知名度の低い大学でも問題ない!就活成功に向けた企業選びとは
はじめに
「知名度の低い大学に通っているけれど、就活で不利にならないだろうか?」
このように心配する就活生も少なくありません。
自分の大学のブランド力が低いと感じていると、どうしても自信を失いがちです。
でも、実際には大学の知名度だけで、就職の成否が決まるわけではありません。
この記事では、知名度の低い大学に通う就活生でも、内定を勝ち取るための具体的な戦略5選をお伝えします。
面接で好印象を与えるための工夫なども紹介。
また、業界別の知名度が低い大学からでも行ける大手企業を紹介します。
企業が求めるのは知名度ではなく、あなた自身の個性やスキルです。
自分の魅力を最大限にアピールする方法を学び、就活の不安を解消しましょう!
- 地方の大学に通い、就活での自分の立ち位置に不安を感じている就活生
- 偏差値が低い大学からでもキャリアを築きたいと考えている就活生
- 知名度が低い大学に通いながらも、積極的に自分の強みを活かしていきたい意欲的な就活生
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
知名度が低い大学でも内定を勝ち取る方法5選
大学の知名度が低いからといって、就活で内定を得るのが難しいわけではありません。
むしろ、自分の強みをアピールすれば、知名度に依存せずに成果を上げるチャンスが広がります。
以下、知名度の低い大学の就活生が、実際に内定を勝ち取るための具体的な方法5選を紹介します。
1.自己PRを作成する際のポイント
自己PRは、就活において自分自身を効果的にアピールするための重要な手段です。
知名度が低い大学の就活生にとっては、個々の能力や経験を強く印象付けるチャンスになります。
以下、ポイントを押さえて、魅力的な自己PRを作成しましょう。
自分の強みやスキルを具体的に伝える
自己PRを作成する際は、まず自分の強みを明確にし、それを裏付ける具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。
例えば、アルバイトでのリーダーシップをアピールしたい場合、「週末のピーク時にレジ業務の責任者を任され、効率的な人員配置とお客様対応の改善により、待ち時間を平均10分から5分に短縮した」といった具体例を用いると説得力が増します。
また、学業で培ったスキルを示す場合、「ゼミのグループ研究でプレゼンテーションのリーダーを務め、複数の情報を整理して分かりやすく伝える力を養った」といった経験を具体的に述べると効果的です。
キャリア目標を明確にする
キャリア目標を具体的に設定し、それが企業のビジョンとどのように一致しているかを伝えましょう。
例えば、「将来的にはマーケティング分野で、スペシャリストになりたい」という目標を掲げている場合、それを実現するために現在どのような取り組みをしているかです。
また、なぜその企業で働くことが自分の目標達成に直結するのかを明確にする必要があります。
「御社のデジタルマーケティング戦略に共感し、特に新しいSNSツールを活用したプロモーション活動に強い興味を持っています。私の目標は、御社の革新的なアプローチを学びつつ、自分の知識をさらに深めることです」といった形で、キャリアの目標を具体的に結びつけましょう。
自己PRでは、自分の強みを一つに絞り、エピソードを活用して具体的に伝えるのが重要です。
知名度の低い大学の就活生であっても、他の就活生との差別化が図れ、内定を勝ち取る可能性を高められるでしょう。
なお、ガクチカの書き方に関しては下記をご覧ください。
2.インターンシップで得た実績を効果的に伝える方法
知名度が低い大学に在籍している就活生でも、インターンシップを通じて得た実績を効果的に伝えることは、大きなアピールポイントになります。
企業は実際の業務での成果や成長を重視するため、インターンシップでの経験をうまく活用するのが重要です。
以下、そのためのポイントを紹介します。
比較して貢献度を強調する
自分の成果を他のインターン生や過去の業績と比較することで、相対的な貢献度を明確にできます。
例えば、「他のインターン生が1カ月で10件の契約を取った中、自分は25件の契約を成立させた」といったように、他者と比較し自分の成果を強調していきましょう。
こうした比較は、面接官に対して自分が他の就活生よりも優れている点を具体的に伝える手段となります。
大学の知名度の低さをカバーする力強い方法です。
受賞や表彰を伝える
インターンシップ中に受けた表彰や評価も、重要なアピールポイントとなります。「社内で毎月開催される営業コンテストで最優秀賞を受賞した」「リーダーシップが評価され、チームリーダーとしてプロジェクトを任された」などの具体的な事例を伝えるのです。
自分の実力が認められたのを客観的に証明できます。
これらの経験は、積極的な姿勢やチームワークの能力も示せるのです。
知名度が低い大学の就活生にとって、こうしたアピールは強い武器となります。
インターンシップでの実績をアピールすれば、知名度が低い大学の就活生でも、実力を企業に認めてもらえやすくなり、選考を有利に進められます。
自分の経験を最大限に活かし、具体的な成果を強調することは、内定への一歩となるのです。
なお、最新のインターンシップに関しては下記をご覧ください。
3. ネットワーキングを活用する
ネットワーキングは、知名度の低い大学の就活生にとって大きな武器となります。
多くの企業が求めるのは、学歴よりも個々のコミュニケーション能力や意欲です。
OB・OG訪問やキャリアイベント、SNSなどを通じて現場の社員と直接交流することは、情報収集の機会を増やし、自分をアピールする場を作り出せます。
例えば、企業のOBに直接コンタクトを取り、業界の実態や企業の雰囲気について詳しい話を聞いてみましょう。
面接の際に、具体的で説得力のある意見を伝えられるでしょう。
ネットワーキングを行う注意点
ネットワーキングを行う際には、以下のポイントに注意してください。
- 目的を持って参加する
- 自分らしさを忘れずに
- 積極的に会話に参加する
- 相手の話に耳を傾ける
- 心からの興味を見せる
イベントに参加する際は、まず明確な目的を持つことが重要です。
「業界の情報収集」「特定の担当者との接触」など具体的な目標を設定することで、行動に一貫性が生まれます。
次に、自分らしさを大切にし、自分の経験や価値観を交えた話で相手に強い印象を残しましょう。
積極的に会話に参加し、相手の話にも耳を傾けることで、深い関係が築けます。
さらに、心からの興味を示すことで、相手に信頼感を与え、単なるイベント参加以上の成果を得られるでしょう。
ネットワーキングを有効活用するには
ネットワーキングを有効に活用するためには、以下のアプローチが考えられます。
- 興味のある業界の会社訪問
- ビジネス向けSNSの活用
- コミュニティに参加
- イベントで会った人と関係性の構築
興味のある業界の会社訪問は、企業の実情を直接知る絶好の機会です。
オープンイベントや説明会に参加して現場の社員と話すことで、業界の現状や企業文化を理解し、ネットワーキングの場を広げられます。
ビジネス向けSNSの活用は、既存の人脈を維持しながら新しい関係を築く手段です。
地域のビジネスイベントやコミュニティに参加することで、新しい出会いや学びの機会が得られます。
イベントで出会った人とは継続的に連絡を取り合い、信頼関係を深めることも重要です。
ネットワーキングを通じて得られる情報や人脈は、就活において貴重な存在となりますから、名前や話した内容を覚えておきましょう。
特に知名度の低い大学の就活生にとっては、自分の意欲や能力をアピールする絶好のチャンスです。
計画的に参加し、企業からの評価を得るチャンスを増やしましょう。
4.エントリーシート作成のポイント
エントリーシートは、採用担当者に自分をアピールする最初のステップです。
知名度が低い大学の就活生にとって、自分の魅力を最大限に伝える重要なポイントです。
以下、エントリーシートを効果的に作成するためのポイントを紹介します。
選考官が知りたいポイントを押さえる
企業が求める人物像を理解し、その要件に沿った内容をエントリーシートに記載しましょう。
例えば、「チャレンジ精神旺盛で、自ら課題を解決する力を持つ人材を求めている」と企業が明示している場合、自分の学生時代の経験からその特徴を示すエピソードを選ぶのです。
知名度の低い大学でも、自分の取り組みや成果を具体的に描くことで、採用担当者に、インパクトを与えられます。
数字を用いて具体的に書く
採用担当者は具体的な成果を重視します。
単に「頑張った」ではなく、データを用いて実績を示しましょう。
例えば、「学園祭の実行委員として、前年よりも30%多い参加者を集めることに成功し、その結果、利益を20%向上させた」というように、数字を使って具体的な成果を明確に伝えるのです。
あなたの行動がもたらした結果をはっきり示せます。
数字は視覚的にも分かりやすく、採用担当者に良い印象を残せるでしょう。
ロジカルシンキングを活用する
エントリーシートを書くには、論理的な構成を心がけてください。
結論を最初に述べ、その理由や根拠を続けて説明し、最後に入社後のビジョンや意気込みを示す流れが効果的です。
例えば、「私の強みは問題解決力です」という結論を最初に提示します。
その後に具体的なエピソードを挙げて、「どのように問題を解決したか」を詳細に説明するのです。
これにより、選考官はあなたの強みを理解しやすくなり、記憶に残りやすくなります。
知名度が低い大学に通っていても、エントリーシートでの効果的なアピールにより、内定を獲得するチャンスは十分にあります。
企業は大学の名前ではなく、個人の実績や能力で評価します。
エントリーシートを通じて、あなたの個性や意欲、スキルを具体的に伝えることで、大学の知名度に関係なく、自分の価値を最大限に示せるでしょう。
なお、エントリーシートの自己PRに関しては下記をご覧ください。
5.面接でのプレゼン力を磨く方法
面接は単なる受け答えの場ではなく、いかに自分を魅力的にプレゼンするかが鍵となります。
知名度が低い大学の就活生にとって、プレゼン力は大学名に依存せずに自分の魅力を伝えるための重要な手段です。
面接官に強い印象を与えるためには、話し方や内容の構成を工夫し、何度も練習を重ねることが求められます。
例えば、過去のプロジェクトでリーダーとしての役割を果たした経験を、具体的なストーリー形式で語ると、相手に自身の成長と能力を印象付けられるでしょう。
聞き手のニーズを理解する
企業の求めるスキルや価値観を把握し、それに沿った内容を話すのが大切です。
例えば、リーダーシップが求められる企業では、自分がリーダーシップを発揮した経験を強調するのが効果的です。
具体的には、大学のサークル活動でのリーダー経験をもとに、チームメンバーの意見を取り入れながらプロジェクトを成功に導いた事例を挙げます。
どのように課題を解決したかを明確に伝えると良いでしょう。
これにより、企業側に「この人物は我が社で活躍できる」というイメージを与えられるでしょう。
伝えたいことを明確にする
話が散漫にならないよう、事前に話す内容の要点を絞り、構成を整理しておくのがポイントです。
結論を最初に伝え、その後に根拠や具体例を述べるので、聞き手が話の流れを追いやすくなります。
例えば、「私は困難な状況でも目標を達成する力があります」と結論を述べます。
その後、大学での研究プロジェクトで困難な課題に直面しながらも、チームと協力して解決した具体的なエピソードを話しましょう。
こうすることで、聞き手に自分の強みが鮮明に伝わります。
話し方の工夫
声のトーンや抑揚を意識して話せば、相手を引きつけられます。
緊張しているときでも、落ち着いた声で話すことを心がけ、アイコンタクトを大切にし、相手の反応を見ながら会話をしましょう。
より効果的なコミュニケーションが取れます。
就活生の場合、練習相手を見つけて模擬面接を繰り返すことで、改善点を把握し、話し方の工夫を実践的に磨けるようになります。
面接は、大学の知名度に関係なく、自分の強みや魅力をしっかりと伝える場です。
実際、企業は就活生の持つスキルや経験、価値観に注目していますから、大学の知名度が低いことは大きなハンデにはなりません。
面接でのプレゼン力を高めて、大学名に関係なく、企業に自分の価値を感じてもらえるよう努力をしていきましょう。
なお、面接でよく聞かれる質問などは、下記をご覧ください。
【業界別】知名度が低い大学でも成功を手に入れる企業一覧
知名度が低い大学でも大手企業での就職を目指す道は、いくらでもあります。
以下、大学の知名度に関わらず、採用を行っている企業を業界ごとにまとめました。
ぜひ参考にしてください。
メーカー業界
メーカー業界全体としては、知名度の低い大学からも多くの就活生を採用しています。
なお、エンジニア職を多く募集している企業では、事務職の競争が激化しやすい傾向があります。参考にしてください。
企業名 | 事例 |
日産自動車株式会社 | 自動車業界のトップ企業の一つで、知名度に関係なく全国の就活生を対象に採用してます。 専門学校や短期大学の採用実績もあり、幅広い層にチャンスがあります。 |
山崎製パン株式会社 | 食品メーカーであり、知名度の低い大学からも積極的に就活生を採用してます。 従業員数が多いため、他の食品企業に比べて採用の門戸が広いです。 |
シャープ株式会社 | 電機メーカーとして有名な企業で、知名度に関係なく就活生を採用してます。 採用人数が多いため、他の大手と比べても内定を得やすいと言われています。 |
株式会社カプコン | ゲーム業界大手で、「モンスターハンター」などのヒット作を持つ企業です。専門学校や短期大学からも採用しており、大学の知名度を問わずチャンスがあります。 |
サービス業界
サービス業界では、業種や企業ごとに異なりますが、知名度をあまり問わない企業も多く存在します。
ホテルやアミューズメント業界、不動産業界などでは、学歴や大学の知名度よりも人柄や実力が重視される傾向にあります。
企業名 | 事例 |
株式会社オリエンタルランド | ディズニーリゾートを運営する企業で、大学の知名度に関わらず広く就活生を募集してます。 ただし、採用倍率は非常に高いため、入念な準備が必要です。 |
リゾートトラスト株式会社 | 総合リゾート業界のリーダー企業で、知名度に関係なく幅広い大学からの採用実績があります。 採用人数が多いため、競争率も高いです。 |
東急リバブル株式会社 | 不動産業界の企業で、知名度の低い大学からも多くの就活生を採用してます。 学歴や大学の知名度でフィルタリングされないため、努力次第でチャンスをつかめます。 |
小売業界
小売業界全体では、大学の知名度を重視せず、広く採用を行っている企業が多いです。
アルバイトから正社員やオーナーへとステップアップできる企業もあり、挑戦しやすい業界と言えるでしょう。
企業名 | 事例 |
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン | コンビニ業界トップの企業で、知名度に関係なく幅広い就活生を採用してます。 また、アルバイトからオーナーや正社員へ昇進する道もあるため、比較的内定を得やすいです。 |
株式会社ファーストリテイリング | ユニクロやGUを運営する企業で、知名度にかかわらず採用を行っているものの、競争が激しいです。 他の就活生との差別化が必要になります。 |
株式会社髙島屋 | 老舗百貨店で、幅広い大学から採用してます。 アルバイトから正社員への登用制度もあり、知名度の低い大学の就活生でもチャンスがあります。 |
金融業界
金融業界では、銀行は通常、大学の知名度を重視する傾向が強いですが、例外もあります。
保険会社では、知名度の低い大学からも採用を行っている企業が多いです。
企業名 | 事例 |
株式会社ゆうちょ銀行 | 銀行業界の中で、比較的幅広い大学からの採用実績があり、知名度の低い大学の就活生にも門戸が開かれています。 |
第一生命保険株式会社 | 保険業界のトップ企業で、知名度を問わず様々な大学から就活生を採用しています。 日東駒専レベル以下の大学からも多くの内定者が出ています。 |
ソフトウェア・通信業界
通信業界においては競争が激しい傾向にあります。
学歴や大学の知名度を問わずに採用する企業は限られていますが、いくつか存在しています。
企業名 | 事例 |
トレンドマイクロ株式会社 | セキュリティソフトウェアのリーディングカンパニーで、知名度に関係なく採用を行っています。 ただし、採用人数が少なく、競争率は高いです。 |
ソフトバンク株式会社 | 通信大手で、知名度が低い大学からの採用実績もありますが、競争は非常に厳しいです。 |
商社業界
商社業界は全体的に大学の知名度を重視する傾向がありますが、なかには知名度を問わず採用を行う企業もあります。
企業名 | 事例 |
阪和興業株式会社 | 専門商社で、幅広い学歴層から就活生を採用してます。 知名度の低い大学からの内定者も一定数います。 |
岩谷産業株式会社 | 家庭用ガスの専門商社で、大学の知名度に関わらず採用してます。 他の就活生との差別化をはかり、自分の魅力を伝えることが求められます。 |
大学の知名度が低いからといって就職を諦める必要はありません。
多くの企業が、個々の能力や意欲を重視して採用を行っています。
自分の強みを活かせる企業を見つけ、しっかりと準備を重ねることで、内定を得るチャンスは必ずあります。
業界や企業の特徴を理解し、自分に合った就職活動を進めていきましょう。
さいごに
この記事は、知名度の低い大学に通う就活生でも、内定を獲得するための具体的な戦略を5つのポイントで解説しました。
大学の知名度に不安を感じる就活生も多いですが、企業は学歴だけでなく個々のスキルや経験、意欲を重視して採用を行っています。
これらの方法を活用することで、知名度の低い大学からでも、大手企業の内定を得るチャンスが広がります。
また、業界別で知名度に関係なく採用している企業も紹介しました。
自分に合った企業を見つける参考になります。
就活の成功には、知名度よりも自分の魅力や強みを最大限にアピールするのが鍵です。
自信を持って、自分の価値を伝え、内定への道を切り開きましょう。
ジョーカツスペシャルアドバイザー光城 悠人
立命館大学卒業後、エン・ジャパン株式会社に新卒入社。企業の採用・教育・評価分野において、営業・ライター・クリエイティブディレクターとして7年間従事する中で、株式上場、新卒向けナビサイト[en]学生のための就職情報の立ち上げなどを経験。同社退職後、学生が新しい価値観に出合えるコミュニティの実現を目指し、2008年に京都で猿基地を開業。年間を通して学生とかかわる中で、新しい就活手法としての「就活ゲーム」を構築し、書籍やブログ、講演等でその普及に努めている。