【企業分析】日清食品の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

日清食品ホールディングス株式会社は、大阪市に創業の起源を持ち、現在は東京都新宿区に本社を置く食品業界に属する企業です。
世界初の即席めん「チキンラーメン」や「カップヌードル」を生み出し、現在は冷凍食品、菓子、飲料など多角的な事業を展開しながら、グローバル市場でも強い存在感を示しています。

今回はそんな日清食品の企業研究を行うための基礎知識や事業内容、社風、そして就職活動に役立つ選考対策までを解説します。

この記事は日清食品への就職に関心を持つ以下のような就活生を対象にした企業分析です。

ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 日清食品の仕事内容が気になる
  • 日清食品の就職難易度を知りたい
  • 日清食品の選考対策として何をすれば良いかわからない

また、食品業界全体の動向や他企業の分析については、別の記事でも紹介しているのであわせて参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、日清食品の就職難易度は食品業界の中でも比較的高めで、いわゆる人気企業群に属します。

就職偏差値を参考にすると上位水準に位置しており、特にマーケティングや研究開発といった職種は競争率が高い傾向にあります。

ただし、採用大学の実績を見ると、旧帝大や早慶といった難関大学だけでなく、地方国公立や有力私大からも幅広く採用されています。

そのため、しっかりと選考対策を行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。

日清食品の独自の選考要素としては、エントリーシートや面接で「自分らしさ」と「挑戦心」を問う質問が多いことが挙げられます。

特に「HUNGRYでUNIQUE」という企業理念に基づき、自分がどのように新しい価値を生み出せるかを語れるよう準備しておくことが重要です。

また、募集職種はマーケティング、研究開発、生産技術、営業など多岐にわたり、配属先によって仕事内容は大きく異なります。

即席めんを中心とした商品の企画・開発や国内外での販売戦略立案など、グローバルに活躍できるフィールドが広がっています。

次の章からは日清食品の事業内容、働く社員の実態、採用情報や選考対策などを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

日清食品株式会社について

日清食品株式会社

出典元:日清食品株式会社

会社概要

日清食品ホールディングス株式会社は、即席めん事業を中心に、冷凍食品、チルド食品、シリアル、菓子、飲料など幅広い食品分野を展開する企業です。

1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売し、1971年には「カップヌードル」を生み出すなど、食品業界のイノベーターとして世界的に知られています。

日清食品は「食で社会を豊かにする」という理念のもと、顧客の多様なニーズに応える商品開発を推進しており、近年は健康志向やサステナビリティに対応した製品も強化しています。

また、世界約80か国以上で事業を展開し、グローバル市場でのプレゼンスを拡大している点も特徴です。

ビジネスモデルとしては、国内即席めん市場でのトップシェアを維持しながら、冷凍食品・チルド食品といった新しいカテゴリーへの展開を進め、さらに海外市場では現地企業との合弁やM&Aを通じてブランド力と販売網を広げています。これにより、国内外での収益基盤を強化し、安定的な成長を実現しています。

特に海外展開では、アメリカ、中国、インド、東南アジアなど成長市場に注力しており、現地消費者の嗜好に合わせた商品を展開することで、世界的なブランドとしての地位を固めています。

日清食品は今後も「食のグローバルリーダー」を目指し、革新的な商品とサービスを提供し続けています。

各事業別の売上規模

日清食品ホールディングスの2024年度通期の連結売上収益は約7,765億円で、前年度比5.9%増となり過去最高を更新しました。

この売上は「国内即席めん事業」「海外事業」「冷凍・チルド・低温食品事業」「菓子・シリアル事業」「その他事業」から構成されています。

それぞれの事業分野での売上収益は以下の通りです。

売上高
  • 国内即席麺事業
  • 海外事業
  • 冷凍・チルド・低温食品事業
  • 菓子・シリアル事業
  • その他事業

国内即席麺事業

売上収益は約2,842億円で、前年同期比3.0%増。価格改定の効果により増収となり、「カップヌードル」「チキンラーメン」といった主力商品の販売は堅調に推移しました。(明星食品含む)

海外事業

売上収益は約2,421億円で、前年同期比6.7%増。米州・EMEA・アジア市場での販売拡大が成長を支え、中国市場の一部減収を補いました。

冷凍・チルド・低温食品事業

売上収益は約1,013億円で、前年同期比6.4%増。冷凍パスタやチルド麺を中心に需要が拡大し、安定した成長を維持しました。

菓子・シリアル事業

売上収益は約924億円で、前年同期比8.6%の増収。シスコのシリアル製品や菓子ブランドの販売強化により新規需要を取り込みました。

その他事業

売上収益は約566億円で、前年同期比12.9%の増収。飲料や外食事業が含まれ、ブランド認知度向上に向けた取り組みが進展しました。

各事業セグメントの解説

日清食品株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
国内即席麺事業「カップヌードル」「日清のどん兵衛」などを中心とする即席麺の製造・販売。国内市場でのマーケティング強化、新商品開発、ブランド価値向上。
海外事業(主に米州・中国)米国、欧州、アジアを中心に即席麺を展開。グローバルブランドの拡大と現地ニーズに合わせた商品投入を実施。
冷凍・チルド食品事業冷凍パスタや冷凍麺、チルド惣菜などを展開。家庭用から業務用まで幅広い需要に対応。
菓子・シリアル事業「チキンラーメンスナック」「シスコーン」など菓子・シリアルを展開。成長市場として新規需要の開拓を進める。
その他事業健康食品、飲料、外食事業、共同研究開発など。食の多様化や健康志向への対応を目指す。

 

普段イメージされる「カップ麺メーカー」としての日清食品に加え、冷凍食品、シリアル、健康食品、外食など幅広い分野に事業を展開している点が特徴的です。

特に国内即席麺事業と海外即席麺事業の両輪によって安定と成長を両立し、今後もグローバル市場を中心に事業拡大が期待されます。

以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。

日清食品で働いている社員は?

平均勤続年数は?

日清食品の平均勤続年数は概ね10. 2年前後とされています。

食品メーカーの中でも比較的安定しており、定着率の高さが特徴です。

特に研究開発や製造現場など専門性の高い職種では、長期にわたりキャリアを築く社員が多く見られます。

平均年収は?

有価証券報告書によると、日清食品の従業員の平均年収は約770万円前後となっており、日本の民間給与(国税庁調査による平均年収約458万円)と比較すると高水準です。

管理職や研究開発職においてはさらに高い水準に達し、食品業界全体の中でも待遇面で優位性があります。 

平均残業時間は?

口コミによる平均残業時間は月20時間前後とされており、繁忙期や新商品の投入時には一時的に増える傾向があります。

ただし、労務管理の徹底と働き方改革の推進により、業界標準と比べても過度な長時間労働は少なく、ワークライフバランスの改善が進んでいます。

平均ボーナス額は?

日清食品のボーナスは年2回支給され、口コミによると平均支給額は年間で200万円前後と推定されます。

これは日本の平均的なボーナス額を大きく上回る水準であり、業績に連動する仕組みが導入されています。

売上や利益が堅調な年には高額の支給が行われることもあり、社員のモチベーション向上に直結しています。

どんな文化なの?

日清食品は創業者・安藤百福の精神を継承し、常に「食のイノベーション」に挑戦する企業文化を持っています。

「カップヌードル」に代表される革新的な商品開発はもちろん、海外展開や新分野への挑戦にも積極的です。

社内にはチャレンジを後押しする風土があり、若手社員でもアイデアを提案できる環境が整っています。

またダイバーシティ推進にも注力しており、女性管理職比率の向上や働き方の柔軟化が進められています。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

競争が激しい食品業界の中での日清食品の立ち位置をご紹介します。

売上高やブランド力を参照すると、日清食品は国内外で高い評価を得ており、食品業界でもトップクラスの企業であることが分かります。

理由として以下の要因があると考えています。

要因
  • グローバルな事業展開
  • 製品イノベーションによるブランド力
  • マーケティング力と販路戦略

グローバルな事業展開

日清食品は国内市場だけでなく、海外市場にも積極的に進出しています。

アジアや北米、ヨーロッパを中心にグループ会社を展開し、海外売上比率の拡大により、国内市場の成熟による影響を抑えています。

製品イノベーションによるブランド力

カップヌードルをはじめとした即席麺の開発に加え、健康志向や時短ニーズに対応した新製品の投入を継続しています。

このイノベーション力がブランド力を高め、消費者からの信頼を確立しています。

マーケティング力と販路戦略

日清食品は強力な広告・プロモーション戦略を展開しています。

テレビCMやSNSを活用したブランド認知拡大、スーパー・コンビニ・ECサイトなど多様な販路を活用することで、消費者接点を最大化しています。

 

以上の要素により、日清食品は食品業界の中でも安定した売上と高いブランド力を維持していると考えられます。

参考までに競合4社の情報もまとめました。

会社名売上高(2024年度)平均年収就職偏差値・難易度社風
日清食品約7,765億円770万円60チャレンジ精神を重視、自由な発想を尊重
味の素約15兆5,305億円780万円62グローバル志向、安定感のある社風
明治ホールディングス約1兆1,540億円750万円61安定性重視、研究開発重視の社風
エースコック約359億円※650万円55フレンドリーでチームワークを重視

※官報データベース参照

日清食品の新卒募集要項について

以下に日清食品の新卒募集要項についてまとめました。

初任給は食品業界内でも高水準で、近年はベースアップも行われており安定感があります。

賞与は年2回支給で、業績に応じてインセンティブが加わる点も特徴です。

福利厚生は住宅補助や財形貯蓄、社員食堂の利用など幅広く整備されており、働きやすい環境が整っています。

研修制度については、新入社員研修に加えて、職種別・階層別の研修が段階的に用意され、スキルアップが可能です。

転勤に関しては当面は通勤可能圏内での配属が基本ですが、将来的に国内外での異動の可能性もあるため、志望段階での確認が重要といえるでしょう。

各項目詳細
職種マーケティング、セールス、コーポレート、R&D、生産技術
給与
  • 大学卒:235,000円
  • 修士了:250,000円
  • 備考:住宅手当・家族手当・外勤手当・通勤交通費等別途支給
賞与年2回(6・12月)
研修制度新入社員研修、2年次・3年次研修、係長マネジメント研修、新任管理職研修(アウトドア研修)、創業者理念研修、選抜型研修、自由選択型通信教育、自己申告・キャリア申告制度、早期昇進制度、公的資格免許取得援助制度、その他
福利厚生共済会、従業員持株、財形貯蓄、住宅資金融資、昼食代補助、健康相談窓口、再検査費用補助、婦人科検診費用補助、クラブ活動補助、その他

求める人材

日清食品が求める人材

日清食品では、企業理念である「食文化の創造」と「社会への貢献」を実現するために、以下のような人材を求めています。グローバルに展開する食品メーカーであるため、日本国内のみならず海外市場でも活躍できる力が求められるのが特徴です。

求める人材
  • 挑戦心
  • 創造力
  • スピード感
  • チームワーク
  • 主体性

挑戦心

常に新しい価値を生み出そうとする姿勢を重視します。インスタントラーメンを生んだ歴史を継承し、食の未来に挑むことが求められます。

創造力

消費者ニーズを的確に捉え、新しい商品やサービスを形にする発想力が重要です。独自のアイデアを積極的に提案できる人材が評価されます。

スピード感

変化の激しい市場に対応するために、迅速な意思決定と行動力を発揮する力が必要です。

チームワーク

多様なバックグラウンドを持つ仲間と協働し、共通の目標に向かう姿勢が求められます。

主体性

与えられた役割にとどまらず、自ら課題を見つけ行動に移せる積極性を重視しています。

 

以上の5つの要素は、日清食品が掲げる「EARTH FOOD CREATOR(食を通じて地球と人類に貢献する)」という理念に直結しています。

選考では、これらの姿勢を日常の経験や行動の中でどう実践してきたかが重視されます。

エントリーシートや面接でも、挑戦心や主体性をもって語れるかどうかが評価につながるため、しっかりと意識して臨むことが大切です。

新卒採用のフロー

日清食品の新卒採用フローは以下の通りです。

食品業界のリーディングカンパニーとして、専門知識だけでなく「挑戦心」「主体性」といった人間性も重視するのが特徴です。

志望動機の一貫性と、将来のビジョンを明確に示せるかが重要になります。

①プレエントリー

日清食品の新卒採用サイトからプレエントリーを行います。

ここで登録した学生には会社説明会やエントリーシート提出の案内が送られます。

②エントリーシート・SPI

エントリーシートは重視される書類選考です。

単なる経験の羅列ではなく、挑戦心や社会貢献への意識を論理的に結びつけることがポイントです。質問事項は

質問事項
  • ガクチカ
  • 自己PR
  • 志望動機
  • 強み・弱み
  • 日清食品で実現したいこと
  • 食の未来をどう考えるか

といったように、基本的なことを聞かれるようです。

エントリーシート通過後はSPI試験を受験します。

言語・非言語問題に加え、性格診断では主体性・協調性・チャレンジ精神といった行動特性が見られます。

数値分析や論理的思考を求められるため、食品業界にありがちな「マーケット分析」や「課題発見力」とも関連する内容です。

対策としては、過去問演習や模擬SPIに加え、自己分析を通して一貫した回答を意識することが重要です。

以下のページもぜひ参考にしてください!

③複数回面接

日清食品では、新卒社員が「食を通じて社会に新しい価値を生み出せる人材になれるのか」を重視して面接を実施します。

個々の強みや将来性を見極めるため、面接の回数や担当者は学生によって異なる場合があります。

最終面接は、学生1人と役員クラスの面接官1人で40分程度行われることが多く、自己PRや志望動機といった基本的な質問に加えて、入社への熱意や企業理念との共感について深く確認されます。

以下に口コミにあった質問事項を紹介します。

口コミにあった質問事項
  • 他社の選考状況
  • 志望度はどのくらいか
  • 日清食品の商品を実際に食べてどう感じたか、その改善点は何か
  • 困難に直面した際の対処方法
  • ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
  • 入社後にどのように会社へ貢献できるか
  • なぜ食品業界、なぜ日清食品なのか

最終面接になるにつれて質問はより深掘りされ、実務適性や「挑戦心」「主体性」といった人材要件に合致しているかが確かめられます。

自分が日清食品で働く姿を具体的に想像し、実際に商品の購買体験や市場調査をしておくと、説得力ある回答につながるでしょう。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

④内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

日清食品の採用大学の実績を以下に掲載します。最難関校から標準的な大学まで幅広く採用されており、学歴だけでふるい落とされることは少ないと考えられます。

<大学院>

慶應義塾大学、筑波大学、名古屋大学、北海道大学

<大学>

青山学院大学、大阪大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、神戸大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、同志社大学、北海道大学、法政大学、中央大学、立命館大学、明治大学、愛媛大学、新潟大学、埼玉大学、静岡大学

 

上記には難関大学も含まれますが、日清食品は多様な学生層からの採用を行っており、大学の名前だけで選考が決まるわけではありません。

エントリーシートや面接での内容・準備が最終的に大きく影響しますので、大学名に囚われず、自信をもって対策を積みましょう。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、日清食品の就職偏差値・難易度を見てみましょう。 

結論としては、偏差値・難易度は「やや高め」といえるでしょう。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 国内外で強いブランド力を持つため志望者が多い
  • 採用大学を見ると難関国公立・私立からの内定者が目立つ
  •  給与水準や福利厚生が食品業界の中でも高水準

よって、エントリーシートやSPIに加え、複数回面接での深い志望動機や「日清食品でなければならない理由」を明確に語れることが不可欠です。

頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項を固めつつ、日清食品の理念である「EARTH FOOD CREATOR」と結びつけた自己PRを準備して臨みましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

日清食品は、食品業界を代表するグローバル企業であり、インスタントラーメンやカップヌードルといった革新的な商品を通じて「食文化の創造」をリードしてきました。

今後も国内外でさらなる成長が期待されるため、志望者のレベルは自然と高くなります。 

ただし、学歴だけで合否が決まる企業ではなく、「挑戦心」「主体性」「食への情熱」といった人間性が強く評価されます。

しっかりと企業研究を行い、エントリーシートや面接で自分の考えを言葉にできるかが成功の分かれ道です。

この記事を参考に準備を進め、ぜひ内定を勝ち取ってくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策