーツを購入するときの注意点
ユニクロはスーツの専門店ではないため、購入する際にいくつかの注意点があります。スーツの購入で失敗しないためにも、注意点を見ていきましょう。
自分でスーツに関する情報を収集する
ユニクロはスーツ専門店ではないので、特別スーツについて詳しいわけではありません。今流行りのスーツや着こなし方など、詳しいことまでは店頭スタッフも知識を備えていないので、自分で情報を集めましょう。
わからないことがあれば、店頭スタッフに質問して聞いてみても構いません。店舗によっては、スーツを着ているスタッフもいるため、尋ねてみましょう。
就活のマナーと合っている服装か確かめる
ユニクロのスーツは社会人に向けて販売している商品が多いです。スーツ専門店だと、就活生におすすめのスーツを置いていますが、ユニクロは少し違います。
就活生用として売っているわけではないですが、就活で使えるスーツなので自分で見極める必要があります。就活用として使えるかわからないときは、スタッフに聞いてみましょう。
必ず試着する
就活用として身だしなみは徹底しなければいけません。スーツが大きすぎたり、小さすぎたりすると、不格好になってしまう身だしなみがよくありません。
購入する前に必ず試着して自分の体格と合っているか確かめましょう。
ユニクロでおすすめスーツを男女別で紹介
ユニクロで就活のスーツとして利用できる商品を紹介していきます。どれを買うか迷ったときはこれから紹介する商品を参考にしましょう。
男性におすすめのユニクロのスーツ
ストレッチウールシリーズ、または感動〇〇2wayタイプがおすすめです。
<ストレッチウールシリーズ>
ストレッチウールシリーズは、上品感溢れるウールを使用し、ユニクロの中では、高級感を追及しているシリーズです。
美しさと耐久性を兼ね備えた、上質素材であるSuper110’sウールを使用しています。裏地はすべりがよく、スーツとは思えないほどの快適さが特徴です。
セットアップで着こなせることができ、本格的なスーツとして着用できます。オンライン価格でジャケットは17,900円、パンツは7,990円で販売されています。(セールや種類によって値段は異なる)
<感動〇〇2wayタイプ>
感動〇〇2wayタイプは、オンライン価格でジャケットが6,990円、パンツが3,990円とスーツとして活用するにはお買い得な価格で販売しています。
速乾性の高い素材を使用しているため、夏場の暑い日でも快適に過ごせるのが特徴です。野球日本代表の「侍ジャパン」の選手が、移動時に着用しているスーツです。
<スーパーノンアイロンシャツ>
スーツと合わせて買っておきたいアイテムです。洗濯した後にアイロンが要らないので便利です。ノンアイロンなのに素材はコットン100%を使用しています。肌触りがよく、ソフトな着心地が特徴です。
またユニクロではネクタイも販売しているので、こちらも合わせて買っておくと一気に就活アイテムが揃います。
女性におすすめのユニクロのスーツ
女性はストレッチシリーズがおすすめです。ジャケットは7,990円、パンツが3,990円でオンライン価格で販売されています。(セールや種類によって値段は異なる)
ジャケット、パンツ、スカートのストレッチシリーズがあります。スカートはロング、ショートなど丈の短さを選べ、タイト、フレアなどシルエットもバリエーションがあるので自分の体格にあったものを選びましょう。
見た目もキャリアウーマン感があり、セットアップを購入しても高くないのが魅力的です。高級感もあって、違和感なく着こなせるのがポイントです。
合わせて購入しておきたいのがシャツです。おすすめは上質で気品のある「スーピマコットンストレッチシャツ」です。肌触りや着心地がよくシワになりにくいところがおすすめとなります。
就活のスーツの選び方
ユニクロであっても、洋服の青山であっても、どこで買うにしろどんなスーツを買えばいいかわからなければ、スーツが買えません。スーツ選びに大切な情報やアドバイスを説明していきます。
スーツの基本情報
<男性編>
・ジャケット
2つボタンと3つボタンがありますが、2つボタンのシングルシーツがおすすめです。無地で黒が無難です。
袖丈は手首が隠れる程度の長さで、着丈はおしりが隠れるくらいの大きさにしましょう。
・ワイシャツ
白で無地が無難です。一般的にはレギュラーカラーを着ていれば問題ありませんが、体格の大きい人はワイドカラーがおすすめです。
・パンツ
ノータックパンツで、腰の位置で履くのが基本となります。パンツの長さは購入時に調整してもらえるので、ウエストで選びましょう。ベルトを着用するので、ベルトと合わせて試着するとわかりやすいです
・ネクタイ
無地かストライプが基本ですが、ドット柄でも問題ありません。色によって印象が変わるので、いくつか購入して使い分けてもいいでしょう。
色のイメージは、赤「やる気、積極的」、青「誠実、爽やか」、黄「華やか」といった印象を与えます。
・ベルト
黒の革製が一般的です。ベルトがないとだらしなく見えるので着用しましょう。
<女性>
・ジャケット
2つボタンのテーラードジャケットがおすすめです。男性同様に袖は手首が隠れるくらいの長さで、裾はヒップのトップラインにかからないくらいがベストです。
・ブラウス
首元にボタンがないスキッパーカラー(活発な印象)か、襟元までボタンがあるレギュラーカラー(真面目な印象)を選びましょう。
両方とも買って、企業ごとに使い分けてもいいと思います。
・スカート
フレアスカートはカジュアルな印象があるので、タイトスカートがおすすめです。長さは立った状態ではひざの半分くらいで、座った状態では膝上5cm以内のものを選びましょう。
・パンツ
脚のラインがわかりやすいストレートタイプか、裾が広がっているフレアタイプのどちらかがおすすめです。自分の体型にあったものを選びましょう。
パンツの場合は、ベルト着用が基本なので一緒に購入しておきましょう。
一人で決めずに店員に聞く
スーツは身だしなみに直結する大切なものなので、自己判断せず店員さんと相談しながら購入するのがおすすめです。特にスーツ専門店で購入する場合、今流行っているスーツやおすすめのスーツなど詳しい情報を教えてもらえます。
採寸してもらいながら自分の体格に合ったベストなスーツを選んでもらえるため、失敗が少なくなります。
オンラインストアで購入する場合でも、予め寸法を測っておく、事前に試着しておくなどサイズ間違えにならないように気を付けてください。
就活でスーツを着るときのマナー
身だしなみも大切ですが、社会人としてマナーを守ることが重要です。就活でスーツを着るときのマナーを紹介します。
・ジャケットの一番下は留めない
男性だけですが、ジャケットのボタンの一番下は留めずに外しておきましょう。ちなみに女性の場合は、ボタンをすべて留めておくことがマナーです。
・ポケットに物を入れない
スーツはシルエットが命です。ポケットに携帯や鍵などを入れ形が崩れてしまわないように気を付けましょう。
・ブラウスがジャケットの袖から見えないようにする
ジャケットからブラウスがはみ出ないようにしましょう。
ユニクロのスーツで就活に挑戦しよう
スーツのブランドで不採用になることはありません。どこで買おうがどのブランドであろうが、面接とは関係ないので気にしなくて大丈夫です。
重要なのは着こなしと身だしなみです。自分の体格に合ったスーツを着ているか、留めるボタンなどマナーを守っているか、ほこりやシワなど清潔感があるか、といったことに気を付けましょう。
ユニクロのスーツは、お手頃価格で買えて、店舗数も多いことから購入しやすいのがメリットです。見た目も高級感があり、本格的なスーツになっているので、ユニクロのスーツで就活に挑戦してみてはいかがですか。