リクルーター制度で就活を有利に!選ばれる特徴や対策を解説
2024/10/25更新
はじめに
新卒採用競争が激化している昨今、「リクルーター制度」を導入する企業が増加しています。
そのため、就活生側には「リクルーター面談」の対策も求められるようになってきました。
ということで今回は、リクルーター面談について徹底解説していきます。
リクルーターに選ばれる学生の特徴や面談を受ける際のポイント・注意点についても紹介しているので、これでリクルーター面談についての不安はすべて解消できますよ。
- リクルーター面談について理解したい
- リクルーター面談を受ける時のポイントを知りたい
このようなリクルーター面談に興味のある学生必見の記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
そもそもリクルーターとは
みなさんも1度は「リクルーター」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、詳しい説明を求められるとできないという就活生が多いです。
まずは「リクルーター」という存在について理解していきましょう。
リクルーターとは、「企業の社員でありながら、自社の選考を受けて欲しい就活生と接点を持ち、採用に繋げようとする役割の人」のことです。
もっと簡単に言うと、優秀な学生にあって会社の選考に来てもらうように促す人のことです。
多くの場合、リクルーターを担当するのは現場の若手社員であり、ときにはベテラン社員がつくというケースもあります。
リクルーターの役割
先述したとおり、リクルーターとは人事担当者以外で、採用にかかわる社員のことです。
つまり、企業側としてはその分人件費がかかってきますが、なぜその負担をしてまで「リクルーター制度」を導入しているのでしょう。
その理由としては、リクルーターの役割はひとつではなく、選考を進めるうえで企業にとってメリットが多数あるためです。
リクルーターの役割には、以下のようなものが挙げられます。
- 就活生に自社の理解を深めてもらう
- 就活生のサポート
- 優秀な学生の確保
- 内定辞退の防止
就活生に自社の理解を深めてもらう
リクルーターの役割は、人事職を全うするのではなく、採用活動のあくまでサポートです。
企業説明会やセミナーで伝えきれない部分について、学生と年次の近いリクルーターの口から直接説明することにより、自社の魅力について理解を深めさせるという目的があります。
面接や説明会では、会社についてすべて話さないといけないため、どうしても薄い説明になってしまいます。
その点、リクルーター面談では学生の理解度に応じて話を進められるので、一つひとつ疑問を解消していけるのです。
そのため、リクルーター制度は、自社の理解を深めて、エントリーや入社の判断材料にしてもらうという役割を担っていると言えるでしょう。
就活生のサポート
先ほどもお伝えしたように、リクルーターの主要な役割の一つは、学生とコミュニケーションを取りながら、自社の魅力についてしっかりと理解してもらうことです。
そのため、学生の話を聞き、ときには悩み相談や就活の助言をすることもあります。
そのため、リクルーターは人事職のサポートだけでなく、学生の就活サポート、アドバイザーのような存在でもあると言えるでしょう。
優秀な学生の確保
リクルーターには「優秀な学生を確保する」という役割もあります。
リクルーターは人事職ではないので、直接的な採用活動を行っていませんが、優秀な学生との接点を増やし、見極めています。
企業にとって、せっかく自社に興味のある優秀な学生が、他者に流入してしまうことは防ぎたいものです。
優秀な学生であればあるほどその思いは強くなるでしょう。
そこでリクルーター面談という場を設け、自社への志望度を高め、確実に選考を受けてもらうというのも目的の一つなのです。
内定辞退の防止
リクルーター制度は「内定辞退の防止」という目的で導入している企業が多くあります。
採用活動に莫大なコストをかけている企業にとって深刻な問題なのが「内定辞退のリスク」なのです。
近年選考のオンライン化が進んでいることや、就職難の不安によって内定を複数保持したい学生が多いことから、内定辞退者が増えています。
したがって企業では、辞退者を出さない工夫が必要になってきました。
そこで学生と密にコミュニケーションをとり、内定後にも手厚いサポートをし、不安を払拭させることで学生を確保しようとしているのです。
このように「学生に納得感をもって、入社に至ってほしい」と自社の志望度を高めさせることも、リクルーターの大切な役割と言えるでしょう。
リクルーターからアプローチされるタイミング
リクルーターが付くタイミングとしては、以下の3つの時期が多くなっています。
- プレエントリー
- 個別企業説明会
- エントリーシート提出
リクルーターは基本的に学生から会うことはできず、リクルーターから学生にコンタクトを取る、というのが基本のパターンです。
では、どのようにしてコンタクトを取るのかというと、以下のような方法があります。
- 自社に所属している社員の後輩(ゼミや部活動など)にコンタクトを取る
- 大学へ推薦枠を出して、推薦応募者を募る
- 企業説明会などで得たエントリーシートからコンタクトをとる
このように、基本的には企業側からのアプローチとなります。
学生側からリクルーターへ連絡されることを防ぐため、連絡は基本的に電話、それも非通知でかかってくることが多い傾向にあります。
ですから、たとえ非通知であったとしても無視せず、きちんと対応するようにしましょう。
以下に非通知ついての対処方法についてまとめた記事を紹介します。
こちらもぜひ見てみてください。
リクルーター面談に選ばれる学生の特徴
これまでリクルーターの役割について見てきましたが、一体どのような学生が選ばれる傾向にあるのかが最も気になることなのではないでしょうか。
リクルーター面談に選ばれる学生には以下のような特徴があります。
- 思考力と行動力がある
- 選社軸が定まっている
- 就活イベントに積極的に参加している
- 基本的なビジネスマナーが備わっている
具体的に見ていきましょう。
思考力と行動力がある
リクルーター面談は、「優秀な学生」を確保するために行われます。
ここでいう「優秀な学生」とは、「実際に結果を出しており、即戦力となってくれそうな人」のことです。
結果を出すには、思考力と行動力が必要不可欠であり、これらのポイントを、エントリーシートや説明会、セミナーでの学生の様子から判断しています。
もちろん学生側には、「説明会に、リクルーターが参加しているかどうか」までは知らされません。
つまり、いつ誰がみているか分からないということです。
思い切って発言の機会を増やし、企業から注目してもらえれば、リクルーターがつく可能性があるということになりますね。
就活イベントでは、常に企業に積極性をアピールするようにしましょう。
以下の記事では、思考力や行動力について紹介していますので、ぜひチェックしてください。
選社軸がしっかりと定まっている
意外かもしれませんが、会社選びの軸が定まっていることも、選ぶ際に見ているポイントです。
というのも、軸が定まっているということは、それだけ自分の将来について真剣に考え、その上で自分のやりたいこと、身に付けたいことを学べる環境(企業)をしっかりと見据えているということになります。
軸に一貫性があり、なおかつ将来の目標が具体的で明確であればあるほど、企業からの評価も高くなるでしょう。
就活イベントに積極的に参加している
そもそも、採用担当者の目に留まらなければ、リクルーターがつくわけがありませんよね。
ですので、企業にあなたの存在を気づいて貰えるように、就活イベントには積極的に参加するようにしましょう。
例えば、「会社説明会」「OB・OG訪問」「インターンシップ」などが挙げられます。
特にインターンシップでは、書類上だけの情報ではなく、実際一緒に働いてみて、「この人は優秀だ」「自社にはこんな人材が必要だ」と感じて貰えるかもしれません。
そこからリクルーター面談に進むというケースも多いです。
「学歴に自信がない」「志望先の企業には先輩がいない」という方は、インターンシップに参加することをおすすめします。
基本的なビジネスマナーが備わっている
リクルーター面談に選ばれる学生になるには、基本的なビジネスマナーが備わっていることも重要です。
企業は「一緒に働きたい」と感じるような人材を探しています。
そのため、優秀さや意欲があることはもちろんですが、ビジネスマナーを守れる「礼儀正しい人」であることもマスト条件と言えるでしょう。
- 身だしなみが整っていない
- 話を聞く時の姿勢が悪い
- 正しい敬語が使えていない
- 挨拶をする
- 笑顔を心掛ける
といったような、基本的なマナーを守れていないようではリクルーター面談に選ばれる確率は極めて低くなります。
もし、リクルーター面談に選ばれたいのであれば、ビジネスマナーや礼儀を徹底するよう心掛けることが重要です。
リクルーター面談を受ける際のポイントと注意点
続いて、リクルーター面談を受ける際のポイントと注意点について見ていきましょう。
綿密な企業研究をしておく
志望動機や企業研究が不十分なままでリクルーター面談に臨んでしまうと、「就活にやる気がないのかな」「社会人になる自覚がない」など、マイナスな印象を与えかねません。
せっかくつかんだチャンスですから、企業のホームページから得られる情報を集めておくことはもちろん、業界に関する情報も集めておくと良いでしょう。
企業研究を有意義にするためのポイントについては以下の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
本番同様の面接対策をする
リクルーター面談で聞かれる内容は、本番の面接と大きな違いはありません。
ですから、自己紹介、自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)など、最低限の基本的な質問には答えられるように準備しておきましょう。
その際には、端的にわかりやすく話すことができるように、結論ファーストは徹底し、話の構成を考えて練習することが大切です。
ただし、実際に話すときには暗記したような口調にならないように注意してください。
逆質問をいくつか用意しておく
リクルーターとの面談は、基本的にはリクルーターからの質問に答えて行く形で進んでいきます。
しかし、せっかく企業の社員と一対一で話すチャンスですので、就活生側もしっかりと事前に質問を用意しておく必要があります。
その際、その場で思いついた質問だけでは、精度が低くなりがちです。
しっかりと情報を集めたうえで、企業風土や具体的な仕事内容、業界全般に関する質問など、普段はなかなか聞けないような部分について聞いてみましょう。
自分なりの見解を述べたうえで質問することができれば、より良い印象を与えることができます。
ラフな服装はNG
何度もお伝えしているとおり、リクルーター面談も選考の一部です。
たとえ通常の選考と比較しフランクな場であるとはいえ、最低限社会人としてのマナーは守らなければなりません。
「社会人と会う」ということを意識し、オフィスカジュアル、または場合によっては通常の就活同様、スーツで臨みましょう。
たとえ「面接ではないので楽な服装でお越しください。」と伝えられたとしても、間違ってもTシャツにデニムなど、カジュアルすぎる服装はNGです。
そのような服装で面談を受けてしまうと、最悪の場合不採用となってしまいます。就活において、「楽な服装=私服」ではなくオフィスカジュアルだということを押さえておきましょう。
就活におけるおすすめのオフィスカジュアルについて知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
正しい言葉遣いを徹底
リクルーターとの面談を重ねるうちに、打ち解けた気持ちになって言葉遣いが雑になってしまう学生もいます。
たとえフランクな場であるとはいえ、面接という役割もあるため、砕けすぎた言葉遣いはNGです。
リクルーター面談だからといって、特別なマナーは存在していません。
就活を進めるうえでの最低限のマナーが守れていれば、問題はないはずですので、社員と接しているということを忘れず、誠意ある対応を心がけましょう。
以下の記事では、敬語の使い方や面接での口調について解説しています。
本記事と併せてご覧ください。
終わったらお礼メールをすぐに送る
リクルーター面談が終わったら、ライバルに差をつけるために、お礼メールを必ず送るようにしましょう。
リクルーターが面談をしているのは、あなただけではありません。
多くの就活生と面談をしているリクルーターの記憶に残るよう、面談後にはすぐに送るのがポイントです。
2~3日経ってからお礼メールをしても、対応が遅い印象を与えてしまい、かえって逆効果となってしまいます。
ですから、リクルーターに好印象を与えるために、できるだけ早くメールを送るよう心がけましょう。
以下にお礼メールについてまとめている記事を紹介します。
こちらもぜひ参考にしてください!
リクルーター面談で落ちる理由とは
ここまで、リクルーターで選ばれる際のポイントや、質問例について解説してきました。
リクルーターがついている時点で有望株として期待されているということは間違いありません。
とはいえ期待にそぐわなかった場合は、もちろん落ちてしまう可能性も十分にあります。
ここでは、リクルーター面談で落ちてしまう場合の理由について見ていきましょう。
当たり障りのない回答で熱意が伝わらなかった
たとえリクルーターから目をかけられ、優位な立場になっているとはいえ、油断は禁物です。
期待されていることは事実ですが、リクルーターは善意でやっているわけではなく、企業側の人材獲得費用を下げるという役割も持っています。
そこで期待に沿えるような熱意がなければ、当然ですが落ちる可能性も高くなります。
例えば、志望動機を聞かれた際に、「社会貢献をしたい」や「幅広い事業に従事できる点を魅力に感じた」など、抽象的とも取られかねない回答では、学生側の本音がわかりません。
そうなってしまえば「うちにあまり興味がないのだろうか」と捉えられてしまっても不思議ではないですよね。リクルーター面談とはいえ、立派な選考のひとつでもありますので、しっかりと企業分析をした上で臨むようにしましょう。
回答の白々しい嘘がバレた
先述した内容と少々被る部分がありますが、リクルーター面談において嘘は禁物です。
エントリー状況や、内定の有無など、なかなか答えにくい質問について聞かれることもあるでしょう。
そこで「御社以外受けていない」「御社が第1志望」と言い切ってしまうと、場合によっては詮索されてしまうきっかけになってしまうかもしれません。
確かに、通常の面接であれば上記のような回答でも免れるかもしれませんが、リクルーター面談という特殊な場では、わかりきった嘘をつき訝しく思われるよりも、正直に話した方が好感を得られる可能性もあります。
採用担当者によっても異なりますが、自分の状況を素直に伝え、そのうえで相手と交渉するつもりで臨んでみると、案外よい結果に結びつくかもしれませんよ。
何らかの要因で採用要件を満たせなかった
こればかりは、残念ながら学生側ではなんとも対応することができません。
例えば学生・企業の価値観の不一致や、企業理解・業種理解不足によるミスマッチ、コミュニケーション能力の不備など、何らかの要因で「採用は見送り」と判断される場合も往往にしてあります。
もちろん、面談前に綿密に企業分析をし、有意義な機会となるようしっかりと理解するために時間をかける必要はあります。
しかし落ちてしまった場合、その企業に固執していては、その他の企業も受かりません。
早く内定獲得するためには、時として「縁がなかった」と割り切って気持ちを切り替え、前に進むことも重要だと抑えておきましょう。
リクルーター面談で聞かれる質問例
最後に、実際にリクルーター面談で聞かれることについて簡単に見ておきましょう。
聞かれる可能性が高い質問をいくつか挙げます。
- 自己紹介をしてください
- どうして弊社に関心を持ったのか(いわゆる志望動機)
- 学生時代に力を入れてきたことは何か
- 大学では何を学んでいるのか
- 他にはどんな業界を見ているのか
- うちは第一志望か
- 現在の就活状況
このように、本選考で聞かれる可能性が高いものと類似しています。
現在の就活状況については、正直に答えてしまって構いません。
また、第1志望かどうかについては、リクルーター側もある程度わかっていますので、はっきりと答える必要はないでしょう。
もし第1志望なのであれば、そのように回答し熱意をアピールする方法もあります。
しかし、せっかくの機会ですので、後で「こんなはずじゃなかった、、」と後悔してしまわないよう、働き方やギャップなど、様々な角度から質問をし、慎重に判断できるよう、選考の余地を残しておくのもひとつの手です。
リクルーター面談は、通常の面接よりかはフランクに行われる傾向にあります。
リクルーターによってはご飯を食べに行きながら話す、なんてケースもあるようです。
しかしながら、選考の一環という役割を担っている場合もありますので、本選考と同様に十分な準備をして臨むようにしましょう。
さいごに
ここまで、選考を受けるにあたって重要な存在となるリクルーターについて説明してきました。
リクルーター制度は一見すると、不透明な選考形態にも見えますが、上手に活用することができれば、有利に選考を進めることができます。
インターネットなどで検索すれば、どの企業がリクルーター制度を導入しているのかを知ることができるので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。
面談に参加する際には、リクルーター面談も選考の一部であるということを忘れずに、しっかりと事前対策をして臨むようにしましょう。
ぜひ、本記事を参考にしてリクルーター面談に備えてください。