【型と例文あり】就活で「将来の夢」を聞かれた場合はこう答えろ‼

【型と例文あり】就活で「将来の夢」を聞かれた場合はこう答えろ‼

2022年1月28日更新

はじめに

エントリーシートや面接で「将来の夢」を問われ、

 

「なんかスゴイことをアピールしないとダメなの?」

「プライベートや趣味のことでもいいいの?」

「夢なんてないんだけど、どうしたらいいの?」

 

と頭の中が疑問符だらけになってませんか?

 

そういう場合は相手の質問意図を的確に汲み取って逆算した上で答えてください。

 

 

本記事では企業側の質問の趣旨を理解した上で、評価される答えの「型」や「例文」を織り交ぜながらポイントを解説していきます。

 

加えて、5つのNG例将来の夢がない場合のひねり出し方も併せて紹介しました。

 

これさえ読んでおけば、「将来の夢」で悩むことがゼロになりますので、最後までジックリとお読みください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

1.企業が「将来の夢」を問うワケ

まず人事が「将来の夢」を質問する理由について見ていきましょう。

 

「将来の夢」に限らず、どんな質問でも人事が知りたがっていることは大きく3つです。

 

①求める人物像と合致するのか?

➁長期間働いてくれそうか?

➂将来的に会社へ利益をもたらしそうか?

 

以下で補足します。

 

 

1-1.求める人物像と合致するのか?

まずは「求める人物像に合致しているのか?」を見ています。

 

たとえば、「チャレンジ精神旺盛な人」、「チームワークを尊重する人」、「コミュニケーション能力の高い人」など、その企業が求める人物像が必ずあります。

 

そして、人事は目の前にいる学生がその求める人物像に近いのかどうかを色んな質問を通して多角的に見ていくことで、その精度を高めようとしています。

 

「将来の夢」を問うことにより、求める人物像に近しいのか判断する材料がふんだんに出てきますので、そういう意味では格好の質問といえます。

 

 

1-2.長期間働いてくれそうか?

次に人事は「長い間働いてくれそうか?」ということに関心があります。

 

厚生労働省のデータでは、新規大卒就職者は3年以内に31.2%退職すると発表されています。

 

企業は多大な採用経費をかけ、入社後も研修や育成で多大な労力を投入しています。

 

その大切に育ててきた人材が3年以内に3人に1人退職するようでは、ご時世とはいえ企業のダメージが大きいですよね。

 

なので、できるだけ長く頑張ってくれそうな学生を採用することは至上命題です。

 

「将来の夢」は学生の長期的なキャリアプランとの整合性がつきやすいので、この質問を通じて当社で長く働いてくれそうかどうかの妥当性を見極めようとしているのです。

 

 

1-3.将来的に会社へ利益をもたらしそうか?

せっかく雇った学生にできるだけ会社へ利益をもたらしてほしいので、当人の夢と会社の事業や仕事への直結度を確認しています。

 

もし学生の夢と当社の事業や仕事の直結度が高ければ、とうぜん利益が発生する確率が高まりますし、本人も夢の実現のためにやりがいをもって働いてくれるわけなので一石二鳥ですよね。

 

やはり企業側もどうせ雇うなら、自社に利益をもたらしてくれる学生が欲しいので将来の夢を聞くことにより、その確度を測っているわけです。

2.評価される「将来の夢」の答えの型と例文

ここからは人事に評価される「将来の夢」の答え方を例文をまじえて説明していきます。

 

 

2-1.答え方のポイント

答え方のポイントは、先ほどの人事の質問の趣旨を汲み取れば自然に出てきます。

 

大きく以下の3つのいずれかを踏まえた夢を語りましょう。

 

①求める人物像をイメージさせるような夢

➁その企業にメリットを与えるような夢

➂志望動機との一貫性がある夢

 

①、➁は先ほど説明したので割愛します。

 

➂については「志望動機」と「夢」にギャップがありすぎるとやはり違和感を感じます。

 

たとえば、志望動機で

 

「貴社を志望する理由は世界を股にかけて活躍できるからです。」

 

と言っておきながら、将来の夢で

 

「将来の夢はボランティア活動で地元の復興に貢献したい。」

 

といった場合どうでしょうか?

 

これはフィールドのギャップなんですが、志望動機では「世界」がフィールドであるのに対して、将来の夢は「地元」がフィールドなわけです。

 

「それって両方を1度で実現するの無理でしょ?」

 

と辻褄の合わない論理矛盾が見透かされます。

 

なので、志望動機との一貫性も見据えながら将来の夢を語る必要があります。

 

では、将来の夢をアピールするうえで、どのようなテーマが望ましいのか?

 

3つの答え方のポイントを意識したうえで、下記のようなベネフィットに結び付けられれば評価されます。

 

即戦力となり1日でも早く利益を上げる

長期的に売上を上げて企業の業績に貢献する

長く働いて会社に利益をもたらす

社内をより良い雰囲気にして活性化させる

後輩を育てて組織力を増大させる

 

などの着地につながるテーマを題材にした「将来の夢」が望ましいです。

 

 

2-2.評価される答えの型

「将来の夢を語るテーマについては決まりました。でも、それをどのように伝えたらいいですか?」

 

それでは「将来の夢」をアピールする「型」を紹介しましょう。

 

①結論→➁理由→➂反論→➃反論の反論→➄小さな第1歩→⑥ベネフイット

 

の順でアピールしてください。

 

まず「私の将来の夢は~です。」と端的に結論から語るのはお決まりですね。

 

その上で、「それが将来の夢になった理由やきっかけ」を語ります。

 

次に「でも、その夢って現実的にはそんなにうまくいかないよね」という反論を加えます。

 

しかし、「それは●●のようにして乗り越えます。」という反論の反論を追加します。

 

そのために「今日できる最初の1歩として××をしていきます(しています)」という小さな第1歩を加えることで現実味や真剣度が増し説得力が高まります。

 

最後は「(なので)この夢の実現を通じて貴社で活躍できるんです。」というベネフィットでクロージングしていけばOKです。

 

 

図にすると下表のとおりです。

 

 ①結論 → 私の将来の夢は~です。

 

 ➁理由 → それが私の夢になったきっかけは~です。

 

 ➂反論 → でも、現実はそんなにうまくいきません。

     ~という厳しい現実が立ちはだかっています。

 

 ➃反論の反論 → それを●●して乗り越えます。

 

 ➄今できる第1歩 → そのためにこれから××していきます(しています)

 

 ⑥ベネフィット → (なので)この夢の実現を通じて貴社で活躍できるんです。

 

これが「将来の夢」をアピールするときの「型」になります。

 

まだイメージしにくいと思いますので、以下で例文を示しながら解説を加えます。

 

 

2-3.「将来の夢」の例文

 

 私の将来の夢は貴社でナンバー1のMR(医療情報担当者)になることです。

 私は二十歳の時にバセドウ病を患いました。

 

 バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰になり起きる病気で、動機や発汗、

 体重減少などの症状により精神的なイライラや落ち着きがなく

 情緒が不安定な状態が何カ月も続きました。

 

 お医者さんからバセドウ病と診断され、薬の投与を受けると次第に症状が収まり、

 現在は病気も寛解しましたので健康な日常生活を取り戻しました。

 

 あのような苦しい状態から私を救ってくれた担当医師や薬に感謝でいっぱいです。

 この感謝をどうしても恩返しという形に換えたく、今度は私が病院や患者さんから

 喜ばれる医療情報担当者になりたいと強く思うようになりました。

 

 業界トップの貴社であれば多方面の医療関係者にリーチでき、

 ナンバー1のMRになることで世の中に貢献できると確信しています。

 

 しかしながら、最初は多忙な医師に面会を拒絶されたり、製薬会社と医師や薬剤師の

 現場ニーズのギャップにより売上に直結しない可能性が考えられます。

 

 また、医薬品の情報を提供する医師からの信頼を得るためには、

 対等にコミュニケートできる医学知識が必要です。

 

 したがって、すでに1日3時間ほどMR認定試験問題集で医薬品情報、疾病と治療、

 MR総論を前倒しして学習しています。

 

 過去問や問題集を解くことにより今のうちから知識を増強し、貴社で入社後早期に

 戦力となれるように研鑽していきます。

 

【ポイント解説】

①「結論」として冒頭で「全国でナンバー1のMR」になることを端的に掲げています。

 できるだけ仕事との連動性があり、手を伸ばせば届くような現実味のあるイメージしやすい夢望ましいです。

 

➁夢の「理由」はバセドウ病を患い、医師と薬に救われたことが原体験となり、その感謝を世の中に恩返しすることが原動力になっていて説得力がより一層高まっています。

 

その会社でないとできない理由(今回の場合「業界トップ」)をさりげなく入れ込むことで「それはウチでなくてもできるよね」という疑問をかわすことができます。

 

➂「反論」として、すぐに売上に直結できるのは厳しいという現実的な解釈を挿入し、短絡的な絵空事ではないことを伝えています。

 

④その上で「小さな第1歩」として在学中にMR認定試験の学習を前倒しして知識を埋め合わせたうえで、「ベネフィット」として早期の即戦力化をアピールしています。

3.「将来の夢」のNG例

ここからは「将来の夢」の質問で答えてはいけないNG例について解説していきます。

 

大きく5つです。

 

①プライベートな夢

➁趣味の夢

➂抽象的な夢

➃転職や起業をイメージさせる夢

➄特になし

 

1つずつ補足していきます。

 

 

3-1.プライベートな夢

まずプライベートな夢は避けてください

 

たとえば、「あなたの将来の夢は?」と聞かれて、

 

「私の将来の夢は30分の通勤圏内に一戸建てのマイホームを構えることです」

 

と答えた場合、人事はどう感じるでしょうか?

 

「プライベートなので、ご自由にどうぞ」

「ここはビジネスの場なんですけど…」

「空気の読めない子だねぇ」

 

など、心証を損なうだけです。

 

将来の夢として個人的に持っておくのは全く問題ないですが、採用選考の場で公言するのは控えましょう。

 

 

3-2.趣味の夢

趣味に関する将来的な夢もやめておきましょう

 

たとえば、ギターが上手だからといって

 

「私の将来の夢は世界を魅了するビックなギタリストになることです」

 

と答えられたら人事はどう感じるでしょうか?

 

「大きな夢だね。がんばってね。」

「その夢、ウチじゃ実現できないんだけど…」

「もっと違う会社を受けたほうがいいよ」

 

と反感を食らうだけです。

 

ビッグな夢は大いに結構ですが、趣味に関する夢はプライベートな場所だけにとどめておきましょう。

 

 

3-3.抽象的な夢

次のNG例は「みんなを笑顔にしたい」とか、「世の中を良くしたい」といった掴みどころのない抽象的な夢です。

 

決して悪い夢ではないですが、あまりにも壮大かつ測定不能で現実味がありません

 

また、そんな抽象的な夢はその会社限定の夢にはなり得ませんよね。

 

夢といっても実現不可能な途方もないゴールではなく、「10年後にはこんなことをしたい」といった実現可能性のある目標を設定してください。

 

 

3-4.転職や起業をイメージさせる夢

その企業でキャリアを積んで将来的に独立したい、転職したいといった夢もNGです。

 

人事の質問意図でも話しましたが、「長く働けるかを見極めたい」という設問意図がありましたね。

 

企業としても多大な経費や労力を使って育ててきた人材を易々と他社に奪われたくない、独立の踏み台にされたくないという思惑があります。

 

そんな中で、

 

「私の将来の夢は10年間貴社でキャリアを積んだあとに、そのスキルが活かせる自らの会社を立ち上げ…」

 

なんて言われたら、人事はシラケきってあなたに合格を出すことはまずないでしょう。

 

 

3-5.特になし

最悪な答えが「特になし」です。

 

具体的な夢がないというのは人事もよく理解しています。

人事だって「自分が学生のころは夢なんてなかったよなぁ」とよくわかっているからです。

 

だからといって、「特になし」と答えられると、

 

「当社に興味ないの?」

「アピールする気、あるの?」

「実践では使えないなぁ」

 

と失点を喫することになります。

 

実際の仕事では答えがないことだらけですし、アピールポイントがなくても自社の商品やサービスを訴求しなければならないビジネスシーンが多々あります。

 

そんな時に「特にありません」では済まされないのです。

 

人事は質問を通して入社後のイメージを膨らませますので、「特になし」と答えられた時点で失望し速攻アウトです。

 

設問はすべてアピールする場だと考えて「特になし」とESに記載したり、面接で答えるのは絶対にやめましょう!

4.将来の夢がないなら、こう作り出せ‼

なかには「どう考えても将来的な夢がみつからないんです…」という人もいると思います。

 

でも「夢はありません」では済まされないので、どうにかひねり出す必要があるわけです。

 

最後におまけとして「夢をひねり出す3つのコツ」を紹介して本記事を締めくくりますね。

 

 

 4-1.本質的な質問で自己分析する

1つ目は、自分に内在する気づいていない夢を発掘する方法です。

具体的には本質的な質問を投げかけて、自分の中に眠っている夢をあぶり出します。

 

「本質的な質問って、どんな質問をすればいいんですか?」

 

本質的な質問例は下記のとおりです。

 

  子供の頃に好きだったものは?

  自分の過去の辛かった経験は?

 ✓ お金をもらえなくてもやりたいことは?

  寝食を忘れて没頭できることは?

  休日に1番やりたいことは?

  今までで1番お金と時間を費やしたものは?

  何で部屋やパソコン、スマホの中を1番満たしていますか?

  あと3年しか生きられないとしたら、どんな仕事がしたいですか?

 

ここでのポイントは誰にも邪魔されない静かな空間で、本質的な質問に対して素直に向き合うことです。

 

先入観や思い込みで浮かんできた答えを決して排除せずに漏らさず書き出してください。

 

 

4-2.OB・OG訪問して当たりをつける

2番目の方法は、その会社のOB・OGを訪問して、

 

「先輩の将来の夢は何ですか?」

 

とダイレクトに聞く方法です。

 

その会社のOB・OGであれば、年齢的にも10年後の自分を想像できるので、あなたの将来的な夢のモデルになりやすいです。

 

先輩の答えの中にあなたの夢に通ずるヒントがあるかもしれません。

 

あなたの行きたい会社のOB・OGであれば、その確率が自然と高まりますので参考にしてみるのもアリです。

 

 

 4-3.憧れの人の言動を調べる(書籍・ネット)

最後は、あなたが憧れている人の語録を調べたり、実際の行動をチェックする方法です。

 

あなたが憧れるということは何らかの共通する関心や嗜好性があるはずです。

それが何なのかを探ることで、あなたの将来的な夢の手がかりになるかもしれません。

 

書籍やネットで調べれば、すぐに憧れの存在の言動が入手できますので、それを見て

 

「自分はこの言動の何に憧れてるんだろう?」

 

と自問してみてください。

 

きっと将来的な夢につながる鍵が発見できるはずです。

ぜひあきらめずにあなたの夢を発見してくださいね。

 

本記事があなたの就活の成功に資することを祈念します。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

監修者情報

印出実生

キャリアアドバイザー

株式会社Bboにカスタマーサクセスとして二年所属したのち株式会社ナイモノに入社。
現在キャリアアドバイザーとして勤務。 学生と直接向き合い、心おきなく相談できるアドバイザーとして日々奮闘中。 ただの「エージェント」ではなく、自分でしか出来ないことは何かを見つめなおし、 学生の将来に対して献身的に取り組んでいる。