
ENFPの特徴と性格に合う仕事は?【おすすめできない仕事も紹介】
2023年9月10日更新
はじめに
・ENFPって何?
・ENFPにおすすめの仕事を知りたい
・ENFPにはおすすめできない仕事を知りたい
この記事を読むことで、上記のような悩みや疑問を解決していきます。
性格診断でENFPとなった人の中で、どのような仕事が向いているのか分からないと悩んでいる人も多いでしょう。
また、そもそもENFPがどのような性格なのか把握できていない人も多いはずです。
そこで本記事では、ENFPの詳細やお勧めの仕事について解説しました。それだけでなく、ENFPの人は働かない方が良い仕事についてもまとめています。
性格診断でENFPと判断されて仕事に悩んでいる人は、是非最後までご覧ください。無理なく働き続けられる職業を見つける助けになるでしょう。
ENFPとは
ENFPとは、下記の4つの性格が合わさった広報運動家型と呼ばれる性格タイプになります。ENFPは、多くの職場で力を発揮する性格の持ち主で、全人口の約8%に見られます。また、男性よりも女性の方が多い割合を示しています。
・外向型 (Extraverted)
・直観型 (Intuitive)
・感情型 (Feeling)
・知覚型 (Perceiving)
長所
ENFPの人の長所について見ていきましょう。長所は、影響力があること、友好的であること、率直で細かいところを気にしないこと、情熱的な目標を持つこと、クリエイティビティがあることの5つです。
影響力がある
長所の1つ目は、影響力があることです。共感力が高く、個人の長所を引き出すことが上手です。そのため、リーダー的存在であることも少なくありません。ENFPの人は、革新的で影響力があるでしょう。
友好的である
長所の2つ目は、友好的であることです。自由奔放、フレンドリーで外交的な性格であり、前向きなエネルギーを発することも多いでしょう。そのため、大勢の中で目立つ存在になることも少なくありません。コミュニケーション能力が高く、多くの人を惹きつける魅力を持っているでしょう。
率直で細かいところを気にしない
長所の3つ目は、率直で細かいところを気にしないことです。ENFPの人は、明るく楽観的なことが多いでしょう。細かいところを気にしないため、おおらかな性格であることが多いと言えます。
情熱的な目標を持つ
長所の4つ目は、情熱的な目標を持つことです。出世や金払いなどの目標ではなく、情熱的な目標を持つことが多いでしょう。想像力と好奇心により、それらの目標がアイディアとして浮かんできます。そのため、自然と周りに人が集まってきます。
クリエイティビティがある
長所の5つ目は、クリエイティビティがあることです。想像力が高く、アイディアを活発に思いつくことが可能です。常識にとらわれない、創造性が刺激される職場を好むでしょう。
つづいて、短所を見ていきましょう。ENFPの短所は、直感を頼りにしがちな点、情熱を失った時に興味もなくしてしまう点、細かいことを気にかけない点、強制と束縛を嫌う点です。
短所
つづいて、ENFPの人の短所を見ていきましょう。短所は、直感を頼りにしがちである事、情熱を失った時に興味もなくしてしまうこと、細かいことを気にかけないこと、強制と束縛を嫌うことの4つです。
直感を頼りにしがちである
短所の1つ目は、直感を頼りにしがちな点です。周囲の人間の言動を深読みし、頭を悩ませてしまうことがあります。人との調和を大事にするタイプのため、このような人間関係のストレスを大きく感じてしまうことがあるでしょう。
情熱を失った時に興味もなくしてしまう
短所の2つ目は、情熱を失った時に興味もなくしてしまう点です。ENFPの人は集中力が切れやすいという特徴を持っています。情熱的な目標を失ってしまうと、仕事が進まないことがあるでしょう。1つのことに集中しなければならない仕事は、避けるべきです。
細かいことを気にかけない
短所の3つ目は、細かいことを気にかけない点です。たとえば公務員など、細かな配慮が必要な仕事には向いていないでしょう。
強制と束縛を嫌う
短所の4つ目は、強制と束縛を嫌う点です。ルールが多く定められている厳しい職場の場合、自身の力を発揮しきれません。また、ノルマがきつい仕事も避けるべきです。
ここまで、ENFPの人の特徴を、長所と短所の2つの観点で説明してきました。最初にぜひENFPの特徴を理解して、自己分析に役立ててください。自己分析を丁寧に行うことができれば、おのずと自己PRやガクチカを書けるでしょう。
ENFPにおすすめの仕事の特徴
ここまで、MBTI診断におけるENFPの特徴について解説してきました。それでは、ENFPにおすすめの仕事の特徴を解説していきます。捉えておくことで、仕事選びの軸にできるかもしれません。ENFPの人は、幅広いジャンルの仕事に向いています。そのため、志望先の企業を絞るのが難しいかもしれません。志望先を探す際は、下記の着眼点に加え、自分の好きなことを考えるようにしてください。
クリエイティビティを発揮できる仕事
ENFPの人には、創造性があります。クリエイティビティを伸ばすことが求められるカジュアルな職場に魅力を感じるでしょう。加えて、興味のあることに情熱を燃やしてチャレンジする傾向にあるので、クリエイティブな仕事が向いていると言えます。創造性が求められる職場は、束縛や強制が少ない傾向にあるので、ENFPの人にとってはのびのびと仕事ができるでしょう。
人と関わる仕事
友好的で影響力のあるENFPの人は、人と関わる仕事に向いていると言えます。人と積極的にコミュニケーションを取る必要がある仕事に、魅力を感じる人が多いでしょう。営業や販売といった職種、医療関係や福祉関係といったジャンルで力を発揮できます。コミュニケーション力の高さを活かして、活躍できるでしょう。また、リーダー的存在として力を発揮できるかもしれません。
社会的つながりが強い仕事
社会的なつながりを大切にすることが多いENFPの人には、教育など人々に価値を提供する職業に向いているでしょう。他に、介護関連の仕事もおすすめです。興味をもっている分野があれば、社会的つながりを仕事探しの軸として設定することもおすすめです。
ENFPにおすすめの仕事8選
それでは、ENFPにおすすめの仕事を解説していきます。先ほど紹介した特徴に加え、具体的な仕事についても捉えておくようにしましょう。より志望先選びが楽になります。基本的に、ENFPの人は創造性を伸ばすことが求められるカジュアルな職場環境を好むでしょう。反対に、細かいことを気にしなければならない仕事環境はあまり好みません。これらを押さえたうえで、個別の職業について見ていってください。
デザイナー
クリエイティビティを発揮できる仕事として、Webデザイナー、ファッションデザイナーなどデザイナー関連の仕事をおすすめします。たとえばWebデザイナーの場合、Webサイトのデザインを行います。ENFPの人は情熱的な目標を持つことが多く、また、リスクを取ることを恐れない精神もあります。そのため、自身のクリエイティビティをいかんなく発揮できるでしょう。
Webライター
Webライターは、インターネット上の記事を書く仕事です。クリエイティビティを発揮できるため、ENFPの人に向いているでしょう。リスクを恐れない傾向にあるため、フリーランスで活動することもできると言えます。
イラストレーター
グラフィックデザイナーとも呼ばれます。たとえば、ポスター、新聞、Webページなどのイラストを作成します。目的は、サービスや商品のイメージを具体化すること、読み手にメッセージを伝えることです。クリエイティビティやコミュニケーションの高さを活かして、より良い作品作りを追及することが可能です。外部からの強制や束縛も少ないことから、ストレスが少なく働けるかもしれません。
営業
営業職は、人とのつながりが主である仕事です。コミュニケーション能力の高さや情熱的な性格を活かして、顧客と信頼関係を築くことが可能でしょう。また、営業職は個人の裁量に任されることが多く、ENFPの人にとっては居心地が良い職場であると言えます。ただし、ノルマのきつい職場は控えるようにしてください。
販売
コミュニケーション能力が問われる販売の仕事は、ENFPの人におすすめと言えます。毎日違った顧客に接することとなるため、多種多様なコミュニケーションを取ることができるでしょう。
医療関連
人とのコミュニケーションが重要、かつ、社会的なつながりも持てる医療関係職は、ENFPの人におすすめです。ただし、1人で黙々と働く研究室の仕事やプレッシャーの大きい大病院での勤務よりも、1対1で患者と向き合う仕事の方が向いています。たとえば、歯科衛生士、医療事務アシスタント、作業療法士、理学療法士などが挙げられます。医療関係に興味を持っている場合は、資格の取得などを行いましょう。
教育関連
教育関連の仕事も、人とのコミュニケーションが重要、かつ、社会的なつながりも持てます。教育という誰もが必要とする重要なサービスを提供することは、やりがいが大きいでしょう。たとえば、小中高学校教員、塾講師などの仕事が挙げられます。ENFPの人は多くの人の前に立ってプレゼンをすることにも興味と関心を持っていて得意なため、おすすめです。教育関連に興味がある場合は、資格の取得などを行い、準備しましょう。
介護関連
介護関連の仕事も、人とのコミュニケーションが重要、かつ、社会的なつながりも持てる仕事です。仕事内容は、要介護者の身のお世話が中心の業務が挙げられます。たとえば介護福祉士、ケアマネージャー、介護職員などの仕事があります。本人や家族とのコミュニケーションが必要なので、ENFPの人に向いている職業と言えるでしょう。介護関連に興味がある人は、資格の取得などを目指しましょう。
ENFPの人におすすめしない仕事
先ほどはENFPにおすすめの仕事や特徴を紹介しましたが、あまりおすすめできない仕事について解説します。ずっと1人で孤独にする仕事や、細かい作業が必要な仕事は、ENFPに向いていません。具体的にはどのような仕事なのか、以下に詳しく見ていきましょう。押さえておくことで、仕事での幸福度を上げられるかもしれません。
1人での作業が多い仕事
1人での黙々とした作業が多い仕事は、外交的なENFPの人には向いていません。たとえば、研究室にこもって実験することが必要とされる研究者の仕事は、避けた方が良いでしょう。
スキルや経験を活かす仕事
スキルや経験を活かす仕事は、1つのことに集中する必要があるため、ENFPの人にはあまり向いていません。たとえば、エンジニアの仕事が挙げられます。
細かな配慮が必要な仕事
ENFPの人は、細かいことを気にしません。裏を返せば、細かな配慮が必要な職業には向いていないのです。たとえば、金融業、公務員の仕事などが挙げられます。
ノルマのきつい仕事
ENFPの人は強制と束縛を嫌います。自由に動くことの方が好きだからです。そのため、たとえ営業職であっても、ノルマのきつい仕事は避けるべきでしょう。
ENFPの人が職場を探す時のポイント
最後に、ENFPの方が仕事を探す際に気を付けるべきポイントについて解説します。
これから紹介するポイントを意識して仕事を探すことで、ENFPの方に合う職場を見つけることが可能です。
社風を確認する
強制と束縛を嫌うENFPの人は、ルールが多い職場やノルマのきつい仕事を嫌う傾向にあります。これらの特徴は、どの業界のどの企業においても可能性のあるものです。そのため、志望先の企業を探す時は、必ず社風も確認するようにしましょう。口コミサイトや求人、企業ホームページをくまなく確認することがおすすめです。
好きなことを把握する
ENFPの人は、比較的広い分野で活躍できる人材です。そのため、志望先の企業が多くなりがちです。向いている職場だけでなく、自分が好きなことを突き詰めて探すようにしましょう。たとえば、好きな製品がある企業の営業に就く、介護が好きなので介護職に就く、などの行動が挙げられます。MBTI診断のみに頼らない自己分析をすることが重要です。自分を見つめ直し、やりたいことを見つけましょう。そうすれば、よりストレスが少なく、やりがいの大きい仕事を見つけられるかもしれません。
まとめ
本記事では、ENFPの詳細やおすすめの仕事について解説しました。
それだけでなく、ENFPの人は働かない方が良い仕事についてもまとめました。
クリエイティビティを発揮できる仕事
人と関わる仕事
社会的つながりが強い仕事
上記のような仕事は、ENFPに当てはまる人に非常におすすめです。
もちろん上記と特徴に当てはまらない仕事でも、興味があるのであれば挑戦してみても良いでしょう。あまり視野を狭め過ぎず、MBTI診断の結果はあくまでも参考として捉えておいてください。
これからどのような仕事を始めるのか迷っている人は、紹介した特徴にあてはまる仕事を始めることで、無理なく働き続けられる可能性が高いです。ぜひこの記事を参考に、間違いのない志望先選びを実践していきましょう。