
【23卒・24卒】就活に向けたオススメ問題集を紹介!
2022年11月4日更新
はじめに
「SPIや一般常識の問題集ってたくさんあるからどれを選べばいいかわからない」「問題集以外にも対策しておいた方がいいのかな…」などと思っていませんか?
就職活動をしていると、ほとんどの人がSPIや一般常識に関する問題を受けるかと思います。
今までに習った覚えのあるものばかりですが、実際にいざ取り組んでみると「これ、どうやるんだっけな」となることも。
そこで今回は、就職に向けたおすすめの問題集を紹介しつつ、選び方と対策についても解説していきます。
1. 就活に必須のSPI・一般常識に関する問題集の選び方
本屋にいけば就活対策に関する参考書がたくさんあって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。まずは以下4つのポイントを意識して選ぶと良いです。
- SPIの種類を確認する
- 最新版の問題集を選ぶ
- 実施方法に合った対策本を選ぶ
- 解説タイプから取り組むのがおすすめ
種類はたしかに豊富ですが、志望する企業や業種によって適切な問題集も異なります。では、具体的に見ていきましょう。
SPIの種類を確認する
SPIは、実は1種類だけではなく以下3つに大きく分けられます。
- 高卒採用向け|SPI3-H
- 大卒採用向け|SPI3-U
- 中途採用向け|SPI3-G
現在大学生で、これから就職を控えている方は「SPI3-U」を選ぶようにするといいでしょう。
また「SPI3-H」「SPI3-U」「SPI3-G」の検査項目は一緒とされていますが、出題範囲や難易度は異なるため、自分が受けるものを選ぶのが大切です。
他には事務職・一般採用者向けの「SPI3-R」があります。上記3つと対策方法が異なるので「選ぶ問題集を間違えてしまった」などということが起こらないようにしましょう。
最新版の問題集を選ぶ
学生の間では「古い方が安く買える」「先輩からタダでもらった」などで最新版の問題集を買わない人もいます。
大学1、2年生であれば、どういう問題が出ているのかや雰囲気を知るにはいいですが、就活生には不向きと言えます。
なぜなら、最新版には常に最新の傾向と対策が載っているため、情報の信憑性が高いからです。毎年問題集が出るということは、それだけ情報が更新されていると考えるのがいいでしょう。
特に、一般常識に関しては政治、経済、テクノロジーなどに関する事柄が出題されるので、最新版の情報を知らないと答えられないものが多くあります。
実施方法に合った対策本を選ぶ
SPIの受け方もいくつか存在していて、主に以下4つの方法があります。
- テストセンター|専用会場でパソコンで受験する
- インハウスCBT|志望先の企業内のパソコンで受験する
- WEBテスティング|自宅や学校などのパソコンで受験する
- ペーパーテスティング|志望先の企業が用意した会場でマークシートで受験する
どのように受けるかで出題範囲などに違いが出るので、実施方法に合った対策本を選ぶといいです。対策を早い段階で行う方はまだ絞り切れていない可能性があるので、全てに共通しているものを選んでおくといいでしょう。
拾いきれていない細かいポイントは、後で補っていけば大丈夫です。
解説タイプから取り組むのがおすすめ
対策本は、2つのタイプが存在します。
- 解説タイプ|基礎的な内容でわかりやすく丁寧
- 問題集タイプ|実践的な内容で解説は端的
基礎力がある方は「問題集タイプ」から取り組んでもいいのですが、解説があっさりしていたり内容が難しかったりするため、一度目を通してから判断するのがおすすめ。
「解説タイプ」は、初歩的な内容ですが解説もわかりやすく丁寧です。再び勉強をしなおしたい人や自信があまりない方はこちらから始めるのがいいかもしれません。基礎をしっかりやることで応用が成り立つので、焦らないでコツコツといきましょう。
2. SPI・一般常識に関する対策方法
他にも対策方法がいくつかありますので、本格的な就活を行う前に押さえておくのをおすすめします。次の3つをご覧ください。
- 一冊の問題集を繰り返し何度もやる
- アプリ、ニュース、新聞でインプットする
- 先生や友人とインプットしたことを話し合う
問題集以外からも情報を集めるのが大切です。また、人に内容を話せるようになることで「自分のもの」になっていきます。では、具体的に見ていきましょう。
一冊の問題集を繰り返し何度もやる
問題集をパッと見て「これなら自分でも取り組んでいけそうだ」と思って決めたなら、まずは一冊を繰り返し何度もやります。SPIや一般常識の問題集はたくさんありますが、たくさん取り組んだからといって良い結果になるわけではありません。
一つひとつに対する問題に対して確実なアプローチをできることが、確実な自分のポイントに繋がります。そのためには一冊の問題集を何度も解いて、問いと解答のパターンを把握するのが重要。
仮に一冊を十分に解いてまだ余裕があるのなら、問題集タイプに挑戦してもいいかもしれません。それまでは自分が決めたものをやり通すようにしましょう。
アプリ・ニュース・新聞でインプットする
最近では、問題集以外でも情報を得る手段はたくさんあります。アプリを使えば移動中でも効率良く学習が可能です。
一般常識は問題集で学ぶのもいいですが、ニュースや新聞ならば常に最新の情報が手に入ります。気になる業界や職種に関する情報は、積極的に集めておくといいです。
面接でも「最近、気になるニュースはありましたか?」などと聞かれることもあるので、目を通しておいて損はないでしょう。「知っているか」「知っていないか」というだけで、得点に差が出ます。
先生や友人とインプットしたことを話し合う
学んだ情報をただ頭の中に詰め込んだだけだと、使いものにならない場合があります。そこでおすすめなのが、先生や友人と話し合うことです。記憶力に関する研究でも、学んだことを人に説明すれば、記憶力が増強されるとも証明されています。
アプリや新聞などで学んでいても、いざ話そうとすると言葉が出てこない経験はないでしょうか。そういったときは、まだ自分の中に情報が完全に定着していない証拠。実際に話せるレベルになれば、覚えようとしなくてもすらすら出てくるでしょう。
SPIや一般常識を受ける際にも有効ですし、面接の対策にも繋がります。とにかく学んだことや覚えたことをすぐ誰かに話す癖をつけるようにするといいです。
3. 【SPI・WEBテスト編】就職に向けたおすすめの問題集
それでは就職に向けたおすすめの問題集を紹介していきます。まずは「SPI・WEBテスト」からです。
- これが本当のSPI3だ! 主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応 2024年度版
- 2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
- SPI3&テストセンター 出るとこだけ! 完全対策 2024年度 (就活ネットワークの就職試験完全対策1)
それでは具体的に見ていきましょう。
①これが本当のSPI3だ! 主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応 2024年度版
SPIの主な3方式が網羅されているため「まだどの実施方式で受けるか決まっていない」といった方に適しています。解説が丁寧に書かれているため、基礎的な学習をしたい方、一から復習したい方にもおすすめです。
就活までにあまり時間がなければ、解答をじっくり読んで「解答パターン」を身につけていきましょう。理解度が上がってくれば他の問題でも応用できます。
ただし、テストパターンを広く押さえてありますが、深く追及したい方には物足りないかもしれません。問題量をどんどんこなしたい方は「問題集タイプ」を別途用意しておくほうがいいでしょう。
②2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
「超実戦問題集」というだけあって、豊富な問題数が掲載されています。難易度も「解説タイプ」と比べると、難しいものもたくさんあり、より実践的に攻略していきたい方におすすめです。
スピード解法が載っているため、いち早く答案を確認できますが、基礎的な学習をしていないと読解できない可能性があります。
そのため、SPIに自信がない方や就活初心者の方は「解説タイプ」も持っておきましょう。
③SPI3&テストセンター 出るとこだけ! 完全対策 2024年度 (就活ネットワークの就職試験完全対策1)
SPIやテストセンターでよく出題されているものだけを網羅した問題集であるため、効率良く学習ができるのが特徴です。
見開きで完結するように構成されているだけではなく、解説も丁寧なので一から復習したい方、SPIに苦手意識を持っている方などに適しています。
「丁寧な解説よりとにかく問題量をこなしたい」「難易度が高いものにも挑戦したい」という方には物足りないかもしれません。したがって、基礎はこちらで確認しつつ「問題集タイプ」を別で揃えておくと効果的です。
4. 【一般常識編】就職に向けたおすすめの問題集
次は一般常識に関するおすすめの問題集です。以下3つをご覧ください。
- 朝日キーワード就職2023 最新時事用語&一般常識
- カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 2023年度
- 2023最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答 問題集 (史上最強 就職シリーズ)
それでは具体的に見ていきましょう。
①朝日キーワード就職2023 最新時事用語&一般常識
朝日キーワード就職2023では、岸田政権発足、バイデン政権発足、パリ協定のことなど最新のニュースがまとめられています。見開き1ページの構成によるため学習がしやすく、お手軽にチェックすることが可能です。
毎年定番で出ているものですが、これ一冊持っておけば基本的なことは確認できるでしょう。
②カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 2023年度
最新の時事問題などを素早く確認できます。具体的には「総まとめ」ページで一通りの要点を押さえ「一問一答」で、内容をおさらいすることが可能です。
ニュースや時事問題だけではなく、漢字の読み書きや業界の基本用語も学べるので、幅広い知識をつけることができるでしょう。
また、持ち運びサイズであるため移動時間や休憩中などにもサクッと取り出して勉強ができます。
③2023最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答 問題集 (史上最強 就職シリーズ)
そして最後に紹介するこちらの本も、一問一答形式になっているので、効率良く学習したい就活生におすすめです。
試験に頻出しやすいテーマを86種類取り上げているため、しっかりと覚えれば基礎的な部分は問題ないでしょう。昔ながらの赤シートを使用してチェックができるため、馴染みのある使い方ができるのも人気の理由です。