スーパーゼネコン ランキングについて 特徴や選考に役立つ情報を徹底解説!
2024年8月15日更新
はじめに
就活をする上で【業界研究】は必要不可欠と言えます。
なぜなら業界独自の業務や特徴、将来の展望を調べておけば、入社後にギャップも感じずに長く働き続けられるからです。
この記事では、スーパーゼネコン業界について解説しつつ、そのランキングや基本概要、業務内容など就活に役立つ情報をご紹介します。
この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。
- スーパーゼネコンの企業ランキングを知りたい就活生
- スーパーゼネコンの仕事内容と企業の選考対策を知りたい就活生
スーパーゼネコン業界に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
またゼネコン以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
スーパーゼネコン業界の就職難易度は「高い」です。
仕事の種類が多いことや採用職種が幅広く、入社後はコミュニケーション力や業務遂行力、専門知識が必要になります。
求められるスキルのレベルが高いため、採用選考時にスキルを習得しているような学生や、建設業界に関する知識を持っている学生が求められることもあるのです。
他にも出身大学ランクも高い学校が有利になるため難易度が上がるのは必然になります。
それでもスーパーゼネコンを狙いたい!という就活生に向けて選考対策を解説します。
業界研究はもちろんですが、ESや面接対策もしっかりと準備することが重要です。
後ほど具体的な方法を紹介しますので是非最後までお付き合いください。
業界概要
ゼネコン業界のゼネコンはgeneral contractor(ゼネラル・コントラクター)の略称であり「総合建設会社」の意味です。
発注主から依頼を受けて、施工計画~現場の管理~マネジメントなどの全般にわたって統括します。
そしてスーパーゼネコンとは「売上高が1兆円を超える企業」のことで大手ゼネコンの売上高3,000億円以上を超えるものとなっています。
日本国内のゼネコン大手23社の内、トップ5社をスーパーゼネコンと言い、現在
清水建設、大林組、大成建設、鹿島建設、竹中工務店の5社です。
各社のランキングについては後に解説します。
スーパーゼネコンの特徴は、企業規模と技術力の高さです。
通常のゼネコンでは難しい建築物も、スーパーゼネコンならば可能であり、活性化した街づくりに欠かせない企業だと言えます。
ゼネコン業界の現状は?
現在のゼネコンについてのニュースを2点取り上げます。
・海外進出
日本のゼネコン各社は高い技術力を生かし、アジア諸国へのインフラ整備に力を入れているのが現状の傾向です。
発電所や水道設備、道路などにも技術の輸出を行っており、世界各国で称賛を受けています。
・今後も確保される大型の案件
海外だけではなく、国内の案件も大きなものがあります。
2025年に開幕する大阪万博や2027年にはリニア新幹線開業が控えており、周辺地域の建設工事は当然ながら開通には都市の再開発も絡んでくるでしょう。
特に都市と地域の移動時間差を短縮できる新幹線の整備には大きく期待されています。
ゼネコン業界の未来は?
今後のゼネコンにおける問題点を2点挙げておきましょう。
・利益率の低下
現在のゼネコンでは利益率の低さが問題となっており、少し前のバブル崩壊時からずっと取り上げられていました。
工事受注が多くても利益率が低いと企業としての発展は厳しくなります。
ただし2012年以降は少しずつ良化の兆しを見せてはいますが、今後の課題として続いてゆくでしょう。
・人手不足
こちらもリーマンショック以降続いている問題です。
若い労働力が増えない状態でベテランの職人が退職する状況が続いており、業界全体の人手不足は深刻化しています。
工事数が増加しても建築物を作る人が減少していては業界として衰退する恐れがあるのです。
業界としては若い人が働きやすくなる環境を考え、雇用促進に取り組んでおり、
労働環境だけでなく待遇の改善も徐々に進んでおり、少しずつ良くなっています。
ゼネコンの今後の見通しは?業界の動向や将来性について | 転職サイト 現キャリ (g-career.net)
スーパーゼネコン業界の職種は?
職種の前に、スーパーゼネコンの事業内容に触れておきます。
事業内容には3つあって、建築・土木・開発事業 になります。
売上高の割合でいえば建築事業が60%~70%で土木事業が20%~30%、残りの開発事業が5~10%であり、当然建築業が軸です。
ごく簡単に事業内容の説明をしておきます。
①建築事業・・・さまざまな建物を建築します。
大規模な建築物が該当し、マンション・店舗・商業施設・学校や病院などもそうです。
②土木事業・・・インフラ(生活の基盤となる物)を整備します。
工事例を挙げれば、ダム・トンネル・道路・橋・空港などであり、生活の中で必要不可欠かつ暮らしを豊かにするものです。
③開発事業・・・不動産開発を行います。
スーパーゼネコンは不動産開発も行うのです。
デベロッパーだけでは?と思いますが実はスーパーゼネコンでもやっており、各土地で情報を収集して「どんな建物や施設が合うか」を日々検討しています。
ではいよいよ職種について解説します。
スーパーゼネコンの職種は次の4種類になります。
①営業
②設計
③施工管理
④研究開発 です。順に解説していきます。
①営業
ゼネコン業者の「営業職」は、業務のほとんどが発注者への対応です。
そのため通常の営業職である「飛び込み営業」や「ルート営業」がありません。
なぜ?と疑問も浮かびますが、これはゼネコン業者の仕事が「発注」から成り立つためだからです。
発注者とのやり取りがスムーズにできれば工事の進行もはかどって、その結果期日までに完成させることが出来ます。
そのやり取りに関する書類の作成(企画書や提案書)が営業職の主な業務です。
②設計
ゼネコン業者の「設計」職は3種類に分けられ、建築学の専門性が必要とされます。
・意匠設計
・構造設計
・設備設計 の3種類です。順に解説すると
・意匠設計は「建物の外観や内部デザインをすること」です。
構造や配管、レイアウトの全てを設計し、発注者のニーズにも応える必要のある仕事になります。
・構造設計は「安全性を考えて建物の骨組みを決めること」です。
災害に耐えられる安全な建物を造るために、梁や柱などの骨組みを設計する仕事になります。
・設備設計は「建物を維持するインフラを整備すること」です。
空調・水道・電気などのインフラをうまく機能できるように、室内の環境面での設計を行います。
③施工管理
施工管理とは、工事の計画や工程、品質管理、材料の仕入れ、作業員へのマネジメントを行う仕事です。
簡単にいってしまえば現場監督のことで、よく工事現場などで「職長」と呼ばれている人もこれに含まれます。
施工管理の仕事内容は多岐に渡るうえ、働くには「施工管理技士」という国家資格
が求められます。
そのため、見た目ほど楽ではなく、豊富な知識と経験が必要となる仕事だといえるでしょう。
施工管理を一言でいうと「現場監督」であり「施工管理士」の資格が必要な、難易度の高い仕事です。
仕事の内容は工事をスムーズに進めるために多くのことをしなくてはなりません。
建築の知識や技術はもちろんのこと、現場の職人たちをまとめてゆくリーダーシップやマネジメントも持っていることが求められます。
施工管理の業務は①工程管理②品質管理③原価管理④安全管理 の4つがあります。
以下、簡単に解説します。
①工程管理・・・工期までに完成するように行う管理する
各工程の進捗具合をいつも把握して、業者間の連携を取ります。
②品質管理・・・書類通りに進んでいるか、建物の品質を管理・保証する
建物の品質を保証して管理します。
③原価管理・・・材料費や人件費を管理する
材料費のコストを抑えたり、適切な人員配置をしたりすることです。
④安全管理・・・作業現場の安全を管理する
作業員の労災(転落・落下など)を防止して安全を確保します。勤怠管理もです。
④研究開発
工法研究や材料工学、免震技術を研究している部門が研究開発です。
非常に高い専門性が必要であり、知識と経験が求められる仕事になります。
ちなみにスーパーゼネコンの研究開発部署は、本社とは別の場所に社屋があるのが特徴です。
参照:【スーパーゼネコンとは?】準大手や中堅との違いとは?事業内容と職種も解説 | リクペディア|内定獲得に役立つ就活情報サイト (shukatsu-career.co.jp)
スーパーゼネコン業界の市場規模・推移
こちらがスーパーゼネコンの1社あたりの売上高グラフになります。
2022年の売上高は1兆3,491円であり、前年比10.3%の増加です。
ここ10数年で上がり下がりの波はありますが、底だった2011年と2022年を比較すると約32.7%高くなっており、過去最高値を示しています。
スーパーゼネコン業界の売上高ランキング・大手企業紹介
こちらは2023年3月時点でのスーパーゼネコン売上高ランキングです。
上から下へと順番に1位から5位となっています。
1位の清水建設と5位の竹中工務店では売上規模に約5100億円の差があり、同じスーパーゼネコンの中でも大きな違いがあると言えます。
なお、スーパーゼネコン5社の平均は1兆3491億円です。
参照:ゼネコンの売上高ランキング|ゼネコンランキング【2023年版】|アーキブック (archi-book.com)
次にスーパーゼネコン各社を紹介してゆきます。
①清水建設 宮大工の思想を引き継ぐ企業
本社が東京都中央区京橋にあるスーパーゼネコン会社です。
清水建設の特徴は建設事業以外に
・不動産開発事業
・エンジニアリング事業
・LCV事業(施設やインフラ、街のライフサイクルに渡って価値と満足度を向上させる事業)
・フロンティア事業 と取り組んでいます。
宮大工を起源に持つ会社であるため、特徴として神社や仏閣の施工実績が多く、神社などの伝統的建造物を世に残したいというコンセプトを感じます。
②鹿島建設 グループ会社が非常に多い企業
本社は東京都港区元赤坂にあります。
スーパーゼネコンの中でもグループ会社が多い点が特徴であり、海外を含めると
グループ会社の数は234社もあります(2023年6月時点)。
グループ会社の多さから、再生可能エネルギーの開発やバイオ研究などさまざまな分野を手がけている企業です。
③大林組 国内の海外事業で1番のシェアを誇る企業
東京都港区に本社を構える企業です。
特徴は国内だけでなく海外の事業でもシェアが高いことで、バングラディシュにある橋やタイにある商業施設など、インフラ整備や大型施設の施工実績を増やしています。
④大成建設 スーパーゼネコンのうち唯一の非同族経営である企業
本社を東京都新宿区西新宿一丁目に置き、2023年で創業から150周年を迎える企業になります。
大成建設株式会社はゼネコンの中でも珍しい非同族会社として有名です。
建設事業以外にも不動産・開発事業やホテル事業などでグループ会社を持ち、大型の土木工事を強みに海外のインフラ整備も行っています。
不動産・開発事業では「暮らしと街のコンシェルジュ」というサービスを展開しており、市街地再開発事業を拡大しています。
⑤竹中工務店 建築工事に特化している企業
大阪中央区本町に本社を持つ企業です。
建築業に特化しており、スーパーゼネコンの中では唯一の非上場企業という特徴もあります。
特徴として面白い点は、建築工事が90%程度を占めており、この比率で1兆円越えの売上を出すのは竹中工務店のみです。
設計事務所と同程度の実力があり、会社内から建築家を輩出した実績もあります。
参照:スーパーゼネコン5社を徹底比較!どこがいいの?年収や利益、働きやすさなどをランキング形式で紹介 – 建設業界の求人サイト・総合人材エージェント ビーバーズ (beavers.co.jp)
ゼネコンで働くメリット 2点
知識を学べること
ゼネコンは大規模な公共施設や商業施設の建設に関わる職種が多く、高い専門性と技術を持った者たちが集っています。
そんな環境の中で仕事をして経験を積み重ねていくことで、多くの知識を学び、さらに腕を磨いていくことができます。
ゼネコンでの建築物はさまざまなものがあり、非常に高い技術と専門性を持ったスタッフの集合体と言えます。
その環境に身を置いて仕事をする中で、自分も知識と経験を積み上げてゆけます。
経験に裏打ちされた豊富な知識を得ることで腕を磨いてスキルを上げることができるのです。
社会貢献度の高さ
ゼネコンは事業規模が大きく、人々の暮らしに直結するような施設や設備を建設するため、社会貢献度は極めて高いといえます。
また、多くの仕事は社会に貢献していますが、その中でもゼネコンは建造物という目に見える形で成果が表れるため、より自分の仕事が社会貢献に繋がっていることを実感できることが魅力です。
スーパーゼネコンの場合は事業規模が大きく、まさに唯一無二の建築物を建設します。
仕事の始めから終わりまで全てが社会貢献していますが、完成した後の成果でも非常に大きな社会貢献と言えます。
多くの人に愛され役立てる建築物に携わることは大きなメリットです。
スーパーゼネコンで働くデメリット 2点
・知識を全般を得るには時間が掛かる
業務が多種多様に渡る分、領域も広く、同じ建築物は存在しません。
よって建築全般を学ぶには膨大な時間がかかることから、どうしても専門分野に特化してゆく形になります。
・長時間労働になりがち・転勤が多め
基本的に朝は早く、仕事の終わりが遅くなりがちな点です。
転勤も多くある傾向なので、家族を持っている方には少し厳しい環境かもしれません。
ゼネコン業界への就活を成功させるためには
ではいよいよスーパーゼネコンの選考を受ける際のポイントを見ていきましょう。
①業界研究、企業研究について
②リクルーター制度はどうか
③ES、面接対策と例題について 解説します。
①業界研究、企業研究について
就活生の中には業界研究はじっくりとしたが、企業研究は自分の選考希望企業のみだという方はいませんか?
もし出来るならば5社全部研究することをおすすめします。
「そんな時間はないよ」と思う方は、採用側になって考えてみてください。
「どうして当社が良いのか」と質問した際に「当社の魅力が、やりがいが」と答える人よりも「他社は●●ですが御社は〇〇なので志望しました」と答える就活生の方がよく調べた上で答えているなと良い印象を持つはずです。
企業研究は大変ですが、ぜひ5社全部実施することをおすすめします。例えば
・企業のホームページをチェックして調べる
・企業の代表的な建築物へ実際に足を運んでみる(良い印象を持たれるでしょう)
・土木関係の時事ニュースをチェックする
・現場見学会へ参加する などです。
②リクルーター制度はどうか
また、リクルーター制も結果に影響すると言えます。
これは選考前に、年齢の近い社員との話し合いが出来ることと、選考も兼ねた場が要されているものです。
実際に就活をして選考を通過した現社員の「生の声」が聞けることや、ネットだけではない身近で参考になるアドバイスをもらえます。
非常にためになるので就活生はぜひ参加してほしいイベントでもあります。
説明会では聞けないような質問にも答えてくれることもあるでしょうし、参加することで選考が行われる点もメリットです。
③ES、面接対策と例題について
・ES対策
ESの中でも「志望動機の書き方」について解説します。
アプローチの仕方としては
・成し遂げたいことに基づいて書く
・自身の適性に基づいて書く の2点あります。
自分の今までの経験・体験がどちらにも繋がり根ざしているかが重要なポイントとなりますので自信をもって伝えられる方法を選べば良いです。
「入社したらこんなことがやりたい・自分の能力を活かしたい」が明確になっていることをアピールしておきましょう。
また自分のどんな過去経験から志望したのか、なぜ他業種や他業界では合っていないのか、当社だけなのかをきっちりと書けるように準備する必要があります。
過去経験・体験をベースにやる気が伝えられる。そして他社ではない唯一の志望動機が作成できれば非常に強みとなるでしょう。
あとはその他の志望動機でよく出る「業界」「企業」についてです。
「なぜこの業界を選んだのか」「なぜ当社を選んだのか」がほぼ問われます。
実体験をベースに業界研究、企業研究で得たことを存分に活用しましょう。
・面接対策
面接ではまず「なるべく緊張せずに普段のままに受け答えする」ことを心がけてください。
面接官が複数人(5人以上)いる場合もありますし、何かと緊張してしまうものですが平常心でいられるように努めることが基本です。
また元気よくはきはきと答えることが大切ですので覚えておいてください。
以下によく聞かれる質問を挙げておきます。
・なぜ当社を希望しましたか
・なぜこの業界を希望しましたか
必ずといって聞かれる質問ですので、自分の経験・体験から導いた答えと研究した内容を自分の言葉で相手に伝えていきましょう。
難しい言葉を使うより自分の言葉で伝えた方が好印象を持たれます。
「当社」「当業界」「スーパーゼネコン」と聞かれる言葉が異なる場合もあるので、どのように聞かれても返せるように想定しておくことも大切です。
・学生時代に力を入れたこと・打ち込んだこと
・学業以外に打ち込んだこと
・自己PR、あなたの強みや長所
などが挙げられるでしょう。自分の答えを志望理由に繋げられる・関連付ける答えができれば相手にも響きやすいです。
「これを学んだ・これにうちこんだから、このように活かせる」などの答えを用意しておきましょう。
また上記のESでも記したように将来のビジョンもよく聞かれる質問ですので、抽象的でなく具体的な目標やプランを定めておくとよいでしょう。
・質疑応答例・回答例
質問「なぜ他のゼネコンではなく当社を希望しましたか」
回答
ゼネコンの中でも御社の建築物に大きな願いと思いを感じたからです。
実際に現地まで建物を見学した際に、素晴らしさに感動したことと、たくさんの人の思いが乗っていることを思わずにはいられませんでした。
また過去にない工法で建造された〇〇(例:建物名)には、御社の挑戦と意欲を知ることができました。
非常に高い技術力を持ちながらも、常に熱い思いと挑戦心を抱く企業に心を打たれ、自分も御社で共に仕事をしてみたいと思うようになっていきました。
他のゼネコンにはない技術力と全ての人が安心して利用できる安全性や利便性は唯一無二のものだと思います。
私は設計職を希望していますが、御社の建築物の様に安全ですばらしい設計に携わりたいと思い志望しました。
【言語/非言語/英語完全網羅】SPI初心者でも対策できる資料配布中!
SPIなどに自信がない。
SPIが原因で選考に進められない。
そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。
SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。
丁寧な解説付きなので、今から勉強する人でも安心して取り組めます!
まとめ
この記事では主にスーパーゼネコンをはじめとしたゼネコン業界について解説しました。
この業界は街づくりやインフラ整備など日々の暮らしに関わる建築物に携わるやりがいのある仕事です。
スーパーゼネコンは選考の難易度も高く求められるレベルも高い業界です。
ただし企業研究、業界研究、ESや面接の対策をじっくりとすれば合格の可能性も高まります。
あきらめずに挑戦してください!