【例文あり】得意な教科を聞かれたら?答え方や注意点を解説
2024年10月17日更新
はじめに
就職活動において、エントリーシートの提出や面接する機会は避けては通れません。
その際にエントリーシートや面接では、得意な教科について問われることがあります。
得意な教科を問うことで就活生の得意分野や就職してから、どこの分野で活躍できるのかなど採用者は基準にすることができます。
よって、単なる質問に感じられる得意な教科についても実は意味がある質問になります。
- 教科別の答え方の例文
- 得意な教科を問われる意図
- 得意な教科が分からないときの対処法
企業からの質問の意図が分かると、解答する選択肢に幅が広がる可能性があります。
ぜひ、本記事を参考にして面接に臨んでください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
得意教科ってなに?好きな教科との違いはあるのか
人によって好きな教科や得意な教科、その一方で苦手とする教科は様々です。
得意な教科は何かという限定された質問に対して、「得意教科と好きな教科の違いって何だろう」と疑問に思うことはありませんか。
その違いについて、ここで一度確認しておく必要があります。
得意な教科は、単純に点数が取れる教科のことを指し、好きな教科は学ぶこと自体が好きであり、興味・好奇心を抱く教科であると分類されます。
得意な教科について質問された際には、興味のある教科を回答しても問題ありません。
深掘りされることを想定して、なぜ答えた教科が好きなのか、その教科を学習することを通じてご自身がどのような成長をしたのか、どのような知識を得て今後アウトプットして活かしていくのかを明確にしておくべきです。
そのような体験を自分の言葉で伝えることで自己PRにも繋がります。
得意な教科ということ以外にも、日頃考えて行動していくことで、自分なりの言葉でしっかりと辻褄があった発言ができるようになります。
ちょっとした経験でも、そこで何を得て、どのように活かして、その先でもどのようにしていきたいのかということを考えながら過ごすことをおすすめします。
企業が得意な教科を聞く理由
今回焦点を当てている得意教科について聞く理由は何かについて、以下を参考にしてください。
得意教科から強みを知るため
面接官があなたの得意教科を聞くのは、あなたの強みを知るためであると考えられます。
それぞれの教科によって、強みとされる内容が異なります。
企業の規模や事業内容によって異なりますが、その情報がどこの部署で就職活動が十分な能力を発揮できるのか、あるいは発揮できる見込みがあるのか判断できます。
英語が強みと答えることで、グローバルに興味がある人材なのか、英語を使用している部署に配属できるのではないかと採用担当者は判断できる材料になります。
国語が得意と言えば、日本語が得意で言葉を知っていると判断される可能性があります。
数学が好きな方では、数字を扱うことに対して抵抗を持たず、数字を活用している業務を遂行できるのではないかと考えられます。
このように、教科の特徴によって活かせる能力なども異なるため、多くの就活生がいる中で、強みや展望などのジャンル分けをすることが可能になります。
これは、就職活動の特徴を速い段階で見極められるかもしれないため、企業にとってもメリットがあると考えられます。
企業との相性を見極めるため
面接官が就活生の得意な教科について質問する意図として、企業との相性を探ろうとしている可能性があるということが挙げられます。
得意なことからの経験以外にも、苦手なことを克服したという体験談も大きなアピールポイントになります。
克服するまでのプロセスを明確に相手に伝えられる準備をしておいてください。
克服した経験があると、ほかのことで苦手なことと直面した際に、独自の切り抜け方法を考えられます。
苦手なことに対しても果敢に挑戦できるかどうかで、結果は大いに変わってきます。
何事にも逃げない姿勢がチャンスを掴み取れるきっかけになると言えます。
得意な教科の3つの見つけ方
次は、実際に得意と思える教科の見つけ方について、紹介していきます。
- 得意教科を選ぶ
- 志望業界に関連する教科を選ぶ
- 成績表を見てみる
得意教科を選ぶ
得意な教科が複数あって、絞れないという方は志望している業界や企業に関連する教科を選択しましょう。
例えば、外資系などを志望している場合、英語の授業で成績が高かったことや英語に関する資格を持っていることをアピールしましょう。
このように、自分が目指している業界と自分がこれまで良い成績を収めた科目の関連性を見つけてアピールすることが大切です。
関係のない教科を一生懸命にアピールするよりも、関連のある教科を選ぶことができれば、面接官にも好印象を与えられるでしょう。
志望業界に関連する教科を選ぶ
得意科目を書く際は、まずどの科目を書くかの判断をしなければなりません。
科目によって志望する業務との関連性は変わっていくため、関連性が高く入社後につながるような科目も存在します。
本来の得意な教科を通して、どういった部分で企業に対して活躍・貢献できるかを説明することができれば、十分なアピールになります。
さらに、業務に関係ないように思える教科から企業へのアピールにつなげることができれば、より好印象を持ってもらいやすくなるでしょう。
嘘をついたりはせず、得意な科目から自分が企業に対してできることを詳しく説明できるようにしましょう。
成績表を見てみる
得意な教科を上手く見つけられない場合は、これまでの成績書や通知表を見返すのもありです。
これまでの成績表は、どんな教科で優れた成績を収めてきたのか、客観的に判断できる材料になります。
成績表を振り返ることで、得意だと感じていない科目でも、実際には評価が高かったりすることもあるでしょう。
とはいってもすぐに成績表を見つけることは難しいかもしれません。
そんな時は、取得している資格などを振り返るのもおすすめです。
例えば、漢検や英検など、2級以上を取得しているならば、十分に「長所」としてアピールして良いとされています。
漢検なら国語、英検なら英語といった具合に得意な教科として置き換えることもできるでしょう。
得意な教科を面接で聞かれた場合の対処法
得意な教科を答える際は、面接官に伝わりやすい文章構成を気にかけましょう。
面接にも役立つ文章構成の一つにPREP法があります。
P:Point(結論)
R:Reason(理由)
E:Example(具体例)
P:Point(結論)
以下の文章は、PREP法に当てはめた場合の例文になります。
P:Point(結論)
得意な教科は英語です。
R:Reason(理由)
E:Example(具体例)
海外の文化に興味があり、いつか海外に住みたいという夢があったため、小さい時から英会話に通ったり、積極的に英語を話すようにしたり、日常生活の中で常に触れるようにしていた。
P:Point(結論)
海外展開に力を入れている御社で自分の語学力はもちろんですが、決めた目標に向かって努力し続けられるという強みも活かして海外事業で貢献したいと思います。
最初の結論部分では「得意な教科は〇〇です」といったように、自分の得意教科が何なのかを簡潔に述べます。
最初になにが得意か結論を伝えられると、聞く側は得意な教科を知った状態で理由を聞けるため、内容をイメージしやすくなります。
次にそれがなぜ得意教科なのか、それを表すエピソードを話しつつ、最後に今後、会社でどのように活かしていきたいかを述べましょう。
PREP法をより効果的に使っていきたいという方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみましょう。
面接だけでなく、エントリーシート作成にも役立つポイントを解説しています。
面接で得意な教科を答えるときの注意点
面接で得意な教科を聞かれた際に応える時の注意点について解説していきます。
嘘をつかない
自分を良くみせようと、得意教科やその実績について嘘をつかないようにしましょう。
例えば、「外資系企業の面接だから英語が得意だとしておこう」と考え、実際の得意教科が別にあるにも拘わらず「英語が得意」と回答するようなことは避けましょう。
嘘をついていると話し方や表情に自信がなくなり、話を深掘りされたときに困惑する結果となります。
最終的に嘘をついていることが、面接官にバレる可能性もあります。
嘘がばれると信頼を失い、結果不採用となってしまうため、話を盛ることなく事実をそのまま伝えるようにしましょう。
得意教科が「ない」と答えない
得意教科は何かと聞かれて、実際はそんなものはないと思う就活生も一定数はいるでしょう。
そんな時に嘘をついてはいけないと思い、「ない」と答えてしまう方もいるかもしれません。
だからといって「ない」と答えてはいけません。
就職活動は、しっかりと自己分析をしてのぞむことが基本です。
「ない」と答えてしまうと、自己分析ができていないと判断される可能性があります。
そもそも、ないと答えてしまうと、この質問をした意味が無くなってしまいます。
また、面接に対する意欲が低いと思われてしまう可能性もあるでしょう。
しっかりと自己分析を行い、自分なりの得意教科を答えられる準備をしておきましょう。
専門用語を使用しない
得意な教科を答える時に専門用語を使用するのは、避けましょう。
その理由は、面接官の誰もが専門用語を理解しているとは限らないからです。
詳しく説明した方が伝わるだろうと考え、
ついつい自分が知っている専門用語を使って説明してしまうこともあるかもしれません。
専門用語は使わず、その分野を知らない人でも理解できるような内容にかみ砕いて説明する準備をしておきましょう。
抽象的に答えない
なぜ得意な教科なのか明確かつ具体的に伝えられなければ、嘘をついていると判断されてしまうことがあります。
抽象的な内容になってしまうと、全体的にぼやけた印象になりがちなので、面接官にも良い印象が残せません。
本当にその教科が得意な場合は、何が得意で、それを裏付けるエピソードを加えておくと説得力も増しておすすめです。
面接で得意教科を聞かれた際の回答例の教科別紹介
なぜその教科なのか、その理由、そこから何を得たのか、そして得たことで今後どのように活かしていきたいのかということも聞かれます。
以下の教科の回答例について紹介いたします。
英語
私の得意教科は英語です。
私は小学生だった頃から海外の人や、文化に強い興味を持っており、高校生の時には短期留学もしました。
短期留学をすることでさらに海外の文化に惹かれたのですが、同時に自分自身の英語力のなさを痛感しました。
そのため、帰国後はより一層英語を勉強するようになり、大学2年生の時には長期留学も経験しました。
英語の勉強に打ち込んだ甲斐があり、前回よりも深く海外の人達とコミュニケーションを取ることができました。
これからも自分の経験と語学力を活かし、国際事業を営む会社の力になれればと思っています。
まずは日本で自分ができることに取り組み、海外でも活躍できるような人材になりたいです。
【ポイント】
異国の文化に興味あることや、なぜ英語に興味を抱いたのかということに対して説明しています。
この回答例では、その好奇心から実際に他国の現地に行き、外国の方とコミュニケーションを取っていることなどを例に挙げていて、より説得力が増しています。
そのような旨を企業の採用担当者に伝えることによって、グローバルな仕事ができるのかもしれないと企業側は期待してくれます。
志望している企業が、どこの国で展開しているのかを公式ホームページなどで事前に調べておいて、あなたがそこに就職できたらどのような事業に配属して、どのようなことをやっていきたいのかということも明確にしておくことで、深掘りされた質問に対しても、しっかりと受け答えできるはずです。
数学
私の得意な教科は数学です。
私が数学を得意とする理由は、どのような問題でも理論的に考えれば、必ず一つの答えを導き出せるからです。また「数学は社会に出ても役に立たない」 と言われることが多いのですが、私は違うと思っています。なぜなら、数学の問題を解く際に使う論理的な思考は、仕事をする上でも役立つと思うからです。
私はこれから社会に出て働く際も、自分の得意とする数学的な思考をもとに、効率的に仕事をしていきたいと思っています。
【ポイント】
数学を学習したことによって得られた強みについて述べています。
社会人になってからも、数学によって得られた論理力をもとに、どのように仕事をしていきたいのかという内容についてもしっかりと伝えられています。
展望以外にも、論理的思考で考える際のポイントは何だと思うのかというような、これまでのスキルを習得するまでのプロセスなどが問われる可能性があります。
どのように学習してきたのかということも、あらかじめ再認識しておきましょう。
国語
私の得意な教科は国語です。
国語で出てくる物語や文章も好きなのですが、それ以上に、作者の背景や考えていることに魅力を感じることが多かったです。
例えば「なぜこの作者はこの場面で、読者に対してこんな伝え方をするのだろう」といったことに思考を巡らせるのが得意でした。
また、暗記することも得意なため、漢字に対する苦手意識も一切ありません。
私は国語の授業のおかげで、相手の立場に立って物事を考えることが得意になりました。
今後はこのスキルを活かし、相手の立場に立って常に考えられるような人材になっていきたいと思います。
【ポイント】
国語を得意とすることから、どのような強みが生まれたのかについて記載されています。
また、将来の描く姿についても言及していて、目指すものを企業は理解しやすくなります。
簿記
私の得意な教科は簿記です。
ビジネスに関する実践的な能力を習得できると思い、簿記の勉強を始めました。
最初はなかなか勉強が進みませんでしたが、1日2時間勉強する目標をたて、コツコツと取り組み、大学3年生で簿記1級を取得しました。
入社後は営業事務として、簿記の知識を活かした営業収益の管理や、論理的な数字の根拠を提示した営業サポート活動を行いたいと考えます。
【ポイント】
将来のことを考え学習した結果、資格を取得していることが読み取れます。
簿記の資格があることから、その専門分野の知識に強いことや、目標に向かってしっかりと頑張れる人間性であるということが判断できます。
また資格があるほかにも、展望についても述べていて、企業の採用担当者にとっては、その方の考えを受け取れます。
プログラミング
私の得意な教科はプログラミングです。
HTML、CSS、PHP、JavaScriptは一通り習得し、自分でもブログを作成したりアルバイトとしてサイト作成を請け負ったりしてきました。
自分で作成したブログについてはSEOを意識した記事を投稿し、検索順位を上げる施策について実践的に学んできました。
こうした経験を生かし、貴社においても多角的かつ論理的な観点からWebマーケティングに貢献していきたいと思います。
【ポイント】
将来の夢に向かって就職活動生が実際に行動に移していることがわかります。
また、そこで意識していることについての情報もあり、相手は理解できます。
このように、得意な教科と言っても専門的な分野も入れれば分野の幅は広いです。
いま一度、あなたの得意な教科について考える時間を設けてみてください。
得意教科が分からない場合の対処法
あまり勉強が得意ではない、もしくはほとんど全ての教科において同じような成績を収めている人は、どのように話せば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
今回は、以下の4つの対処法を詳しく解説していきます。
- 企業の「求める人物像」から考える
- 自分のアピールしたいポイントから考える
- 家族や友人に相談する
- 今まで受講した講義を振り返る
企業の「求める人物像」から考える
企業の多くは採用サイトで求める人物像を示していることが多いです。
他にも、説明会に参加するとそこで求める人物像について語られることもあります。
そうした情報を逃さず、企業が求めている人物像から逆算して考えるというのも一つの手です。
逆算してみて共通点などがあれば、それを得意な教科に置き換えてアピールしていくというのもおすすめです。
この方法で得意な教科を考えることの利点は、自分で思いつかなかった視点から見えてくることもあることです。
得意な教科が分かる頃には、きっと企業研究も進んでいるでしょう。
自分のアピールしたいポイントから考える
これはアピールしておきたいと思える強みがあれば、得意な教科と絡めて伝えるのもありです。
エントリーシートや履歴書を通して何度も同じことを伝えるとしつこいと思われてしまう可能性もあります。
しかし、上手くアピールすることができれば、採用担当者や面接官にも意欲を伝えることができるでしょう。
そのためには、しっかりと内容を保管できるようなエピソードを加えることも重要です。
家族や友人に相談する
一人で考えて、答えが出ない場合は、家族や友人を頼ってみるのもありです。
例えば、「教えたことで友人がテストでいい点が取れた」
「説明が分かりやすい」などのエピソードが出てくるかもしれません。
周囲の人に話を聞いてみることで、自分では気づかない点も指摘してくれることがあるでしょう。
就活を成功させるためにも、遠慮はせずに思い切って、「得意な教科は何?」と聞いてみると良いでしょう。
今まで受講した講義を振り返る
得意な教科を探す際は、これまでに受けた講義や授業を振り返ってみましょう。
大学4年生ともなれば、多くの授業を受けているはずです。
その中から、面白かった授業や評価の良かった講義はなかったかを見返してみましょう。
どんな授業を受けていたか、良く思い出せない場合は、シラバスを見返してみるのもおすすめです。
さらに、シラバスは得意教科を探すだけでなく得意教科の概要を考えるのにも役立ちます。
上手く話をまとめられない場合は、参考にしてみましょう。
さいごに
これまで、得意な教科とは何なのか、企業が面接などで得意な教科を聞く意図、得意教科が分からない場合の対処法、面接で得意教科を問われた際の回答例について見てきました。
得意な教科とは、興味のある教科でも回答でき、企業は得意教科から強みを知るためや、企業との相性を見極めるためといった意図があることが分かりました。
しっかりと自己PRできるためにも、もう一度、あなたの得意教科について見つめ直すことをおすすめします。
本記事を参考にしていただけたら幸いです。
また、得意な教科ではありませんが、以下の記事では得意なことを聞かれた際のアピール方法について解説しています。
参考になると思われますので、ぜひ参考にしてください。