【企業分析】NTTデータフィナンシャルテクノロジーの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
NTTデータフィナンシャルテクノロジーは東京都港区に本社を置く、金融業界向けのITソリューションを提供する企業です。銀行や証券、保険、決済など金融分野のシステム開発・運用を手掛け、金融機関のデジタル化を支える幅広い事業を展開しています。
今回はそんなNTTデータフィナンシャルテクノロジーの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。この記事ではNTTデータフィナンシャルテクノロジーへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。
- NTTデータフィナンシャルテクノロジーの仕事内容が気になる
 - NTTデータフィナンシャルテクノロジーの就職難易度を知りたい
 - NTTデータフィナンシャルテクノロジーの選考対策として何をすれば良いかわからない
 
また、IT・金融業界以外の企業については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、NTTデータフィナンシャルテクノロジーの就職難易度は、金融業界に特化したIT企業として比較的高いと考えられます。
公開されている採用情報や就職偏差値の分析を参考にすると、理系学部を中心に難関大学出身者が多く、標準的なIT企業よりも難易度はやや高めといえるでしょう。
選考対策として特徴的なのは、SPIやエントリーシート、複数回の面接に加え、金融業界への理解や自己分析を重視した質問が多い点です。
特に自己分析に関しては、単なる志望動機ではなく、自身の経験や専門性をどのように金融システム開発に活かせるかを整理しておくことが重要です。
職種としては主にシステムエンジニア職が中心となっており、金融機関向けのシステム開発や運用、提案業務に従事します。
配属されるプロジェクトによって業務内容は異なりますが、銀行や証券、保険、決済など幅広い金融分野のITソリューションに関わることができます。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
NTTデータフィナンシャルテクノロジーについて

会社概要
NTTデータフィナンシャルテクノロジーは、金融業界に特化したITソリューションを提供する企業です。
銀行、証券、保険、決済といった幅広い金融分野のシステム開発・運用を手掛け、金融機関の業務効率化やデジタル化を支援しています。
NTTデータFTは、NTTグループの一員として、金融業界の基幹システムを設計・開発・運用することを強みとしており、顧客のニーズに合わせたソリューション提案やコンサルティングを重視しています。
特に、金融機関の将来戦略や新規サービスの立ち上げに伴うシステム構築において、高度な技術力と専門知識を発揮しています。
事業の特徴として、単なるシステム開発にとどまらず、運用・保守、クラウドやセキュリティ分野のソリューション提供まで一貫したサービスを展開しています。
また、プロジェクトごとに金融機関の業務特性に応じたカスタマイズを行い、長期的なパートナーシップを築くことを重視しています。
さらに、NTTデータFTは国内市場だけでなく、海外市場にも目を向けています。
アジアを中心に金融ITサービスの提供を進めており、グローバルな金融業務支援を通じて、NTTグループ全体の事業拡大に貢献しています。
このように、NTTデータフィナンシャルテクノロジーは、高い技術力と金融専門知識を兼ね備えたIT企業として、国内外の金融機関に欠かせないパートナーとなっています。
各事業セグメントの解説
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 | 
| 銀行向け事業 | 基幹システム構築・口座管理・オンラインバンキングシステム開発・金融規制対応・業務効率化支援。 | 
| 証券向け事業 | 取引・資産管理システム開発・トレーディングプラットフォーム構築・システム改修。 | 
| 保険向け事業 | 契約管理・保険料計算システム提供・カスタマイズサービス。 | 
| 決済向け事業 | クレジットカード・電子決済システム構築・決済インフラ運用・高速処理・セキュリティ対策。 | 
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの事業セグメントは、単一分野に依存せず、金融業界全体に幅広くサービスを提供することで、安定した収益基盤と多角的な事業展開を可能にしています。
銀行・証券・保険・決済といった各事業分野での実績は、同社の市場適応力と技術力の高さを示しています。
NTTデータフィナンシャルテクノロジーで働いている社員は?
平均勤続年数は?
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの平均勤続年数は、約12. 8年と報告されており、これは業界平均よりも高く、社員の定着度が高い職場であることがうかがえます。
平均年収は?
2024年度における同社の平均年収は626万円です。
ITエンジニア業界の全国平均442万円と比較しても高水準であり、給与面での魅力があるといえます。
平均残業時間は?
月平均の残業時間は27.3時間で、ITエンジニア業界の平均23.2時間よりやや長いですが、業界の中では許容範囲といえます。
平均ボーナス額は?
公式なボーナス額の公表はありませんが、NTTデータグループ全体では年2回の支給で、初任給から推計するとざっくり120万円程度と想定されています。ただし、これはあくまで参考値です。
どんな文化なの?
NTTデータフィナンシャルテクノロジーでは「熱意をぶつけ、臆せず疑問をぶつけてほしい」というメッセージが、人材開発部長から発信されています。
社員には高い技術力と提案力が求められ、成長意欲のある方には最適な環境です。
また、コロナ禍を経たIT需要の高まりの中でも、安住せずに同社ならではの強みを追求する風土があります。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
IT業界の中でも金融特化型のSIerとして位置づけられるNTTデータフィナンシャルテクノロジー(以下、NTTデータFT)の就職難易度は比較的高く、安定かつ地歩の確かなポジションを築いています。
その理由には次のような要因が挙げられます。
- 金融業界という専門性の高い領域に特化
 - NTTグループのブランド力と安定した経営基盤
 - 技術力重視の企業文化
 
金融業界への専門特化による差別化
NTTデータFTは、銀行・証券・保険・決済などの金融分野に特化したITソリューションを提供しており、この分野に強い専門性を持っています。
金融機関との長期的な信頼関係に基づく案件が多く、競合他社との差別化が図れている点が大きな強みです。
NTTグループ由来の信頼と安定
NTTグループ傘下企業としての知名度と信頼性は高く、就職市場でも安定志向の学生から注目を集めています。
NTTグループ全体の経営基盤の厚さは、就職希望者にとって安心材料となっています。
技術と提案力重視の社風
単なるシステム構築にとどまらず、提案から運用まで一貫したサービスを提供するため、社員に求められる技術力や提案スキルはかなり高いものがあります。
このような企業文化は、挑戦したい就活生には魅力的です。
以上の要素によりNTTデータフィナンシャルテクノロジーは、金融IT業界の中でも安定した地位を築いていると考えられます。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2025年決算期) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 | 
| NTTデータフィナンシャルテクノロジー | 約681億円 | 623万円 | 58 | 安定志向だが挑戦も歓迎する社風 | 
| 日本ユニシス | 約2,822億円 | 約780万円 | 57 | 自由度が高く柔軟な社風 | 
| TIS(単体) | 約1,455億円 | 約780万円 | 59 | チームワーク重視の社風 | 
| 日立製作所(システム部門) | 約2.8兆円 | 約830万円 | 60 | 技術力重視で堅実な社風 | 
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの新卒募集要項について
以下にNTTデータフィナンシャルテクノロジーの新卒募集要項についてまとめました。
給与水準はNTTデータグループ基準に準じており、安定的かつ堅実な待遇が期待できます。
賞与は年2回支給され、安定した収入設計が可能です。
福利厚生面では社会保険の完備はもちろん、持株会制度や住宅手当、各種休暇制度など充実しており、長期的に働きやすい環境が整っています。
研修制度も新入社員研修から専門スキル研修、階層別研修まで体系的に設けられており、ITや金融知識に自信がない学生でも安心してスタートできます。
勤務地は主に首都圏で、入社時点では大きな転勤リスクは少ないですが、将来的な異動の可能性はあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
| 各項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 職種 | SE(システムエンジニア) | 
| 給与(2026年4月入社 初任給実績) | 
  | 
| 賞与 | 年2回(6月、12月) | 
| 研修制度 | OJT、個別最適研修、その他(海外研修など) | 
| 福利厚生 | NTT厚生年金基金制度、NTT健康保険組合制度、電気通信共済会諸制度(住宅共済など各種共済)、自己啓発支援制度、資格取得支援制度、財形貯蓄制度、自社契約福利厚生制度(宿泊施設・アミューズメント施設の利用)、サークル活動、各種社内イベント、その他 | 
求める人材

NTTデータフィナンシャルテクノロジーでは、金融IT分野に特化した専門性を発揮しながら、チームワークと挑戦心を兼ね備えた人材を求めています。
NTTデータグループの一員であるため、グループ共通の人材像とも重なる部分が多いといえます。
- 主体性
 - 挑戦心
 - 協働性
 - 専門性
 - 社会的責任
 
主体性
システム開発や運用の現場では自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できる力が求められます。
挑戦心
急速に進化する金融・ITの領域で、既存の仕組みにとらわれず、新しい技術や発想を取り入れる挑戦姿勢が重視されます。
協働性
大規模プロジェクトが多いため、多様なバックグラウンドを持つ仲間と協力し、円滑なコミュニケーションを図る能力が必要です。
専門性
金融知識やITスキルを活かし、顧客に信頼される専門家として成長することが期待されています。
社会的責任
金融インフラを担う企業として、正確さと責任感を持ち、社会全体への貢献を意識できる人材が求められます。
これらの資質は「金融×ITで社会を支える」という企業理念につながっており、選考過程では志望動機やエピソードを通じて表現することが大切です。
新卒採用のフロー
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの選考は、下記の通りの流れとなっています。
面接では志望動機などのスタンダードな質問に加え、金融ITへの関心や論理的な思考力を確認する質問が多いのが特徴です。
特に「なぜ金融×ITか」「どのように社会に貢献したいか」を明確に伝えることが重要となります。
①書類選考
公式サイトから新卒エントリーを行い、エントリーシートを提出します。
質問事項は以下のように一般的ですが、金融業界への志望理由やシステム開発への関心について具体的に記載する必要があります。
質問事項は
- ガクチカ
 - 志望動機
 - 強み・弱み
 - ITスキルや学んできたこと
 
単に経験を書くだけでなく、「学び」「成長」「社会への貢献意欲」を整理して伝えると評価されやすくなります。
以下に参考になる記事を紹介します。
②一次面接
一次面接は30分〜40分程度で、オンラインで行われることが多いです。
学生1人に社員1人が対応し、性格や人柄、コミュニケーション能力を深く確認されます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 金融システムに興味を持ったきっかけ
 - 入社後に挑戦したいこと
 - 学生時代の経験から学んだこと
 - 自己紹介・志望動機
 
金融ITに関する基本知識や業界理解を示すことが重要です。
エントリーシートの内容に沿って、深掘りされる質問を想定して準備しておきましょう。
③適性検査(SPI)
SPIなどの一般的な適性検査に加え、論理的思考や判断力を問う問題も出題されます。
特に金融システムは正確性や迅速な判断が求められるため、計算能力や注意力も重視されます。
事前にSPIの練習問題に取り組み、言語・非言語の両方の問題に慣れておくことが重要です。
性格診断では、協調性や主体性、責任感を意識した回答を心がけましょう。
以下のページもぜひ参考にしてください!
④最終面接
最終面接は40分程度、学生1人に役員または部長クラス1人が対応します。
志望動機の深掘りや、入社後のキャリアプラン、金融システムに関する理解度が試されます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- なぜNTTデータフィナンシャルテクノロジーを志望したか
 - 5年後、10年後のキャリアイメージ
 - 社会インフラを支える仕事に対する責任感
 - 具体的にどの分野で力を発揮できるか
 
最終面接では実務を想定した質問も増えます。
自分が実際に業務に携わる姿を想像し、具体例を交えて回答すると印象が良くなります。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
NTTデータフィナンシャルテクノロジーの採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。
| <大学院> 大阪大学、東北大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学 <大学> 東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、九州大学、北海道大学、東京工業大学、一橋大学、横浜国立大学、電気通信大学、千葉大学、首都大学東京、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、青山学院大学、立命館大学、関西学院大学、同志社大学  | 
上記には偏差値が高い大学も含まれていますが、同社は多様な学生層から採用を行っています。
そのため学歴が直接的に不採用の要因になることは考えにくく、むしろエントリーシートや面接での熱意や適性が重視されます。
しっかりと自己分析と選考対策を行い、金融ITを支える人材としての意欲を伝えることが重要です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、NTTデータフィナンシャルテクノロジーの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は「やや高め」といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 金融インフラを担うため、専門性の高い知識と責任感が求められる
 - 採用大学を見ると難関国公立や有名私大からの採用が多い
 - NTTデータグループとして人気が高く、応募者数が多い
 
金融システムは社会インフラの基盤であり、正確性や安定性を担保するために高度な技術力が必要です。
そのため、選考においては基礎学力や論理的思考力をしっかりと確認されます。
また、採用実績校からも分かるように一定以上の学力層からの応募が中心です。
さらに、NTTブランドの安定性と待遇面の安心感から志望者が多く、競争倍率が高くなる傾向があります。
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」だけでなく、金融ITへの適性や専門性に対する学びの姿勢を具体的に伝えることが重要です。
しっかりと対策を行い、内定獲得を目指してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
NTTデータフィナンシャルテクノロジーは、金融IT業界に属する企業で、銀行・証券・保険・決済といった金融インフラを支えるシステムの開発や運用を主事業としています。
社会に不可欠な基盤を担うため、正確性や信頼性を最優先としつつ、新しいテクノロジーの活用やサービス改善にも積極的に取り組んでいます。
同社は金融IT分野で高い専門性を誇る企業であり、就職活動においては企業研究の深さが結果を大きく左右します。
ただし学歴だけで評価される企業ではなく、主体性や挑戦心、社会貢献への意欲を重視しているため、誰にでも等しくチャンスがあります。
しっかりと自己分析と対策を行い、未来の金融インフラを支える人材としての強みを伝えてください。
ぜひこの記事を参考にして準備を進めてくださいね。
 

















 