【企業分析】東京ドームの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社東京ドームは、東京都文京区に本社を置くエンターテインメント業界・レジャー業界に属する企業です。
東京ドームシティを中心に、スポーツイベントやコンサートの開催、アミューズメント施設の運営、不動産・ホテル事業など幅広い事業を展開しています。
今回はそんな東京ドームの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では株式会社東京ドームへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 東京ドームの仕事内容が気になる
- 東京ドームの就職難易度を知りたい
- 東京ドームの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、エンターテインメント・レジャー業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、東京ドームの就職難易度は高めです。
業界内での知名度や安定性を考えると、就職難易度はやや高めといえるでしょう。
採用大学は幅広く、特定の大学に偏ることはありません。
そのため、学歴だけで判断されることは少なく、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として特徴的なのは、東京ドームならではの面接やエントリーシートの内容です。
自己PRや志望動機だけでなく、エンターテインメント業界での経験や関心を具体的に問われるケースが多く、事前に業界研究や企業研究を行っておくことが重要です。
また職種としては、企画・営業・運営スタッフなど多岐にわたり、配属先によって業務内容が異なります。
具体的には、イベント運営・施設管理・チケット販売・アトラクション運営など、東京ドームシティ全体に関わる業務に従事することになります。
次の章から、東京ドームの事業内容や社員の働き方、採用フローなど、就活に役立つ情報を詳しく紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
株式会社東京ドームについて

出典元:株式会社東京ドーム
会社概要
株式会社東京ドームは、スポーツ施設運営・エンターテインメント事業・アミューズメント施設運営・不動産事業・ホテル運営を主な事業内容としている企業です。東京ドームシティを中心に、野球観戦やコンサート、アトラクション、ショッピング、宿泊など、多岐にわたるサービスを提供しています。
東京ドームの経営理念は、来場者に「最高の体験」を提供することです。
そのため、イベント企画から施設運営、サービス提供まで、顧客視点に立った「ホスピタリティ」を重視しています。
特に、プロ野球やコンサートの運営においては、安全性や快適さだけでなく、来場者に感動を与える演出やサービスを追求しています。
事業構造としては、スポーツ事業を中心に、コンサートやアトラクションなどのエンターテインメント事業、施設開発や不動産管理を行う不動産事業、宿泊サービスを提供するホテル事業など、多角化戦略を展開しています。
これにより、国内のレジャー・エンターテインメント市場において競争力を維持しています。
また、東京ドームは国内のみならず、海外との連携や国際的なイベント誘致にも力を入れており、国際的な知名度やブランド力の向上にも注力しています。
これらの取り組みにより、スポーツ・エンターテインメント業界における総合力を高め、安定した収益基盤を築いています。
各事業セグメントの解説
株式会社東京ドームの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 東京ドームシティ事業 | 東京ドーム(プロ野球・コンサート・イベント)、遊園地「アトラクションズ」、スパ施設「ラクーア」、ホテル、商業施設「ミーツポート」などを運営。イベント開催、飲食・物販、宿泊など幅広いエンターテインメントサービスを提供。 |
| 流通事業 | 化粧品・雑貨の小売店舗「ショップイン」「チュチュアンナ」などをテナント出店。 |
| 不動産事業 | 東京ドームシティ内外の商業施設やオフィスビルの賃貸・管理を実施。 |
| 熱海事業 | 静岡県熱海市で「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN」を運営。温泉、宿泊、レストラン、マリーナを含む総合リゾート施設で、国内観光需要・インバウンド需要に対応。 |
| 競輪事業 | 千葉県松戸市の「松戸競輪場」の運営受託。 |
普段「野球場やイベント会場」としてイメージされる東京ドームですが、実際には流通事業やリゾート施設運営、競輪場管理など、多角的な事業を展開しています。
特に東京ドームシティ事業は全体の売上の大部分を占め、野球・コンサートといった集客イベントに加え、遊園地・ホテル・温浴施設など複合的な収益モデルを持っています。
また、熱海事業や流通事業は地域観光・ライフスタイル市場における成長余地を持ち、安定収益をもたらす不動産事業とあわせ、全体としてバランスの取れたポートフォリオとなっています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
東京ドームで働いている社員は?
平均勤続年数は?
東京ドーム株式会社の平均勤続年数は、約21年とされています。
これは、長期的なキャリア形成を支援する企業文化や、安定した雇用環境が影響していると考えられます。
平均年収は?
東京ドーム株式会社の平均年収は、約590万円とされています。
これは、業界平均と比較しても高水準であり、社員の専門性や経験が評価される環境が整っています。
平均残業時間は?
平均残業時間は、月に8時間程度とされています。
繁忙期やイベント開催時には、残業が増加する可能性がありますが、全体としては適切な労働時間の管理が行われているとされています。
平均ボーナス額は?
平均ボーナス額は、年間で約2~3ヶ月分の給与相当とされています。
業績や個人の評価に基づき、ボーナス額は変動しますが、安定した支給が行われているとされています。
どんな文化なの?
東京ドーム株式会社の企業文化は、チームワークとおもてなしの精神を重視しています。
社員一人ひとりが自らの役割を果たし、協力し合うことで、来場者に最高の体験を提供することを目指しています。
また、社員の成長を支援するための研修制度やキャリアパスの提供など、働きやすい環境づくりにも力を入れています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいレジャー・エンターテインメント業界の中での東京ドームの立ち位置をご紹介します。
売上高を参照し他社と比較してみても、東京ドームは安定した事業基盤を持つ中核企業であることが分かります。
理由として以下の要因があると考えられます。
- 多角的な事業展開
- ブランド力と立地による集客力
- 安定した収益構造
多角的な事業展開
東京ドームは、野球やコンサートを開催するスタジアム運営だけでなく、遊園地やホテル、スパ施設、飲食・物販事業など幅広い事業を展開しています。
これにより、イベント開催の有無にかかわらず収益を確保できる体制を整えています。
ブランド力と立地による集客力
「東京ドーム」の名称自体が全国的に知られており、さらに都心部に位置するアクセスの良さから、安定した集客を実現しています。
国内外の観光客からも認知度が高く、エンターテインメントの拠点として揺るぎない地位を築いています。
安定した収益構造
複数事業のバランスにより、一部の部門が不振でも他部門で補える強みがあります。
コロナ禍など外部環境の影響を受けることはありますが、全体としては比較的安定した売上を維持しています。
以上の要素により東京ドームはレジャー・エンターテインメント業界において高いブランド力を有し、就職市場でも一定の人気と難易度を誇る企業と考えられます。
参考までに競合3社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 東京ドーム | 約577億円 | 約590万円 | 60 | 安定感がありつつ新規事業に前向き |
| オリエンタルランド | 約6,793億円 | 約780万円 | 65 | ブランド力が強く挑戦志向 |
| サンリオエンターテイメント | 約1665億5300万円※ | 約470万円 | 55 | キャラクタービジネスに特化 |
※株式会社サンリオの2025年3月期有価証報告書を参照
東京ドームの新卒募集要項について
東京ドームの新卒募集要項を見ると、まず総合職と専門職があり、四年制大学または大学院を卒業見込みの学生を対象としています。
総合職の初任給は月給251,290円で、住宅手当を含み、通勤手当等の各種手当が別途支給される形です。
賞与は年2回、昇給は年1回あります。
福利厚生は、社員食堂・財形貯蓄・退職金制度・保険各種完備に加え、育児休業・産前産後休暇・介護休暇などの制度が整備されています。
研修体制も充実していて、入社後の新入社員研修に加え、階層別研修、通信教育や資格取得支援制度、社外セミナー、さらには「専門セミナー制度」といった自己研鑽支援があり、成長機会が多いのが特徴です。
勤務地は東京ドームシティ内および本社で、新卒に対して大きな転勤は基本的に想定されておらず、勤務地は通勤可能圏の範囲で配属されるケースが多いようです。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 総合職、専門職 |
| 給与 |
|
| 賞与 | 年2回(7,12月) |
| 研修制度 | 新入社員研修、階層別研修、通信教育受講援助制度、資格取得支援制度、専門セミナー制度、海外視察派遣制度、その他 |
| 福利厚生 | グループ各社施設利用優待、社員食堂、診療所、財形貯蓄、退職金制度、その他 |
求める人材

株式会社東京ドームでは、企業理念「心が躍る、瞬間を。」のもと、多様なエンターテインメント事業を支える人材を求めています。
プロ野球興行やコンサート、アミューズメント施設、ホテルやスパリゾート事業など幅広い分野に携わるため、常に挑戦心と柔軟性を持って行動できることが重視されます。
- スピード
- 挑戦
- 主体性
- ホスピタリティ
- チームワーク
スピード
観客や利用者の声に迅速に対応し、変化の激しいエンターテインメント業界で求められる期待に応える力を発揮します。
挑戦
現状に満足せず、新しいイベントやサービスを積極的に企画・提案し、東京ドームならではの価値を創出していきます。
主体性
自ら考えて行動し、業務や企画に責任を持ちながら成果を上げることができる人材を歓迎します。
ホスピタリティ
来場者や宿泊客に「また訪れたい」と思ってもらえるよう、心からのおもてなしと気配りを大切にします。
チームワーク
多様な事業部門や外部パートナーと連携しながら、一体感をもってプロジェクトを推進する協働力が求められます。
これらの資質は、東京ドームが掲げる「多彩な人々が集い、特別な体験を共有できる空間づくり」に直結しています。
採用選考では、エントリーシートや面接を通じてこれらの意識を持っているかどうかを評価されるため、自己PRや経験談を具体的に準備しておくことが有効です。
新卒採用のフロー
東京ドームの選考は、下記の通りのフローで進められます。
面接では志望動機や自己PRなどのスタンダードな質問に加え、コミュニケーション力や人柄を確認する質問が多いのが特徴です。
選考対策としては、入社意欲の明確さや将来のキャリアプランがしっかり示せるかが重視されます。
自分の強みや企業への関心を整理し、具体的に伝えられるよう準備しておきましょう。
①エントリーシート
東京ドームの採用において、最初の関門となるのがエントリーシートの提出です。
公式採用サイトからエントリーすると指定フォーマットの入力画面に進み、設問に沿って記入します。
- 志望動機
- 自己PR
- ガクチカ
- 長所と短所
- 東京ドームの事業で興味を持っている分野や挑戦したいこと
記入にあたっては、単なる経験の羅列ではなく「経験から何を学び、それを東京ドームでどう活かせるか」を意識すると評価が高まります。
特に東京ドームはスポーツ・エンターテインメント・施設運営など幅広い事業を展開しているため、企業研究を踏まえた具体的な志望理由が求められます。
また、設問ごとに文字数指定がある場合が多く、400字〜600字程度で求められるケースがあります。
字数いっぱいに丁寧に記述することが推奨され、論理的かつ簡潔にまとめる力が問われます。
誤字脱字や形式の乱れは印象を大きく損なうため、提出前の見直しは必須です。
エントリーシートの内容は後の面接で深掘りされるため、書いた内容に一貫性を持たせ、質問されてもすぐに補足説明できるよう準備しておきましょう。
以下に参考になる記事を紹介します。
②会社説明会(オンライン配信)
次のステップはオンラインでの会社説明会です。
事業内容や働き方を知るだけでなく、社員の声を通じて職場の雰囲気を理解できる場になっています。
ここで企業理解を深めることが、後の面接で説得力ある回答を行うための重要な準備になります。
③一次選考(動画提出・適性検査・面接)
東京ドームの一次選考は、学生の多面的な資質を確認するために「動画提出」「適性検査」「面接」の3つのステップで構成されています。
動画提出では、事前に案内されるテーマに沿って、2〜3分程度の自己紹介動画を提出します。
- 自己PR
- ガクチカ
- 東京ドームで挑戦したいこと
動画では、話の内容だけでなく、表情・話し方・熱意なども評価対象となります。
スポーツ・エンタメ事業を扱う東京ドームでは、明るさや伝える力も重視されるため、簡潔で分かりやすく表現することが大切です。
適性検査はオンラインで実施され、基礎学力テストと性格診断テストの2種類で構成されます。
東京ドームはスポーツ・エンターテインメント・都市開発を含む多角的事業を展開しているため、「協働姿勢」「柔軟性」「継続力」が特に重視される傾向があります。
一次面接は学生1人に対して人事担当者1人が対応する形式で、30分程度オンラインで実施されます。
質問はエントリーシートや動画提出内容を深掘りする形で進められ、以下のような質問が想定されます。
- エントリーシートに書いた志望動機について詳しく説明
- 学生時代に最も力を入れた活動を通じて学んだことは?
- 東京ドームの事業の中で、特に興味を持っている分野とその理由は?
- 周囲と協力して課題を解決した経験を教えてください
- 将来、どのようなキャリアを築いていきたいですか?
面接の雰囲気は比較的和やかですが、質問は深堀りされるため、自分の言葉で具体的に説明できるかどうかが評価ポイントになります。
また、東京ドームは接客・施設運営・イベント企画など多くの部署で顧客対応力が求められるため、人柄やコミュニケーション力も重視されます。
一次選考全体では、学力面・適性面・人物面を総合的に判断されます。特に「なぜ東京ドームなのか」を明確に語れることが合否を分けるポイントです。
以下のページもぜひ参考にしてください!
④複数回面接
東京ドームでは、応募者一人ひとりの志向や適性を丁寧に確認するため、2次面接・最終面接と複数回にわたり面接が行われます。
学生のバックグラウンドや将来像を深く掘り下げ、組織に適した人材かを判断する重要なプロセスです。
2次面接は現場を知る部門担当者が参加し、実務への理解度や配属後の適性を確認します。
30〜40分程度のオンラインまたは対面形式で実施されます。
- 東京ドームの事業の中で最も関心がある領域は?
- 施設運営やイベント企画に携わるとしたら、どんな工夫をしてみたいか?
- 困難な課題を乗り越えた経験と、その時の行動プロセスを教えてください
- チームで意見が対立した時、どのように解決しましたか?
ここでは「主体性」「問題解決力」「業務理解度」が問われます。
東京ドームはスポーツ・コンサート・レジャーと幅広い事業を展開しているため、単なる志望動機にとどまらず「どのように会社に貢献できるか」を語れることが重要です。
最終面接は人事部長や役員クラスとの対面形式で40〜50分程度行われます。
学生の熱意やビジョンが重視され、入社への本気度を見極める段階です。
- なぜ数ある企業の中で東京ドームを志望したのか?
- 東京ドームで成し遂げたいことは?
- 将来のキャリアプランを10年後まで含めて具体的に話してください
- 東京ドームをより良くするために提案したいことはありますか?
- 他社の選考状況や志望度合いは?
最終面接では「企業とのマッチ度」「長期的なキャリアの展望」「挑戦意欲」が判断されます。
特に、東京ドームはサービス業として顧客体験を重視しているため、「利用者目線で改善提案できるか」が評価につながります。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
東京ドームの採用大学の実績を以下に掲載しますが、難関大学から標準的な大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えられます。
| <大学> 青山学院大学、お茶の水女子大学、学習院大学、京都大学、慶應義塾大学、埼玉大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京学芸大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学 |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、東京ドームは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
したがって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。
エントリーシートや面接対策を十分に行い、内定獲得を目指すことが重要です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、東京ドームの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度はやや高めといえるでしょう。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用人数が例年10〜20名程度と少ない
- 難関校が多く、優秀層との競争になりやすい
- 志望者の熱意や志望動機の完成度が重視される
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策していれば、突破は十分可能です。
ただし、差別化できる経験や独自の視点を持ち込めるかが評価の分かれ目となるでしょう。
しっかりと対策を行い、内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
東京ドームは、エンターテインメント業界およびレジャー・スポーツ業界に属する企業で、野球を中心としたスポーツイベントの開催、コンサートや展示会などのエンタメ事業、さらに東京ドームシティのアミューズメント施設やホテル事業を展開しています。
顧客に感動を与える「おもてなしの精神」や「チームワーク重視の姿勢」を企業文化の柱としており、幅広い世代に親しまれる存在です。
東京ドームは業界内でも高い知名度とブランド力を持つため、企業研究をどれだけ深く行っているかが就活の結果を左右します。
とくに志望動機やガクチカでは、エンタメ業界ならではの情熱や自分の経験をどのように結び付けられるかが評価のポイントとなります。
一方で、学歴のみを重視する企業ではないため、誰にでも挑戦するチャンスがあります。
自分自身の強みを明確にし、十分な準備を行ったうえで選考に臨むことが重要です。
ぜひこの記事を参考にして、東京ドームでのキャリアを目指して励んでください。


















