【企業分析】東京地下鉄(東京メトロ)の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、東京都台東区に本社を置く鉄道事業者であり、運輸業界・インフラ業界に属する企業です。
9路線・180駅を展開し、1日あたり約680万人を輸送する首都圏最大規模の都市鉄道ネットワークを運営しています。
鉄道事業を中心に、不動産や流通・広告事業も手がけ、幅広い事業領域を展開しているのが特徴です。
今回はそんな東京メトロの企業研究を行うための基礎知識や事業内容、社風、そして就職対策について解説していきます。
この記事では東京メトロへの就職に関心がある就活生を対象に、企業分析をまとめています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の仕事内容が気になる
- 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の就職難易度を知りたい
- 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、鉄道・インフラ業界以外の企業については、別記事でまとめているので併せてご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、東京地下鉄(東京メトロ)の就職難易度は高めと考えられます。
鉄道業界の中でも待遇・安定性・社会的意義の三拍子がそろった企業であり、就活生からの人気が高いため、競争率は例年高水準です。
採用大学の実績を見ると、旧帝大・早慶といった難関大学からMARCH・地方国公立大学まで幅広い層から採用が行われており、特定の学歴層に限定されているわけではありません。
そのため、しっかりとした選考対策を行えば内定獲得の可能性は十分にあるといえます。
選考対策で特徴的なのは、エントリーシートとWeb適性検査に加えて、鉄道事業者特有の「安全意識」「チームワーク力」を問われる面接質問です。
特に「なぜ東京メトロなのか」「都市インフラを担う覚悟はあるか」といった軸を具体的に語れる準備が重要になります。
また、グループワークや適性検査での協調性・論理性の評価も重視されるため、他社以上に自己分析と事業研究を徹底して臨むことが必要です。
職種は大きく総合職とエキスパート職に分かれ、総合職では運輸・企画・事務・技術開発など幅広いキャリアパスが用意されています。
配属部署によって業務内容は大きく変わりますが、共通して「安全・安定運行を第一にしながら都市の発展を支える」点がベースにあります。
次の章からは、事業規模や社員データ、新卒募集要項や実際の選考フローについて詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、選考対策に役立ててください。
東京地下鉄株式会社について

出典元:東京地下鉄株式会社
会社概要
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、東京都台東区に本社を置く鉄道事業者で、都市交通インフラの中核を担っています。
東京メトロは「安全・安心の提供」と「快適な移動空間の実現」を経営の基本に据えており、ホームドア設置・改良・デジタルサイネージの活用などを通じて利便性向上を図っています。
また、鉄道事業にとどまらず、駅ナカ商業施設の展開や広告事業、不動産開発などを推進し、沿線の価値向上や地域活性化にも注力しています。
さらに、東京メトロのビジネスモデルは、運輸事業を基盤に、流通・広告、不動産といった収益の多角化によって安定性を確保する点が特徴です。
たとえば駅直結型商業施設「Echika」や、広告スペースのデジタル化による収益力強化などがその一例です。
グローバル展開の点では、海外企業のように積極的な進出は限定的ですが、都市交通に関するノウハウを活用し、海外鉄道プロジェクトへの技術協力や人材派遣も行っています。
これにより、国内外の鉄道運営に貢献しながら、東京メトロのブランド力を高めています。
各事業別の売上規模
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の2025年3月期の連結営業収益は約4,078億円、営業利益は869億円となっています。
純利益も増加傾向にあり、コロナ禍の落ち込みから回復基調を見せています。
この売上は主に運輸事業(鉄道)を中心に、不動産事業や流通・広告事業などから構成されています。
それぞれの事業分野の売上規模は以下の通りです。
- 運輸事業(鉄道)
- 不動産事業
- 流通・広告事業
運輸事業(鉄道)
売上高は約3,729億円で、全体の9割以上を占めています。新型コロナの影響から利用者数が回復し、輸送人員は前年度比で増加しました。
不動産事業
売上高は約146億円となり、駅周辺再開発や駅ナカ商業施設「Echika」などの事業展開が寄与しました。
流通・広告事業
売上高は約250億円で、駅構内の店舗運営やデジタル広告の拡大が進みました。
各事業セグメントの解説
東京地下鉄株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 運輸業(鉄道事業) | 東京都区部を中心とした9路線の地下鉄ネットワークの運行・管理。車両の運転・保守・保安・保守点検・施設メンテナンスなど。安全性の確保、バリアフリー設備の整備、ホームドア設置、新型車両導入などによるサービス品質向上。乗客案内や時刻・運行情報などデジタルツールの活用、相互直通運転の実施、運行の安定化。 |
| 不動産事業 | 沿線・駅周辺を中心にオフィスビル、ホテル、住宅などの開発・取得・賃貸運営。まちづくりプロジェクトとの連携を重視、駅に近い沿線資産を活かした開発、駅直結の施設の運営など。 |
| ライフ・ビジネスサービス事業 | 駅構内・駅近くの商業施設運営(Echika、駅ナカ店舗、売店など)、駅内の光ファイバーケーブル賃貸、広告媒体管理(駅構内・車両・デジタルサイネージ等)、電子マネーやカードサービス(To Me CARDなど)、教育・エンターテインメント等の新しいサービス業務への進出。 |
| その他事業 | 人事・経理・システム管理などの社内間接業務、施設清掃、社員厚生・福利サービスなど東京メトロの鉄道・不動産・サービス事業を支えるバックオフィス的機能。 |
このように、東京メトロは単に「鉄道を走らせる企業」ではなく、沿線活用・サービス提供・広告・情報通信などを組み合わせた複合事業体としての成長を目指しています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
東京地下鉄で働いている社員は?
平均勤続年数は?
東京メトロの平均勤続年数は2025年3月期の有価証券報告書によると約18年です。
鉄道事業者の中でも比較的長く、安定した職場環境が反映されています。
長期的にキャリアを築きたい人には魅力的な環境といえるでしょう。
平均年収は?
2025年3月期の有価証券報告書によると、平均年収は約795万円前後です。
総合職や技術系は年次を重ねるごとに昇給があり、管理職層ではさらに高水準となります。
一方で駅務や現場系は平均より低めになる傾向があります。
平均残業時間は?
就職サイトの口コミによると月あたりの平均残業時間は20〜30時間前後です。
部署や職種によって差があり、駅や運行管理などの現場業務はシフト制・夜勤が発生することもあります。
本社部門や企画職では、プロジェクト期に残業が増えるケースも見られます。
平均ボーナス額は?
賞与は年2回支給され、総額でおよそ100〜120万円が目安といわれています。
評価や役職、残業時間によって金額に幅がありますが、鉄道会社として安定的に支給されているのが特徴です。
どんな文化なの?
東京メトロの企業文化は、公共インフラを担う使命感と、安全・安定を重視する姿勢が根付いています。
社員は規律や安全性を最優先に行動することが求められ、年次や経験を重ねることで昇進や評価につながる仕組みになっています。
現場系と本社系では働き方に違いがあり、現場では夜勤やシフト勤務が発生する一方で、本社系は平日中心の勤務が多く比較的柔軟です。
また、育児休業や研修制度、福利厚生などが整備され、長期的に安心して働ける環境が整っているのも特徴です。
社員同士の協力やチームワークも重視され、安定した運行とサービス提供を支える文化が形成されています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
東京メトロは鉄道業界の中でも人気が高く、就職難易度も高めと評価される企業です。
他の鉄道会社や類似のインフラ企業と比較したとき、以下の要因がその立ち位置を形作っています。
- 公共インフラとしてのブランド力と安定性
- 選考の競争率の高さと厳しさ
- 運輸事業を中核とするモデル
公共インフラとしてのブランド力と安定性
東京の地下鉄を運営する社会的意義が大きいため、「安定志向」の学生からの支持が強く、応募が集まりやすい傾向です。
雇用の継続性や福利厚生の充実なども評価されるポイントです。
選考の競争率の高さと厳しさ
総合職の採用人数が例年20〜30人程度と少なく、面接・適性検査など複数ステップを経る必要があります。
倍率も高いため、基本的な準備 (志望動機・企業理解・自己分析など) が重要です。
運輸事業を中核とするモデル
多くの鉄道会社では不動産や小売など非鉄道事業で収益の柱を増やす企業も多い中で、東京メトロは運輸事業が売上・利益の大部分を占める構造を維持しています。つまり、鉄道そのものの運営力・安全性・信頼性がそのまま企業力につながる構造が強いです。
以上の要素を踏まえると、東京メトロは鉄道業界の中でも首都圏輸送を支える中核企業として安定した地位を確立しているといえます。
売上規模ではJR各社に及ばないものの、公共インフラとしての使命感や利用者数の多さを背景に、就職難易度は私鉄各社を上回り、JRに次ぐレベルに位置しています。
参考までに、競合4社のデータを比較表としてまとめましたので、就職先を検討する際の参考にしてください。
| 会社名 | 売上高(2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 東京地下鉄(東京メトロ) | 約4,078億円 | 約795万円 | 60 | 公共性と安定性を重視、安全第一で協調性を求める文化 |
| JR東日本 | 約2兆8,875億円 | 約767万円 | 65 | 開拓志向と挑戦を奨励、福利厚生も充実 |
| 東京急行電鉄 | 約1兆549億円 | 約680万円 | 58 | 都市開発や多角事業に積極的、自由度の高い社風 |
| 小田急電鉄 | 約4,227億円 | 約650万円 | 55 | 安定重視で落ち着いた雰囲気、地域密着型 |
東京地下鉄の新卒募集要項について
東京メトロの新卒募集要項を整理すると、初任給は大卒で約26万8,800円、修士了で約27万2,000円で、毎年一定のベースアップが行われています。
昇給は年1回、賞与は年2回の安定した体制です。
福利厚生や研修制度も充実しており、有給休暇や慶弔休暇、リフレッシュ休暇のほか、育児休業や産前産後休暇も整っています。
通勤費や各種手当の支給に加え、宿泊施設の利用補助なども用意されています。
研修面では、入社時のオンボーディング研修をはじめ、配属後のフォローアップや年次・職位に応じた教育プログラムが整備されており、社員の成長を長期的に支援する仕組みが整っています。
勤務地は首都圏各所および本社が中心で、新卒段階で大規模な転勤を伴う異動はほとんどありません。
ただし、キャリアの進展や職種の変更により、将来的に異動や出向の可能性があるため、説明会や面接の際に確認しておくと安心です。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 事務系(運輸営業、都市・生活創造、経営企画、一般管理)、技術系(車両、電気、土木、建築)、デジタル系 |
| 給与(2026年4月入社 初任給予定) |
|
| 賞与 | 年2回(6月・12月) |
| 研修制度 | 新入社員研修、 階層別研修、 中期研修基本計画に基づく研修、 乗務員養成研修、故障処置訓練、 機器取り扱い習熟訓練、 職場内訓練、安全教育研修、技術系スキルアップ研修、その他 |
| 福利厚生 | 独身アパート、家族住宅、健康支援センター、カフェテリアプラン、都内クラブ、宿泊関連サービス、その他 |
求める人材

東京メトロでは、公共交通機関を担う企業として、利用者に安心と快適を提供できる人材を求めています。採用情報や企業メッセージから整理すると、次のような資質が重視されていると考えられます。
- 安全意識
- 使命感
- 挑戦心
- 主体性
- 協調性
安全意識
輸送の安全を最優先に行動できることが、東京メトロ社員に求められる基本姿勢です。
日々の業務において「安全を守るために何をすべきか」を考え続ける姿勢が重要です。
使命感
首都圏の移動を支える公共インフラを担う責任を自覚し、社会の安心と利便性に貢献する志を持つことが求められます。
挑戦心
既存のやり方にとらわれず、設備やサービスの改善、運行の効率化などに積極的に取り組む姿勢が評価されます。
主体性
与えられた仕事を待つのではなく、自ら課題を見つけ解決に向けて動く力が大切です。
協調性
多くの部署や外部関係者と連携しながら運行を支えるため、周囲との信頼関係を築き、チームで成果を出せる人材が歓迎されます。
これらの資質は東京メトロの企業理念である「安全で快適な都市交通を提供する」に直結しています。
エントリーシートや面接では、これらを意識したエピソードや考え方を示すことで、企業との親和性をアピールできるでしょう。
新卒採用のフロー
東京地下鉄(東京メトロ)の新卒採用は、以下のような流れで進みます。面接では志望動機や自己PRといった基本的な質問に加え、公共交通の使命を理解しているか、人柄や協調性も重視される点が特徴です。入社意欲や将来のキャリア像を明確にし、選考に臨むことが大切です。
①プレエントリー
東京メトロ公式サイトの新卒採用ページから必要事項を入力して登録します。
②エントリー動画・SPI・Web履歴書等
プレエントリー完了後は、本選考に向けた提出物や適性検査を進めます。
東京地下鉄では、志望度や人柄を多角的に評価するため、下記の内容を丁寧に準備することが求められます。
エントリー動画では、自己PRや志望動機を1〜2分程度の動画で提出します。
単に「鉄道が好き」と述べるのではなく、公共交通を通じてどのように社会へ貢献したいかを具体的に語るのがポイントです。
笑顔や声のトーンなど、画面越しでも誠実さが伝わるよう意識しましょう。
Web履歴書では、学歴・資格・アルバイト経験・サークル活動などを入力し、加えて「学生時代に挑戦したこと」や「東京メトロで実現したいこと」などの記述欄があります。
内容は簡潔かつ論理的にまとめると印象が良くなります。
また、鉄道業務に限らず、接客やチーム活動の経験なども評価対象になります。
SPIでは基礎的な計数・言語・性格診断を組み合わせたテストが実施されます。
安全性・正確性を重んじる企業なので、数値処理や文章理解のスピード・正確さがチェックされると考えてよいでしょう。
対策問題集で形式に慣れておくと安心です。
以下のページもぜひ参考にしてください!
③第一次選考
一次面接は個人面接形式で行われることが一般的です。
ここでは学生時代の経験や志望理由、鉄道業界を志す動機などが問われます。
30分前後の面接では、以下のような質問が確認されています。
- 東京メトロの会社説明会に参加して感じたこと
- 他人からどのような性格だといわれるか
- 将来どのような社員になりたいか
- 鉄道業界で実現したいこと
④複数回面接
二次面接では、より具体的に「入社後の働き方」や「会社にどのように貢献できるか」といった実務を意識した質問が中心となります。
人事担当者や現場の社員が面接官を務め、学生の適性や組織へのフィット感を確認します。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- 志望動機をさらに深掘り
- 他社の選考状況
- 東京メトロの路線やサービスについて改善点があるか
- トラブル対応をどう行うか
- 学生時代の経験から得た強みをどう活かせるか
最終面接では役員や部門責任者が登壇し、応募者の熱意や将来像が徹底的に確認されます。
形式は学生1名に対して面接官が複数名となる場合が多く、40分程度かけて実施されます。
質問は志望度や入社後のキャリアプランに直結する内容が中心であり、「公共交通を担う責任をどのように受け止めているか」といった本質的なテーマに及ぶこともあります。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
東京地下鉄の採用大学の実績を以下に掲載しますが、難関大学から標準的な大学、高専・専門学校等まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えられます。
| <大学院> 東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、東京理科大学 <大学> 東京理科大学、京都大学、大阪大学、関西大学、近畿大学、湘南工科大学、神戸大学、上智大学、東海大学、名城大学、奈良大学、岡山大学、京都産業大学、青山学院大学、早稲田大学 |
上記には偏差値が高い大学も含まれていますが、東京メトロは多様な学生層からの応募を積極的に受け入れています。
そのため、学歴のみで合否が決まることはなく、エントリーシートや面接対策の完成度が重要です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、東京メトロ(東京地下鉄)の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、総合職を中心に「やや高め〜標準的」といえるでしょう。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 鉄道業界の中でも安定性とブランド力が高い
- 採用大学の幅は広いものの、基礎学力が求められる
- 長期的に働きたい学生に人気
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
東京地下鉄は、首都圏の移動を支える公共交通インフラを担う企業であり、安全・安定輸送を基盤に、お客様が快適に利用できるよう多様な取り組みを行っています。
車両や駅設備の改良、デジタル技術を活用した運行管理の高度化など、常にサービスの質を高める挑戦を続けています。
鉄道業界の中でも知名度と信頼性が高い一方で、採用は学歴だけではなく人物重視の評価を行っており、意欲のある学生には広くチャンスがあります。
志望理由や自身の経験を丁寧に整理し、企業研究を深めて選考に臨むことが成功へのカギです。
ぜひこの記事を参考に、東京メトロでのキャリアを目指して前向きに準備を進めてください。










