【企業分析】東京海上日動システムズの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
東京海上日動システムズ株式会社は東京都多摩市に本社を置く、金融・保険業界向けのITサービス企業です。
東京海上グループの一員として、損害保険業務に関わるシステム開発や運用を中心に事業を展開しており、安定した経営基盤と高度な技術力を持っています。
今回は、東京海上日動システムズの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事は、東京海上日動システムズへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 東京海上日動システムズの仕事内容が気になる
- 東京海上日動システムズの就職難易度を知りたい
- 東京海上日動システムズの選考対策として何をすれば良いかわからない
また、金融・保険業界以外の業界については、別の記事で概観しているので、そちらも参考にしてみてください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、東京海上日動システムズの就職難易度は「やや高め」ですが、しっかりとした対策を行えば十分に内定を狙えるレベルと考えられます。
ITスキルを基盤にしながらも、金融・保険の専門性の高い領域を扱うため、選考では技術力だけでなく論理的思考力やコミュニケーション能力も重視される傾向があります。
採用大学については、旧帝大や早慶といった難関校から、地方の国公立・有名私立まで幅広い実績があるため、特定の学歴層に限定されているわけではありません。
したがって、エントリーシートや面接で自分の強みをアピールできれば、内定獲得の可能性は十分にあります。
また選考対策として特徴的なのは、グループワークや論理的に課題を整理する力を問う場面が多いことです。
東京海上日動システムズはシステム開発を通じて金融・保険業務を支える会社であるため、技術力のほかに「相手の立場を理解し課題を解決する姿勢」が重要になります。
職種としては、システムエンジニアやITスペシャリストが中心で、プロジェクトごとに要件定義から開発・運用まで幅広く携わります。
保険契約や代理店支援といったシステムに関わるため、金融業界の仕組みに触れながら専門性を高めていける点も大きな特徴です。
次の章からは、各事業内容や採用情報をさらに詳しく解説し、就職活動に役立つポイントを紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
東京海上日動システムズについて

出典元:東京海上日動システムズ
会社概要
東京海上日動システムズ株式会社は、東京海上グループにおけるIT戦略の中核を担う企業で、金融・保険業務に関わるシステムの企画、開発、運用を主な事業内容としています。
損害保険契約に関する基幹システムや、代理店・顧客向けのオンラインサービスなどを幅広く手がけており、グループ全体の業務を技術面から支えています。
同社はユーザー系SIerとして、保険業務に精通した業務知識と最新のIT技術を融合させることで、金融業界における高度な課題解決を実現しています。
単なるシステム開発にとどまらず、業務プロセス全体の効率化やDX推進に取り組むことで、東京海上グループの競争力向上に大きく貢献しています。
また、社員一人ひとりの主体性や専門性を重視し、プロジェクト型での働き方を採用しているのも特徴です。
システムエンジニアやプロジェクトマネージャーとしてキャリアを積みながら、金融・保険の知識を高められる環境が整っています。
さらに、東京海上日動システムズのミッションである「安心・安全をITで支える」のもと、グループ内の国内事業だけでなく、海外拠点との連携やグローバルなシステム開発プロジェクトにも関与しています。
これにより、国内外を問わず保険サービスを支える基盤作りに取り組んでいます。
各事業セグメントの解説
東京海上日動システムズの主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 保険システム開発・運用事業 | 東京海上日動火災保険をはじめとするグループ各社向けに、契約管理、保険料計算、事故対応、代理店システムなどの開発・運用を担う。業務効率化と正確性を支える基幹システムを構築。 |
| デジタルトランスフォーメーション(DX)推進事業 | AI・データ分析、クラウド、モバイルアプリなどの新技術を活用し、顧客体験の向上や業務効率化を推進。顧客接点のデジタル化や保険商品・サービスの高度化を支援。 |
| インフラ・セキュリティ事業 | サーバー、ネットワーク、クラウド基盤の設計・運用を担い、グループ全体の安定的な業務遂行を支える。サイバーセキュリティ対策やデータ保護も重点領域。 |
| 研究開発・先端技術事業 | IoTやビッグデータ解析、生成AIなど新技術の実証実験を行い、保険サービスへの応用可能性を検証。将来的な事業モデルの変革を見据えたR&D活動。 |
| グローバルサポート事業 | 東京海上グループの海外拠点に対し、現地業務を支えるシステム導入やサポートを提供。グローバル標準化や国際規模でのシステム運営に貢献。 |
| 人材育成・研修事業 | 社員やグループ各社向けに、ITスキル研修やプロジェクトマネジメント教育を実施。先端IT技術のキャッチアップや人材の専門性強化に注力。 |
普段イメージする「保険会社のシステム子会社」の枠を超え、東京海上日動システムズは、基幹システム開発からDX推進、セキュリティ、さらには先端技術研究まで幅広い分野を担っています。
特に、保険契約や事故処理といった社会インフラを支える基盤システムの開発・運用は中核事業であり、同時にAIやクラウド活用による新しいサービス展開にも積極的です。
グループ全体の競争力強化や海外拠点支援を通じ、東京海上グループのIT戦略を担う重要な企業といえます。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
東京海上日動システムズで働いている社員は?
平均勤続年数は?
平均勤続年数は、約14年とされており、長く定着して働く社員が多い環境といえます
平均年収は?
社員の平均年収はおよそ543万円で、IT系エンジニアに限ると約548万円という口コミデータがあります。
職種によって差があり、システム開発では約565万円、インフラ系では約464万円、汎用機系では約513万円、その他のシステム関連職では約610万円でした。
年代や役職によって変動はありますが、全体として安定した給与水準といえます。
平均残業時間は?
平均的な残業時間は月あたり20時間前後です。
職種別に見ると23〜33時間程度の幅があり、全体としてはIT業界平均よりも少なめという口コミが多く見られます。
ワークライフバランスを意識した働き方改革も進んでおり、平日でも19時前に退社できるケースが多いといった声もあります。
平均ボーナス額は?
ボーナス額については詳細な公式データは公開されていませんが、社員の口コミによれば、年収450万円程度の社員で年間約112万円支給された事例があります。
給与に占める賞与の割合が比較的大きく、安定的な収入を確保できる環境といえるでしょう。
どんな文化なの?
同社の文化は「人を大切にする」ことを基盤にしています。
役職に関係なく「さん付け」で呼び合う風通しの良さや、社員主体で進められる「ワークスタイル改革委員会」や「ハピプロ委員会」といった活動が特徴です。
また、服装においても「カジュアル・エブリデー」が推奨され、柔軟なスタイルが許容されています。
口コミでも「ホワイト企業」「有給取得率が高く、休みやすい」「パワハラやモラハラとは無縁」といった評価が多く、働きやすい環境であることがうかがえます。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
競争が激しいIT業界の中での東京海上日動システムズの立ち位置をご紹介します。
東京海上日動システムズは、東京海上日動火災保険をはじめとするグループ各社のシステムを支える中核子会社であり、売上規模や安定性はユーザー系SIer(システムインテグレーター)の中でもトップクラスに位置します。
理由として以下の要因があると考えられます。
- 保険業界を支える基幹システム開発力
- グループ基盤による安定性
- DX推進と先端技術への積極投資
保険業界を支える基幹システム開発力
東京海上日動システムズは、契約・保険料計算・事故処理・代理店システムといった、保険事業の根幹を支えるシステムを長年開発・運用してきました。
社会インフラに直結する重要な領域を担っているため、業界内での技術的信頼性は高いといえます。
グループ基盤による安定性
親会社である東京海上ホールディングスは、損害保険業界で国内首位の規模を誇り、グローバル展開も進めています。
その安定的な基盤のもとで、システム子会社としての事業継続性や安定した収益性が確保されています。
リストラリスクが低く、安定した就業環境を求める学生に人気があります。
DX推進と先端技術への積極投資
従来の基幹システムに加え、AI・クラウド・ビッグデータ解析・モバイルアプリといった先端技術の導入に積極的です。
保険業界におけるデジタル変革をリードする役割を果たしており、キャリアアップや技術習得の観点からも魅力のある企業です。
以上の要素により、東京海上日動システムズはユーザー系SIer業界の中でもトップクラスの安定性と信頼性を誇り、就職市場においても「堅実かつ人気のある企業」といえます。
参考までに、競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。
| 会社名 | 売上高(2024年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 東京海上日動システムズ | 287億5,300万円 | 約544万円 | 58 | 人を大切にするフラットな文化 |
| 野村総合研究所 | 7,451億円 | 約1,220万円 | 70 | プロフェッショナル志向・成果主義 |
| 日本IBM | 6,440億円 | 約800万円 | 65 | 外資系らしい実力主義 |
| あいおいニッセイ同和システムズ | 302億円 | 約550万円 | 55 | 落ち着いた風土、ワークライフ重視 |
東京海上日動システムズの新卒募集要項について
以下に東京海上日動システムズの新卒募集要項についてまとめました。
給与面では大学卒月給248,000円、大学院卒月給268,000円となっており、住宅費補助や交通費支給がある点は安心できるポイントです。
福利厚生も社会保険完備や独身寮・従業員ローン・カフェテリアプランなどが整っており、長期的に働きやすい環境が用意されています。
研修制度も新人向けのオンボーディング研修はもちろん、年次や役職ごとに体系化されたカリキュラムがあり、スキルやマネジメント能力を段階的に習得できます。
転勤については、新卒の場合は原則として東京勤務のため可能性は低いですが、キャリアを重ねると全国規模での異動の可能性もあるため、面接や説明会で確認すると安心です。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | ITエンジニア |
| 給与(2023年4月入社 初任給実績) |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月) |
| 研修制度 | スキル向上研修、キャリアアップ支援制度、グローバル人材育成支援制度 |
| 福利厚生 | 独身寮、従業員ローン制度、401k、文化・体育クラブ活動、東京海上日動保養所、カフェテリアプラン(ベネフィットステーション)導入<レジャー施設、スポーツクラブ、スクール・カルチャー、育児支援等 |
求める人材

東京海上日動システムズでは、以下のような人材を求めています。
グループ会社として東京海上グループの理念や価値観が反映されており、同様の姿勢が重視されています。
- 自律的に行動する力
- 論理的に考え提案する力
- 最後までやり遂げる力
- コミュニケーション力
- 変革をリードする力
自律的に行動する力
自身の役割や責任を自覚し、主体的に行動できる力が求められます。
変化の激しいIT環境においても、自ら判断して行動し、結果に責任を持つ姿勢が重要です。
論理的に考え提案する力
複雑な課題を論理的に分析し、解決策を提案できる能力が重視されます。
既存の枠にとらわれず、新しい視点での創造的な提案ができる力も必要です。
最後までやり遂げる力
プロジェクトや業務を途中で投げ出すことなく、責任を持って最後までやり遂げる姿勢が求められます。
困難な状況でも粘り強く取り組むことが重要です。
コミュニケーション力
多様なバックグラウンドを持つ人々と円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進める能力が求められます。
特にビジネス部門との連携が密接であるため、効果的なコミュニケーションが不可欠です。
変革をリードする力
既存の概念にとらわれず、新たな感性を持って変革をリードできる人材が求められています。
ITを活用して東京海上グループの変革を推進する意欲と能力が重要です。
以上の5つの要素は、東京海上日動システムズの採用メッセージ『信頼されるシステムを創る、挑戦し続けるあなたと働きたい』につながっています。
エントリーシートや面接中には、これらの資質を意識しているかどうかを見られるため、具体的な経験やエピソードを交えて伝えると良いでしょう。
新卒採用のフロー
東京海上日動システムズの選考は、下記の通りのフローで進みます。
面接では志望動機や自己PRのほか、論理的思考力や主体性、課題解決力が問われるのが特徴です。
選考対策として、自身のキャリアビジョンや挑戦意欲を明確にしておくことが重要です。
①会社説明会
東京海上日動システムズの事業や社風を理解するための場です。
システム開発の事例や、東京海上グループのIT戦略、研修制度などが紹介されます。
社員との座談会が併設されるケースも多く、働くイメージを掴めます。
②エントリーシート
説明会後にエントリーシートを提出します。設問内容は以下のようなものが確認されています。
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
- 志望動機(なぜ金融業界・IT業界か、なぜ東京海上日動システムズか)
- 自己PR(強み・弱み、個性)
- 将来どのようなエンジニアになりたいか
単なる経験の羅列ではなく「課題 → 工夫した点 → 結果 → 学んだこと」の流れで書くと評価が高いとされています。
特に「チームでの経験」や「問題解決力」が重視されます。
以下に参考になる記事を紹介します。
自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
③1次選考(座談会形式)
若手社員とのグループ座談会を通じて、応募者の人柄や価値観を確認する場です。形式は和やかですが、質問を通して観察されています。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- 会社説明会を聞いてどう感じたか
- 周囲からどんな人だと言われるか
- 学生時代の経験を仕事にどう活かせそうか
- 自分を色に例えると?
「素直に話す姿勢」と「コミュニケーション力」が重視されます。
奇をてらった回答よりも、等身大の自分を分かりやすく伝えることが大切です。
④ 2次選考(面接)
個人面接形式で、ESの深掘りが中心です。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- なぜIT業界、特にSIerを志望するのか
- 東京海上日動システムズで挑戦したいことは?
- チームで困難を乗り越えた経験を教えてください
- あなたの強みと、それをどう仕事に活かせるか
「東京海上グループの社会的影響の大きさ」や「金融ITの安定性×挑戦性」に触れると志望動機に説得力が増します。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤最終選考(面接)
役職者や人事部長クラスとの個人面接です。
入社後のビジョンや、志望度の高さが重視されます。
以下に口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- なぜ数あるSIerの中で東京海上日動システムズを選んだのか
- 入社後、5年後・10年後にどんなエンジニアになっていたいか
- 逆境をどう乗り越えるタイプか
- 内定を出したら入社するか
最終選考では「覚悟」と「熱意」を確認されます。
東京海上グループのミッションに共感し、自分のキャリアプランとリンクさせて語ることが重要です。
⑥内定
最終選考を通過すると、内定が通知されます。
その後、オリエンテーションや研修が実施される場合があります。
採用大学
東京海上日動システムズの採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。
| <大学院> 電気通信大学、東京電機大学、東京農工大学、同志社大学 <大学> 早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、東京工業大学、群馬県立女子大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、国学院大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、東京工科大学、東京女子大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学 |
上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、東京海上日動システムズは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいといえます。
しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、東京海上日動システムズの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度は標準的といえます。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用フローとして特別なステップがない
- 採用大学を見る範囲では学歴フィルターがほとんどない
- 給与や福利厚生が特筆して良い訳ではな
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
さいごに
東京海上日動システムズは、損害保険業界に属する企業で、システム開発やITソリューション、保険関連のデータ管理を主事業としており、顧客ニーズに合わせた「最適なIT支援」や「業務効率化の提案」を重視しています。
東京海上日動システムズは金融・保険業界の中でも安定感と技術力が高い企業です。
企業研究や業界理解の有無で就活結果は大きく変わることがあります。
しかし学歴重視の企業ではないため、多様な学生に平等にチャンスがあります。
しっかりと対策を行って選考に臨みましょう。ぜひこの記事を参考に、内定獲得に向けて励んでください。









