【企業分析】ミズノの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社ミズノは大阪府に本社を置くスポーツ用品メーカーで、競技用シューズやアパレル、用具の設計・製造・販売を中核に、スポーツ施設運営やチーム支援、直販(DTC)など国内外で幅広く事業を展開しています。
本記事は「ミズノ 企業分析」をテーマに、企業の基礎知識、社風、そして新卒採用の実情や選考対策までを分かりやすく整理したものです。
ミズノへの就職を考える方が実践的に活用できる情報を中心にお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
- ミズノの仕事内容が気になる
- ミズノの就職難易度を知りたい
- ミズノの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、スポーツメーカーや製造業以外の業界については別の記事で概観していますので、併せてご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、ミズノの就職難易度はやや高めと考えられます。スポーツ用品業界の中でも国内トップクラスの知名度とブランド力を持ち、採用人数が限られているため競争率は高めです。
ただし、採用大学は幅広く、難関国立大学から地方私大まで実績があり、「特定大学のみを優遇する」といった学歴フィルターは強くありません。
しっかりとした選考対策を行えば、十分に内定獲得のチャンスがあります。
ミズノ特有の選考対策としては「スポーツへの関わり方」を深掘りされる傾向があり、自分の経験や価値観を企業の理念と結び付けて語れる準備が重要です。
また、会社説明会や面接の場で、製品やブランドへの理解度、さらに「自分がどの事業領域で活躍したいのか」を具体的に示すことが評価につながります。
職種としては総合職(営業・企画・マーケティングなど)を中心に、研究開発やデザインといった専門職も募集されています。業務内容は国内外の営業活動や商品企画、研究開発など多岐にわたり、スポーツを通じて社会に貢献する企業理念を直接的に体現できる環境です。
次の章からは、ミズノの事業内容や業績、社員データ、具体的な採用フローや大学実績など、就活に役立つ情報を詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ミズノについて

出典元:ミズノ
会社概要
株式会社ミズノは、大阪府に本社を置く総合スポーツ用品メーカーです。
主な事業内容は、競技用シューズやアパレル、スポーツ用具の設計・製造・販売であり、さらにスポーツ施設運営やチーム支援、直販(DTC)事業なども展開しています。
ミズノの企業理念である「スポーツを通じて社会に貢献する」のもと、顧客やアスリートのニーズに応じた製品開発とサービス提供を重視しています。
特に自社開発の技術や独自の素材を活用した製品設計に強みを持ち、品質と機能性の高さで国内外で高いブランド力を誇ります。
ビジネスモデルとしては、競技スポーツ用プロダクト、スポーツスタイル用品、ワークビジネス(企業向けユニフォームなど)の3本柱を中心に展開。
国内市場の安定成長に加え、欧州・米州・アジアを含む海外市場にも積極的に進出しており、グローバルな事業拡大を推進しています。
また、ミズノはBtoB事業や直販強化を通じて収益構造の多角化を図り、単なるスポーツ用品メーカーにとどまらない幅広い事業展開を実現しています。
アスリートやスポーツ愛好者向けの製品だけでなく、社会人向けのワークウェアやユニフォームも手掛けることで、多様な顧客ニーズに応える戦略を取っています。
各事業別の売上規模
ミズノの2025年3月期の連結売上高は約2,403億円で、営業利益も過去最高水準となりました。
この売上は競技スポーツ用プロダクト事業、スポーツスタイル事業、ワークビジネス(企業向けユニフォーム等)、および海外事業からの収益で構成されています。
それぞれの事業分野での売上規模は以下の通りです。
- 競技スポーツ用プロダクト事業
- スポーツスタイル事業
- ワークビジネス(BtoB事業)
- 海外事業
競技スポーツ用プロダクト事業
国内売上高は1,473億円で、国内の主要競技(野球・フットボール・バレーボールなど)が売上の大部分を占めています。特に競技用シューズやチームユニフォームは安定した需要があり、収益の柱となっています。
スポーツスタイル事業
売上高は約600〜700億円規模で、一般消費者向けのライフスタイルシューズやアパレル、カジュアルスポーツ用品が中心です。
ファッション性と機能性を両立した商品が成長を牽引しています。
ワークビジネス(BtoB事業)
売上高は約400億円規模で、企業向けユニフォームやスポーツチームのユニフォームなどBtoB領域の製品を扱っています。
安定した契約ベースの収益で事業の多角化に寄与しています。
海外事業
売上高は930億円で、欧州・米州・アジアを中心に展開。
特にフットボール用品やスポーツスタイル商品の海外展開が拡大しており、今後の成長余地が大きい分野です。
各事業セグメントの解説
ミズノの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 競技スポーツ用プロダクト事業 | 競技用シューズやユニフォーム、用具の設計・製造・販売。プロチームや学校向けの高機能製品が中心。 |
| スポーツスタイル事業 | ライフスタイルシューズやアパレル、カジュアルスポーツ用品の開発・販売。機能性とファッション性を両立。 |
| ワークビジネス(BtoB事業) | 企業向けユニフォームやチームユニフォームの提供。カスタマイズ製品を通じた安定収益。 |
| 海外事業 | 欧州・米州・アジア市場での販売拡大。現地市場への適応とブランド認知向上が中心。 |
ミズノは単なるスポーツ用品メーカーにとどまらず、国内外での幅広い顧客層や市場に対応する多角的な事業戦略を持っています。
競技用品からライフスタイル商品、BtoB事業や海外展開まで、多様な領域に挑戦することで、収益の安定化と成長を両立しています。
ミズノで働いている社員は?
平均勤続年数は?
ミズノの平均勤続年数は約17〜18年と長めで、社員の定着率は高い傾向にあります。
長期的なキャリア形成がしやすく、安定した環境で働ける企業体質が特徴です。
平均年収は?
ミズノの平均年収はおおむね700万円前後です。
業界平均よりやや高めで、製品開発や営業など専門性の高い職種ではさらに上乗せされるケースがあります。
平均残業時間は?
月あたりの平均残業時間は約6時間程度と比較的少なく、ワークライフバランスは取りやすい環境です。
ただし、部署や繁忙期によって差がある点には注意が必要です。
平均ボーナス額は?
賞与は年2回(夏・冬)で支給され、業績連動型の要素もあります。
支給額は変動しますが、安定的に高水準のボーナスが期待できる傾向にあります。
どんな文化なの?
企業文化は「スポーツを通じて社会に貢献する」の理念に根ざしています。
社員はチームワークを重視し、製品や技術へのこだわりが強い傾向があります。
スポーツ経験や現場視点が評価されやすく、挑戦と実行力を重んじる社風です。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
ミズノはスポーツ用品業界で確固たる地位を築いており、特にアシックスと並ぶトップクラスの企業とされています。
売上高ではアシックスに次ぐ第2位に位置し、業界全体でも高い評価を受けています。
理由として以下の要因があると考えています。
- 高品質な製品と技術力
- グローバル展開とブランド力
- 社員の健康経営への取り組み
高品質な製品と技術力
ミズノは、長年にわたりアスリートと共に製品開発を行い、独自の技術や素材を活用した高品質な製品を提供しています。これにより、世界中で信頼されるブランドとしての地位を確立しています。
グローバル展開とブランド力
ミズノは、国内外での販売網を拡大し、特にアジアや欧米市場でのプレゼンスを強化しています。これにより、グローバルなブランド力を持つ企業として認知されています。
社員の健康経営への取り組み
ミズノは、社員の健康を重視した「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定されており、社員の健康維持やワークライフバランスの向上に積極的に取り組んでいます。
これらの要因により、ミズノはスポーツ用品業界でのトップクラスの企業として、安定した成長を遂げています。
参考までに競合3社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2022年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| ミズノ | 1,727億円 | 632万円 | 60 | 体育会系 |
| アシックス | 4,040億円 | 865万円 | 60 | 社員を大切にする社風 |
| デサント | 1,089億円 | 683万円 | 56 | 風通しがいい社風 |
ミズノの新卒募集要項について
以下にミズノの新卒募集要項についてまとめました。
スポーツ用品大手である同社は、人材育成に積極的で、働きやすい環境を整備している点が特徴的です。
近年は基本給の見直しも行われており、スポーツ業界の中でも安定した待遇が期待できます。
福利厚生については、住宅手当や家族手当、財形貯蓄制度、社員割引制度など幅広く整っており、社員生活を支える体制が整備されています。
賞与に関しては年2回支給が基本となっており、業績に応じた支給額の変動があるため、成果を反映しやすい仕組みです。
研修制度も充実しており、新入社員研修ではスポーツメーカーならではの製品知識や現場理解を深めるプログラムが用意されています。
さらに、年次や役職に応じたステップアップ研修が実施され、専門性とマネジメント力を磨ける体制が整っています。
勤務地については、入社当初は本人の居住地や通勤可能なエリアを考慮する傾向が強く、大きな転勤は少ないとされています。
ただし、総合職としてキャリアを重ねていく中で、国内外の拠点への異動の可能性もあるため、グローバル志向を持つ方にはキャリア形成のチャンスにもなります。
気になる方は会社説明会や面接の際に詳細を確認するとよいでしょう。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 事務系総合職、研究・開発職、デザイン職 |
| 給与(2023年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 |
|
| 研修制度 | 内定者研修、新入社員研修、2年次研修、社外ビジネススクール通学支援制度、海外研修制度 |
| 福利厚生 |
|
求める人材

株式会社ミズノでは、同社の企業理念や事業戦略に基づき、求める人材像を以下のように公表しています。
スポーツメーカーとしての特性を反映し、挑戦心や主体性を重んじる姿勢が強く求められます。
- チャレンジ精神
- 創造力
- チームワーク
- 主体性
- 誠実さ
チャレンジ精神
現状に満足せず、製品開発や営業活動において新しいアイデアや方法を積極的に試みる姿勢を重視します。
失敗を恐れず挑戦することで、個人だけでなく組織全体の成長に貢献します。
創造力
スポーツ用品の技術開発やマーケティングにおいて、新しい価値を生み出す力を求めます。
常にユーザー視点で「より良い製品・サービス」を考え、具現化する能力が重要です。
チームワーク
社内外の関係者と協働し、互いの強みを活かすことで、高い成果を上げる姿勢を評価します。
ミズノの理念が「スポーツを通じて社会に貢献する」であり共有するチームで働くことが求められます。
主体性
与えられた業務に対して自発的に考え、行動する力が重視されます。
意思決定に責任を持ち、結果に対しても主体的に改善策を検討できる人物が求められます。
誠実さ
顧客や仲間に対して誠実であることを大切にしています。
信頼関係の構築や長期的な成果につながる行動ができる人材が求められます。
以上の要素は、「スポーツを通じて世界に感動を届ける仲間とともに挑戦したい」といったミズノの採用メッセージに根差した理念につながります。
エントリーシートや面接では、これらの価値観を意識しているかどうかが評価されるため、自分の経験や思考に照らして整理しておくことが重要です。
新卒採用のフロー
ミズノの新卒採用は、以下の流れで進行します。
面接では志望動機や自己PRに加え、スポーツやチーム活動の経験、主体性やチャレンジ精神が重視されます。
①エントリー
公式サイトの新卒エントリーボタンから必要事項を入力して登録します。
ここで希望の選考コースを「事務系総合職」「研究・開発職」「デザイン職」の中から選びます。
②エントリーシート・PR動画・適性検査(SPI)
エントリーシートでは志望動機や自己PRが問われます。
スポーツ業界ならではの選考として、PR動画の提出を求められます。
過去の課題には「今年一番楽しかったことを30秒で動画撮影して提出」 と出された例もありました。
用意された構成の自由度は高く、「研究室で仲間とサッカーをした経験を話した」「笑顔や表情の伝わりやすさを重視した」といったシンプルかつ具体的な内容が高評価につながりやすいようです。
動画は取り直しが可能で、より滑らかに話せるテイクを選ぶようにしましょう。
また、エントリーシートの記入では以下のような質問事項があるようです。
- ミズノに入社して挑戦したいこと(自由記述形式)
- 学生時代に力を入れたこととその経験
- 研究内容(あるいは専攻)と、それを活かしたい分野
- 他社との比較(興味ある企業とその理由)
適性検査(SPI)では実際の受験者によると「制限時間が短く、スピードを意識しないと解き切れない」「対策本を繰り返し解いて慣れることが重要」との声が多く見られます。
性格検査については「回答の一貫性が重視され、面接での受け答えとの整合性も見られている」と体感した学生もいます。
全体的に難易度は標準的ですが、事前の準備が合否を分ける試験といえるでしょう。
以下に参考になる記事を紹介します。
③複数回面接
一次面接から最終面接まで複数回実施されます。
面接官からは以下の点が重点的に確認されます。
- ミズノの理念や価値観への共感
- 将来のキャリアプラン
- 学生時代の経験やチーム活動での主体性
- 実務適性や問題解決力
口コミ情報では、「面接官は穏やかで話をしっかり聞いてくれる」「圧迫感はなく、対話型で人柄や価値観を見ている印象」といった声が多く見られます。
最終面接では役員が登場し、入社後のビジョンや会社への貢献意欲を深掘りされる傾向があります。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
④内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
ミズノの採用大学の実績を以下に掲載します。
難関国公立から中堅校まで、多様な出身学生が活躍しており、学歴によるフィルターは見られません。
| <大学院> 京都大学、北海道大学、埼玉大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、大阪体育大学、大阪市立大学、関西大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、順天堂大学、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京理科大学、同志社大学、日本体育大学、法政大学、北海道大学、立命館大学、明治大学、早稲田大学 |
上記のように、ミズノでは国立旧帝大や早慶上智から、地方国公立や女子大学など幅広く採用されており、学歴が理由による不採用は考えにくいといえます。
志望される方は、エントリーシートや面接で自身の強みや思いをしっかり伝えることが大切です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、ミズノの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は標準的といえます。その理由として以下の3点が挙げられます。
- スポーツやチーム活動の経験、主体性やチャレンジ精神が重視されるため、一般的な面接対策だけでは不十分
- 体育系・文系問わず幅広い大学から採用しており、学歴だけで判断されない
- 面接やエントリーシートで自己PRや志望動機の深掘りが行われる
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
ミズノは、スポーツ用品業界に属する企業で、ランニング用品やゴルフ用品、野球・サッカー用品などの開発・製造・販売を主事業としており、顧客のスポーツライフをより良くする「パフォーマンス向上サポート」や「感動体験の提供」を目指しています。
ミズノはスポーツ業界の中でも信頼とブランド力が高い企業なので、企業研究や業界理解を行っているかどうかで選考結果は大きく変わります。
しかし学歴に依存する企業ではないため、誰にでも等しくチャンスがあります。
エントリーシートや面接対策をしっかり行い、選考に臨んでください。
ぜひこの記事を参考に、就職活動に励んでください。










