
【適性検査】ミキワメの攻略(対策)法を例題付きで詳しく解説。
2023年5月17日更新
はじめに
就活生の序盤の関門として適性検査があります。
SPIや玉手箱は聞きなれていても「ミキワメ」は知らない人も多いです。
適性検査でミキワメを採用している企業を受けたいけど、何を対策すればいいかわからない人に攻略法を説明します。
出題内容を例題付きで詳しく解説していくので参考にしてください。
ミキワメってどんな適性検査なのか
ミキワメは、リーディングマーク社が提供している適性検査です。
ミキワメの特徴は、候補者が企業で活躍できるか一目でわかることです。
性格診断に力をいれており、活躍できる人材か見抜くことに特化しています。
ミキワメは、現在1,000社以上の企業が導入しており有名企業である、「大阪ガス」、「日本郵便」、「フジテレビ」が使用しています。
ミキワメの試験内容は以下の通りです。
- 実施環境アンケート(所要時間1分)
- 能力検査(制限時間20分)
- 性格診断(所要時間10分)
能力テストは20問、性格診断は100問あるため、時間に余裕はありません。
ミキワメの出題範囲ですが、
①能力検査のみ
②性格診断のみ
③能力検査と性格診断の両方
の3パターンがあります。
企業により出題範囲が異なるため、どれが出るかは企業のメールや案内を見てください。
<能力検査の内容>
言語問題① | 穴埋め | 難易度:中 | 一部が隠された文章が表示され、前後の文脈から、隠された部分に入る最も適切な言葉を選びます。 |
言語問題② | 並び替え | 難易度:高 | 5つの選択肢を並べ変えて意味の通る文章にして、3番目になる選択肢を答える問題です。 |
計数問題① | 図表の読み取り | 難易度:中 | 玉手箱の図表の読み取り問題形式の問題が出題されます。 |
計数問題② | 推理 | 難易度:高 | SPIの推論形式の問題が出題されます。 |
計数問題③ | 暗号 | 難易度:高 | CABの暗号形式の問題が出題されます。 |
能力テストは上記の内容が出題されます。
次は問題形式と対策方法を紹介していくので見ていきましょう。
ミキワメの能力検査を例題付きで対策
ここからは、能力検査を一つずつ例題付きで紹介していきます。
しかしミキワメの例題はどこにも公表されておらず、データが一切ないため類似問題を紹介します。
対策方法も合わせて紹介していくので、注目して見てください。
言語問題①:穴埋め
文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。 日本語では耳で聞いた「ア」を文字に結びつけて初めて意味が確定する。例えな「テイガク」と聞いたら、話の内容から「停学」「定額」「低額」などの文字に結びつけるといった具合だ、つまり、日本語においては、「イ」が「ウ」の実態なのである |
<選択肢>
A:言語 | B:音声 | C:文字 |
引用元:就活の教科書(【例題あり】適性検査ミキワメの問題と対策 | 解答,能力/性格テストの出題内容も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com))
<解答>
「ア」:B 「イ」:C 「ウ」:A
<穴埋めの対策方法>
日本語力がある程度ある方なら、比較的問題なく解ける内容です。
最終的に2つ程度で悩むことが多く、相対的に比較することや前後の文章を読み解くことが対策の鍵です。
言語問題②:並び替え
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。
|
<選択肢>
A:ア | B:ウ | C:エ | D:オ | E:イが最後にくる |
引用元:就活の教科書(【例題あり】適性検査ミキワメの問題と対策 | 解答,能力/性格テストの出題内容も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com))
<解答>
C:エ(ウ→イ→エ→ア→オの順番)
<並び替えの対策方法>
形容詞と名詞の修飾関係、副詞と動詞の修飾関係、接続後の前後の関係を意識して文章を読み解くことが大切です。
分かる範囲でブロックごとに分けて、ブロックの前後関係を決めていくのが対策方法です。
計数問題①:図表の読み取り
平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。 最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。 |
<選択肢>
ア:55件 | イ:60件 | ウ:65件 | エ:70件 | オ:75件 |
引用元:就活の教科書(【例題あり】適性検査ミキワメの問題と対策 | 解答,能力/性格テストの出題内容も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com))
<解答>
ウ:65件
<図表の読み取りの対策方法>
玉手箱でも図表の読み取りが出題されるため、玉手箱と同様に対策することが有効です。
玉手箱よりも難易度が低く、ひっかけ問題も少ないことが特徴です。
そのため、問題文をよく読み内容を理解した上で、図表を見ればあまりひっかかることなく問題を解くことができます。
計数問題②:推論
P、Q、R、S、Tの5つの支店の売上高を比較した。 5つの支店について次のことが分かっている。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
|
<選択肢>
A:アのみ | B:イのみ | C:ウのみ | D:アとイの両方 |
E:アとウの両方 | F:イとウの両方 | G:アとイとウすべて | H:必ず正しい推論はない |
引用元:就活の教科書(【例題あり】適性検査ミキワメの問題と対策 | 解答,能力/性格テストの出題内容も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com))
<解答>
E:アとウの両方
<推論の対策方法>
SPIの推論形式と同じであるため、SPIの対策が有効的です。
問題レベルも同等です。
推論は、時間がかかってもいいのでありうる可能性をメモに書いていきましょう。
頭の中で整理できる場合はいいですが、ミスをなくすためにも書き出すことが必要です。
計算問題③:暗号
A、B、Cによって図形が変化する暗号があります。
このとき次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか。
<選択肢>
引用元:就活の教科書(【例題あり】適性検査ミキワメの問題と対策 | 解答,能力/性格テストの出題内容も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com))
<解答>
(i)B(ii)A(iii)D
<暗号の対策方法>
CABの暗号形式と同じであるので、CABの問題を対策することが有効です。
難易度も同じです。
法則性を見つけるまでに時間がかかってしまうため、暗号が得意でない場合は、最後に解くことをオススメします。
ミキワメの点数をあげる攻略法
例題を見ながら対策方法を説明してきましたが、ここからは全体を通した注意点を説明します。
点数を少しでも上げるにはどうすればいいか、攻略法を説明するのでよく見ておきましょう。
時間配分を考える
ありがちのミスは最初の問題に時間をかけすぎて、最後まで問題を解くことができないことです。
ミキワメの能力検査は、20分で20問を解かなければいけません。
すべての問題を1分1問で解くことは至難の業です。そこで大切なのは自分の得意分野で時間のゆとりを作ることです。
ゆとりを作って余った時間に苦手な分野を解きましょう。
時間配分に慣れるためには、模擬テストをおすすめします。
一発本番でテストに挑めば、時間配分がわからなくて、最後まで問題を解けません。
タイムウォッチで時間を測りながらペース配分を学ぶことや、他のWebテストで早く解く練習をすることが高得点に繋がります。
例題は油断大敵
ミキワメの例題は公式などで公表されていないため、上記に挙げた例題を解けたからといって油断してはいけません。
ミキワメの能力検査は難易度が高いため、他の難易度の低い例題で油断をしていると本番で痛い目にあいます。
ミキワメを開始する前に動作確認で例題が出ますが、難易度が低く設定されているので注意が必要です。
試験開始からしっかり気を引き締めて問題に取り掛かりましょう。
わかる問題から解く
ミキワメの能力検査は、1ページ内ですべての問題が表示されることが特徴です。
そのため、言語が苦手であれば、得意な計数から始めましょう。
分からない問題に時間を取られてしまっては、すべての問題にたどり着きません。
自分の得意な問題から順番に解いていき、余った時間で苦手な問題に取り掛かりましょう。
もし残り30秒でまだ解けていない問題があったとしても、ランダムにクリックしておくことが大切です。
すべて選択式なのでランダムに押した答えがあたるかもしれません。
画面の大きいパソコンで試験を受ける
少しでも点数を上げる攻略法としては、細かいところも気に掛ける必要があります。
画面の大きいパソコンを使用することで、図形と問題文を一度に見ることができます。
言語問題であっても一度に読める文章量が変わります。
制限時間が短いため少しでも時間をロスしない工夫が重要です。
些細なことかもしれませんが、何度も画面を上下する時間を短縮できるため、高得点を狙う上では大切なことです。
ミキワメ対策で勉強するなら
ミキワメ対策用の問題集やアプリなどは、まだどこにも出ていないためどうやって勉強すればいいかわからない人もいると思います。
勉強のやり方や本番に挑む前にしておくべきことなど対策方法を説明します。
他のWebテストの問題を解く
残念ながらミキワメの例題や対策本などが存在しないため、SPIや玉手箱といった他のWebテストを解いておくことをおすすめします。
似ている問題もあるため、本番に近い形で勉強することができます。
他の企業の選考を受ける場合、ミキワメ以外のSPIや玉手箱が出題される可能性もあるので、勉強しておいて損はないです。
ミキワメの模擬テストはありませんが、SPIや玉手箱は模擬テストが可能であるため、問題に慣れるためにしておくほうがいいです。
<おすすめの問題集やアプリを紹介>
他の企業で練習する
第一志望がミキワメを採用している場合、他の練習企業を設けてテストを受けてみることも大切です。
本番と同じ緊張感とテスト形式を味わえるため、試験に慣れることができます。
ミキワメを採用している具体的な企業は見つかりませんでした。
ミキワメを提供しているリーディングマーク社の取引先では、ミキワメを使用している可能性が高いため参考までに載せておきます。
三菱商事、三井物産、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、日本政策投資銀行、野村證券、大和証券、日産自動車、東レ、富士フイルム、P&G、Amazon Japan、野村総合研究所、モルガン・スタンレー証券、NHK、TBS、関西電力、東京ガス、JR東海、JR東日本、ソフトバンク、楽天、DeNA、日本経済新聞社、経済産業省、財務省 等 大企業/外資系企業/スタートアップ約2,000社 |
上記でも言いましたが、ミキワメの模擬テストは存在しないため、本番のテストで練習するしかありません。
ミキワメを採用している企業を探すのは、大変かもしれませんが、第一志望に受かるためには必要です。
仮に他の企業でミキワメを採用しているところがなかったとしても、Webテストに慣れておけば、本番でもうまく立ち回ることができます。
練習企業で内定がもらえれば、モチベーションも上がり心にゆとりができるため、本番でも力を発揮しやすいです。
第一志望が落ちてしまった場合でも、保険がきくのでいくつかの企業を受けることをおすすめします。
対策してからミキワメの適性検査を受けよう
ミキワメを採用している企業によって、どの検査が指定されるかわかりません。
ミキワメ自体は、性格診断に力を入れているWebテストであるため、性格診断が含まれることは多いです。
しかし性格診断は対策がしにくいため、能力検査の対策をしておきましょう。
能力検査は、例題や問題集がないため他のWebテストの問題を解いておけば大丈夫です。
難易度は高いので、事前に対策しておかなければ高得点は狙えません。
一発本番では、高得点を狙えないため練習企業を設けて、Webテストに慣れておくことも大切です。
高得点を狙う場合は、以下の4つを意識しましょう。
・時間配分に気を付ける ・例題に油断しない ・解ける問題からやる ・画面の大きいパソコンをつかう |
事前対策が高得点を狙う秘訣です。
SPIや玉手箱など他のWebテストを学んでおいても損はないためしっかりと勉強してから臨みましょう。