【企業分析】キッコーマンの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2024/5/20更新
はじめに
キッコーマン株式会社(以下.キッコーマン)は、醤油を始めみりんやぽんず、ワインや豆乳など、食卓に欠かせない商品を幅広く展開している企業です。
この記事では、キッコーマンへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。
- キッコーマンの仕事内容が気になる
- キッコーマンの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、食品・飲料業以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、キッコーマンの就職難易度や倍率は、やや高い難易度と考えています。
また、採用大学は最難関大学から中堅レベルの幅広い大学からの採用が多い傾向にあります。
選考フローや採用基準は一般的だといえますが、選考基準は高い傾向にあり、面接での質問内容が食品業界やキッコーマンに関する独特の問いをされる傾向にあるため、事前の企業研究や自己分析はもちろん、業界研究を徹底的に行い、内定獲得に近づきましょう。
次の章から各詳細や、その他就活に役立つ情報などを幅広く紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
キッコーマンについて
出典元:
【食品】キッコーマンのコーポレートマークとロゴ作成の参考になるポイント
会社概要
1917年12月に創業されたキッコーマンは、千葉県と東京に本社を置き、国内しょうゆシェアの約3割を占める企業です。
キッコーマンでは、100年近い歴史に培われてきた「伝統」と、常に時代を洞察する「革新性」を経営風土としており、現在では、100ヶ国以上でしょうゆやさまざまな商品・サービスを展開しています。
「おいしい記憶は、食にまつわる体験を通じて積み重ねられ、食を通して豊かな人生を送れるようお手伝いをしていきたい」という想いで商品をリリースしています。
1957年にアメリカ・サンフランシスコに販売会社を設立しており、現在ではしょうゆのことを「KIKKOMAN」と言うほど親しまれている地域もあります。
これは日本の食文化を支えるしょうゆが、他国の食生活と融合し、必要不可欠な調味料になっているという証です。
また、キッコーマンのコーポレートブランドは以下の通りです。
- キッコーマン
- マンジョウ
- デルモンテ
- マンズワイン
- キッコーマン豆乳
各事業別の売上規模
キッコーマンの2023年の総売上収益は6兆1,889億円でした。
この売上は国内食料品製造・販売事業、海外食料品製造・販売事業、海外食料品卸売事業、その他事業からの収益によって構成されています。
収益の内訳としては、国内食料品製造・販売事業が全体の23%、海外食料品製造・販売事業が20%、海外食料品卸売事業が55%、国内その他事業は1%を占めています。
各事業セグメントの解説
キッコーマンの主な事業セグメントは以下の通りです。
主に国内事業・バイオ事業・海外事業の3つに分類され、日本だけでなく世界に向けてキッコーマンの製品を展開し、日本食の素晴らしさを広めています。
提供している主な製品・技術・サービスは下記の通りです。
事業部門 | 活動内容 |
国内事業 | メーカーとしての商品の製造・販売やしょうゆの技術を活かした研究・商品開発を行っています。 トマトケチャップやジュース、デルモンテ製品、酒類やワイン、豆乳、健康食品などのバラエティある商品群を取り扱っています。 |
バイオ事業 | 酵素の研究技術等を活かして臨床検査試薬や衛生検査キットの開発、販売、医薬品原料の製造や販売などを行なっています。 |
海外事業 | 生産拠点を1973年にアメリカ・ウィスコンシン州に初めて工場ができて以来、現在では5ヶ国7工場から世界各国に製品をお届けしています。 キッコーマン製品の製造・販売の他、東洋食材の卸売やレストラン事業も展開しています。 |
以下参照ページを紹介するので是非確認してみてください。
キッコーマンで働いている社員は?
平均勤続年数は?
キッコーマンの平均勤続年数13.4年でした。
食品・飲料業界の平均勤続年数は17.1年だと言われていることから、業界内では比較的社員の出入りが多いと考えられます。
平均年収は?
キッコーマンの平均年収は790万円でした。
全国平均の年収が458万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準だといえます。
同じ「食品・飲料業」の平均年収は564万円前後なので、業界内でも高い水準だといえるでしょう。
平均残業時間は?
キッコーマンの従業員の平均残業時間は、平均12.2時間程度だといわれています。
食品・飲料業で働く従業員の平均残業時間は10〜30時間と幅広いため、比較的短い残業時間だとわかります。
平均ボーナス額は?
役職や勤続年数によって異なりますが、キッコーマンの平均ボーナス額は約126万円だと言われています。
食品・飲料業界の平均ボーナス額は、約98万円程度なため、28万円ほど高い額だといえます。
どんな文化なの?
キッコーマングループの事業領域が拡大し、国際化するにともない、働き方も多様化しています。
「人権の尊重」を中心とする基本的な考えに基づいて社員が安心して働ける職場環境づくりを推奨しています。
加えて異なった背景や価値観を持った多様な人財を活用し、グローバル人財の育成を目指しています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しい自動車業界の中でのキッコーマンの立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、キッコーマンは日本の食品・飲料業界を代表するトップレベルの企業だとわかります。
その理由としては、日本の食文化を世界の人々に広める努力を重ねてきたキッコーマンは、2018年に未来に向けて以下の「グローバルビジョン2030」を策定しました。
2030年に向けたグループの将来ビジョンの実現に向けて、お客さまのニーズに耳を傾けて、価値ある商品やサービスを提供するとともに、グローバルで質の高い経営を推進し、積極的に社会的な責任を果たし続けています。
- キッコーマンしょうゆをグローバル・スタンダードの調味料にする
- 世界中で新しいおいしさを創造し、より豊かで健康的な食生活に貢献する
- キッコーマンらしい活動を通じて、地球社会における存在意義をさらに高めていく
以上の要素により、キッコーマンは食品・飲料業界の中でもトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。
参考までに、競合4社の情報もまとめてみたのでご紹介します。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
キッコーマン | 6兆1,889億円 | 790万円 | 3.6/5.0 | 異なった価値観を持つ多様な人材が活躍する社風 |
カゴメ株式会社 | 1,395億円 | 755万円 | 3.7/5.0 | 社員が個性を発揮しやすい社風 |
味の素株式会社 | 1兆4,392億円 | 1,047万円 | 4.3/5.0 | 保守的・安定志向な社風 |
キューピー株式会社 | 4,551億円 | 636億円 | 3.4/5.0 | 本気になっている人間を力強く応援し、組織として支えてくれる社風 |
キッコーマンの新卒募集要項について
以下に、キッコーマンの新卒募集要項についてまとめました。
キッコーマンでは、教育制度やキャリア形成において年次や階層に応じてさまざまなカリキュラムが用意されています。
福利厚生では、ワークライフバランスの実現を目指して社員一人ひとりがいきいきと働き、充実した日々を送れるように、様々な制度を導入しています。
各項目 | 詳細 |
---|---|
職種 | ①事務系 業務内容:営業・営業企画・経理・人事・法務などを行う。 ②研究・製造系 業務内容:製造技術研究や商品開発、食品・酵素等研究などを行う。 ③エンジニアリング系 業務内容:プラントエンジニアリング(プラント建設や管理)、プロセスエンジニアリング(プロセス研究開発)を行う。 |
給与(2024年4月入社 初任給実績) | 大学卒:230,000円 大学院卒:245,000円 ※通勤交通費・家族手当・残業・休日出勤手当・食事代補助など別途支給 |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
研修制度 | 入社時集合研修・フォロー研修・意識改革研修・CDP研修など年次や階層に応じて様々 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) 、社宅・独身寮貸与、財形貯蓄、社員持株制度、住宅融資制度、育児・介護休職制度、福利厚生メニュー制度など |
求める人材
キッコーマンでは、求める人財像を「プロ人財」と定義しています。
「プロ人財」とは、以下のような人財を指します。
- 仕事における高度な能力を兼ね揃えている方
- 能力を発揮して自律的に行動し、成果に結びつけることができる方
- 社内外のニーズを満たし、市場に価値を与えることができる方
今後さらに競争が厳しくなっていくであろう食品業界において、個人として能力がすぐれていることは勿論、会社という組織の一員として周囲と協力し、社内外のさまざまなニーズに応えた成果をあげる必要があります。
つまり、「自律的」に行動し、成果に結びつけることこそが「プロ人財」に求められる素養だといえます。
その上で、自分の専門性を深めながら、周辺の分野や関連領域へ興味関心をもつこと、これが職種を問わず共通に求められる資質となります。
新卒採用のフロー
キッコーマンの選考は、下記の通りベーシックな選考フローとなっています。
キッコーマンの選考では、事務系と研究・製造系・エンジニアリング系の職種によって面接回数が異なります。
キッコーマンの採用選考においてのポイントは、「プロ人財」という人物像は、入社時点で即求められませんが、その基本となる部分が備わっているかは重視されます。
学生時代にどんなことに取り組んできたのかということを通じて、プロ人財になるにふさわしい人物であるかどうかをチェックされます。
①エントリーシート提出
リクナビやマイナビ、キッコーマンホームページよりエントリー登録をした後、マイページよりWEBエントリーシートを記載して提出します。
キッコーマンでは下記のような質問がよく出てきます。
- 自己PR
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- 取得した技能
- これまでにやり遂げたこと・達成感を味わったこと
- キッコーマンの志望動機
- キッコーマンに入社して挑戦したいこと
- 自分を表す5つの要素とそれぞれの要素が占める割合(5つの要素合計で100%)とその理由
- 日本国内でしょうゆの付加価値を高めるため、しょうゆの販売量を伸ばすためのアイデアとその理由
- 大学生活の中で研究以外でやり遂げたこと、達成感を得られた経験・事実をふまえての自己PR
- 現在の研究テーマや専攻の概要について
- キッコーマンに入社して、挑戦したいことややってみたいこと
- キッコーマンの志望動機
エントリーシートの書き方や注意点などは下記の記事で解説していますので、あわせてチェックしてください。
②適性検査
適性検査はWEB形式で行われ、出題科目は性格診断です。
企業独自の性格診断で、1問それぞれ10秒以内に回答していきます。
全30問を15分で解いていき、ユニークな質問や作図もあるようです。
③複数回面接
キッコーマンの面接は複数回行われるでしょう。
事務系の職種は1次〜3次、役員面接が行われ、研究・製造系・エンジニアリング系の職種は、1次〜2次、役員面接が行われます。
希望する職種によって面接回数や質問内容が異なります。
1次面接はオンライン上で行う場合もありますが、2次面接以降は対面で行われます。
エントリーシートの深掘りをメインに問われる傾向にあり加えて、下記のような質問も問われる傾向があります。
- ガクチカ
- なぜ食品業界を選んだのか
- 食品業界の中でもなぜキッコーマンなのか
- 理想のキャリアプラン
- 他社の選考状況
面接を重ねる毎にそれぞれの質問に対しての回答の深掘りがされる傾向があります。
明確に伝えるためにも、自分の経験やエピソードを用意して回答の準備をしておいてください。
面接対策をする時は、以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
④内々定
複数回の面接を突破したのち、内々定が決まります。
採用大学
キッコーマンの採用大学の実績を以下に掲載します。
実績を見ると、最難関大学から中堅レベルの大学まで幅広く採用していることがわかります。
このことから、キッコーマンには学歴フィルターはないと考えられるでしょう。
早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、同志社大学、北海道大学、小樽商科大学、東北大学、東京大学、一橋大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、東京工業大学、横浜国立大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、広島大学、九州大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、上智大学、東京農業大学、法政大学、東京理科大学、武蔵大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、立命館アジア太平洋大学、国際教養大学、日本大学 |
採用大学のランクに関しては、以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それではここまでの内容を踏まえて、キッコーマンの就職偏差値や難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度はやや高いといえます。
その理由として以下の2点が挙げられます。
- 採用フローの内容はベーシックだがキッコーマンに対する想いや求めている人財とマッチするかを重視される
- 面接の質問内容が醤油や食品にまつわる独特な問いがある
キッコーマンの倍率は業界内でも比較的高いとされているため、企業研究や自己分析などは徹底して行う必要があります。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
1917年12月に創業されたキッコーマンは、100年近い歴史に培われてきた「伝統」と、常に時代を洞察する「革新性」を経営風土としている企業で、100ヶ国以上でしょうゆや、さまざまな商品・サービスを展開しています。
採用基準は平均的で学歴フィルターはありませんが、面接での質問内容が食品業界やキッコーマンに関する独特の問いをされる傾向にあるため、事前の企業研究や自己分析はもちろん、業界研究を徹底的に行いましょう。
業界に対しての見解や、今後どう移り変わると予測ができるかなど、明確な意見を準備しておいてください。
これらの対策をしっかり行い、面接時にどんな質問をされても回答できるようにしておきましょう。
ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。