【企業研究】ヤマダ電機の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

【企業研究】ヤマダ電機の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024年1月24日更新

はじめに

ヤマダ電機は、日本の家電量販店業界を代表する企業の一つです。

ヤマダ電機の特徴は、その全国規模の事業展開と多角的なサービス提供が挙げられるでしょう。

テックランドやLABIといった多様な店舗ブランドを通じて、家電製品の販売を主軸としながらも、家電以外の商品やサービスにも積極的に取り組んでいます。

さらに、ヤマダ電機は実店舗のみならず、オンラインでの販売にも注力しています。

ヤマダウェブコムやヤマダモールといったオンラインサービスを通じて、顧客にさらに便利で多様なショッピング体験を提供しています。

この記事では、株式会社ヤマダ電機への就職に関心を持つ就活生を対象に、同社の魅力とキャリア機会について詳しく解説しています。

ヤマダ電機での仕事内容、入社難易度、そして効果的な選考対策について知りたい学生のためのガイドとなることを目指しています。

ヤマダ電機の詳細な企業分析を通じて、自身の就職活動に役立つ知識とインサイトを得てください。

ぜひ最後までご覧いただき、ヤマダ電機という企業を深く理解しましょう。

この記事では、ヤマダ電機の就職難易度や選考対策について詳しく解説されていますが、他業界の企業に関する情報も充実しています。

特に、家電業界以外の企業情報が豊富にまとめられており、就職活動の幅を広げるのに役立ちます。

ぜひ以下の記事も参照して、さまざまな業界や企業に関する情報を得て、就活の選択肢を広げてください。

【業界研究ガイド】業界一覧

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

この記事の結論として、ヤマダ電機の就職難易度は平均的であると言えます。

参照された記事や他の情報源に基づくと、ヤマダ電機の選考は標準的な難易度を持っていると考えられます。

採用される大学は様々な偏差値帯をカバーしており、幅広い学生がチャンスを持てることが伺えます。

適切な選考対策を行えば、内定の可能性は十分にあります。

特に、ヤマダ電機の選考においては、独自のアプローチやエントリーシートの準備が重要となるでしょう。

販売コンサルタントなどの職種においては、店舗での対面営業が主な業務となり、家電機器の知識が役立つと思われます。

次章以降では、これらの内容やその他就活に役立つ情報が詳しく紹介されています。

ぜひ最後まで読んで、有益な情報を得てください。

ヤマダ電機について

ヤマダ電気

会社概要

ヤマダ電機は、1973年に創業し、1983年に株式会社ヤマダ電機が設立されました。

その後、2020年にはヤマダホールディングスとして持株会社体制に移行し、株式会社ヤマダデンキが設立されました。

本社は群馬県高崎市にあり、代表取締役社長は上野善紀氏です。資本金は1億円で、東証プライム市場に上場しています。

ヤマダ電機は、国内最大手の家電量販店チェーンを運営しており、テックランドやLABIといった様々な業態の店舗を展開しています。

2022年3月期のデンキ事業の売上高は1兆3,000億円以上で、グループ全体では1兆6,000億円を超える売上高を誇ります。

家電製品の販売を主軸としながら、家電以外の分野にも積極的に事業を展開しています。

ヤマダ電機の成功は、全国展開を加速し、各地の地元量販店との提携や買収により、全都道府県に進出したことにあります。

また、郊外型のロードサイド出店を主としつつ、都心の繁華街への進出も積極的に行っています。

参照ページ

ヤマダ電機の企業概要

株式会社ヤマダホールディングスの企業情報

みやラボ

各事業別の売上規模

売上規模

ヤマダ電機の2024年3月期第2四半期: 売上高は7752億300万円で、前年同期比100.1%の微増でした​。また、粗利益率の改善により利益面は増益となりました。

ヤマダ電機は、家電販売を主軸に住宅、金融、環境など多角的な事業を展開しています。

セグメント別の業績は異なるものの、全体的な売上と利益は増減しています。

特にデンキ事業の売上減少が目立ちますが、他のセグメントでの増収がこれをカバーしています。

また、今後の見通しは売上と利益の両面で増加が期待されています。

それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。

  • デンキ事業:売上高は6,446億9百万円で、前年同期比0.2%の減少。

営業利益は202億60百万円で、前年同期比7.8%の増加。

  • 住建事業:売上高は1200億19百万円で、前年同期比0.2%の減少。

営業利益は△13億82百万円で、前年同期営業利益△6億81百万円より減少。

  • 金融事業:売上高は19億21百万円で、前年同期比54.2%の増加。

営業利益は1億85百万円で、前年同期比15.2%の減少。

  • 環境事業:売上高は163億19百万円で、前年同期比1.4%の増加。

営業利益は7億56百万円で、前年同期比4.7%の増加。

  • その他事業:売上高は128億7百万円で、前年同期比11.5%の減少。

営業利益は4億68百万円で、前年同期比29.4%の減少。

参照ページヤマダホールディングスの2024年3月期第2四半期連結決算

 

各事業セグメントの解説

株式会社ヤマダ電機の主な事業セグメントは以下の通りです。

家電製品の販売(デンキセグメント)

このセグメントは、ヤマダ電機の主要事業であり、売上の大部分を占めています。

家電製品の販売には、テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、調理器具などが含まれます。

ヤマダ電機は、自社ブランドの製品の開発と販売も行っています。

住宅関連事業

住宅関連セグメントでは、住宅の建築、リフォームサービスを提供しています。

住宅展示場を運営し、顧客に対して住宅設計や施工の相談を提供します。

金融サービス

金融セグメントは、消費者金融サービスやクレジットカード業務を行います。

これには、商品の分割払いサービスや各種保険サービスも含まれます。

EC(電子商取引)事業

オンライン販売を担うセグメントで、ヤマダウェブコムを運営しています。

家電製品、情報家電、住宅関連商品など、店舗と同様の商品をオンラインで提供しています。

参照ページ:

2024年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

2024年3月期 第2四半期報告書

ヤマダ電機で働いている社員は?

ヤマダ電機 働いている社員

平均勤続年数は?

有価証券報告書によると、ヤマダホールディングスの平均勤続年数は、12.8年でした。

 小売業の従業員の平均属年数が、11.4年であることから、 一度ヤマダホールディングスに就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

平均年収は?

株式会社ヤマダデンキの平均年収は、227人の正社員の回答に基づいて約405万円です。

年収の範囲は200万円から800万円で、職種によって異なります。

例えば、営業系の職種では平均424万円、企画・事務・管理系では平均493万円、販売・サービス系では平均388万円の年収となっています。

業界全体や全国の平均年収と比較すると、流通・小売業界の平均年収はおおよそ400万円から500万円程度、日本全国の平均年収は約440万円(2021年時点のデータ)とされています。

このことから、ヤマダデンキの平均年収は業界平均に近い水準にあり、全国平均と比較してもそれほど大きな差はないと考えられます。

平均残業時間は?

株式会社ヤマダホールディングスの従業員の口コミによると、勤務時間と残業に関する状況は店舗や職種によって異なるようです。

一部の社員は残業が少ないと感じている一方で、他の社員は繁忙期には残業が増えると報告しています。

土日の休日取得は難しい場合もあるとのことですが、シフト制のため事前に休日を申請することは可能なようです。

ただし、勤務時間や残業の具体的な平均時間に関する詳細な数値は提供されていません。

平均ボーナス額は?

ヤマダ電機の従業員による口コミ情報によると、賞与は年2回支給され、組合が保護しているため、基本的に基本給の約4ヶ月分が保証される傾向にあるとのことです。

しかし、学歴によって基本給に大きな差があるため、賞与の額も影響を受ける可能性があります。

インセンティブについては、リベートのある販売推奨品を売ることで一部の商品に対してインセンティブが得られるシステムがあるようですが、勤務地や商圏規模によって実際の受け取り額に差が出ることが指摘されています。

どんな文化なの?

ヤマダ電機(現ヤマダホールディングス)の社風や文化に関しては、以下の点が挙げられます:

経営理念

 ヤマダ電機は、「創造と挑戦」および「感謝と信頼」という経営理念を掲げています。

企業の持続的成長を目指し、消費者ニーズに素早く対応することを基本方針としており、「お客様(市場)第一主義」を重視しています​​。

ビジネス展開

家電量販店を事業の柱とし、実店舗だけでなくオンラインでの販売にも力を入れています。

ヤマダウェブコムやヤマダモールなどのオンラインサービスを通じて、家電製品以外の分野でも収益を拡大しています​​。

社員の声

社員の口コミによれば、ヤマダ電機の社風は場所によって異なるとの意見があります。

例えば、本部が掲げる教育と売り場での教育に違いがあると感じる社員もいます​​。

また、一部の社員からは、企業理念に「挑戦」を掲げているが、実際に挑戦する機会が設けられていないとの意見も出ています​​。

これらの情報から、ヤマダ電機はお客様を第一に考える企業理念を持ちつつも、実際の職場環境や文化は部署や店舗によって多少の差異があるようです。

また、オンラインとオフラインの双方で事業を展開し、多角化を図る動きも見られます。

企業情報

ヤマダデンキが業界トップであり続ける理由 家電にとどまらず暮らしをまるごと提案

転職会議

enライトハウス

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

ヤマダ電機の競合他社と比較した際の強みについて、以下の点が挙げられます。

多角化戦略

ヤマダ電機は家電製品の販売を主軸にしながらも、家電以外の分野への事業展開を積極的に行っています。

これにより、家電市場のみに依存しない収益構造を築いています。

この戦略により、ヤマダ電機は多様な顧客ニーズに応えることができ、競合他社との差別化を図っています​​。

オンラインとオフラインの融合

ヤマダ電機は、実店舗の販売だけでなく、オンラインでの販売にも力を入れています。

ヤマダウェブコムやヤマダモールなどのオンラインサービスを通じて、デジタル化を推進しており、これが競合他社と比較した際の強みとなっています​​。

店舗の最適化

ヤマダ電機は、不採算店舗の整理や閉鎖を進めており、店舗展開の最適化に注力しています。

これにより、経営効率の向上とコスト削減を図っています​​。

これらの点から、ヤマダ電機は多角化戦略とデジタル化の推進、効率的な店舗運営を通じて競合他社との差別化を図っていることがわかります。

特にオンラインとオフラインの融合や、多角化による事業展開は、現代の小売業において重要な強みと言えるでしょう。

ヤマダ電機の新卒募集要項について

以下にヤマダ電機の新卒募集要項についてまとめました。

各項目詳細
職種総合職
応募資格2024年3月までに国内外の4年制大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校を卒業する見込みの方、または未就業の既卒者
給与大学・大学院卒: 約232,500円~214,000円(基本月額198,500円+地域手当+一律手当)

短大・専門卒: 約208,450円~189,950円(基本月額174,450円+地域手当+一律手当)

賞与年2回(7月、12月)
諸手当地域手当、ライフプラン手当(4,000円)、持株奨励手当(3,000円)、交通費(全額支給)、技能手当(資格手当)など
昇給年1回(7月)
研修制度新入社員研修(4月~6月)、新入社員フォロー研修、リーダー候補者研修、店長研修、管理者要養成研修など、マネージャー研修、海外流通視察
福利厚生確定拠出年金制度、育児休業・育児時短勤務制度、介護休業・介護短時間勤務制度、定年再雇用制度・退職再雇用制度、従業員持株会制度、退職金制度など
休日休暇週休2日制(月9日以上/シフト制)、年間休日113日、7連続休暇制度、慶弔休暇など
試用期間3ヶ月(待遇変動無し)
保険社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)

求める人材

求める人材

ヤマダ電機は、以下のような特徴を持つ人材を求めていると考えられます。

対人スキル

お客様とのコミュニケーションを大切にし、人を喜ばせることが好きな人。

商品の説明だけでなく、お客様との何気ない会話を通じて、本当のニーズを把握する能力が求められます。

学習意欲

商品知識がなくても心配しないで良いとのことで、新しいことにチャレンジしたい意欲がある人。

入社後は研修を通じて必要な知識を学べる体制が整っています。

成長意欲

人が好きで、成長したいという意欲を持つ人。

ヤマダ電機は、社員の成長とキャリアアップを支援する環境があります。

また、ヤマダ電機は、社内教育研修や社外資格研修などを通じて、社員のスキルアップを支援しています。

具体的には、家電製品アドバイザーやスマートマスターなどの資格習得をフォローする教育、メーカー主催の商品勉強会への参加、社員の自己学習をサポートするシステムなどがあります。

福利厚生面では、育児休業や介護休業、家族手当、通勤交通費の全額支給、社員割引制度などが充実しています。

これらの制度は、社員が自分らしく働くためのサポートを強化しています。

FREEPIK

新卒選考フロー

ヤマダ電機の採用フローは、以下のステップに分かれています:

エントリー

キャリアサイトや求人情報サイトからエントリーします。

エントリー後、ヤマダ電機からマイページへのアクセス情報が送られます。

Web会社説明会の視聴・参加

オンラインでの会社説明会に参加し、企業についての理解を深めます。

説明会アンケートの入力

説明会後、アンケートへの回答を行います。

Webエントリーシートの提出

応募に必要なエントリーシートをオンラインで提出します。

Web適性検査の受検

応募者の適性を判断するための検査をオンラインで受けます。

個人面接

複数回の個人面接が予定されており、Web上または直接対面で行われます。

性格検査のみの場合やSPIを実施した年度もあるようです。

内定

上記の選考過程を経て、最終的に内定が出されます。

この採用フローは、ヤマダ電機の採用ポリシーに沿ったもので、応募者の適性やスキル、企業文化への適合を確認するために設計されています。

また、プロセスは透明性があり、応募者が各ステップで何を期待されているかを理解しやすいようになっています。

  1. エントリー

応募者はヤマダ電機のキャリアサイトや求人情報サイトからエントリーします。

エントリー後、応募者はヤマダ電機からマイページへのアクセス情報を受け取ります。

このマイページでは、今後の採用プロセスに関する情報や指示が提供されます。

  1.  Web会社説明会の視聴・参加

応募者はオンラインで開催される会社説明会に参加します。

この会社説明会では、ヤマダ電機の企業文化、仕事内容、キャリアパスなどについての情報が提供されます。

説明会は、応募者が企業についての理解を深めるための重要なステップです。

  1. 説明会アンケートの入力

説明会の後、応募者はアンケートに回答します。

このアンケートは、応募者が会社説明会から得た情報や印象を共有するために利用されます。

  1. Webエントリーシートの提出

応募者は必要な情報を含むエントリーシートをオンラインで提出します。

エントリーシートには、個人情報、学歴、職歴、志望動機などが含まれる場合があります。

  1. Web適性検査の受検

応募者はオンラインで適性検査を受けます。

この検査は、応募者の職業的適性や能力を評価するために行われます。

  1. 個人面接

複数回の個人面接が予定されており、これはオンラインまたは直接対面で行われます。

面接では、応募者の適性、能力、モチベーション、企業文化への適合性などが評価されます。

  1. 内定

上記の選考過程を経て、最終的に内定が出されます。

内定後、入社日やその他の詳細についての情報が提供されます。

 

採用大学

ヤマダ電機 採用大学

以下は、ヤマダ電機が過去に採用を行った一部の教育機関の例です:

愛知学院大学、青山学院大学、足利工業大学、亜細亜大学、茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪教育大学、京都大学、埼玉大学、東京大学、福岡大学、北海道大学、横浜国立大学

このリストはヤマダ電機が幅広い地域および学術分野からの採用を行っていることを示しています。

これは、ヤマダ電機が多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用していることを示唆しています。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

就職偏差値・難易度

ヤマダ電機の就職偏差値・難易度を考えると、全体的に平均的なレベルと言えるでしょう。その理由としては以下のポイントが挙げられます。

  • 採用フローに特別なステップがなく、スタンダードなプロセスが採用されている。
  • 採用される大学を見る限り、特定の学歴に偏りが少ない。
  • 給与や福利厚生が他社と比較して特段に優れているわけではない。

したがって、「学生時代に頑張ったこと」や「志望動機」などの基本的な準備をしっかりと行うことで、過度に難しいということはないでしょう。

適切な対策を行い、内定を勝ち取ってください。

参照ページ

【24卒・25卒最新版】文系・理系・公務員別就職偏差値・難易度ランキング

まとめ

ヤマダ電機の特徴は、家電量販店業界のリーダーとしての地位、全国規模の事業展開、多角的なサービス提供にあります。

オンラインサービスにも力を入れており、顧客に便利なショッピング体験を提供しています。

入社難易度は平均的で、採用フローは標準的なプロセスを採用しています。

採用される大学には特定の学歴への偏りが少なく、給与や福利厚生も業界標準です。

適切な選考対策を行えば、内定を獲得する可能性は高いと考えられます。

自分の強みを理解し、自信を持って挑戦してください。

失敗を恐れず、学びながら成長していくことが大切です。頑張ってください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!