【企業分析】キッコーマンの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

株式会社キッコーマン(以下、キッコーマン)は千葉県野田市に本社を構え、しょうゆを中心とした調味料や飲料などを展開する世界屈指の食品メーカーです。
国内外に製造拠点を持ち、伝統に裏打ちされた高品質な商品を100か国以上に供給しています。
本記事では、就活生向けに企業理解から選考対策までを整理して解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • キッコーマンの仕事内容や事業展開を知りたい
  • 就職難易度が気になる
  • 選考で何を準備すればよいか知りたい

また、家電量販店・小売以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、キッコーマンの就職難易度は、平均的な難易度と考えています。
食品業界の中でも知名度が高く、世界100か国以上に展開するグローバル企業であることから人気はありますが、採用大学の実績を見ると幅広いレベルの学校から採用が行われています。そのため、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策としては、食品メーカーならではの「食文化や社会貢献への関心」を問われる場面が特徴的です。特に志望動機や自己PRにおいて、自分の経験をどうキッコーマンの事業に結びつけられるかを事前に整理しておくことが重要です。
また職種としては、営業・研究開発・生産管理などが中心となり、いずれもグローバルな視点で活躍する機会があります。配属部門によって業務内容は異なりますが、食の未来を支える使命感を持って取り組むことが求められます。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

株式会社キッコーマンについて

株式会社キッコーマン

出典元:株式会社キッコーマン

会社概要

株式会社キッコーマンは、しょうゆをはじめとする調味料、飲料、ワインなどの製造・販売を主な事業内容としている企業です。
キッコーマングループは、「食文化の国際交流」を使命に掲げ、世界の食卓に新しい価値を届けることを目指しています。顧客のニーズに応じた商品の提案を重視し、品質や安全性に徹底的にこだわったものづくりを行っています。
食品メーカーとして、研究開発から製造、販売に至るまで一貫した体制を整え、消費者の健康で豊かな食生活を支えることを重視しています。特にしょうゆを中心とした調味料事業はグループの柱となっており、世界100か国以上に展開するグローバルネットワークを通じて国際的な競争力を高めています。
また、国内にとどまらず、アメリカやオランダ、シンガポール、中国などに製造拠点を持ち、各地域の食文化や嗜好に合わせた商品開発にも注力しています。これにより、キッコーマンは世界的に愛されるブランドとしての地位を確立し、持続的な成長を目指しています。

各事業別の売上規模

株式会社キッコーマンの売上規模

株式会社キッコーマンの2023年度の連結売上高は約5,400億円で、営業利益は約570億円となりました。
この売上は調味料事業、飲料事業、ワイン事業、国際事業など複数の分野によって構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。

売上高
  • 調味料関連事業
  • 飲料事業
  • ワイン事業
  • 国際事業

調味料関連事業

売上高はグループ全体の約60%を占め、しょうゆを中心に、つゆ・たれ・ケチャップなど幅広い製品群を展開しています。特に海外市場でのしょうゆ販売は拡大を続けており、安定した成長を牽引しています。

飲料事業

売上高は全体の約15%を占め、清涼飲料や健康飲料を中心に展開。日本国内では豆乳飲料が好調で、健康志向の高まりを背景に需要が拡大しています。

ワイン事業

売上高は全体の約10%を占め、メルシャンブランドを中心にワインの製造・販売を行っています。国内市場では家庭用・業務用双方で安定したシェアを持ち、プレミアムワイン分野にも注力しています。

国際事業

売上高は全体の約15%を占め、アメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心にグローバルに展開しています。特にアメリカ市場は最大の成長ドライバーであり、現地工場での生産・販売体制を通じて着実に売上を伸ばしています。

各事業セグメントの解説

株式会社キッコーマンの主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
調味料関連事業しょうゆ、つゆ・たれ、ケチャップ、ドレッシングなどの製造・販売。国内外の家庭用・業務用市場に向けた幅広い商品展開。世界100か国以上で流通し、グループ全体の中核を担っています。

飲料事業
豆乳飲料をはじめとする健康飲料や清涼飲料を製造・販売。特に日本国内での豆乳シリーズは定番商品として人気を集め、健康志向の高まりを追い風に拡大しています。

ワイン事業
メルシャンブランドを中心に国産ワインや輸入ワインを取り扱い。家庭用市場に加え、外食産業や専門店向けなど多様な販路を展開し、プレミアムワインや低アルコール飲料分野にも力を入れています。
国際事業アメリカ、オランダ、シンガポール、中国などに製造拠点を持ち、各地域の食文化やニーズに応じた商品を展開。特に北米市場はしょうゆ需要が大きく、売上拡大の主力エリアとなっています。

 

キッコーマンの事業セグメントは、伝統的な調味料から飲料・ワインに至るまで幅広く展開されており、さらに海外拠点を通じた国際事業によってグローバル市場での存在感を高めています。食の多様化や健康志向の高まりに対応しながら、安定した成長を続けている点が大きな特徴といえるでしょう。

以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。

キッコーマンで働いている社員は?

平均勤続年数は?

キッコーマンの平均勤続年数は17.0年です。
全産業平均が12.6年程度であることを考えると、業界平均よりも長く、安定して働ける環境が整っているといえます。食品メーカーとして歴史が長く、社員が腰を据えてキャリアを築きやすい職場であることが特徴です。

平均年収は?

2024年度のキッコーマンの平均年収は、約815万円でした。
全国平均の年収が約458万円であることを踏まえると、かなり高い水準に位置しています。食品業界の中でも上位クラスにあり、安定した待遇が魅力です。

平均残業時間は?

キッコーマンの従業員の平均残業時間は、1ヵ月あたり15〜20時間程度とされています。
製造・研究職と営業職では差があるものの、食品メーカーの中では比較的平均的な水準といえるでしょう。

平均ボーナス額は?

公表データはありませんが、平均年収水準と食品メーカーの慣例から推測すると、年間で200万円前後の賞与が支給されていると考えられます。これは国税庁の調査に基づく「給与に占める賞与割合(約25%)」を基準にした計算によるものです。あくまで参考値として捉えてください。

どんな文化なの?

キッコーマンは「食文化の国際交流」を理念とし、世界に向けて食の価値を発信しています。伝統と革新を重視し、しょうゆの天然醸造技術を守りつつ、新しい食品や飲料を生み出す挑戦を続けています。加えて、多様性を尊重する社風があり、海外拠点で活躍するチャンスも豊富です。安定性とチャレンジ精神の両立を求める人に適した職場といえるでしょう。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

競争が激しい食品業界の中でのキッコーマンの立ち位置をご紹介します。
売上高や世界的なブランド認知度を参照しても、キッコーマンはトップクラスの企業だということがわかります。

理由として以下の要因があると考えられます。

要因
  • グローバル展開による市場拡大
  • 伝統技術と研究開発力の融合
  • 多角的な商品ラインアップ

グローバル展開による市場拡大

キッコーマンは国内市場に留まらず、アメリカやヨーロッパをはじめとする海外に積極的に進出しており、売上の半分以上を海外で稼いでいます。これにより、国際的な競争力を高めています。

伝統技術と研究開発力の融合

400年以上続く天然醸造の技術を守りながら、新しい調味料や健康飲料などの開発を推進しています。伝統と革新の両立がブランド価値を支えています。

多角的な商品ラインアップ

しょうゆを中心に、つゆ・たれ・ドレッシング、豆乳飲料やワインなど幅広い商品を展開。家庭用から業務用まで幅広い市場をカバーし、景気変動に強いビジネスモデルを築いています。

 

以上の要素によりキッコーマンは食品業界の中でも安定した売上と高い知名度を誇る企業といえるでしょう。参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高(2024年)平均年収就職偏差値・難易度社風
キッコーマン5400億円815万円58伝統と革新を重視する社風
味の素1兆3600億円880万円60プライベートも大社風
ニチレイ6400億円720万円55安定を重視し堅実な社風
ヤクルト本社5800億円700万円54地域密着で信頼を大切にする

キッコーマンの新卒募集要項について

以下にキッコーマンの新卒募集要項についてまとめました。
ここ数年は処遇見直しや福利厚生の拡充が進み、安心して長期的に働ける制度設計が魅力です。
また賞与は年2回の支給で、評価に応じてメリハリのある運用が行われています。
研修制度も新人に対するオンボーディングは勿論のこと、年次毎や職種毎に設けられたカリキュラムがあり、かなり充実していると言えます。
配属・異動については、原則は事業ニーズに応じたローテーションで、通勤圏内配属を基本としつつ将来的に国内外拠点への異動可能性もあります。
気になる方は説明会や面接時に、配属方針やCDP(キャリア開発)について確認しておきましょう。

各項目詳細
職種
  • 総合職
  • 業務内容:研究・製造・営業・企画・管理など
給与(2025年4月入社 初任給実績)
  • 大学院了:240,000円
  • 大学卒:220,000円
  • 専門・短大卒:200,000円
  • 地域・職種により変動あり/残業手当・交通費・住宅手当等 別途支給など
賞与年2回(夏・冬)業績・評価に応じて支給
研修制度新入社員研修(導入教育・商品知識・品質管理・安全教育など)、配属先でのOJT、階層別研修(若手・中堅・管理職)、専門研修(研究職向け技術研修、営業職向けマーケティング研修など)、海外トレーニー制度、語学研修 等
福利厚生各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、従業員持株会、財形貯蓄制度、住宅・寮制度、育児・介護支援制度、健康診断やメンタルケア施策、クラブ活動・文化活動支援 ほか

求める人材

株式会社キッコーマンの求める人材

株式会社キッコーマンでは、次世代を担う人材に求める資質を以下のように整理しています。

世界の食文化を支える食品メーカーとして、あらゆる職種に共通する価値観が重視されています。

求める人材
  • 向上心
  • 食への情熱
  • チャレンジ精神
  • 主体性
  • 多様性の尊重

向上心

常に現状に満足せず、学び続ける姿勢を持ち、より良い成果を生み出すために努力を惜しまない力。

食への情熱

食文化を支える使命感を持ち、安全・品質を追求しながら、人々の暮らしを豊かにする意識を大切にする力。

チャレンジ精神

伝統を大切にしながらも、新たな市場や技術に挑戦し、柔軟な発想で革新を続ける力。

主体性

自ら課題を見つけ、正しい判断と説明責任をもって行動します。結果に責任を持ち、学びを次に活かします。

多様性の尊重

異なる文化や考え方を受け入れ、感謝と敬意を忘れずに協働し、グローバルに通用する人材として成長する力。

 

以上の価値観はキッコーマンの採用メッセージと合致しており、ESや面接でもこれらを体現できるエピソードが重視されます。日頃の経験を言語化して、選考に臨むと良いでしょう。

新卒採用のフロー

キッコーマンの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
面接では志望動機などのスタンダードな質問の他、食品メーカー志望としての適性や価値観を確認する質問が多いのが特徴です。
選考対策として、入社意欲や将来のプランが明確であるかが重視されます。キャリア観は事前に整理しておきましょう。

①新卒エントリー

公式サイトの新卒エントリーより登録。ESでは志望動機や自己PR、長所・短所、研究/学業・課外活動などの一般的項目に回答します。

②会社説明会、自分史ワークシート・エントリーシート

食品安全やブランド、事業理解を深める説明会を実施。エントリーシートは当日提出またはWeb提出で、ガクチカ・志望動機・強み/弱み・当社に関心を持った理由など基本事項を問われます。事前準備を進めて臨みましょう。

質問事項
  • ガクチカ
  • 志望動機
  • 強み・弱み
  • キッコーマンに興味を持ったところ

といったように、基本的なことを聞かれるようです。会社説明会で記入することになりますので、参加前に準備して臨んでください。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。

③一次面接+性格診断(SPI)

キッコーマンでは一人ひとりを深く知るため、最初の面接から学生1:社員1で実施されるケースがあります。
面接では自己紹介や志望理由、食品業界を志望した理由などが中心となりますので、自分の考えを整理して臨みましょう。
一次面接は30分程度オンラインで行われることが多く、和やかな雰囲気の中でキャリアプランやエントリーシートに記載した内容について回答を求められます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • 周囲からどう評価されるか
  • キッコーマンの商品や企業に興味を持った理由
  • 入社後にどのように貢献できるか
  • 10年後どのようなキャリアを築きたいか

以下のページもぜひ参考にしてください!

④複数回面接(2次面接)

キッコーマンでは、新卒社員にとって「食を通じて成長できる場になり得るのか」を最も重視して面接を実施します。
個々に合わせて選考を行うため、回数は人によって異なります。

最終面接は、学生1人と人事責任者が1人の対面で40分程度行われることが多いです。自己PRなどの基本的な質問のほか、入社に対する熱意や将来のキャリアについて深く確認されます
以下に口コミで見られた質問事項を紹介します。

口コミにあった質問事項
  • 志望動機
  • 他社の選考状況
  • 志望度はどのくらいか
  • キッコーマンの商品を使ったことがあるか、
  • 改善点があれば提案
  • 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
  • 入社後にどのように貢献できるか
  • なぜ食品業界、この会社なのか

最終になるにつれて質問が深掘りされたり、実務に適性があるのかを確かめるような質問が多くなされていることが分かります。

自分が実際に現場で働いている姿を想定したり、キッコーマンの商品や事業を理解しておくことで、より具体的な回答につながります。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

⑤内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

キッコーマンの採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。

<大学院>

東京大学、京都大学、大阪大学、筑波大学、神戸大学、北海道大学、九州大学

<大学>

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、千葉大学、横浜国立大学、広島大学、名古屋大学、東北大学 など

 

上記には偏差値が高い大学も採用大学に含まれていますが、キッコーマンは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。そのため、学歴が理由で不採用になることは考えにくいでしょう。

エントリーシートや面接対策をしっかり行えば、内定獲得の可能性は十分にあります。採用大学のランクに関しては以下の記事も参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、キッコーマンの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は標準的といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 採用フローとして特別なステップがない
  • 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがあまりない
  • 給 給与や福利厚生が特筆して高水準という訳ではない

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策していれば、難しすぎることはないでしょう。
事前に十分な準備を行い、内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

キッコーマンは、食品業界に属するグローバル企業で、しょうゆや調味料をはじめとする幅広い製品を展開し、世界100か国以上で愛されているブランドです。
伝統と革新を大切にしながら、国内外で存在感を高めているため、企業研究を行っているか否かで就活の成果は大きく変わってきます。
また学歴重視をする企業ではないので、全員に等しくチャンスがあります。選考に向けてしっかりと準備を整えて挑んでください。
ぜひこの記事を参考にして、就職活動を進めてくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • X ポストする