家賃手当(住宅手当)とは?就職活動で押さえておきたいポイントを解説
2023年3月29日更新
はじめに
「家賃手当(住宅手当)って家賃が補助される制度だと聞いたことあるけど、詳しいことはわからない。いくらくらいもらえるのかな?」
このように考えこの記事にたどり着いた方もいるのではないでしょうか。
家賃手当は、多くの企業で採用されている手当の一つです。
社員に対して、企業が家賃手当を支給することで生活費の負担を軽減することができます。家賃手当は、社員の生活環境の充実や、長期的な人材定着にもつながるとされています。
この記事では家賃手当について
- 家賃手当とは何か
- 家賃手当を受けるための手続き方法や注意点
- 家賃手当に関するよくある質問
以上の3点について解説していきます。
- はじめに
- 家賃手当とは
- 家賃手当の種類
- 家賃手当が支給される理由
- 家賃手当を受けるための条件とは
- 家賃手当のメリット
- 家賃の負担が軽減される
- 引っ越しの費用が抑えられる
- 家賃手当のデメリット
- 家賃手当を受けるための手続きと注意点
- 手続きの流れと必要書類
- 申請前に知っておきたいポイント
- 家賃手当の決まり方
- 家賃手当の上限額について
- 家賃手当の対象となる物件
- 支給までの期間について
- 退職時の家賃手当の扱い
- 家賃手当支給後の手続きに関する注意点
- 家賃手当がもらえない会社が増えている
- 雇用形態による不平等解消のため
- 成果主義の導入による家賃手当の廃止
- 家賃手当に関するよくある疑問と回答
- 家賃手当をもらっても自己負担が発生する場合がある?
- 家賃手当をもらっている人が住居の引っ越しをした場合どうなる?
- 家賃手当と社宅に住むのはどちらがお得?
- まとめ:家賃手当が自分に必要か検討した上で就活をしよう
- 関連記事
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
首都圏の学生ならスタキャリ!
家賃手当とは
家賃手当とは、企業が従業員に家賃の一部を支給する制度のことで、生活費の負担を軽減することができます。
家賃手当は企業に支払う義務がある訳ではなく、企業の裁量によって金額が異なります。
ここでは家賃手当について詳しく解説します。
家賃手当の種類
家賃手当には、全額支給型や一部支給型などがあり、企業によって異なるため、手続きをする前に会社に確認しましょう。
家賃全額支給型は、家賃全額が会社から支給されるため、住宅費にかかる負担がほとんどありません。
一部支給型は、会社から一定額が支給され、残りの家賃は自己負担となります。
自己負担額は、家賃の相場や地域によって異なるため注意が必要です。
東京など都心では家賃手当は高めに設定されているケースが多くなっています。
また、家賃手当以外にも、敷金や礼金の支払い、引っ越し費用の支援などの補助がある場合もあります。
家賃手当が支給される理由
家賃手当が支給される理由には、従業員の生活費の負担軽減や転勤や新規採用時の定住支援などがあります。
会社にとっては従業員の生活費の負担を軽減することで、ストレスや不安を減らし、生産性の向上につなげたい、という考え方があります。
このように、家賃手当は企業が従業員に対して行う福利厚生の一つであり、従業員にとっては大変ありがたい制度といえるでしょう。
家賃手当を受けるための条件とは
家賃手当を受けるためには、企業によって条件が異なりますが、一般的には正社員であることが求められます。
その他にも、家族構成や居住地の条件など、企業によっては様々な条件があります。
例えば、配偶者や子どもの人数、居住地から会社への距離や家賃の相場などが条件に含まれることがあります。
また、一定期間勤めた社員に限り支給される会社もあります。
家賃手当を受けるためには、企業の規定に従い、条件を満たすことが必要です。
家賃手当のメリット
家賃手当のメリットは、生活費の負担を軽減できることや定住支援が受けられることです。
ここでは家賃手当のメリットを紹介します。
家賃の負担が軽減される
家賃手当を受ける最大のメリットは、自身や家族の生活費の負担が軽減されることです。
生活費に占める家賃の支払いの割合が高くなり、負担になることがありますが、家賃手当を受けることでその負担を軽減できます。
また、将来的に家族が増える可能性がある場合も、家賃手当を受けることで将来的な負担を減らすことができます。
子どもが欲しいと考えている人にとって、家賃手当の有無は大事な要素だといえるでしょう。
引っ越しの費用が抑えられる
会社によっては引越しに発生する費用を家賃手当として負担してくれる場合があり、引っ越し費用を抑えるメリットがあります。
特に転勤族や引っ越しを頻繁にする人にとっては、引っ越し費用がかさんでしまうこともありますが、家賃手当があれば負担が軽減され、定住性を高められるでしょう。
引越しはかなりの労力が必要であり、お金の心配もつきまとうものです。
家賃手当で引っ越し費用を抑えることで、お金の心配をしなくて済みます。
家賃手当のデメリット
家賃手当によって収入が上がると、同時に税金も上がることがあるため注意が必要です。
家賃手当は所得税や住民税などの課税の対象となるため、収入が増えると税金額も増加します。
また、家賃手当をもらっている場合は年末調整が必要となるため、正確な税金額を計算する必要があります。
手当をもらうことで収入が増えるメリットはありますが、税金負担も大きくなることを覚えておきましょう。
家賃手当を受けるための手続きと注意点
家賃手当を受けるためには、まずは自社の制度を確認することが重要です。
必要書類や手続きなども確認しましょう。
手続きの流れと必要書類
家賃手当を受けるためには、企業によって手続きの流れや必要書類は異なりますが、
通常は
- 入居契約書
- 住民票
- 通帳の写し
- 住宅ローンの明細書
- 登記簿謄本
などが必要になります。
手続きは、福利厚生課や総務課で行うことが多いため、所属部署に確認するのが良いでしょう。
手続きが完了すると、毎月の給与から家賃手当が支給されます。
申請前に知っておきたいポイント
家賃手当を受ける前に知っておきたいポイントは、支給期間や金額を確認し、手続きの期限に注意することです。
手当の支給期間や金額は企業によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、家賃手当が支給される期限も企業によって異なるため、申請前に期限を確認しておくことが必要です。
期限を過ぎてしまうと家賃手当の支払いはストップしてしまいます。
家賃手当の決まり方
家賃手当は、企業によって異なる場合がありますが、基本的には家賃の一部または全額を補助する形で支給されます。
その際、支給金額は家賃の一部であったり、上限額が設定されたりすることが多いです。
また、支給金額の上限額は、地域や職種、役職などによって異なる場合があります。
このように、支給金額は会社の規定や制度によって異なるため、自分が所属する企業の規定や制度を確認することが大切です。
家賃手当の上限額について
家賃手当の上限額について、まずは企業によって異なるため確認が必要です。
上限額が決まっている場合、交渉の余地があるかどうかは企業の方針によりますが、多くの場合は交渉ができません。
交渉の際には、家賃の相場や物件の状態、立地条件などを考慮し、事前に調べておくことが重要です。
また、交渉する場合には、上限額を超える分の家賃は自己負担になる可能性があることにも注意が必要です。
家賃手当の対象となる物件
家賃手当の対象物件は一般的に、賃貸物件であることが前提となります。
また、物件の選択には、会社が定めた規定や条件を確認することが必要です。
具体的には、地域や物件の家賃額、広さ、設備などが対象となります。
ただし、会社によって異なるため、詳細については各企業の担当部署に問い合わせをしましょう。
支給までの期間について
家賃手当を受けるためには、手続きや書類の提出が必要ですが、支給までに時間がかかる場合があります。
手続きの期限に余裕を持って行い、必要書類を事前に用意しておくことが重要です。
また、企業によって支給までの期間が異なる場合があるため、事前に確認しておくことも大切です。
支給までの期間が長くなる原因としては、手続き漏れや必要書類の不備などのケースが多くなっています。
退職時の家賃手当の扱い
会社を退職したあとは基本的に家賃手当も受けることが出来なくなってしまいます。
こういった場合に公的な救済策として「住居確保支援金」というものがあります。
住居確保支援金を実施しているのは国で、実際にお金を支給してくれるのは自治体となっています。
会社員だけではなく、自営業やフリーランスで仕事を失った人も利用できる制度です。
利用には条件がありますが、万が一仕事を失った際の救済策として住居確保支援金があることを覚えておきましょう。
家賃手当支給後の手続きに関する注意点
家賃手当を受ける際に注意すべき点の一つに、支給するための手続きだけではなく、支給後にも手続きが必要となる場合があります。
例えば、受給期間中に住所変更や家族構成の変更があった場合には、その変更内容を申告する必要があるでしょう。
これらの手続き方法について事前に確認しておくと安心できます。
家賃手当がもらえない会社が増えている
雇用形態によって家賃手当の支給がされないなどの不平等解消のため、家賃手当がもらえない会社も多くなってきています。
家賃手当を支給する会社が減ってきたことについて詳しく解説します。
雇用形態による不平等解消のため
同一労働同一賃金を定めた「働き方改革関連法案」が実施されたこともあり、雇用形態による不平等解消のため、正社員も含めて全社員に家賃手当が支給されないケースが増えています。
非正規社員として勤務しているものの、正社員以上に仕事をこなしているケースもめずらしくないものです。
こういった場合、その非正規社員からしてみれば「正社員ばかり家賃手当をもらってずるい。自分ももらいたい」といった不満が出ることも考えられるでしょう。
また、リモートワークの普及により家賃手当より、在宅勤務手当の支給を優先して考える企業も多いため、家賃手当が支給されないケースが増えています。
成果主義の導入による家賃手当の廃止
成果主義が導入されることによって、家賃手当が廃止される場合があります。
成果主義とは、従業員の業績や成果に基づいて評価する制度です。
この制度が導入されると、家賃手当が基準として用いられなくなり、支給されなくなる場合があります。
ただし、成果主義やインセンティブ制度の導入によって、家賃手当と同等かそれ以上のメリットを得られる社員もいます。
企業によっては、成果主義による評価に基づいて、家賃手当の代わりに賞与や昇給などを多めに支給している場合もあるからです。
家賃手当に代わって、評価制度やインセンティブ制度に給与などが上乗せされるケースの場合、詳細をきちんと把握し、自身の成果を正当に評価されるために仕事に取り組むことが重要となります。
家賃手当に関するよくある疑問と回答
ここでは家賃手当に関するよくある疑問と回答について紹介します。
家賃手当をもらっても自己負担が発生する場合がある?
家賃手当をもらっても自己負担が発生することがあります。
例えば、家賃手当の上限額を超える場合や、家賃手当の一部を自己負担しなければならない場合があります。
自己負担の金額は、家賃手当の上限額よりも高い場合があり注意が必要です。
自己負担が発生するかどうかは、会社によって異なるため事前の確認が欠かせません。
家賃手当をもらっている人が住居の引っ越しをした場合どうなる?
家賃手当を受け取っている人が住居の引っ越しをする場合、自己負担が発生する場合があります。
引っ越し先が家賃手当の上限額を超える場合、差額を自己負担しなければならないケースです。
そのため、引っ越しをする前に、自分が支給される家賃手当の上限額と引っ越し先の家賃を確認し、自己負担の金額を事前に計算しておくことが大切です。
また、企業や不動産会社に相談して、適切なアドバイスを受けることも必要です。
引っ越しに際しては、しっかりと事前準備をして、スムーズに引っ越しを実現しましょう。
家賃手当と社宅に住むのはどちらがお得?
家賃手当をもらって賃貸物件に住むのか、それとも社宅に住む方がお得なのかは状況によって変わります。
家賃手当は、自分で物件を選べる自由がある一方、支給金額に上限があることが多く、高額な物件に住む場合は自己負担が必要になります。
一方、社宅は安価な家賃で住むことができます。
とはいえ物件によっては社宅の家賃を払うより、家賃手当をもらって賃貸物件に住む方がお得なケースもあります。
また社宅が勤務先から遠い場所にある場合は通勤に時間がかかる、というデメリットもあります。
自分にとって最適な住居形態を選ぶためには、自分のライフスタイルや経済状況などを考慮し、比較検討することが必要です。
まとめ:家賃手当が自分に必要か検討した上で就活をしよう
家賃手当は、就活時に自分にとって必要な制度なのかどうかを検討することが大切です。
自分が希望する企業が家賃手当を提供しているか確認し、自己負担する必要があるかどうかも考慮しましょう。
家賃手当の内容は、企業によって異なるため、支給金額や物件の選択に関する条件を確認することが必要です。
家賃手当を受け取ることで、住宅費用の負担を軽減することができます。
しかし、自分自身が負担する金額や条件によっては、家賃手当を受け取らない方が得策かもしれません。
就活前にしっかりリサーチをし、自分にとって最適な選択をしましょう。