面接で落とされるサインの見抜き方は?落とされるサインが出た際の対処法を解説

面接で落とされるサインの見抜き方は?落とされるサインが出た際の対処法を解説

2023年11月26日更新

はじめに

「面接で落とされるサインってなんだろう?」

「落とされるサインが出たらどう対処すればいいの?」

 

このように考えている就活生もいるでしょう。

この記事では面接で落とされるサインの具体例や、その際の対処法、面接に落ちる人の特徴について詳しく解説します。



【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

いつでもスマホからチェックできる!

選考において、どのように面接対策を立てるのは難しいですよね。

そんな方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

「どんな質問をされるのか知りたい」「模範解答はあるのか?」そんな思いを抱えた就活生のための質問集です。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!

面接頻出質問集

4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!

宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!

最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!

公式LINEから申し込んでみる

あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!

夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!

次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。

ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!

二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!

LINEで無料相談する

面接で落とされるサインとは?

採用担当者の反応から面接で落とされるサインが出ていることが分かる場合があります。

ここでは、面接で落とされるサインについて紹介します。

リアクションが薄い採用担当者

面接において、採用担当者のリアクションが薄いことは、不採用の兆候とされています。

これは、採用担当者の興味や関心が低いことを示している場合が多いからです。

 

例えば、あなたが熱心に話しても、「そうですか」という短い返事しか返ってこなかったり、メモを全くしなかったりといった場合はあなたの話に関心を持っていない可能性があります。

 

このようなサインを感じた時は、面接の進行や結果に対して慎重になる必要があるでしょう。

採用担当者の反応があっさりしている

質問に答えたにも関わらず、採用担当者の反応がそっけない返事で終わるような場合は、残念ながら不合格である可能性が考えられます。

 

企業は優れた人材を獲得するために面接に時間を投じています。

そのため、採用を望む応募者には、通常企業側から積極的な自社の紹介などが行われるものです。

ありがちな質問しかされない

採用意欲が高い企業は、応募者についてより深く知ろうとします。

そのため、最終面接など選考の後半フェーズにおいては、当たり障りのない質問だけではなく、踏み込んだ質問をすることが一般的です

 

具体的には、「あなたが苦手なタイプはどんな人ですか?」など、応募者の価値観や考え方、人間性などを探る質問がされます。

 

一方、自己PRや志望動機など、どの企業でも聞かれるような基本的な質問しかされない場合は、採用意欲が低い可能性があるでしょう

 

たとえ応募者に興味がなくても、すぐに面接を終了するわけにはいかないので、形式的な質問だけをして面接を終わらせようとするケースであることが考えられます。

詳しい仕事内容の説明がない

企業が応募者を優秀だと判断したり、自社に合っている人材だと感じたりする場合、面接中に自社の魅力や業務の詳細について積極的に話すことが多いものです。

 

これに対して、そのような説明が省略される場合は、応募者に対して採用意欲が低い可能性があります

 

ただし、学生の能力を見極めることに重点を置く面接では、初めから企業や業務内容の詳細な説明を計画していないこともあります。

回答に対する深掘りがない

応募者の回答に対して採用担当者がさらなる質問をしないのは、不採用のサインかもしれません。

これは、採用担当者が応募者に深い関心を持っていないことを示唆しています

 

たとえば、志望動機に関する質問に答えた後、採用担当者が追加の質問をせず話題を変えてしまうというケースなどが該当します。

このような状況は、採用担当者が応募者の話にあまり興味を持っていない可能性があることを意味しており、注意が必要です。

面接時間が短い

企業は入社後のミスマッチを避けるため、限られた面接時間を利用して応募者に関する情報を集めようと努めます。

 

しかし、面接が異常に短かった場合は企業側が応募者にそれほど関心を持っておらず、早期に不合格の判断を下している可能性があるでしょう。

 

とはいえ、面接時間の短さが直接不合格を意味するわけではなく、多数の応募者を効率的に審査するために各面接を短くしているケースも存在するので、気にし過ぎないことが重要です。

仕事と直接関係しない話が多い

採用担当者との会話が盛り上がると、合格の可能性が高いといわれることが多いものですが、仕事に関係のない話題ばかりで盛り上がる場合は注意が必要です

 

企業にとって就活生は、将来の顧客になる可能性を秘めています。

そのため、採用担当者は、不合格者にも企業の印象を悪くしないように配慮することがあります。

 

その一環として、あえて会話を盛り上げている採用担当者もいるようです。

逆質問の機会がない

逆質問は、企業が就活生に自社を知ってもらうための重要な機会です。

 

そのため、逆質問の機会が与えられない場合は、企業が就活生をあまり評価していない可能性があると考えられます。

 

また、逆質問の回答が雑である場合も、企業が就活生をあまり評価していない可能性が高いといえるでしょう。

「向いていない」と言われること

「あなたは我が社には向いていない」とはっきり言われることも、不合格のサインの一つとされています。

しかし、これはいわゆる圧迫面接の一環であることも考えられます。

 

圧迫面接とは、採用担当者が意図的に強圧的な態度を取り、応募者が答えに困るような質問をする面接スタイルのことを指します。

これは、予想外の状況での応募者の対応力を試したり、本音を引き出したりするための手法とされています。

 

したがって、厳しい言葉を投げかけられても、「これで終わりだ」とすぐに諦めるのではなく、前向きな回答を返すことが重要です。

合否をメールで連絡すると言われる

採用したい候補者への連絡は、基本的に電話で行われます。

その理由は、電話で以下の内容を確認するためです。

 

・自社への意向度の確認

・次の選考の際の疑問点

・次の選考の日程

・他社の選考状況の確認

 

これらの内容を電話で確認することで、人事担当者は候補者の意向や状況をより深く理解することができます。

 

一方、メールで連絡をする場合は、これらの内容をヒアリングする必要がないため、時間を省略できます。

そのため、面接の段階で「メールで連絡します」と言われた場合は、不採用の可能性が高いかもしれません。

面接以降の選考についての説明が無い

次の選考に関する説明がない場合は、採用する意思が低い可能性もありますが、必ずしもそうとは限りません。

 

多くの企業では、合格通知の際に次の選考に関する説明を行っているため、連絡を待つのが賢明だといえるでしょう。

エレベーターまで見送ってくれる

採用担当者が応募者をエレベーターまで送る行為は不採用のサインだと言われることがありますが、実際は合否に関係のないマナーであると考えられます。

 

多くの企業では、応募者を丁寧に扱うことを重視しており、エレベーターまで送ることはその一環です。

そのため、エレベーターまで見送られたからといって、必ずしも不合格であるとは限らないことを覚えておきましょう。



面接で合格するサイン

続いて面接を通過した可能性が高いサインについて紹介します。

自社の魅力をアピールしてくる

企業が応募者を採用したいと考える際には、「自社の魅力を伝えたい」「応募者の志望度を高めたい」という意向を持ちます。

 

このため、事業内容や働きやすい職場環境、社内の雰囲気などを積極的にアピールすることが多く、これは合格の兆候である可能性が高くなります。

 

しかし、未来の顧客となるかもしれない不採用者に対しても、自社の良い面を伝えることがあるため、必ずしも合格のサインとはいえないことに注意が必要です。

質問が多い

採用担当者からの質問が多い場合、採用担当者は応募者に興味を持っていると考えられます。

そのため、適切な回答ができれば、採用される可能性が高まるでしょう。

また、面接時間が長引く傾向にあるのも、合格のサインのひとつです。

 

反対に、採用担当者が応募者に興味を持っていない場合は、事前に用意された定型の質問のみを投げかけ、それ以上の深掘りはないことが多いものです。

他社の選考状況について質問される

面接中に他社の選考状況を尋ねられることは、企業が応募者を高く評価していることを示すひとつのサインです。

企業は、他社との競合状況を把握することで、応募者の入社意欲や、自社への志望度を判断しようとしています。

 

企業は応募者の本音を知りたがっているので、他社の選考状況を聞かれた際は、正直に回答しましょう。

面接時間が長い

面接時間が予定より長い場合、それは採用担当者があなたに高い関心を持っている証とみなすことができるでしょう。

長時間にわたる面接は、あなたを深く理解しようとする採用担当者の意欲を反映しているからです。

 

とはいえ、長時間の面接は精神的な負担になります。

長時間の面接に備え、面接の前日はしっかり睡眠を取って体調を整えておきましょう。

この会社に向いていると言われる

面接時に「あなたはこの会社に向いている」と直接言われた場合は、採用される可能性が高いと期待してもいいでしょう。

 

このような発言は、通常、採用への前向きな姿勢を示しています。

しかし、もし採用されなかった場合でも落ち込む必要はありません。

 

採用担当者から好意的な言葉をもらうことは、自信を持って次の選考に臨むための大きな励みになるものです

ほめられたことを忘れずに、前向きに就職活動を続けていきましょう。

握手をしてくれる

採用担当者がポジティブな印象を抱いている応募者に対し、握手を求めるケースがあります。

この握手は、「あなたの入社を期待している」という採用担当者の意向を示しているといえますので、期待を寄せてもいいでしょう。

 

ただし、全ての採用担当者が積極的に握手をするわけではないため、握手がなかったとしても不合格とは限りません。



面接で落とされるサインは当てになるのか?

面接での不合格サインは、必ずしも確実なものではありません。

面接の進行や採用担当者の態度から不合格を示唆する兆候を読み取ることは可能ですが、これらのサインは絶対ではないため、確実な合否の判断基準にはならないのです。

 

たとえば、採用担当者の反応が薄い、質問が少ない、面接時間が短いなどの状況は、一般的に不合格の兆候とされていますが、これらは必ずしも最終的な合否を決定するものではありません。

 

また、面接で不合格サインを感じたとしても、最終的な合否はその後の評価や他の応募者との比較によって決まるため、逆転の可能性が残されています

面接で感じた不合格のサインに一喜一憂することなく、最終結果を静かに待つことが重要です。



面接に落ちる人の共通点

面接に落ちる人にはいくつかの共通点があります。

まず、基本的なビジネスマナーが欠けている点が挙げられます。

これには、適切な服装や礼儀、挨拶の仕方などが含まれ、これらが不十分だと採用担当者に悪い印象を与えがちです。

 

次に、志望動機や自己PRが説得力を欠くことも多く見られ、企業への理解や自分の強みを上手く表現できない場合、採用担当者に真剣な姿勢が伝わらないことがあります。

 

また、質問に対する回答が的外れであることも不合格の要因となります

採用担当者の質問の意図をしっかりと理解し、適切に答えることが求められます。

 

最後に、面接の準備不足も大きな問題となることが多いものです。

事前に企業研究を行い、想定される質問に対する答えを用意することが大切です。



落とされるサインが出たときの対処法

面接で不合格のサインを感じたとしても、まずは落ち着いて面接を続けることが大切です。緊張や焦りはパフォーマンスを下げるため、深呼吸をして冷静に対応することが重要で、採用担当者の質問に対しては、落ち着いてしっかりと答えるように努めましょう。

 

そして、面接での巻き返しには、前向きなアピールが効果的です。

たとえ採用担当者の態度が消極的でも、自分の強みや企業への熱意をしっかりと伝えてください。

 

自己PRの際には、具体的な経験や成果を引き合いに出すことで、あなたの能力を強調しましょう。

このように積極的に自分をアピールすることで、採用担当者の印象を変えるチャンスが生まれるかもしれません。



まとめ

この記事では、面接において不採用のサインが見られる具体的な状況と、それに対する適切な対応方法について詳しく解説しました。

 

面接で落とされるサインが現れると、応募者はやる気を失うことがありますが、重要なのは、これらのサインが必ずしも採用担当者の最終的な意思を反映しているわけではないということです。

 

ですから、そうしたサインを見てもすぐにあきらめるべきではありません。

 

また、万が一面接に落ちたとしても、その経験は次のチャンスに活かすことができます。

面接の経験から学び、改善点を見つけることは、将来の成功につながる重要なステップです。

この記事が皆さんの面接試験の準備に役立つことを願っています。

 

監修者情報

印出実生

キャリアアドバイザー

株式会社Bboにカスタマーサクセスとして二年所属したのち株式会社ナイモノに入社。
現在キャリアアドバイザーとして勤務。 学生と直接向き合い、心おきなく相談できるアドバイザーとして日々奮闘中。 ただの「エージェント」ではなく、自分でしか出来ないことは何かを見つめなおし、 学生の将来に対して献身的に取り組んでいる。