【企業分析】日本総合研究所の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
日本総合研究所は東京都品川区に本社を置く情報サービス業界・シンクタンク業界に属する企業です。
  金融機関向けのシステム開発や運用支援を中心に、政策研究や経営コンサルティングなど幅広い事業を展開しています。
今回はそんな日本総合研究所の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
  この記事では日本総合研究所への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
  ぜひ最後までご覧ください。
- 日本総合研究所の仕事内容が気になる
 - 日本総合研究所の就職難易度を知りたい
 - 日本総合研究所の選考対策として何をすれば良いかわからない
 
また、情報サービス・シンクタンク以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、日本総合研究所の就職難易度は高めと考えられます。
金融系シンクタンクや情報サービス業界の中では安定した地位を確立しており、採用人数が比較的少ないことから、倍率は高くなる傾向があります。
採用大学も幅広く、有名大学や理系・経済学系の学部出身者が多く採用されていますが、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
特に、企業理解や業界研究に加え、論理的思考力や問題解決能力を示す準備が重要です。
選考対策として特徴的な点は、筆記試験や複数回の面接で論理的思考力や自己表現力を重視する点です。
特に面接では、業務内容や企業理念に基づく志望動機を具体的に話せるかどうかが評価の分かれ目となります。
日本総合研究所の新卒職種としては、主にシンクタンク・コンサルティング・ITソリューション部門への配属が想定され、業務内容は政策研究や市場分析、金融機関向けシステム開発など多岐にわたります。
配属先によって業務内容は異なりますが、どの部門でも専門性を活かしたプロジェクト型の業務に従事することになります。
次の章からは、各事業内容や社員の働き方、就職偏差値・採用大学、選考フローなど、就活に役立つ情報を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでください。
日本総合研究所について

出典元:日本総合研究所
会社概要
日本総合研究所は、金融機関向けのシステム開発・運用支援・政策研究・経営コンサルティングを主な事業内容とする企業です。
設立は1969年で、東京都品川区に本社を置き、三井住友フィナンシャルグループなどの金融機関や政府機関向けに幅広いサービスを提供しています。
同社は、金融機関の基幹システム構築や運用支援に加え、経済政策や産業動向の調査・分析を行うシンクタンク事業も展開しています。
また、企業の経営戦略や市場分析をサポートするリサーチ・コンサルティング事業も手掛け、クライアントの課題解決に貢献しています。
日本総合研究所のビジネスモデルは、ITソリューション事業を中核としつつ、政策研究やコンサルティング事業を組み合わせた総合的なサービス提供にあります。
特に金融機関向けのシステム開発では、メーカーやキャリアに依存しない自社開発のソリューションを採用しており、高い専門性と安定性を強みとしています。
さらに、同社は国内外のクライアント向けに幅広い事業を展開しており、国内では主要都市の金融機関を中心にサービス提供を行う一方、国際的な金融や政策研究のネットワークを活用して海外案件にも対応しています。
これにより、日本総合研究所は国内市場だけでなく、アジアを中心とした国際市場でも一定の存在感を示しています。
各事業セグメントの解説
日本総合研究所の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 | 
| シンクタンク事業 | 政府・自治体・研究機関に対する政策立案支援、社会課題の調査研究、未来予測レポートの作成など。 | 
| リサーチ・コンサルティング事業 | 民間企業向けに市場調査、経営戦略立案、業務改善コンサルティングを提供。 | 
| ITソリューション事業 | 金融機関を中心に基幹システムの設計・開発・運用を担う。 | 
普段は「シンクタンク」としての調査研究のイメージが強い日本総合研究所ですが、実際にはITソリューション事業が売上の大部分を占めています。
公共政策や研究活動を担うシンクタンク機能と、企業支援を行うコンサルティング、さらに金融ITインフラを支えるソリューション提供まで幅広く展開しており、知的資産と技術力の両輪で社会や企業の発展に貢献しています。
日本総合研究所で働いている社員は?
平均勤続年数は?
平均勤続年数は約12.7年とされ、国内の大手シンクタンクの中でも比較的長い水準にあります。
長期的な就業が可能である背景には、安定した経営基盤に加えて、福利厚生や育児支援制度の充実が挙げられます。
働きやすさとキャリア形成の両立が実現しやすい点が、定着率の高さにつながっています。
平均年収は?
公式な発表がないため口コミや社員の声を基にすると約720万円〜830万円程度との声が出ています。
年収は職種や役職、勤続年数によって大きく変動するため、若手層では800万円前後、中堅層以上では1,000万円を超えるケースも少なくありません。
シンクタンク業界の中でも高い給与水準を維持している点は特徴的です。
平均残業時間は?
平均残業時間は11.5時間とされています。
部署やプロジェクトの状況により変動し、繁忙期には30時間を超えることもあります。
在宅勤務制度の活用や業務効率化の取り組みも進んでおり、近年は労働時間の適正化が徐々に進展しています。
平均ボーナス額は?
ボーナスは年2回支給され、合計で年収の3〜6か月分程度となります。
業績や個人評価によって大きく変動する仕組みで、安定的に3か月分程度を得るケースもあれば、好調な年度には6か月分に達することもあります。
成果に応じて報酬が上乗せされる傾向があり、給与全体の中でも重要な割合を占めています。
どんな文化なの?
日本総合研究所の企業文化は、真面目で落ち着いた雰囲気を基盤としつつ、柔軟性を兼ね備えています。
若手社員にも裁量ある業務を任せる風土が根付いており、成長機会は豊富です。
住宅補助や育児支援といった福利厚生が手厚く、特に男性の育休取得率が高い点は特徴的です。
さらに有給休暇や連続休暇、スポット休暇といった多様な休暇制度が整備されており、休暇取得を推奨する文化もあります。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
日本総合研究所(JRI)は、三井住友フィナンシャルグループの一員として、コンサルティングやシステム開発、ITソリューションを提供する企業です。
金融機関や大手企業向けの高度な情報分析やシステム構築を強みとしており、国内外で高い評価を受けています。
就職難易度は高く、業界内でも「安定かつ専門性の高い企業」として位置付けられています。
理由として以下の要因が挙げられます。
- 専門性の高いコンサルティング業務
 - 金融IT分野での豊富な実績
 - グループシナジーを活かした事業展開
 
専門性の高いコンサルティング業務
JRIは単なるシステム提供に留まらず、経営戦略・業務改革の提案も行っています。金融機関向けの高度なコンサルティング能力は、他社との差別化要因となっています。
金融IT分野での豊富な実績
銀行・証券・保険といった金融業界に特化したシステム構築や運用支援を行っており、特に金融DX(デジタルトランスフォーメーション)領域での強みは業界トップクラスです。
グループシナジーを活かした事業展開
三井住友フィナンシャルグループのネットワークを活用することで、大規模プロジェクトや多業種にまたがる業務に対応できます。
このシナジーは、信頼性やプロジェクトのスケール面で競合他社より有利に働いています。
以上の要素により、日本総合研究所は金融IT・コンサルティング業界の中でも専門性が高く、就職難易度も高水準であると考えられます。
参考までに競合他社との比較もまとめました。
| 会社名 | 売上高 | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 | 
| 日本総合研究所 | (2024年3月期) 2,496億円  | 700万円 | 60 | 専門性を重視し、堅実かつ安定志向の社風 | 
| 野村総合研究所 | (2023年度連結) 4,500億円  | 830万円 | 62 | 高度な専門性と挑戦を歓迎する社風 | 
| 三菱総研 | (2023年度連結) 700億円  | 680万円 | 58 | 分析力と提案力を重視する社風 | 
| 富士通総研 | (2023年度連結) 800億円  | 660万円 | 57 | 技術力と協調性を重視する社風 | 
日本総合研究所の新卒募集要項について
以下に日本総合研究所の新卒募集要項についてまとめました。
23年卒以降、新卒社員の給与ベースは若干の引き上げが行われており、基本給は安定水準を維持しています。
また福利厚生は非常に充実しており、住宅手当、通勤手当、各種社会保険、健康診断や育児支援など、多岐にわたる制度が整っています。
賞与に関しては一般的な企業と同様に年2回。
研修制度は新入社員向けのオンボーディング研修をはじめ、年次や役職に応じた研修カリキュラムが充実しており、段階的にスキルアップが可能です。
特に金融IT分野やコンサルティング業務に必要な知識・技術を習得できる内容となっています。
転勤については、新卒社員の場合、基本的に通勤可能圏内の配属となるため、初任地での生活は安定しています。
ただし、キャリアが進むにつれて全国規模での転勤の可能性があるため、面接や説明会の際に確認しておくと安心です。
| 各項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 職種 | ITソリューション、コンサルティング/インキュベーション、リサーチ、本社スタッフ | 
| 給与(2023年4月入社 初任給実績) | 
  | 
| 賞与 | 年2回(6月、12月) | 
| 研修制度 | OJT、新人集合研修、新人フォロー研修、中堅スキルアップ研修、新任マネジャー研修、勉強会 | 
| 福利厚生 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、財形貯蓄、育児休業、育児短時間勤務、介護休業、介護短時間勤務、退職金、積立休暇、連続休暇、リフレッシュ休暇、スポット休暇、半日休暇など | 
求める人材

日本総合研究所では、新卒採用において下記のような人材を求めています。
金融ITやコンサルティング分野での業務が中心となるため、高い専門性と柔軟な思考を持つ人材が評価されます。
- 論理的思考
 - 課題解決力
 - 協調性
 - 主体性
 - 成長意欲
 
論理的思考
複雑な課題や大量のデータを整理し、論理的に分析・判断できる能力が求められます。
金融や経営に関わる提案を行う際に、正確で説得力のある説明ができることが重要です。
課題解決力
現状の課題を把握し、最適な解決策を導き出す能力を重視しています。
単にアイデアを出すだけでなく、実行可能性やリスクも考慮した提案ができる人材が評価されます。
協調性
プロジェクトはチームで進めることが多く、他者と円滑にコミュニケーションを取り、協力できる能力が求められます。
多様な背景を持つメンバーとの協働を重視しています。
主体性
自ら考え、行動に移せる人材が求められます。
与えられた業務に対して受動的になるのではなく、自発的に改善や提案を行う姿勢が重要です。
成長意欲
専門性の高い分野で継続的に学ぶ姿勢や、新しい技術や知識を吸収する意欲が求められます。
自己研鑽を通じて組織や顧客に価値を提供できる人材が評価されます。
これらの要素は、日本総合研究所の採用メッセージ「高度な専門性と挑戦を通じて社会に貢献する」に直結しています。
エントリーシートや面接では、これらの能力や意識を持っているかが重視されるため、意識して選考に臨むことが重要です。
新卒採用のフロー
日本総合研究所の新卒採用は、以下のステップで進行します。
金融ITやコンサルティング業務に必要な専門性や論理的思考力、課題解決力などが面接で重視されます。
自分の志望動機やキャリアプランを明確にしておくことが選考対策のポイントです。
① プレエントリー
公式採用サイトからマイページ登録するとプレエントリーが完了します。
② 正式エントリー
プレエントリー後、正式エントリーフォームに必要事項を入力して登録します。
エントリーシートを提出することで本エントリー完了です。
質問事項は
- ガクチカ
 - 志望動機
 - 強み・弱み
 - 課題解決経験
 - 将来のキャリアビジョン
 - 多様性・協調性に関する質問
 
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③ 書類選考・適性検査(SPI)
提出されたエントリーシートをもとに書類選考が行われます。
あわせて、SPIなどの適性検査で論理的思考力や数値理解力、性格傾向などがチェックされます。
金融IT・コンサル業務に必要な基礎能力が評価されます。
ただし、応募コースによってはSPIが省略される場合があります。
以下のページもぜひ参考にしてください!
④面接
一次面接から最終面接まで、段階的に実施されます。オンラインや対面で行われ、学生1名に対し社員1名が担当するケースが多いです。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 志望動機の具体性
 - 学生時代の経験とそこでの学び
 - 課題解決能力や論理的思考力
 - チームでの協調性・主体性
 - 日本総研でどのように貢献できるか
 
最終面接では、人事部長や現場責任者が担当し、入社意欲や業務理解の深さを確認します。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
日本総合研究所の採用実績を見ると、大学院および大学において、難関・有名校から地方・公立校まで非常に幅広い層からの採用が行われており、学歴フィルターは事実上存在しないと考えられます。
| <大学院> 会津大学、岩手県立大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学 <大学> 岡山大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、滋賀大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学  | 
こうした採用傾向から、日本総研は候補者の多様性を重視しており、大学名だけで選考結果が左右されることは極めて少ないと言えます。
そのため、どの大学出身であっても、しっかりとエントリーシートや面接の対策を行い、内定獲得を目指すことが非常に重要です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、日本総合研究所の就職偏差値・難易度を見てみましょう。 結論としては、偏差値・難易度は標準的といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローは一般的
 - 学歴での制限は少ないものの、応募者層の学力水準は全体的に高め
 - 給与・福利厚生は業界水準以上
 
以上を踏まえると、頻出質問であるガクチカや志望動機への対策は必須です。
加えて、論理的思考力や課題解決力を示せる準備をすれば、内定獲得は十分可能といえるでしょう。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
日本総合研究所(JRI)は、ITソリューション・コンサルティング・シンクタンク業務を中心に展開する企業で、幅広い分野での専門知識を活かしたサービス提供を行っています。
業務内容は多岐にわたり、クライアントの課題解決や経営支援、政策提言など、高度な分析力や論理的思考力が求められます。
JRIは業界内でも評価の高い企業であり、企業研究や自己分析をしっかり行っているかどうかで、就活での結果は大きく変わってきます。
しかし、採用大学は幅広く、学歴によるフィルターはほとんどないため、多様な学生に等しくチャンスがあります。
選考では、基本的な志望動機やガクチカなどの質問に丁寧に答えられるよう準備し、論理的に自分の強みを伝えることが重要です。
しっかりと対策を行って選考に臨み、内定獲得を目指してください。
ぜひこの記事を参考に、着実に就活を進めてくださいね。
 

















 