
就活は証明写真で差をつける!おすすめ写真館・アプリ10選!
2023年5月17日更新
はじめに
就活では証明写真が必要ですが、
「写真館でプロに撮影してもらった方がいいのかな?」
「できれば費用を抑えたいし、証明写真撮影機やアプリで撮影してもいいのかな?」
このように迷っている人もいるのではないでしょうか。
就活は人生の中でも一大イベントなので、失敗したくないですよね。
そこで今回は就活における証明写真の重要性、地域ごとのおすすめ写真館や、おすすめ証明写真アプリを解説します。
この記事を参考に就活を乗り切りましょう。
就活用の証明写真を撮る前に知っておきたい8つのポイント
手を抜いた証明写真ではなかなか書類選考を突破できないものです。
証明写真の重要性や、ポイントを紹介します。
1.証明写真の重要性
就活において、証明写真は非常に重要な役割を担っています。
証明写真は、履歴書やエントリーシートの中で、最初に人事担当者がチェックするものです。
そのため、第一印象を決定する重要な役割を担っています。
もちろん、証明写真だけで合否を決めることはありませんが、応募者の第一印象を決定する要素となります。
人事担当者は表情や髪型、服装など総合的に見ており、マイナス評価を与えないように気をつけなければいけません。
また、書式通りに作成できるかも問われています。
証明写真が書式通りに作成できていなければ、「仕事でも言われた通りにできないのでは?」と思われてしまいます。
証明写真を作成する際は手を抜かないようにしましょう。
2.証明写真のおすすめ撮影時期
就活用の証明写真は、エントリーシートや履歴書の提出期限までに撮影し、提出する必要があります。
証明写真の使用期限は、一般的に3ヶ月から6ヶ月間です。
ヘアカラーやヘアスタイルが大きく変わった場合には、期限内であっても撮り直しましょう。
また、アルバイト用に撮影していた写真など、保存していた証明写真で期限が過ぎたものを使用しないように気をつけてください。
就活の本選考におけるエントリーシートや履歴書の提出期限を、大学3年の3月から大学4年の5月の間に設定している企業が多いため、証明写真は大学3年の1月から3月の間に撮影するのが一般的です。
撮影の時期がギリギリだと、納得のいく証明写真を用意できない可能性があるので、期間には余裕を持ちましょう。
3.証明写真のサイズ
就活用の証明写真は、応募先企業によって異なることがあります。
また、最近ではWeb履歴書による応募も増えているため、証明写真のサイズには注意が必要です。
紙の履歴書における証明写真のサイズは、一般的に縦4.0cm×横3.0cmとされています。
ただし、応募先企業によっては縦4.5cm×横3.5cmとされているケースもあります。
一方、Web履歴書の場合は、証明写真のサイズがピクセル(画像の単位)で示されます。
よく使われるサイズは、縦560px×横420pxあるいは縦600px×横450pxです。
このように、Web履歴書においては、紙の履歴書とは異なる規定が設けられているため、応募先企業の指示に従って証明写真を用意する必要があります。
4.証明写真の必要な枚数
就活用の証明写真は、応募する企業数によって必要な枚数が異なりますが、一般的には20~30枚程度は必要と覚えておきましょう。
証明写真を撮影する際は、写真館などで撮影すればデータがもらえ、焼き増しもできるため、想定以上の枚数が必要になっても対応できます。
また、証明写真を紛失した場合や、急に応募したい企業があった場合など、不測の事態に備えるためには、5~10枚程度は予備の写真を用意しておくと安心です。
5.証明写真の画像は修正してもOK?
就活用の証明写真は、印象が非常に重要です。
そのため、修正をすることで印象を良くし、書類審査に通りやすくなることがあります。
ただし、過度な修正はNGとされています。
特に写真館でプロに修正をしてもらうことで、印象の良い写真に仕上げることができるでしょう。
肌のトラブルや目の下のクマなど、些細な部分の修正は問題ありません。
しかし、過度な修正を行ってしまうと、別人のようになってしまい、人事担当者から不審に思われる可能性があります。
過度な修正とは、輪郭を細くし小顔に見せたり、目や鼻などのパーツを変形させたりすることです。
修正を行う際には、自然な仕上がりにすることが大切です。
6.証明写真撮影の基本的ポイントと注意点
就活用の証明写真は、企業とのファーストコンタクトになる重要なアイテムです。
そのため、基本的なポイントや注意点をしっかりと押さえて撮影することが大切です。
まず、証明写真は写真館で撮影することをおすすめします。
写真館ではプロのカメラマンに姿勢や顔の角度などを細かくチェックしてもらえ、高品質の証明写真を撮ることができます。
また、写真館では何枚でもデータの焼き増しができるため、必要な枚数を手軽に用意することができます。
ただし、履歴書用の証明写真は必ずしも写真館で撮らなければいけないという決まりはありません。
証明写真撮影機や証明写真用のアプリを使用することもできます。
証明写真撮影機や証明写真用のアプリを使用すれば、費用を抑えて手軽に証明写真を撮影できます。
しかし、ベストな表情や姿勢で撮影するのが難しかったり、証明や背景を自分で用意しなくてはいけなかったり、などデメリットもあります。
7.表情や服装・髪型のポイント
表情と姿勢のポイント
就活用の証明写真は、自然体を意識することが大切です。
普段の表情より少しまぶたを持ち上げ、目を大きめに見せることで、明るい印象を与えることができるでしょう。
また、歯が見えない程度に口角を上げ、軽く微笑むようにすることで、印象がよくなります。
無表情だと印象が悪くなるため、穏やかで自然な笑顔を心がけましょう。
姿勢については、キレイな姿勢で撮影してください。
座った際にお尻を後ろに引くことで体が反り返ることなく良い姿勢を取ることができます。手のひらを太ももの上で組むことでひじが後ろに下がり、腕周りをすっきりと見せられます。
服装と髪型のポイント
服装については、就職活動に適した黒やグレー、紺のスーツを着用することが望ましいです。
男性の場合は、ネクタイの曲がりに注意し、女性は襟元の乱れや髪が顔にかかって表情を隠していないか注意してください。
髪型については、清潔感がある髪型を心がけることが大切です。
特に女性は、爽やかなナチュラルメイクを心がけることが望ましいです。
なお、髪型については、「【業界・男女別】髪色とヘアスタイルのポイント|人事への調査結果についても解説」で詳しく書いてあるので読んでみてください。
また、ネクタイについては、「ネクタイは就活で印象を変える!知っておくべきポイントとは?」以下の記事で詳しく書いてあるので目を通しておきましょう。
8.証明写真の背景色について
就活用の証明写真の背景色は、服装や表情とともに印象を左右する重要な要素の一つです。
一般的には白や青、薄いグレーがよく使われます。
白は就活で着用されることの多いネイビーなどのスーツと相性がよく、人物を引き立てられる色です。
青は爽やかで清潔な印象を与えることができます。
航空業界では青の背景色が一般的です。
薄いグレーは白と比べて人物のぼやけやすさをカバーできるため、知的で真面目な印象を与えることができます。
銀行など金融系を志望する人にも適しています。
地域別のおすすめ写真館
就活用の証明写真は、プロのカメラマンに撮影してもらうのがおすすめです。
また、Webエントリーなどにも使えるデータ写真をもらえる写真館もあるので、チェックしておきましょう。
多少お金をかけても他の就活生より高いクオリティの証明写真で臨むとよいでしょう。
地域別のおすすめ写真館を紹介します。
全国
スタジオフォプロ
スタジオフォプロは東北から中国地方まで展開している写真スタジオです。
志望する業界に合わせたヘアメイクで好印象を与える写真が撮影できます。
また、スーツやワイシャツ、ブラウスなど全て無料でレンタルができるので普段着のまま来店してもOKです。
カメラのキタムラ
カメラのキタムラは北海道から沖縄まで日本全国に店舗がある写真スタジオです。
1,980円(税込)からの低価格と、最短10分で撮影が完了するスピードが魅力となっています。
また、オプションメニューになりますが、美しく仕上げる加工技術もあるので品質も期待できるでしょう。
北海道
スタジオアットーレ札幌店
スタジオアットーレ札幌店は札幌駅北口から徒歩2分という好立地にあります。
広告関係で活躍するプロのメイクを受けられるので、好印象を与えられる写真が撮れるでしょう。
写真は15分で受け取れるので時間の余裕がないときも安心です。
スタジオカネミチ+1
スタジオカネミチ+1は地下鉄さっぽろ駅から地下街経由で行けます。
写真スタジオならではのライティング、表情、身だしなみのアドバイスを受けることができます。
仕上がりは肌の補正をしてもらえるため高いクオリティの写真が期待できるでしょう。
首都圏
スタジオファン
スタジオファンは池袋店、新宿店、渋谷店、横浜店の4店舗があり、それぞれ駅から数分の距離にあります。
利用者から志望業界やどんな印象で自分をアピールしたいのか、などをしっかりヒアリングをしたあとに撮影に入ります。
そのため、その人にとってのベストな写真を作ることができるでしょう。
また、追加料金もなくシンプルで分かりやすい料金プランなので安心して利用できます。
スタジオアオラ
スタジオアオラは渋谷駅から徒歩3分の好立地な場所にあり、Googleレビューで4.9の高評価を得ています。(2020年10月時点)
プロによるヘアメイクや画像の修正も丁寧かつスムーズに行ってくれます。
関西
スタジオインディ大阪梅田店
スタジオインディ大阪梅田店は梅田駅より徒歩3分の位置にあります。
メイク、カメラマンは全員プロで返金保証もあるので安心して利用できます。
撮影データと写真32枚を全プラン1万円以下で提供しているので、費用に対して余計な心配もいりません。
スタジオLib
スタジオLibは心斎橋駅から徒歩3分の位置にあります。
アットホームな雰囲気でリラックスしながら証明写真を撮影できます。
全てのプランにCD-R(撮影データ)が付いているので焼き増しや、Webエントリーに利用しやすくなっています。
また、スマホへ写真を転送するサービスも無料で受けることができます。
証明写真撮影機や証明写真用アプリで撮影する
写真館ほどのクオリティは期待できませんが、証明写真撮影機や証明写真アプリでも就活用の写真を撮ることは可能です。
証明写真撮影機や証明写真用アプリの注意点とおすすめのアプリを紹介します。
証明写真撮影機を使用する際の注意点
証明写真撮影機は、駅やスーパーなどに設置されていることが多く、利用がしやすいというメリットがあります。
ただし、証明写真撮影機で撮影する場合、写真館のようにプロのスタッフによるチェックが受けられないため、自分で服装や髪型、メイクなどのチェックをしっかり行う必要があります。
また、表情や姿勢も自分で確認しなければならないことを覚えておきましょう。
証明写真用アプリを選ぶときの注意点
就活用の証明写真を撮影する際にアプリを利用する人も増えてきていますが、注意点を把握しておくことが重要です。
まず、アプリで撮影した証明写真を企業や人事担当者に提出する際、よく思われない場合があることを覚えておきましょう。
また、自撮りの場合、ベストな角度にならないこともありますので、家族や友人に撮影を頼むとよいでしょう。
おすすめ証明写真用アプリ
Bizi ID – コンビニ証明写真
Bizi ID – コンビニ証明写真はスマホで撮影した証明写真をコンビニでプリントできるためプリンターを持っていない場合も安心です。
難しい操作は不要でガイドに合わせて直感的に撮影できるので、慣れていない人でも使用することができます。
パシャット 証明写真&写真プリント
パシャット 証明写真&写真プリントは背景を証明写真用に変更できるため、部屋の中や車の中など、場所を問わずどこでも撮影できます。
また、美肌フィルターがかかっているので綺麗な仕上がりが期待できるでしょう。
コンビニや自宅のプリンターで印刷可能です。
まとめ
この記事では、就活用の証明写真の重要性と正しい撮影方法について解説しました。
就活において証明写真は非常に重要な役割を持ちます。
そのため、できるだけ写真館でプロに撮影してもらうのがおすすめです。
費用や時間などの問題でどうしても写真館を利用できない場合は、証明写真撮影機やアプリを利用することもOKです。
しかし、表情や服装の乱れなどを指摘してくれる人がいないので、自分で確認する必要があります。
自分のベストな証明写真を用意し、就活に臨みましょう。