【企業分析】双日の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
双日は東京都千代田区に本社を置く総合商社で、自動車・航空・社会インフラ・エネルギー・ヘルスケア・金属・資源・化学・生活産業・アグリ・リテールなど幅広い事業を展開しています。
国内外に多数の拠点を持ち、トレードのみならず事業投資やプロジェクト運営を通じてグローバルに価値を創出しているのが特徴です。
今回はそんな双日の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策について解説します。
この記事では双日への就職を目指す以下のような就活生を対象に、企業分析をまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
- 双日の仕事内容が気になる
- 双日の就職難易度を知りたい
- 双日の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、双日以外の総合商社や商社業界全体については、別記事で概観していますので、ぜひ参考にしてください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、双日の就職難易度は「高い水準」に位置しています。
就職偏差値ランキングや各種データを参照すると、総合商社の枠組みの中で五大商社に次ぐポジションを占めており、標準よりも高めの難易度といえるでしょう。
採用大学は東京大学や京都大学、一橋大学といった難関校をはじめ、関西の旧帝大・難関私立など幅広い大学からの実績があります。
そのため高学歴層が多い傾向にはあるものの、学歴だけではなく「双日で何を成し遂げたいのか」を具体的に語れることが内定獲得の重要なポイントになります。
また、選考対策として押さえておくべき特徴が「部門別の志望動機の明確化」と「ケース面接的な質問」への対応です。
特に双日は事業投資やプロジェクト型ビジネスに力を入れているため、学生時代の経験を「事業にどう応用できるか」という視点で語れる準備が不可欠となります。
職種は総合職が中心で、配属後は自動車や航空、資源、化学、リテールなど幅広い分野での事業推進に従事します。
業務は単なる営業にとどまらず、投資案件の検討やパートナー企業との協業、海外駐在などダイナミックな業務が含まれます。
次の章からは双日の事業内容や業績、社員データ、そして実際の選考フローや採用大学の詳細を解説していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
双日株式会社について

出典元:双日株式会社
会社概要
双日は、国内外に拠点を持ち、従来型のトレード(取引)にとどまらず、投資や事業経営に積極的に関与することで、グローバルに付加価値を生み出すビジネスモデルを構築しています。
双日のビジネスモデルは、商品取引の機能に加えて、事業投資や資源開発・インフラ構築・リテール分野における新規ビジネス開拓など、多岐にわたります。
特に「事業の塊づくり」の戦略を掲げ、短期的なトレード収益だけでなく、長期的に安定した収益を生む事業基盤を構築することに注力しています。
また、双日は世界中に広がるネットワークを活かし、顧客やパートナー企業と共に新たな市場を切り開くことを重視しています。
グローバル市場での競争力を高めるため、資源・エネルギー分野に加え、再生可能エネルギーやヘルスケアといった成長分野への投資も積極的に行っています。
さらに、サステナビリティ経営にも注力しており、脱炭素や循環型経済を意識した事業投資を通じて、社会課題の解決と企業成長の両立を目指しています。
企業理念に基づき、「新たな価値と豊かさを共創する」ことを使命として掲げ、社員一人ひとりがグローバルに挑戦できる環境を整備しています。
各事業別の売上規模
双日の2025年3月期の連結収益は約2兆5,097億円、当期純利益は1,141億円でした。
この収益は自動車、化学、航空・交通プロジェクト、インフラ・ヘルスケア、生活産業・アグリビジネス、リテール&コンシューマーサービス、金属・資源・リサイクルなど複数の事業セグメントによって構成されています。
それぞれの事業分野での売上総利益は以下の通りです。
- 自動車事業
- 化学事業
- 航空・交通プロジェクト事業
- インフラ・ヘルスケア事業
- 生活産業・アグリビジネス事業
- リテール&コンシューマーサービス事業
- 金属・資源・リサイクル事業
- その他事業
自動車事業
売上総利益は665億円で、前年同期比53億円増。販売金融や海外販売ネットワーク強化により、各国での販売事業の実績拡大が収益を押し上げました。
化学事業
売上総利益は652億円で、前年同期比55億円増。化学品取扱数量は微減でしたが、既存商材の堅調な販売と工業塩関連での配当収益、前期の一過性損失の反動等が影響し増益となりました。
航空・交通プロジェクト事業
売上総利益は263億円、前年同期比50億円増。防衛関連や航空機関連、海外工業団地売却等の案件増加により安定した成長を実現しました。
インフラ・ヘルスケア事業
売上総利益は409億円、前年同期比95億円増。省エネ・ESCO事業の伸長やLNG事業会社の収益貢献など医療・エネルギー分野の拡大が寄与しました。
生活産業・アグリビジネス事業
売上総利益は351億円、前年同期比10億円増。海外肥料事業や食品・農業分野の需要拡大が見られましたが、ベトナム製紙事業の減損計上により増益幅は限定的でした。
リテール&コンシューマーサービス事業
売上総利益は652億円、前年同期比79億円増。水産事業や国内リテール事業が伸長し、ベトナム業務用食品卸売事業など新規投資の効果による大幅な増益となっています。
金属・資源・リサイクル事業
売上総利益は359億円、前年同期比124億円減。石炭事業の市況下落および販売数量減少により減益となったものの、トレードおよび資源権益事業を中心に安定的な収益は確保しています。
その他事業
売上総利益は137億円、前年同期比10億円減。前期に比べ一過性の費用計上や持分変動益等が影響し減益となりました。
各事業セグメントの解説
双日株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 自動車事業 | 自動車や部品の輸出入、卸売、販売金融事業。アジアや新興国市場でのディーラー事業展開。電動車や次世代モビリティ領域にも注力。 |
| 航空産業・輸送プロジェクト事業 | 航空機リース、航空機部品販売、MRO(整備・修理・オーバーホール)事業。鉄道や港湾などインフラ輸送プロジェクトにも参画。 |
| 機械・インフラ事業 | 発電所建設、再生可能エネルギー事業、水処理プラント、産業機械の販売・保守。社会インフラの整備に幅広く関与。 |
| 金属・資源事業 | 鉄鋼製品、非鉄金属(アルミ、銅など)、資源開発・トレーディング。製造業や建設業向けの安定供給に貢献。 |
| 化学事業 | 石油化学製品、肥料、医薬品原料、産業ガスの取り扱い。自動車や電子材料向けの機能性化学品にも注力。 |
| 食料・農林水産事業 | 穀物や畜産物の取引、食料加工、外食事業。農業生産や水産資源の開発も含めたバリューチェーンを形成。 |
| 生活産業・リテール事業 | アパレル、消費財、健康・医療関連、住宅関連製品の流通。リテール事業やeコマース分野の拡大。 |
| 不動産事業 | 都市開発、オフィスビル・商業施設開発、住宅事業。国内外の不動産投資・運営を推進。 |
| その他・金融事業 | プロジェクトファイナンス、リース、保険代理業務などの金融サービス。事業投資先の育成支援や新規ビジネス開発。 |
普段イメージする「資源や貿易に強い総合商社」としての双日だけでなく、航空機リースや自動車ディーラー、再生可能エネルギー、さらには医療や不動産といった幅広い領域で事業を展開しています。
また、金属・化学といった伝統的な商社事業に加え、次世代モビリティ、環境・エネルギー、食料安定供給などの社会課題解決型ビジネスに積極的に取り組む点が特徴です。
双日の事業セグメントは、世界各国でのネットワークを活かした多角的なビジネスモデルを示しており、商社としての伝統と新規分野への挑戦がバランス良く組み合わされています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
双日で働いている社員は?
平均勤続年数は?
双日株式会社の社員の平均勤続年数は、約15.0年となっています。
これは同業の総合商社と比べるとやや短いものの、日本全体の平均(約12年)よりも長く、比較的安定して働き続けられる企業であることが分かります。
長期的にキャリアを築きやすい環境であることがうかがえます。
平均年収は?
有価証券報告書や各種転職サイトのデータによると、双日の平均年収は約1,270万円です。
平均年齢は41歳前後で、経験を積んだ社員が多く在籍しています。
商社として高い報酬水準を維持しており、年齢やキャリアに応じて安定的に給与が伸びる傾向があります。
平均残業時間は?
社員の平均残業時間は月間で20〜26時間程度とされています。
双日は「原則20時以降業務禁止」や「月80時間超残業ゼロ」といった施策を導入しており、働きすぎを防ぐ取り組みが行われています。
口コミでは職種や部署によっては残業が増える場合もあるものの、全体的にはワークライフバランスを意識した勤務体制が整っているといえます。
平均ボーナス額は?
公開されている情報では、ボーナス単独の金額は明確には確認できません。
しかし、有価証券報告書などでは、平均年収にボーナスや各種手当が含まれているため、年収水準からするとボーナスも比較的高額であることが推測されます。
商社としての給与体系を考えると、年2回のボーナス支給が基本となっている可能性が高いです。
どんな文化なの?
双日の企業文化は、報酬や福利厚生、ワークライフバランスにおいて高く評価されています。
口コミでは、社員の多くが「働きやすい」と回答しており、特に福利厚生の充実度や勤務環境の整備が好評です。
一方で、意思決定のスピードや新規事業への対応は保守的との声もあります。
管理職や上層部に対する評価はやや低めであるものの、安定した環境で長期的にキャリアを築くには適した企業といえます。
海外拠点勤務に関しても、ワークライフバランスの良さや教育・研修体制の整備が評価されています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
総合商社業界における双日株式会社の立ち位置をご紹介します。
国内外で幅広く事業を展開する総合商社の中で、双日は中堅規模ながら独自の強みを持つ企業として知られています。
売上高や事業多角化の観点から他社と比較しても、安定した経営基盤を持つことが分かります。
理由として以下の要因が挙げられます。
- 多角的な事業戦略
- 海外市場への積極的進出
- 戦略的パートナーシップとM&A
多角的な事業戦略
双日はエネルギー・金属資源・機械・化学品・食品・生活関連と幅広い分野で事業を展開しています。
これにより、特定市場の変動に依存せず、リスク分散を図ることが可能です。
また、事業間でのシナジー効果も生まれやすく、収益の安定性を支えています。
海外市場への積極的進出
双日は北米・アジア・中東・アフリカなど多地域に拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。
海外市場での資源開発や貿易ネットワークの確立により、国内市場だけに依存せず、収益基盤を拡張しています。
戦略的パートナーシップとM&A
双日は国内外の企業との提携やM&Aを積極的に行い、新規事業や成長市場への参入を加速させています。
これにより、事業のスピード感ある拡大と市場競争力の向上を実現しています。
以上の要素により、双日は総合商社業界の中で安定かつ成長性のある企業として位置付けられます。
参考までに主要競合他社との比較もまとめてみました。
| 会社名 | 売上高(2025年決算期) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 双日 | 約2兆5,097億円 | 約1,200万円 | 58 | チャレンジを奨励する社風 |
| 伊藤忠商事 | 約14兆7,242円 | 940万円 | 63 | 結果重視・グローバル志向 |
| 丸紅 | 約2兆1,637億円 | 880万円 | 60 | 堅実だが挑戦を歓迎する社風 |
| 三菱商事 | 約18兆6,176億円 | 1000万円 | 65 | 高度なプロフェッショナル志向 |
双日の新卒募集要項について
双日の新卒採用では、総合商社ならではの幅広いキャリアパスと充実した研修制度が特徴です。
入社後はオンボーディング研修に加え、年次・役職別のカリキュラムが整備されており、段階的に専門知識やビジネススキルを習得できます。
給与面では基本給が安定しており、年2回の賞与に加え、評価連動型の手当も支給されます。
福利厚生も住宅・育児・保険制度などが充実しており、長期的なキャリア形成を支援。
新卒は原則として通勤可能範囲内の配属ですが、将来的には国内外への転勤の可能性もあるため、面接や説明会で事前確認が推奨されます。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 総合職(総合コース・本部コース) |
| 給与(2026年4月入社 初任給予定) |
|
| 賞与 | 年2回 |
| 研修制度 | 内定者研修、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、基礎スキル研修、ビジネススキル研修、デジタル人材育成プログラム、階層別研修、選抜型研修 |
| 福利厚生 | 各種出産/育児支援制度(産前面談・ベビーシッター補助・育児コンシェルジュ等)、健康支援制度、従業員持株会、確定拠出年金、福利厚生サービス会社(リロクラブ)提携、各種社会保険、その他 |
求める人材

双日では、総合商社として多様な事業を展開する中で「誠実な心で世界を結び、新たな価値と豊かな未来を創造する」ことを使命に掲げています。
その実現に向け、同社は以下のような人材像を公表しており、採用活動においても重要な判断軸となっています。
- 信頼構築
- 創意工夫
- スピード
- 挑戦
- やり抜く意志
信頼構築
国内外の多様なパートナーと協働する双日において、重要なのは「誠実さ」です。常に相手の立場を尊重し、確かな信頼関係を築くことで、長期的なビジネスの発展につながります。
創意工夫
変化の激しい市場で成果を上げるには、既存の枠にとらわれない発想力が不可欠です。
双日は創意工夫を重んじ、新たな価値やビジネスモデルを自ら切り開ける人材を求めています。
スピード
ビジネス環境の変化に迅速かつ的確に対応する力は、総合商社の競争力そのものです。
双日はスピード感をもった意思決定と行動を重視しており、これが信頼獲得や事業機会の拡大につながります。
挑戦
リスクを見極めつつも果敢に挑戦し、新規事業や未知の領域に飛び込む姿勢を評価しています。
双日は「事業創出力」を成長の柱と位置づけており、挑戦心を持つ人材が活躍できる環境を整えています。
やり抜く意志
困難に直面しても諦めず、最後までやり抜く粘り強さが求められます。
双日は社員一人ひとりの強い意志を尊重し、挑戦を継続できる企業文化を大切にしています。
以上の資質は、双日の採用メッセージ「志をもって挑戦し、未来を創る」へとつながっています。
エントリーシートや面接においては、これらを体現した経験やエピソードを具体的に示すことで、双日が求める人材像に合致していることを効果的に伝えられるでしょう。
新卒採用のフロー
双日株式会社の新卒採用は、以下のような選考フローとなっています。
面接では志望動機や自己PRのほか、将来のキャリアや価値観を確認する質問も多く、入社意欲や適性が重視されます。事前にしっかり準備して臨みましょう。
①個人情報の登録
双日公式サイトの新卒エントリーボタンから必要事項を登録します。
②書類選考
双日公式サイトから新卒エントリーを行い、エントリーシートを提出します。
設問はガクチカや志望動機、強み・弱み、双日に興味を持った理由など基本的なものが中心です。
論理性と一貫性を重視して記入する必要があります。質問事項は
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- 困難を乗り越えた経験と、そこから得た学び
- 将来の夢やキャリアプラン
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
書類選考は通過率が低めとされており、双日に入社して実現したいことを「自分の経験の延長線上」で語れるかが大きなカギになります。
以下に参考になる記事を紹介します。
③適性検査(SPI)
書類選考を通過すると、SPI形式の適性検査を受験します。
双日の適性検査は基礎学力+性格特性+英語力を確認する構成になっているのが特徴です。
点数だけでなく、人物像の一貫性も見られるため、ESと矛盾のない回答を心がけましょう。
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接
双日の面接は複数回にわたり行われます。形式は学生1名に対して社員1〜2名が担当することが多く、初期の段階では人柄や基本的な志望動機が中心ですが、回数を重ねるごとに深掘りが進みます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- なぜ双日なのか、他の商社ではなく双日を選ぶ理由
- 学生時代に直面した困難と、その乗り越え方
- 海外で挑戦したい分野や将来のキャリアプラン
- 他社の選考状況と志望度の比較
- 商社の役割をどのように理解しているか
最終面接では、役員や人事部長クラスが担当し、入社に対する熱意や長期的な成長意欲を確認されます。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内々定
複数回の面接を突破して内々定が決まります。
採用大学
双日株式会社の採用実績大学は、最難関大学から中堅・地方大学まで多岐にわたります。
以下に代表的な大学を掲載しますが、学歴フィルターは存在しないと考えられます。
| <大学院> 筑波大学、名古屋大学、大阪大学、東北大学 <大学> 東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、同志社大学、関西学院大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、名古屋工業大学、東京工業大学、東京理科大学 |
上記には偏差値の高い大学も含まれていますが、双日は多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
そのため、学歴だけが原因で不採用になることは考えにくく、出身大学に関わらずチャンスがあります。
大切なのは、エントリーシートや面接で自己PRや志望動機をしっかり伝えることです。準備を整え、内定獲得を目指しましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
ここまでの内容を踏まえて、双日株式会社の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度はやや高めながらも、しっかり対策すれば十分に内定を狙えるレベルです。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 総合商社として安定した採用フローが確立しており、極端に特殊なステップはない
- 採用大学は最難関から中堅まで幅広く、学歴フィルターは比較的緩やか
- 入社後のキャリアや成長環境が重視されるため、面接での自己PRや志望動機の比重が大きい
よって、ガクチカや志望動機など基本的な事項を丁寧に準備して臨めば、決して難易度が高すぎるわけではありません。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
双日株式会社は、総合商社業界に属する企業で、エネルギー・金属資源・機械・化学品・食品など幅広い分野で国内外の事業を展開しています。
グローバルなネットワークと多角的な事業ポートフォリオを活かし、安定的な収益と成長を追求しています。
双日は総合商社の中でも幅広いキャリアチャンスがあり、企業研究や業界理解を深めて選考に臨むかどうかで就活の結果は大きく変わります。
しかし、学歴重視の採用ではないため、多様な学生に等しくチャンスがあります。
しっかりと準備を行い、エントリーシートや面接で自分の強みを最大限に伝えられるようにしましょう。
この記事を参考に、内定獲得に向けて頑張ってください。










