【企業分析】明治グループの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2025年10月30日更新

はじめに

明治グループ(明治ホールディングスおよび主要事業会社)は東京都中央区京橋に本社を置く、食品と医薬品を中核にした大手企業グループです。

乳製品・菓子・栄養食品・医療用医薬品・ワクチンなど、赤ちゃんから高齢者までの「食と健康」に関わる幅広い製品の開発・製造・販売を国内外で展開しています。

今回はそんな明治グループの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。

この記事では明治グループへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。

ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 明治グループの仕事内容が気になる
  • 明治グループの就職難易度を知りたい
  • 明治グループの選考対策として何をすれば良いかわからない

また、食品・医薬品以外の業界については、別記事で概観しているので、そちらもあわせてご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、明治グループの就職難易度は「やや高め」ですが、十分に対策すれば内定獲得のチャンスはあります。

食品・医薬の2つの領域を持つ安定企業であるため人気が高く、採用人数も毎年30〜40名程度と限られているのが難易度を押し上げる要因です。

ただし採用大学は国公立・私立を問わず幅広い実績があり、学歴の幅は比較的広めといえます。

選考対策のポイントは「食と健康」への関心を、自分の経験や専門性と結びつけて話せるように準備することです。

職種ごとに求められる資質が異なり、研究職は専門性や論理的思考力、事務・営業職は顧客視点や提案力が重視されます。

インターンや説明会の場で志望動機を深め、グループディスカッションや面接では自分の強みを明確に伝えることがカギです。

また、明治グループの仕事は食品の研究開発や生産技術、営業、医薬品開発など多岐にわたります。

配属により具体的な業務内容は異なりますが、「おいしさと健康の両立」を使命とする共通の価値観のもと、商品企画から販売、品質管理まで幅広いフィールドで活躍できます。

次の章からは、各事業の売上や社風、待遇、選考の流れなど、就活に役立つ情報を詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

明治グループについて

明治グループ

出典元:明治グループ

会社概要

明治グループは、食品と医薬の両分野を中核に据えた総合企業グループです。

本社は東京都中央区京橋に位置し、1906年創業の「明治製糖」を母体に発展してきました。

現在は持株会社体制を採り、食品事業を担う株式会社明治、医薬品事業を担うMeiji Seikaファルマ株式会社などを中心に、国内外に多くのグループ会社を展開しています。

食品事業では「明治ブルガリアヨーグルト」「チョコレート効果」「きのこの山」「ザバス」など、乳製品・菓子・栄養食品など幅広い商品を提供。

医薬品事業では、抗菌薬やワクチン、ジェネリック医薬品、動物用医薬品など、生活と健康を支える製品を開発・販売しています。

これらの事業は「おいしさ・楽しさ」と「健康・安心」をキーワードに、日々の食生活から医療までトータルに貢献するビジネスモデルとして位置付けられています。

また、海外展開にも積極的で、アジアや欧米に生産・販売拠点を構築し、乳製品・菓子の輸出や現地向け商品の開発を強化しています。

食品と医薬の両輪で成長を図ることで、グローバル市場でも競争力を発揮しています。

各事業別の売上規模

明治グループの2025年3月期の連結売上高は約1兆1,540億、純利益は約508億円でした。

売上の大部分は食品事業によるもので、医薬品事業がそれを補完し、グループ全体を支えています。

主なセグメントと売上高の内訳は以下のとおりです。

売上高
  • 食品事業
  • 医薬品事業

食品事業

売上高は9,255億54百万円で、前年同期比おおむね横ばい。経常利益は約600億円で、前年同期比はわずかに増加しました。

医薬品事業

売上高は2,296億50百万円で、前年同期比やや増。経常利益は約270億円で、前年同期比増となりました。

各事業セグメントの解説

明治グループの主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
乳製品・チルド飲料事業牛乳、ヨーグルト、チーズ、バターなどの乳製品の製造・販売。日常消費向けチルド飲料や健康志向飲料の提供。
菓子事業チョコレート、キャンディ、ビスケット、ガムなどの菓子製品の製造・販売。国内外の市場向けブランド展開。
栄養・機能性食品事業栄養補助食品、プロテイン製品、機能性表示食品の開発・販売。医療・介護分野向け製品も含む。
グローバル事業アジアや北米など海外市場への展開。現地生産、販売ネットワーク構築、グローバルブランド戦略の推進。
その他事業包材、物流サービス、研究開発、教育・研修など、グループ全体を支えるサポート事業。

 

普段イメージする「明治=乳製品やお菓子」の枠を超え、グローバル市場への展開や栄養・機能性食品、さらには包装・物流・教育など幅広い分野で事業を展開している点が特徴です。

これにより、単なる食品メーカーではなく、研究開発や国際展開も含めた多角的な事業戦略を有する企業グループであることが分かります。

以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。

明治グループで働いている社員は?

平均勤続年数は?

明治グループの平均勤続年数は、約18.5年程度とされています。

これは、長期的なキャリア形成を支援する制度や、安定した企業基盤が影響していると考えられます。

平均年収は?

明治グループの平均年収は、約910万円とされています。

これは、業界平均と比較しても高水準であり、特に研究開発職や営業職など、専門性の高い職種での年収が高い傾向にあります。

平均残業時間は?

明治グループでは、働き方改革を積極的に進めており、平均残業時間は月11.4時間程度とされています。

部署や職種によっては、繁忙期に残業が増えることもありますが、全体としてはワークライフバランスの改善が進んでいるといえます。

平均ボーナス額は?

口コミによる明治グループの平均ボーナス額は、年間で約100〜200万円程度とされています。

業績連動型のボーナス制度が採用されており、個人の成果やチームの業績が反映される仕組みとなっています。

どんな文化なの?

明治グループの企業文化は、「人を大切にする」「誠実である」「挑戦を恐れない」といった価値観を基盤としています。

社員一人ひとりの意見を尊重し、チームワークを重視する風土が根付いています。

また、ダイバーシティ&インクルージョンの推進や、女性の活躍支援、育児・介護休業制度の充実など、多様な働き方を支援する取り組みが進められています。

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

競争が激しい食品業界の中での明治グループの立ち位置をご紹介します。

売上高や事業規模を参照し他社と比較してみても、明治グループは業界トップクラスの企業であることが分かります。

理由として以下の要因があると考えています。

要因
  • 多角的な事業戦略
  • 研究開発力と商品開発
  • 国内外への事業展開

多角的な事業戦略

明治グループは乳製品や菓子事業に限定せず、栄養・機能性食品、医療・介護向け製品など多様なビジネスモデルを展開しています。

これにより、市場の変化に柔軟に対応し、売上の多角化を実現しています。

研究開発力と商品開発

明治は食品の品質向上や新製品開発に注力しており、研究開発部門を強化しています。

独自の技術や商品開発力により、他社との差別化を図り、安定した市場シェアを確保しています。

国内外への事業展開

明治は国内市場に加え、アジアや北米など海外市場への積極的な進出を行っています。

これにより、新しい市場を開拓し、売上拡大に寄与しています。

 

以上の要素により、明治グループは食品業界の中でもトップクラスの売上高とブランド力を持つ企業であると考えられます。

参考までに、競合企業の情報もまとめました。

会社名売上高(2024年度)平均年収就職偏差値・難易度社風
明治1兆1,540億円約910万円62チームワーク重視で安定感と革新性を両立する社風
味の素1兆5,305億円約970万円63グローバル志向で挑戦を歓迎する社風
森永乳業5,611億円約770万円58アットホームで協調性を重んじる社風
雪印メグミルク6,158億円約760万円57地域密着で堅実な成長を重視する社風

明治グループの新卒募集要項について

以下に明治グループの新卒募集要項についてまとめました。

給与水準は食品業界の中でも高めで、基本給に加え年2回の賞与や各種手当が整備されています。

福利厚生も住宅補助、財形貯蓄制度、持株会制度など幅広く、安心して働ける環境が整っています。

研修制度は入社時研修に加え、年次や職種ごとの専門研修、海外研修など多岐にわたり、成長を後押しする仕組みが充実しています。

勤務地に関しては原則として全国配属の可能性があるものの、初期配属は出身地や希望を考慮するケースもあるとされています。

将来的なキャリア形成を考える上で、柔軟な対応力が求められる企業といえるでしょう。

各項目詳細
職種研究開発、生産技術、エンジニアリング、コーポレート、営業、酪農系
給与
  • 修士了:280,000円
  • 学部卒:258,000円
賞与年2回(6月、12月)
研修制度新入社員研修、2年目研修、3年目研修、管理職研修 、他社交流研修、トップマネジメント研修 、部門別研修、グローバル研修、キャリアデザイン研修、デジタルリテラシー研修、パーソナルデザイン研修、その他
福利厚生社宅貸与、住宅支援、社員持株制度、慶弔贈与、出産祝い金、全国各地に契約保養施設、その他

求める人材

明治グループが求める人材

明治グループでは求める人材像として、次の要素を掲げています。食品・医薬品を通じて人々の健康や安心に貢献する企業理念に沿い、これらの価値観を持った人材が重視されています。

求める人材
  • 誠実さ
  • 挑戦心
  • 主体性
  • 協調性
  • 専門性

誠実さ

品質第一を掲げる企業として、誠実な姿勢で業務に取り組み、社会からの信頼を得られる人材を求めています。

挑戦心

既存の枠にとらわれず、新しい価値を創造するために積極的に挑戦する姿勢が期待されています。

主体性

自ら課題を見つけ、行動と結果に責任を持つことが求められています。

協調性

多様なバックグラウンドを持つ人々と協力し、チームワークを重視できる資質が必要です。

専門性

食品・医薬品分野での高度な知識やスキルを活かし、社会に貢献する力が求められています。

 

これらの資質は理念である「明治グループは人々の健康と豊かな生活を支える」につながります。

選考ではこれらを体現できるかが問われるため、自己PRや志望動機で意識して伝えると良いでしょう。

新卒採用のフロー

明治グループの選考は、下記の通りの流れで進みます。 

面接では食品業界に対する志望動機や将来のキャリアプランに加え、人柄や価値観を確認する質問が多いのが特徴です。

選考対策としては、自分の強みを業務にどう活かせるか、将来的にどのように貢献できるかを明確にしておくことが重要です。

①プレエントリー

明治グループの採用ページから新卒プレエントリーを行い、必要事項を入力して登録を済ませます。

プレエントリー後にはマイページが発行され、今後のエントリーシート提出や会社説明会の案内が受け取れるようになります。

②本エントリー(会社説明会・エントリーシート提出)

プレエントリー後、マイページを通じて会社説明会に参加します。

説明会では、乳製品や菓子、栄養食品などの具体的な事業内容、グループ全体の理念「食と健康への貢献」、そして若手社員の仕事内容やキャリア事例が紹介されます。

説明会の後、エントリーシートの提出が求められます。

エントリーシートはWeb入力の形式ですが、手書き用紙を使うケースも確認されています。質問内容はオーソドックスながら深掘りされやすく、以下のような項目が中心です。

質問事項
  • ガクチカ
  • 明治を志望する理由と、他の食品メーカーではなく明治でなければならない理由
  • 自分の強みと弱み、そしてそれをどのように活かせるか
  • チームで取り組んだ経験と、その中で果たした役割
  • 食を通じて社会にどのように貢献したいか
  • 今後挑戦してみたい仕事や分野

といったように、基本的なことを聞かれるようです。

以下に参考になる記事を紹介します。

③SPI・選考会(一次面接)

書類通過後、SPI(適性検査)と一次面接が実施されます。

SPIでは基礎的な言語・非言語能力に加え、性格適性も確認されます。

一次面接は学生1名と社員1名で30分前後行われることが多く、以下のような質問が寄せられます。

以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。

質問事項
  • 自己紹介
  • 食品業界を選んだ理由
  • 学生生活で工夫したこと
  • 将来のキャリアプラン
  • 他人からどのような人物だと言われるか

雰囲気は比較的穏やかですが、回答に一貫性があるかが重視されます。

以下のページもぜひ参考にしてください!

④複数回面接

明治グループの面接は複数回に分かれており、学生の適性や熱意を多角的に確認する流れになっています。

回数は人によって異なりますが、一般的に2〜3回の面接が行われます。

二次面接では、若手や中堅社員が面接官となり、学生1〜2人に対して2〜3人の面接官がつくパネル形式で実施されます。

質問内容はガクチカや志望動機といった基本に加え、「食品業界に興味を持ったきっかけ」「明治の商品をどう評価しているか」など実際の事業に絡んだテーマが中心です。

ここでは学生の価値観や考え方が、企業文化とマッチしているかを見極められます。

最終面接はオンラインまたは対面で40分前後行われます。

人柄や入社意欲が最大のチェックポイントとされ、以下のような質問が多く寄せられています。

口コミにあった質問事項
  • 明治で実現したいキャリアプランは何か
  • 他社ではなく明治を選ぶ理由はどこにあるか
  • 食の安全や健康に関する社会課題をどう解決したいか
  • チームで困難を乗り越えた経験とその役割
  • 入社後に挑戦したい新規事業や改善アイデア

最終になってくると「業界理解」と「事業への共感」を具体的に語れるかどうかが評価の分かれ目です。

単なる商品への好意ではなく、自分の経験や強みをどう事業に活かせるかを結びつけて伝えることが重要です。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

⑤内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

明治グループの採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。

<大学院>

筑波大学、東京工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学

<大学>

東京大学、京都大学、大阪大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、学習院大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学

 

上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、明治グループは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。

よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。

しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、明治グループの就職偏差値・難易度を見てみましょう。 

結論としては、偏差値・難易度はやや高めといえるでしょう。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 食品・医薬品業界における知名度とブランド力が高い
  • 採用大学を見ると難関大学出身者も多く競争倍率が高い
  • 給与水準や福利厚生が業界トップクラスで人気が高い

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」に加えて、明治の事業やブランドに対する理解度を深め、自分の強みと結びつけて語れるかどうかがポイントになります。

基本的な対策を押さえるだけでなく、業界研究と企業理解を徹底し、選考に臨むことが重要です。

しっかりと準備を整え、内定獲得を目指してください!

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

さいごに

明治グループは、食品業界および医薬品業界に属する大手企業で、乳製品や菓子、栄養食品などの食品事業に加え、医薬品分野でも強固な基盤を築いています。

社会の健康と安心を支える商品を数多く展開しており、幅広い世代から支持を得ています。

就職先としても人気が高く、選考では企業研究や自己分析の完成度が結果を大きく左右します。

しかし、学歴に偏重せず多様な人材を積極的に採用しているため、全員に等しく挑戦のチャンスがあります。

ぜひ本記事を参考にし、十分な準備を整えて選考に臨んでください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • X ポストする