【企業分析】ユニ・チャームの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
ユニ・チャーム株式会社は東京都港区三田に本社事務所を置く衛生用品メーカーで、ベビーケア、フェミニンケア、ウェルネスケア(大人用排泄ケア)やペットケアなど生活に密着した製品を国内外で製造・販売しています。
今回はそんなユニ・チャームの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事は「ユニ・チャーム 企業分析」を目的に作成しているので、就活の直前チェックにも使いやすい構成にしています。
この記事ではユニ・チャームへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- ユニ・チャームの仕事内容が気になる
- ユニ・チャームの就職難易度を知りたい
- ユニ・チャームの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、日用品・消費財以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、ユニ・チャームの就職難易度は やや高め〜標準の中間程度と考えられます。
国内外で高いブランド力と業績を誇る一方、新卒採用数は毎年60名前後と決して多くないため、人気企業として一定の競争率があります。
ただし、採用大学は国公立・私立問わず幅広い実績があり、選考対策を丁寧に進めれば十分に内定を狙える環境です。
ユニ・チャーム特有の選考ポイントとしては、「製品や市場への理解」と「主体性を示すエピソード」の2点が重要です。
グループディスカッションでは、限られた時間で論点を整理し、他メンバーと協働しながら結論を導けるかが評価されます。
また、面接では「現場でどう貢献したいか」を具体的に語れるように準備しておくと有利です。
職種は営業・マーケティング・商品開発が中心で、実際の業務は顧客や市場に近い位置で課題解決を行うことが求められます。
グローバル展開が進んでいるため、将来的に海外市場での活躍を志望する人にもチャンスがあります。
次の章からは、ユニ・チャームの事業構造や社員データ、採用情報、就職偏差値などを詳しく紹介します。
これから選考を受ける方は、ぜひ最後まで読んで対策に役立ててください。
ユニ・チャーム株式会社について

出典元:ユニ・チャーム株式会社
会社概要
ユニ・チャーム株式会社は、1961年に創業し、現在は東京都港区三田に本社を置き、国内だけでなくアジア・中東・欧州・米州など世界80以上の国と地域で事業を展開しています。
ユニ・チャームのビジネスモデルは「生活者の不快を快に変える」ことを軸に、紙おむつや生理用品、介護用品、マスクなどの衛生用品を開発・製造・販売することにあります。
特にアジア市場では「ムーニー」「ソフィ」「ライフリー」などのブランドを通じて高いシェアを確立しており、成長ドライバーの多くを海外事業が占めています。
近年はペットケア領域にも注力しており、キャットフード・ドッグフードやトイレタリー用品を展開。
これにより家庭内のさまざまな「ケア需要」に対応するラインアップを強化しています。
また、サステナビリティ経営を掲げ、プラスチック使用量削減やリサイクル素材の活用、開発途上国での衛生環境改善支援など、社会課題の解決に貢献する活動も推進しています。
さらに、ユニ・チャームはグローバル市場でのプレゼンスを拡大中です。
アジア各国をはじめ、インド、中南米、中東、アフリカなど新興国での需要増を取り込みながら、世界的な衛生・ヘルスケア分野でのリーディングカンパニーを目指しています。
各事業別の売上規模
ユニ・チャームの2024年12月期における連結売上高は9,889億円、純利益は約818億円でした。
この売上は、主に「パーソナルケア事業」「ペットケア事業」「その他事業」から構成されています。
それぞれの事業分野における売上高は以下の通りです。
- パーソナルケア事業
- ペットケア事業
- その他事業
パーソナルケア事業
売上高は8,261億円で、前年同期比4.7%増。コア営業利益は約1,109億円で、7.3%増となりました。
ペットケア事業
売上高は1,487億円で、前年同期比6.6%増。コア営業利益は約258億円で、11.9%増となりました。
その他事業
売上高は142億円で、前年同期比8.4%増。コア営業利益は約17億円で、14.3%増となりました。
各事業セグメントの解説
ユニ・チャーム株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| パーソナルケア事業 | ベビーケア(紙おむつなど)、フェミニンケア(生理用品等)、ウェルネスケア/ヘルスケア関連商品(マスクや衛生用品等)、クリーン&フレッシュ系(おしり拭き・ウェットティッシュ等)を製造・販売。 |
| ペットケア事業 | ペットフード(犬・猫)、ペットトイレタリー用品(猫砂・ペットシーツ等)などを展開。国内外でブランド展開が進んでおり、味・栄養・使い勝手に配慮した商品開発、またマーケット拡大が進む地域で販路を広げる取り組みが中心。 |
| その他事業 | 産業用資材などの非日用品の製造販売。具体的にはOEM商品の供給や、衛生環境改善に関わる素材/資材関連の商品群が含まれます。 |
ユニ・チャームは、普段イメージする衛生用品メーカーとしての枠にとどまらず、ペットケアや産業資材など多岐にわたる事業を展開しています。
また、パーソナルケア事業やペットケア事業を中心としたメインセグメントは、ユニ・チャームの多角的な事業戦略と市場適応力を示しており、国内市場だけでなくアジアや中南米、北米など海外市場への展開を通じて、幅広い分野での事業拡大を実現しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
ユニ・チャームで働いている社員は?
平均勤続年数は?
有価証券報告書によるとユニ・チャームの平均勤続年数は約14.9年と比較的長めで、社員の定着率が高い傾向にあります。
長期的なキャリア形成や専門性の向上を支援する社内制度が整っていることが背景です。
平均年収は?
平均年収は約862万円前後(管理職を除く一般職)で、営業やマーケティング職では成果に応じたインセンティブもあります。
管理職に昇格すると年収はさらに大きく伸びる傾向があります。
平均残業時間は?
就職サイトの口コミによる平均残業時間は月20〜39時間程度で、部署や時期によって変動します。
製造・物流部門は繁忙期に残業が増える傾向がありますが、全体としてはワークライフバランスが比較的取りやすい環境です。
平均ボーナス額は?
就職サイトの口コミによる平均ボーナスは年2回で、総額約100〜150万円程度が目安とされています。業績連動型の評価制度が採用されており、会社全体の業績や個人の成果によって増減します。
どんな文化なの?
ユニ・チャームの社風は「現場主義」と「挑戦意欲」を重視する文化です。
社員一人ひとりに裁量が与えられ、商品開発や営業戦略などで主体性を発揮できる環境があります。
また、国内外での多様な経験が奨励され、グローバルな視野を持った人材育成にも力を入れています。
チームワークを重視しつつも、自分の意見やアイデアを発信できる雰囲気が特徴です。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しい生活用品・日用品業界の中でのユニ・チャームの立ち位置をご紹介します。
売上高やブランド力を他社と比較してみても、ユニ・チャームは国内外で高い競争力を持つ企業であることが分かります。
理由として以下の要因が考えられます。
- 多角的な事業戦略
- グローバル展開による市場拡大
- ブランド力と製品開発力
多角的な事業戦略
ユニ・チャームは単に紙おむつや生理用品の製造・販売にとどまらず、ペットケア事業や産業資材事業など、多岐にわたるビジネスを展開しています。
これにより、市場の変化や消費者ニーズの変動に柔軟に対応し、売上の安定化と拡大を実現しています。
グローバル展開による市場拡大
アジアを中心に、中南米、北米、欧州など海外市場への展開を積極的に行っています。
特にベビーケア・フェミニンケア分野では海外売上が全体の約半分を占め、国内市場の縮小リスクを補う役割を果たしています。
ブランド力と製品開発力
「ムーニー」「ソフィ」「ライフリー」といった高いブランド力を持つ製品群は、付加価値の高い商品として国内外で高いシェアを確保しています。
研究開発に注力することで、他社との差別化と収益性の向上を両立しています。
以上の要素により、ユニ・チャームは生活用品業界の中でもトップクラスの売上と競争力を有する企業と考えられます。
参考までに競合他社との比較情報もまとめました。
| 会社名 | 売上高(2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| ユニ・チャーム | 9,889億円 | 約862万円 | 58 | 現場主義・挑戦意欲を重視 |
| 花王(連結) | 約1兆6284億円 | 約810万円 | 59 | 技術・研究開発重視の文化 |
| ライオン | 約4,129億円 | 約680万円 | 56 | 安定志向・チームワーク重視 |
ユニ・チャームの新卒募集要項について
ユニ・チャームの新卒採用では、2025年卒以降も安定した給与体系と手厚い福利厚生が特徴です。
月々の給与は基本給が設定されており、賞与は年2回の支給に加え、業績連動型のインセンティブもあります。
研修制度は充実しており、新入社員向けのオンボーディング研修に加え、年次や職種別のカリキュラムが用意されており、キャリア形成を段階的にサポートします。
勤務地は原則として通勤可能圏内に配属されるため、新卒段階での転勤可能性は低いですが、将来的には国内外の拠点への異動の可能性もあるため、面接や説明会で確認すると安心です。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 営業職、マーケティング職、パーソナルケア商品開発職、ペットフード商品開発職、設備開発職 |
| 給与(2024年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回 |
| 研修制度 | 新入社員研修、階層別集合研修、選択型研修、社内インターンシップ制度、海外インターンシップ制度、ブラザー&シスター制度(インストラクター制度)、社外トレーニー制度、その他 |
| 福利厚生 | 独身借上社宅制、借上社宅制、持ち家奨励金、財形貯蓄制度、確定拠出型年金、企業年金(確定給付年金)、団体生命保険、社員持ち株会、自社商品購入割引、その他 |
求める人材

ユニ・チャームでは、企業理念「NOLA & DOLA(Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activities)」を実現するために、以下のような資質を持つ人材を求めています。
衛生用品のトップメーカーとして、国内外で事業を展開する中で、社員には挑戦心と社会貢献への意識が強く求められます。
- スピード
- 使命感
- 挑戦心
- 主体性
- 尊重と感謝
スピード
世界中の生活者の声を迅速に捉え、価値ある製品やサービスをタイムリーに提供できる行動力を大切にします。
使命感
「人々の健康で快適な暮らしを支える」の使命を胸に、企業理念の実現に向けて情熱を持って取り組みます。
挑戦心
新市場の開拓や環境対応製品の開発など、変化を恐れずチャレンジを続ける姿勢を歓迎します。
主体性
自ら考え、行動し、成果に責任を持つことが、グローバル企業で活躍するために欠かせません。
尊重と感謝
多様な価値観を尊重し、共に働く仲間やお客様への感謝を忘れず、信頼を築く姿勢を重視します。
これらの要素は、ユニ・チャームのビジョンである「やさしさで世界を変える」を支える基盤です。
エントリーシートや面接では、こうした価値観を体現するエピソードを意識して準備すると良いでしょう。
新卒採用のフロー
ユニ・チャームの新卒採用は、下記のようなフローで進みます。
面接では志望動機や自己PRなどの基本質問に加え、「企業理念をどのように体現したいか」など、価値観を深く掘り下げる質問が多いのが特徴です。
選考対策としては、入社後に実現したいことや社会貢献への想いを具体的に語れるように準備しておくことが大切です。
①エントリーシート
ユニ・チャームの新卒選考では、最初の重要なステップがエントリーシート(ES)です。
公式採用サイトに登録後、マイページからオンラインで提出します。
書類選考だけで合否が決まるケースもあるため、丁寧に仕上げることが求められます。質問事項は
- 志望動機
- 学生時代に力を入れたことと、その過程で工夫した点
- 自分の強みと弱み、それをどう活かしたいか
- ユニ・チャームの製品やサービスの中で共感したものと理由
- 当社の理念「NOLA & DOLA(誰もがその人らしく生きられる社会)」を、あなたはどのように実現したいですか
ESでは、「衛生・生活文化の向上に貢献したい」想いを、自分の体験や価値観と結びつけて語ることがポイントです。
単なる志望動機の説明ではなく、どのように自分の強みを活かして社会や人々に役立ちたいかを具体的に書くと評価が高まります。
以下に参考になる記事を紹介します。
②適性検査(SPI)
ユニ・チャームの選考で実施される適性検査は、主に「言語・非言語+性格検査」の構成で出題されることが一般的です。
「速さ」と「正確さ」を両立させる訓練が選考通過のカギです。
模試や問題集で時間配分に慣れ、性格検査は企業志向と矛盾しない一貫した回答を心がけてください。
以下のページもぜひ参考にしてください!
③グループディスカッション
選考通過後、複数人でテーマに沿って意見を出し合うグループディスカッションが行われます。
ユニ・チャームのグループディスカッションは、まず社員からテーマやルールの説明を受けてスタートします。
次に5〜10分ほどの個人ワークがあり、参加者はテーマに対して自分なりの考えをまとめます。
その後、4〜6名ほどのチームで20〜30分間の話し合いを行い、各自の意見を出し合いながら結論を導きます。
議論の途中で自然にリーダー役やタイムキーパー役が決まる場合もありますが、役割が固定されていないことも多く、全員が主体的に関わることが大切です。
最後にグループの結論を発表し、簡単な質疑応答やフィードバックが行われて終了となります。
以下に口コミで確認できた出題テーマを紹介します。
- 新しいペットケア用品の市場投入アイデア
- 世界市場におけるユニ・チャーム製品のブランド力強化策
- SDGsを踏まえたパッケージ開発
- 高齢化社会における介護用品の課題と解決策
- あなたが考える挑戦とは何か
- 理想のチームとは
④複数回面接
ユニ・チャームの複数回面接は、段階を踏んで応募者の人物像や企業との相性を丁寧に確認する流れになっています。
一次面接では人事担当者が中心となり、エントリーシートの内容や学生時代の経験、志望動機などの基本事項をヒアリングします。
二次面接では、配属予定部門のマネジャーや先輩社員が同席し、具体的な仕事理解や職務適性、価値観の一致度を深掘りされます。
ここでは「入社後に挑戦したいこと」や「チームで成果を出した経験」など、実務を意識した質問が多いのが特徴です。
最終面接は役員や人事部長が担当し、ユニ・チャームの理念やグローバルな事業展開に対してどれだけ共感し、自分の成長と結びつけて考えているかを確認します。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 志望動機
- 他社の選考状況
- 志望度はどのくらいか
- 店舗にいったことはあるか。また各店舗の改善点があれば提案
- クレーマーへの対処方法
- ガクチカ
- 入社後にどんな風に貢献できるか
- なぜこの業界、この会社なのか
いずれの面接も穏やかな雰囲気の中で進みますが、質問は段階を追うごとに深くなり、論理性と熱意の双方をバランス良く示すことが重要です。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
ユニ・チャームの採用実績を以下に掲載しますが、難関大学から中堅~地方大学まで幅広く採用されており、いわゆる「学歴フィルター」が強くかかる企業とは言いにくいです。
| <大学院> 愛媛大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学 <大学> 青山学院大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、信州大学、創価大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学 |
上記には偏差値の高い大学も採用実績に含まれていますが、中堅大学・地方大学からの採用も多数あります。
よって学歴のみが原因で不採用になる可能性は低いと予測。
エントリーシートや面接などで、自分の強み・志望動機をきちんと準備すれば、十分に内定のチャンスがあります。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
ここまでの内容を踏まえると、ユニ・チャームの就職偏差値・難易度はやや高め~標準的といえます。その理由として、以下の3点が挙げられます。
- グローバル展開や事業理解が求められる
- 求める人材像が明確で具体的
- 人気の高い生活用品メーカー
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」、さらにユニ・チャームの事業理解や自分の経験との結びつけをしっかり準備していれば、十分に内定を狙えるレベルです。
内定獲得のためには、事前準備と自己分析を徹底することが重要です。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
ユニ・チャームは、生活用品・衛生用品業界に属する企業で、ベビーケア、フェミニンケア、ペットケアなど幅広い事業を展開しています。
国内外の多様な市場で高いシェアを持ち、商品開発やマーケティング、営業など多岐にわたる業務で成長機会が得られるのが特徴です。
ユニ・チャームは人気企業で就職競争も激しいですが、学歴だけで判断される企業ではないため、全員にチャンスがあります。
事前に企業研究を行い、志望動機や自己PRを整理して選考に臨むことが内定への近道です。
この記事を参考に、しっかり準備を進めて挑戦してください。










