【企業分析】ソニーグローバルソリューションズの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
ソニーグローバルソリューションズ株式会社は、ソニーグループの業務を支える情報システムの設計・開発・運用を主な事業とする企業です。
東京都内に本社を置き、グループ各社の業務効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を目的としたクラウド基盤構築やデータ活用、システム保守など幅広いITサービスを提供しています。
今回はそんなソニーグローバルソリューションズの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事ではソニーグローバルソリューションズへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- ソニーグローバルソリューションズの仕事内容が気になる
- ソニーグローバルソリューションズの就職難易度を知りたい
- ソニーグローバルソリューションズの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、ITサービス・社内ITベンダー以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、ソニーグローバルソリューションズ(SGS)の就職難易度は「高め」ではあるものの、対策次第で十分に内定獲得が可能です。
ソニーグループの中核IT企業として人気が高く、新卒採用枠は毎年限られているため競争率はやや高い傾向にあります。
しかし、採用大学の実績を見ると国公立や有名私立大学を中心に幅広い層から採用があり、特定の大学に偏ることなく実力重視で選考が進むことが分かります。
選考対策として特徴的なのは、エントリーシートや面接で「ソニーグループにおけるIS/ITの役割をどう理解しているか」「自ら課題を設定して解決に取り組んだ経験」を具体的に問われる点です。
技術職志望者の場合は、プログラミングやシステム設計に関する知識を見られることもあります。
従って、自己分析に加え、ソニーグループの事業理解を深めたうえで自分の経験を関連づけて語れる準備が重要です。
職種としては主にIS/ITエンジニアが中心で、ソニーグループ全体のシステム設計・開発・運用に携わります。
入社後はクラウド基盤やデータ分析、業務システムの改善など、幅広いプロジェクトに関わることができるのが魅力です。
次の章からは、ソニーグローバルソリューションズの事業内容や売上規模、社員の働き方、さらには就職難易度や選考対策など、就活に役立つ情報を詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ソニーグローバルソリューションズについて

出典元:ソニーグローバルソリューションズ
会社概要
ソニーグローバルソリューションズ株式会社(Sony Global Solutions Inc.)は、ソニーグループの情報システム全般を担う中核企業として設立された100%子会社です。
本社は東京都港区に所在し、従業員数は約660名規模、売上高は約439億円(直近の決算データ)となっています。
主な事業内容は、ソニーグループ各社の経営や事業活動を支える情報システムの企画・設計・開発・運用です。
SGSの特徴は、グループ全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する役割を担っている点にあります。
クラウド基盤の構築やデータ活用、セキュリティの強化など、幅広いITサービスを提供し、グローバルに展開するソニーの事業を技術面から支えています。
また、業務プロセス改善やIT戦略立案などコンサルティング要素も含まれており、単なるシステム開発会社にとどまらず、経営に直結するパートナーとしての役割を果たしているのが特徴です。
ビジネスモデルは、ソニーグループ内に特化した社内ITベンダーの立場を取りつつ、先端技術の導入・運用を積極的に進める点にあります。
たとえばクラウド化やAI活用による業務効率化、グローバル規模のIT基盤統合などを手掛けており、ソニーの多岐にわたる事業(エレクトロニクス、エンタテインメント、金融など)を裏側で支えています。
さらに、グローバル対応も重要な使命となっており、海外拠点のシステム開発や運用サポートを通じて、ソニー全体の競争力強化にも貢献。
こうした取り組みにより、SGSは単なるグループ会社のIT部門にとどまらず、ソニーの成長を支える戦略的ITパートナーとして位置づけられています。
各事業セグメントの解説
ソニーグローバルソリューションズの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| ITソリューション事業 | ソニーグループ全体の基幹システムの開発・運用を担い、財務・人事・サプライチェーン管理などの共通システムを統括。 |
| ITインフラ事業 | ソニーグループ内外のデータセンター運用、ネットワーク基盤構築、セキュリティ対策を実施。 |
| コンサルティング事業 | 事業戦略に基づくIT活用の提案や、業務改善プロジェクトの推進を担当。 |
| デジタルサービス事業 | AIやデータサイエンスを活用した新規ソリューションを開発。映像・音楽・エンタテインメント領域を含むソニー独自のサービス価値向上を支援するほか、外部企業へのITサービス提供も拡大。 |
| その他事業 | グループ人材の教育研修、情報セキュリティ啓発、業務効率化のための共通基盤運営など。 |
ソニーグローバルソリューションズは、一般にイメージされる家電メーカーのソニーとは異なり、グループ内のIT戦略・デジタル基盤を一手に担う専門企業です。
単なるシステム運用にとどまらず、AI・クラウド・セキュリティなどの最先端技術を活用し、グループ全体の競争力強化に直結する役割を果たしています。
そのため、ITソリューションやインフラ事業といった基幹領域を柱に、コンサルティングやデジタルサービスなど新しい付加価値を生み出す分野までカバーしており、ソニーの多角的な事業展開をデジタル面から下支えしています。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
ソニーグローバルソリューションズで働いている社員は?
平均勤続年数は?
公開情報は限定的ですが、ソニーグループ全体の平均勤続年数は約15年前後とされており、ソニーグローバルソリューションズにおいてもおおむね同水準と推定されます。
IT業界では転職による流動性が高い傾向にありますが、同社はグループ内でのキャリア形成や異動機会が豊富なため、安定して長く勤務する社員が多い点が特徴です。
平均年収は?
正確な単独数値は非公開ですが、親会社ソニーグループの平均年収(約1,100万円前後、2024年度有価証券報告書ベース)が基準です。
ソニーグローバルソリューションズはIT子会社の位置づけであるため、実際の平均はやや低く、口コミでは700万〜850万円程度と言われています。
エンジニア職でも経験やスキルに応じて高い給与水準が期待できます。
平均残業時間は?
同社は働き方改革を積極的に進めており、月平均残業時間は口コミだと20〜30時間程度といわれています。
大規模プロジェクトやシステム更改時には一時的に増える場合もありますが、テレワークやフレックス制度を活用し、業務効率化を徹底している点が特徴です。
平均ボーナス額は?
ソニーグローバルソリューションズのボーナスは年1回支給されます。
一般的な支給額は年収の4〜6か月分程度とされ、業績が好調な年はさらに上乗せが期待できます。
グループ全体の利益成長がダイレクトに還元されやすい仕組みとなっています。
どんな文化なの?
ソニーグローバルソリューションズの社風は、ソニーグループの自由闊達な文化を受け継ぎつつ、IT専門企業としての合理性と安定性を兼ね備えています。
個人の専門性を尊重し、プロジェクトごとに異なるチームで成果を追求するスタイルが根付いており、若手社員にも大きな裁量が与えられることが一般的です。
また、在宅勤務やフレックス制度を積極的に導入しており、ワークライフバランスと挑戦的なキャリア形成を両立できる環境が整っています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいITソリューション・システムインテグレーション業界の中でのソニーグローバルソリューションズの立ち位置をご紹介します。
売上規模はソニーグループの一部門として計上されるため単独では公表されていませんが、事業規模や人材レベルを参照すると、同社は大手IT子会社の中でも上位クラスの専門性を持つ企業だと評価できます。
理由として以下の要因が挙げられます。
- ソニーグループの中核を担うIT戦略会社
- 安定した経営基盤と先端技術の融合
- グローバルでのプロジェクト経験
ソニーグループの中核を担うIT戦略会社
ソニーグローバルソリューションズは、財務・人事・サプライチェーンなどの基幹システムを統括し、クラウドやAIを活用したデジタル変革を主導しています。
単なるシステム運用にとどまらず、グループ全体のDXを推進する役割を果たしています。
安定した経営基盤と先端技術の融合
親会社であるソニーグループの安定的な経営資源を背景に、最新のクラウド・セキュリティ・データ分析技術を積極的に導入。
経営基盤の安定性とイノベーションの両立が可能な点で、他社IT子会社に比べ優位性があります。
グローバルでのプロジェクト経験
ソニーは世界170以上の国と地域で事業を展開しており、ソニーグローバルソリューションズのエンジニアやコンサルタントもグローバル案件に携わります。
これにより、社員は国際的な業務経験を積むことができ、専門性とキャリア形成の両面で成長機会が豊富です。
以上の要素により、ソニーグローバルソリューションズはIT子会社という枠を超えて、ソニーグループのデジタル経営を牽引するハイレベルな企業といえます。
新卒採用・中途採用ともに競争率は高く、就職偏差値も上位に位置づけられます。
参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| ソニーグローバルソリューションズ | 非公開 | 約700〜850万円 | 60 | 専門性を重視しつつ挑戦を奨励する社風 |
| NTTデータ | 4兆6,387億円 | 約830万円 | 62 | 安定と革新の両立 |
| 富士通 | 3兆5501億円 | 約780万円 | 58 | 保守的だがグローバル志向 |
| 日立ソリューションズ | 2,149億円 | 約740万円 | 56 | チーム協働を重視 |
ソニーグローバルソリューションズの新卒募集要項について
以下にソニーグローバルソリューションズの新卒募集要項についてまとめました。
給与は大卒・院卒ともに業界水準を上回る初任給が設定されており、ソニーグループ共通の福利厚生制度も利用できます。
賞与は年2回支給され、業績に応じたインセンティブ制度も導入されています。
研修制度は新入社員研修に加え、ITスキル・語学・マネジメントと段階的に用意されており、キャリア形成を強力に支援します。
勤務地は東京を中心とした首都圏が基本で、新卒段階での転勤はほとんどありませんが、将来的にグローバル案件やグループ内異動の可能性はあります。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | IS/ITエンジニア |
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年1回(6月) |
| 研修制度 | 新入社員研修、OJT、階層別研修、自己啓発支援制度 |
| 福利厚生 | 退職金・確定拠出年金、慶弔金、独身寮、財形貯蓄制度、ソニー持株会、ランドセル贈呈式、各種ソニーグループ保険、ソニーファミリーカード、定期健康診断・人間ドック、サークル活動、ソニー独自のカフェテリアプラン(ソニーストア等で利用できるポイント付与等)、その他 |
求める人材

ソニーグローバルソリューションズでは、ソニーグループ全体のIT戦略を支える役割を担うため、次のような資質を求めています。
- スピード
- 挑戦
- 主体性
- 協働
- 専門性
スピード
グローバルに変化するソニーの事業環境に対応するため、迅速な意思決定と行動を重視します。
課題解決に向け、スピード感を持った対応が信頼につながります。
挑戦
新技術や新しい働き方に果敢に挑戦する姿勢を評価します。
従来の枠にとらわれず、ITの力でグループの変革を推進できる人材が求められます。
主体性
自ら考え、責任を持って行動することが重要です。
大規模なプロジェクトでも主体的に課題を捉え、周囲を巻き込みながら成果を出せる人が歓迎されます。
協働
多様なバックグラウンドを持つ社員と協働するため、チームワークやコミュニケーションを尊重する姿勢が不可欠です。
専門性
ITスキルや業務知識を継続的に磨き、ソニーグループの成長に貢献できる専門性を発揮することが期待されます。
以上の要素は「ソニーの挑戦をITで支える」という同社のミッションと直結しています。
エントリーシートや面接では、これらを体現できるエピソードや意識を示すことが選考突破のカギとなるでしょう。
新卒採用のフロー
ソニーグローバルソリューションズの選考は、下記の通りの流れで行われます。
面接では志望動機や自己PRなどの基本質問に加え、ソニーグループ全体で求められる挑戦心や技術的関心を深掘りされるのが特徴です。
自分のキャリア観を明確に持つことが評価につながります。
①ソニーグループ共通エントリー
ソニーの公式新卒採用ページから必要事項を入力し、希望職種や勤務地を選択して登録します。
エントリー後、SGS専用の選考フローに進むことになります。
②エントリーシート・適性テスト
エントリーシートでは、一般的な質問に加え、ITソリューション企業としての特性に即した内容が問われます。
たとえば、チーム開発経験、プログラミングや情報処理に関する学習成果、課題解決に挑戦した事例などが重視されます。
また「ソニーグループの多様な事業において、自分のスキルをどのように活かせるか」といった将来展望を語れるかどうかも評価ポイントです。
質問事項は
- ガクチカ
- 志望動機
- 強み・弱み
- ソニーグループやSGSで挑戦したいこと
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
適性テストはSPI形式が中心で、言語・非言語の基礎能力に加え、性格検査による協調性や主体性の確認が行われます。
ソニーグループはチームでの価値創造を重視するため、論理的思考力と共に協働する姿勢や柔軟な発想がチェックされます。
事前にSPIの練習問題に取り組み、制限時間内に正確に解答できる準備をしておくことが重要です。
以下に参考になる記事を紹介します。
③複数回面接(3回予定)
ソニーグローバルソリューションズの面接は3回実施され、回を重ねるごとに内容が深まっていきます。
一次面接では人事担当者が中心となり、自己紹介や志望動機といった基本的な質問を通して人柄やコミュニケーション力を確認されます。
二次面接では現場の社員やマネージャー層が面接官を務め、学生時代の経験やITスキル、研究内容などを掘り下げながら、実務に必要な能力やチームでの課題解決力が見られます。
最終面接は役員や人事部長クラスが担当し、志望度や将来的なキャリアビジョンに焦点が当てられます。
「なぜソニーでなければならないのか」「ソニーグループの中でSGSとしてどのように貢献したいのか」といった問いを通じて、熱意や長期的な成長意欲が総合的に判断されます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 自己紹介・自己PR
- 志望動機(なぜソニーグループか、なぜSGSか)
- ガクチカ
- チームで取り組んだ経験と役割
- ITスキル(プログラミング・研究・資格)をどのように活かせるか
- ソニーグループの事業の中で関わりたい領域は?
- 他社の選考状況・志望度
- 10年後にどんなキャリアを描いているか
- チームで意見が対立したとき、どう解決するか
- 最新のIT技術やソニーの製品で関心のあるものは?
- 入社後にSGSでどのように貢献できるか
- ソニーの強み・弱みをどう捉えているか
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
④内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
ソニーグローバルソリューションズでは、最難関国公立から中堅私立まで幅広く採用しており、学歴による明確なフィルターは見られません。
| <大学院> 筑波大学、九州大学、上智大学、電気通信大学、北海道大学 <大学> 東京工業大学、東京理科大学、名古屋大学、東北大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、立命館大学、同志社大学、関西大学、青山学院大学、法政大学、学習院大学、お茶の水女子大学、香川大学 |
多様な出身背景の学生を採用しており、「学歴」だけでの選考は行われていないと考えられますので、エントリーシートや面接で自己アピールをしっかり行うことが重要です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、ソニーグローバルソリューションズの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度はやや高めといえるでしょう。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- ソニーグループの中核IT企業として専門的な技術力や論理的思考力が求められる
- 採用大学を見ると、難関国公立や有名私大の比率が比較的高い
- 給与・福利厚生が安定しており人気度が高いため、応募倍率が上がりやすい
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」に加え、ITスキルや業界理解を示すことが重要です。
しっかりと対策を行い内定を獲得しましょう!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
ソニーグローバルソリューションズは、ソニーグループのIT戦略を担う中核企業として、基幹システムの開発・運用やクラウド、データ分析、セキュリティなど多岐にわたる領域で事業を展開しています。
最新技術を取り入れながらグループ全体の成長を支える重要な役割を果たしており、IT企業の中でも専門性の高い環境が整っています。
難易度はやや高めですが、学歴だけで判断する企業ではなく、人物面やスキルを重視する傾向があります。
業界研究や技術的素養を磨いた上で臨めば十分にチャンスはあります。ぜひ本記事を参考に、万全の準備で選考に挑んでください。










