【企業分析】東京海上日動火災保険の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
東京海上日動火災保険株式会社は、東京都千代田区に本社を置く損害保険業界に属する企業です。
自動車保険や火災保険、傷害保険などの個人向け商品に加え、企業向けのリスクマネジメントや海外保険事業など幅広いサービスを提供し、国内外に拠点を展開しています。
今回はそんな東京海上日動の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では東京海上日動火災保険への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 東京海上日動火災保険の仕事内容が気になる
- 東京海上日動火災保険の就職難易度を知りたい
- 東京海上日動火災保険の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、損害保険・金融業界以外の業界については、以下の記事で概観していますので、ぜひご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、東京海上日動火災保険の就職難易度は「やや高め」ですが、十分に準備をすれば内定を目指せる水準です。
損害保険業界の中でも同社はブランド力・財務基盤ともにトップクラスで人気が集中しますが、採用大学は国公私立を問わず幅広く、学歴だけでなく人物面や志望理由が大きく評価されます。
選考では、一般的なエントリーシートやWEB適性検査に加えて、コースごとに設けられたグループディスカッションや面接がポイントです。
特に「自分の経験を保険ビジネスにどう活かせるか」を問われる場面が多いため、過去の体験を整理したうえで面接に臨むと良いでしょう。
職種は総合職が中心で、代理店営業・損害サービス・商品開発・資産運用・IT戦略など幅広いフィールドがあります。
入社後はジョブローテーションを通じて、国内外でのキャリア形成を目指せるのも魅力の1つです。
次の章からは、東京海上日動の事業構造や社員の働き方、採用情報、そして選考対策のポイントを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みください。
東京海上日動火災保険について

出典元:東京海上日動火災保険
会社概要
東京海上日動火災保険株式会社は、日本を代表する損害保険会社であり、東京海上ホールディングス株式会社の中核事業会社です。
主な事業内容は、自動車保険・火災保険・傷害保険などの個人向け保険から、企業向けの賠償責任保険やリスクマネジメントサービス、さらには海外事業や資産運用に至るまで幅広く展開しています。
同社は「安心と安全の提供」を使命とし、長年にわたり日本国内における損害保険市場をリードしてきました。
国内では全国に営業拠点や損害サービス拠点を配置し、幅広い代理店ネットワークを通じて顧客に商品・サービスを届けています。
またデジタル技術の活用にも力を入れており、AIやビッグデータ分析を用いた保険引受・事故対応の高度化を進めています。
東京海上日動のビジネスモデルは、国内損害保険事業を基盤としつつ、グローバル展開を強化している点に特徴があります。
アジアや欧米を中心に現地法人やM&Aを通じて海外保険事業を拡大し、リスク分散と成長を同時に実現しています。
さらに、生命保険や資産運用などの分野も含めた多角化戦略を推進し、グループ全体で持続的な収益基盤を確立しています。
このように、東京海上日動は国内外の幅広い分野で事業を展開し、損害保険業界におけるリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。
各事業セグメントの解説
東京海上日動火災保険の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 国内損害保険事業 | 自動車保険、火災保険、傷害保険、海上保険など、幅広い損害保険商品を提供。事故対応サービスや、法人向けのリスクマネジメント支援も実施。 |
| 海外保険事業 | 米国・欧州・アジアなど世界45以上の国と地域で保険・再保険事業を展開。 |
| その他事業 | 保険関連の資産運用や、グループ各社を通じた投資信託・年金関連商品などを展開。 |
東京海上日動火災保険は、国内損害保険を軸にしつつも、海外事業や金融サービスなど多角的な分野に進出している企業です。
特に海外保険事業はグループの収益を大きく支える柱であり、リスク分散と成長の両立を図るグローバル戦略の中核を担っています。
国内では、事故対応力の高さや代理店ネットワークの広さが強みであり、個人・法人双方に対して高品質なサービスを提供しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
東京海上日動火災保険で働いている社員は?
平均勤続年数は?
東京海上日動火災保険の平均勤続年数は、約16.2年とされています。
これは、長期的なキャリア形成を支援する制度や、安定した業績に裏打ちされた企業文化が影響していると考えられます。
平均年収は?
2025年3月期の有価証券報告書によれば、同社の平均年収は1,500万円前後となっています。
これは、金融業界全体や他の業種と比較しても高い水準であり、業績や役職に応じた報酬制度が整備されていることを示しています。
平均残業時間は?
平均残業時間は月23.5時間とされています。
これは、労働時間の適正化や効率的な業務遂行が進んでいることを示しており、ワークライフバランスの向上が図られています。
平均ボーナス額は?
ボーナスは年2回支給され、年間で約100万〜560万円の範囲となっています。
これは、業績や個人の評価に基づく成果主義を反映した制度であり、社員のモチベーション向上に寄与しています。
どんな文化なの?
東京海上日動火災保険は、「社員一人ひとりが創造性を発揮できる自由闊達な企業風土」を築くことを目指しています。
また、良き企業市民として、地球環境保護・人権尊重・コンプライアンス・社会貢献などの取り組みを推進しています。
これらの企業文化は、社員の働きがいや社会的責任感を高める要因となっています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
損害保険業界は競争が激しく、東京海上日動火災保険はその中でも圧倒的な存在感を示す企業です。
売上高や保険契約件数、資産規模などを参照すると、国内トップクラスのシェアを誇ることが分かります。
理由として以下の要因があると考えています。
- 多角的な事業戦略
- 海外展開とM&A戦略
- デジタル化・顧客接点の強化
多角的な事業戦略
東京海上日動は単なる損害保険の提供にとどまらず、国内外で幅広い保険商品を展開し、金融事業や資産運用、リスクコンサルティングなど多角的なビジネスモデルを確立しています。
これにより、市場環境の変化に柔軟に対応でき、収益の安定化と成長を両立しています。
海外展開とM&A戦略
同社はアジア、北米、欧州を中心に海外事業を拡大しており、現地法人や提携企業を通じて損害保険・生命保険事業を推進しています。
また、戦略的なM&Aにより新規市場への進出や既存事業の強化を図っており、国内外での競争優位性を高めています。
デジタル化・顧客接点の強化
東京海上日動はオンライン契約やデジタルサービスの整備にも注力しており、顧客が自宅から契約手続きや事故申請を行える環境を整備しています。
これにより顧客基盤を広げるとともに、サービス品質の向上にもつながっています。
これらの要素により、東京海上日動火災保険は国内損害保険業界の中でも圧倒的な地位を占めています。
就職難易度も高く、選考の競争は厳しいですが、事前の情報収集や選考対策をしっかり行えば十分に内定を狙える企業です。
参考までに、主要競合企業との比較を示します。
| 会社名 | 売上高(2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 東京海上日動火災保険 | 約2兆5188億円※1 | 約1,500万円 | 65 | 安定性と挑戦を両立、プロフェッショナル志向 |
| 損保ジャパン | 約2兆2299億円※2 | 約850万円 | 63 | チームワーク重視、制度整備が進む |
| 三井住友海上 | 約3兆8859億円※3 | 約820万円 | 62 | 安定感重視、社員教育が充実 |
| あいおいニッセイ同和損保 | 約1兆4678億円※4 | 約780万円 | 60 | 課題解決型の社風、現場裁量が大きい |
※1:国内損害保険事業(Disclosure2025東京海上日動の現状)を参照
※2:損保ジャパン株式会社 2025年3月期 有価証券報告書の正味収入保険料
※3:日本経済新聞掲載の「業績・財務」参照
※4:MS&ADホールディングス掲載の三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保2社の単純合算数値
東京海上日動火災保険の新卒募集要項について
東京海上日動火災保険は、損害保険業界のリーディングカンパニーとして安定した経営基盤を持ち、新卒採用においても魅力的な待遇を整えています。
初任給は業界水準でも高めで、賞与は年2回支給され、安定した収入が期待できます。
福利厚生は住宅手当や財形制度、健康支援、休暇制度などが充実しており、長期的に働きやすい環境が特徴です。
研修制度も手厚く、新人向けの導入研修から配属後のフォロー研修、さらに海外研修や専門分野別の研修まで多様な成長機会が用意されています。
新卒時の配属は通勤可能な範囲が基本とされますが、将来的には全国や海外への異動も想定されるため、グローバルに活躍したい学生にとって大きな挑戦の場となります。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | オープン、EDGE、損害サービス、オペレーション、SPEC(IT戦略・資産運用・アクチュアリー) |
| 給与(月給) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月) |
| 研修制度 | 階級別研修、選択制研修、専門性向上研修、その他 |
| 福利厚生 | 寮・社宅(全国各地)、制度/従業員持株会制度、企業年金基金退職金制度、会員制保養所、研修センター、テニスコート、グラウンドほか各種運動施設、その他 |
求める人材

東京海上日動火災保険は、「お客様の安心と安全を支える“Good Company”であり続ける」ことを掲げています。
その実現のため、社員には以下のような資質が求められます。
- 誠実さ
- 課題解決力
- 挑戦心
- チームワーク
- 学び続ける姿勢
誠実さ
お客様や社会との信頼関係を築くために、どんな場面でも誠実であることが重要です。
小さな約束を守り、責任を果たすことで長期的な信頼を得られます。
課題解決力
保険は人や社会のリスクに向き合う仕事です。
事故対応や商品開発など、複雑な課題に対し論理的に考え、最適な解決策を導く力が求められます。
挑戦心
市場の変化やデジタル化など、新しい領域に臆せず踏み出す姿勢が必要です。
失敗を恐れずにチャレンジし、改善を重ねることで、会社全体の成長を牽引します。
チームワーク
多様なバックグラウンドを持つ仲間と協力し、目標に向かって共に進める人材が求められます。
相手を尊重し、柔軟に協調できる姿勢が不可欠です。
学び続ける姿勢
保険業界は社会や法制度の変化に敏感です。
常に知識やスキルをアップデートし、自身の成長を通じて組織に貢献する意欲が重要です。
これらの価値観を体現できるかが、選考でも評価のポイントとなります。
エントリーシートや面接では、これらに沿ったエピソードを具体的に語ると効果的でしょう。
新卒採用のフロー
東京海上日動火災保険の新卒採用は、エントリーシート提出からSPI、複数回の面接を経て内定に至る流れです。
選考全体を通じて、論理的思考力やコミュニケーション力に加え、保険業界で働く覚悟や将来的なキャリアプランが重視されます。
①エントリー
採用サイトからエントリーを行い、エントリーシートを提出します。
東京海上日動のエントリーシートは、学生の経験や価値観を深く掘り下げる内容が特徴です。設問は以下のようなものが中心となります。
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- 自己PR
エントリーシートはWeb入力形式ですが、内容は簡潔ながらも論理性と一貫性が求められます。
また、提出後の面接ではESの内容に基づいて深掘りされるため、記載する内容はすべて自分の言葉で語れるよう準備しておく必要があります。
以下に参考になる記事を紹介します。
②適性検査(SPI)
エントリーシート通過者にはSPIが課され、言語・非言語の基礎学力に加え、性格面の適性も確認されます。
東京海上日動は数的処理や読解力を重視する傾向があり、対策不足だと通過が難しいステップです。
事前に模試や参考書で十分に準備しておくことが望まれます。
以下のページもぜひ参考にしてください!
③複数回面接
東京海上日動の面接は2〜3回に分かれ、段階が進むにつれ質問が深まり、志望度や人柄、協調性が重視されます。
一次面接は人事担当者による比較的穏やかな雰囲気で、自己紹介や志望動機、ガクチカのほか人物像を知る質問が中心です。
二次面接では現場社員や管理職が担当し、入社後の貢献やチーム経験、営業活動に対する考えなどを具体的に問われ、課題解決力や実務適性が確認されます。
最終面接では役員層が、志望理由や将来のキャリア像を厳しく掘り下げ、リーダー資質や長期的な成長性が評価されます。
全体を通じ、論理性・誠実さ・熱意を一貫して伝えることが不可欠です。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- なぜ損害保険業界を志望したのか
- ガクチカの経験から何を学んだか
- チームで成果を出した経験と自分が果たした役割
- 困難に直面した際にどう乗り越えたか
- ストレスやプレッシャーをどう乗り越えるか
- 東京海上日動の志望度はどの程度か
- 10年後どのような社会人になっていたいか
- 営業や顧客対応でクレームを受けた際どのように対応するか
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
④内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
東京海上日動火災保険の採用大学実績を以下にまとめます。
最難関大学〜有名私立大学まで幅広く採用されており、「学歴だけ」では判断されず、大学名+学生の実績・準備次第で十分チャンスがあります。
| <大学院> 北海道大学、小樽商科大学、東北大学、筑波大学 <大学> 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)、明治大学、青山学院大学、立教大学、中京大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、南山大学、上智大学、日本女子大学、香川大学、西南学院大学 |
上記を見ると、「旧帝大・早慶・MARCH・関関同立」などの大学からの採用が特に多いですが、それだけではなく、地方国立大学や私立大学からも実績があります。
大学名がリストに載っていない場合でも、自分の強みや経験をしっかり伝えられれば十分勝負できる環境です。
準備をしっかり行って選考に臨みましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、東京海上日動火災保険の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、国内損害保険業界の中でも「やや高め〜難関寄り」といえるでしょう。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 人気・知名度の高さ
- 総合職採用で求められる資質の高さ
- 待遇・安定性の高さ
以上のように、東京海上日動は「人気」「求められるスキル」「待遇」の三拍子がそろった企業です。
その分、選考のハードルは一定以上ありますが、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」、業界理解をしっかり深めておけば、内定は決して不可能ではありません。
損害保険業界を目指すなら、企業研究と自己分析を入念に行い、万全の準備で選考に臨みましょう。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
東京海上日動火災保険は、日本を代表する損害保険会社であり、国内外で幅広い事業を展開しています。
自動車保険や火災保険をはじめ、企業向けのリスクマネジメントや海外進出支援など、社会の安心と挑戦を支える多彩な商品・サービスを提供しているのが特徴です。
損害保険業界の中でもトップクラスの規模と安定性を誇りつつ、デジタル化やグローバル展開など新たな挑戦にも積極的に取り組んでいます。
そのため、選考では「誠実さ」「挑戦心」「論理的思考力」などが重視され、企業研究を行っているかどうかで結果が大きく変わってくるでしょう。
とはいえ、学歴のみを重視する企業ではありません。
自分の経験や強みをどのように活かせるかを丁寧に伝えられれば、誰にでもチャンスがあります。
しっかりと対策を整え、東京海上日動の一員として社会の安心を支える未来を目指してください。
ぜひこの記事を参考に、就職活動に励んでくださいね。


















