
【企業研究】日産自動車の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2023年6月29日更新
はじめに
自動車と言えば…日産車!
という方も、多いのではないでしょうか。
人気の車両を多く発売している日産自動車は、就活生にも人気の企業です。
今回は、日産自動車の企業研究をテーマに、基本的な会社概要や就活における採用フロー等について、ご紹介しています。
企業研究については、本記事を基本に会社説明会などの場を通して、深堀をしていくと効率的です。
納得のできる就活のために、企業研究を開始しましょう!
自動車業界
自動車業界とは、自動車、バイクやバス、トラックなどの車両を扱う業界です。
業界の中には、日産自動車を始めとするメーカー以外に、部品や素材などを製造販売するメーカーも含まれます。
以前と比べ、一人1台の車両保有などが主流となり、各御家庭で何かしらの自動車やバイクを保有している現在。
しかし、人口減少などにより国内の保有数は、ゆるやかに減少傾向にあります。
その反面、グローバルな視点では、堅実な成長を続けています。
国内の生産車両は、世界的に人気が高く、年々輸出台数が増加している点は、今後の自動車業界の成長を後押ししています。
自動車業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひ読んでください!
日産自動車の基本データ
企業研究の基本となる日産自動車の基本データ(会社情報)を最初に確認していきましょう。
【日産自動車 基本データ】
社名 | 日産自動車株式会社 (Nissan Motor Co., Ltd.) |
設立年 | 1933(昭和8)年12月26日 |
本社所在地 | 〒220-8623 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 |
従業員数 | 23,166名(単独) 134,111名(連結) |
売上 | 10,596,695百万円(2023.3連結決算) |
福利厚生 | 【福利厚生】 住宅支援として、独身寮または手当等の補助あり(入居にあたっては当社規程による) 社内預金、財形、持株会、退職年金、住宅ローン、保険団体割引、社員車両購入制度、食堂、 社内診療所、健保保養所、各種レジャー施設、他 【教育制度】 新入社員研修、リーダーシップ/マネジメント研修、ビジネススキル、海外派遣研修(Global Challenge Program)、ベンチャー企業派遣研修(Venture Challenge Program)、各種e-Learning、専門領域教育、他 【ワークライフバランスをサポートする制度】 ・必須出勤時間の設定がない 「コアタイムなしのフレックス勤務制度」 ・在宅勤務制度(リモートワーク勤務手当あり) ・就業時間短縮制度 ・社内託児所 【休職制度】 ・育児休職制度 ・介護休職制度 ・配偶者の海外赴任帯同休職
上記以外に、各拠点工場別に独自の福利厚生制度あり。 詳細は、募集要項他を確認してください。 |
企業理念 | 「人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける」 《ミッション》 私たち日産は信頼される企業として、 独自性に溢れ、革新的なクルマやサービスを創造し、 その目に見える価値を、すべてのステークホルダーに提供します。 |
引用元:NISSAN 会社概要
事業内容
日産自動車では、どのような業務を行っているのでしょうか。
ここでは、主な事業内容をご紹介していきます。
日産自動車は、仕事を「フィールド」と呼び、業務内容を3つのフィールド(グループ)に分けています。
(1)車・サービスを作るフィールド
(商品企画、研究・開発、生産技術、マーケティング)
日産自動車は、国内だけではなく、世界で利用されている自動車を提供しています。
新しい自動車のコンセプト、セールスポイントの考案、商品の具体化や販売戦略を立案するなど、広い視野で企画を行う必要があります。
車・サービスを作るフィールドでは、こうした企画から販売コンセプトを立案し具体化するチームとして活躍しています。
世界で選ばれる自動車を作るため、多国籍のメンバーとの共同プロジェクトを行うことも少なくありません。
(2)クルマ・サービスを支えるフィールド
(調達、生産管理、サプライチェーンマネジメント、品質保証等)
実際に自動車生産を行うことが、主なフィールドです。
安定した生産だけではなく、必要な部品の調達なども、このフィールドで行います。
生産された自動車の、安全性の品質確認なども、担っています。
部品調達などは、国内のみではなく海外の工場とも行う場合もあり、部署によりグローバルなエリアで活躍できる可能性もあります。
(3)日産のビジネスを支えるフィールド
コーポレート(企業)の運営に関わっているフィールドが、このフィールドです。
従業員の福利厚生面などを始め、企業が、企業として運営していく上で必要となる、さまざまな業務を担っています。
関連部署とのやり取りを通して、より効果的な企業運営を目指していきます。
募集職種(新卒年収)
次に、日産自動車の募集職種や募集要項について、整理していきましょう。
募集職種 | 事務職コース(文理共通)/ 技術職・技能職コース(理系) ※2つのコースの併願はできません。 |
給与 | (2022年度実績初任給) ・博士了 月給 280,500円 ・修士了 月給 248,000円 ・学部卒 月給 223,000円 ・高専卒 月給 189,850円 |
勤務地 | グローバル本社(横浜)、日産テクニカルセンター(厚木)、開発拠点(厚木・追浜・栃木)、工場(横浜・追浜・栃木・九州)、他 |
勤務時間 | 8時間 ※時間帯は事業所により異なる |
休日・休暇 | 週休2日制(※当社カレンダーによる、月5~8日)年間121日 夏季休暇(9日間程度)、年末年始(9日間程度)、ゴールデンウィーク、年次有給休暇、特別休暇、他 ※2021年度 年次有給休暇平均:20日/年 |
諸手当 | 家族手当、通勤手当、時間外勤務手当、リモートワーク勤務手当、他 |
福利厚生 | 住宅支援として、独身寮または手当等の補助あり(入居にあたっては当社規程による) 社内預金、財形、持株会、退職年金、住宅ローン、保険団体割引、社員車両購入制度、食堂、 社内診療所、健保保養所、各種レジャー施設、他 |
休暇制度 | 育児休職制度、介護休職制度、配偶者の海外赴任帯同休職 ※育児休職制度:子供が2才に到達した後の4月末までを限度とし、従業員が申し出た期間で休職することが可能 ※2021年度 男性育休取得率:20.6% -対象年度に育児休職を1日以上取得した男性従業員数÷対象年度に配偶者が出産した男性従業員数 |
募集学科 | 不問 |
募集対象 | ・日本国内外の大学または大学院を2021年4月~2024年9月までに卒業(見込)・修了(見込)の方 ・高等専門学校または大学校を2021年4月~2024年3月までに卒業(見込)の方 ※新卒採用の対象は入社時点で既卒3年以内の方になります。入社時点で既卒3年以上の方はキャリア採用になります。 |
新卒選考フロー
次に、選考フローについても整理していきましょう。
選考フローは、事務系、技術系で異なります。
職種 | 選考フロー |
事務系 | ①プレエントリー 最初に、公式HPよりプレエントリーを行います。 ②適性検査 エントリー後に、案内される適性検査の実施を行います。 ③Case Discussin 適性検査に合格した方には、ディスカッションの案内が届きます。 案内された場所で、グループ単位で、与えられたテーマについて議論を行います。 ④エントリーシート提出 指定されたフォーマットに必要事項を記載し、エントリーシートを作成すると同時に、成績証明、英語力証明書(※)などを添えて提出します。 ⑤書類選考 ディスカッション、エントリー内容を元に、書類選考が行われます。 ⑥部門面接 書類選考で追加した方には、部門面接の案内が届きます。 |
技術系 | ①プレエントリー 最初に、公式HPよりプレエントリーを行います。 ②適性検査 エントリー後に、案内される適性検査の実施を行います。 ③本エントリー 適性検査の後に、本エントリーの案内が届きます。 指定されたフォーマットに必要事項を記載し、エントリーシートを作成すると同時に、成績証明、英語力証明書(※)などを添えて提出します。 ④書類選考 書類選考が行われます。 ⑤部門面接 書類選考で追加した方には、部門面接の案内が届きます。 |
(※1)英語力証明書…TOEICにおいて730点、TOEFL(iBT)において79, IELTSにおいてoverall6.0のいずれかを取得していることが入社条件となります。選考段階ではTOEIC600点相当以上のスコアをお持ちの場合は選考を受ける事が可能です。また、英語スコア証明書をお持ちでない方は、即日受験可能なCASECの証明書(TOEIC換算で600点相当以上)を提出いただくことで、選考を進めることが可能です。
インターン
事務系、技術系で分けて、インターンシップを開催しています。
それぞれの、開催時期や、テーマについては、日産自動車のHPに掲載されています。
引用元:インターンシップ・各種イベント
《2024開催予定》
【事務系対象】
・グローバルリーダー養成塾(インターンシップ)
・プログラム内容
①夏インターンシップ
A:企業・業務説明
B:グローバルリーダーシップ講座
C:グローバルで活躍する社員とのQ&Aセッションなど
②秋インターンシップ
A:自動車ビジネスを体感し、職種理解が深まるグループワーク
(社員からのフィードバック付き)
B:職種別の詳細業務説明
【技術系対象】夏期グローバルエンジニア養成塾(インターンシップ)
①<紹介編:1day> 6月下旬~7月中旬!
自動車業界や会社について深く理解いただくパートの他
最前線で活躍するエンジニアによる部門紹介と交流会を通して
エンジニアとして働くうえでのマインドセット、スキルセットを感じていただきます。
受け入れ先の部署をメインにご紹介いたしますので、きっと受入編のイメージが膨らむはずです!
②<受入編:5days> 9月中旬~10月初旬!
現場受け入れ型のプログラムを通して日産の技術力を肌で感じていただきます。
各領域ごとのコースをご用意しておりますので
紹介編を通じてご興味をお持ちのコースへご参加いただきます。
・自動運転技術開発
・電動化技術開発
・コネクテッド技術開発
・電子技術開発
・車両性能技術開発 など
社風
日産自動車は、女性の活躍、ダイバーシティの推進に業界全体の先駆者として取り組んでいます。
積極的な女性管理職の登用など、結婚や出産に左右されず働き続けることが可能です。
個々人の環境や個性を大事にし、社員同士で協力を行い支え合う風土があり、助け合いの精神を培っています。
また、研究熱心な方も多く、努力家が多いという特徴もあります。
求める人材
求める人材像を知るためには、日産自動車株式会社 代表執行役社長 兼 CEOである内田 誠氏のメッセージを確認する必要があります。
■最後に学生の皆さんへのメッセージをお願いします。 日産は、ひとりひとりが個性を発揮し、挑戦することができる会社です。プロセスに沿って仕事をすれば誰もが80点を出せる会社を目指すこともできますが、私は日産をそのようにしたいとは思いません。100点を取ることもあれば、場合によっては30点のこともありうる。ただ、たとえその時点では30点だったとしても、状況次第ではそれが100点になることもあります。失敗を恐れていては大きな成果を上げることはできないのです。 日産はこれからも多様性ある人たちが自分の可能性を最大限発揮できる会社であり続けます。そんな日産に、「自分を試してみたい」「自分の可能性を広げたい」と思う人がさらに集まれば、我々はもっと強くなることができます。未来に向けて、ともにチャレンジしていきたいという熱い気持ちを持った方に是非来てほしいと思います。 引用:CEOメッセージ |
新しい製品の開発や、顧客の安全性の向上。
日産自動車のチャレンジは続きます。
そのため、チャレンジ精神がある人や、努力をし続けることができる人を求めています。
それだけではなく、広い視野を持ち、情報収集ができることや、個々人の個性を尊重し助け合える人が、成果を出し続けることができると考えています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
次に、日産自動車と競合する企業との比較を行っていきましょう。
日産自動車のことを、より深く知ることに繋がります。
会社名 | 売上高 (百万) ※連結 | 平均年収 (円) | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
日産 | 10,596,695 | 8,110,304 | 62 | 女性やジェンダーの活躍を支援し、個々人の個性を尊重する風土。 |
TOYOTA | 37,154,298 | 8,571,245 | 65 | 常に改善を繰り返し、より効果的な方法を模索し続ける。 そのため、積極的な意見交換が行われる風土がある。 |
HONDA | 16,907,725 | 7,787,000 | 63 | 従業員の個性を尊重することが、新しいサービスを作りあげる原動力と捉え、ボトムアップでの意見交換も活発に行われる風土。 |
ここでご紹介している以外の、企業の就職偏差値は、以下の記事を参考にしてください。
【24卒・25卒最新版】文系・理系・公務員別就職偏差値・難易度ランキング
採用大学
過去の採用実績について、気になりませんか。
ここでは、日産自動車が採用している大学についても、ご紹介していきましょう。
また、下記にご紹介している採用大学の実績から、学歴フィルターはないといえます。
■採用大学
石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、帯広畜産大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、昭和薬科大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、高崎経済大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福井工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、明星大学、盛岡大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学
日産への「就職やばい」と言われる理由
日産自動車の就活で、「やめた方がいい」「日産 就職 やばい」などの記事を見ることがあります。
その理由についても、ご紹介していきましょう。
理由①|残業が多い
日産自動車だけではなく、自動車業界全般において残業が多いと言われています。
新しい自動車を販売するためには、業務量が多くなる時期があります。
しかし、グループ全体で年間の休日日数を定めた年間カレンダーなどを用意し、積極的な休暇取得を行うことで、繁忙期と閑散期のメリハリを大事にしています。
理由②|夜間勤務がある
自動車を製造する工場においては、交代勤務等が発生します。
そのため、夜勤は避けたいなどの理由から、オススメしないと言われる場合があります。
しかし、働きやすさを追求する姿勢を宣言している日産自動車では、夜勤と日勤の間に休暇を取り入れるなど、心身がリフレッシュできる環境を準備しています。
まとめ
今回は、日産自動車をテーマに企業研究を行っています。
冒頭でも記載していますが、ここでご紹介しているだけでは、企業理解が完璧とはいえません。
企業説明会などにも参加し、自分にとってのメリットなどを探し、より深堀を行っていきましょう。