【就活生必見】就活の流れとは?就活において最重要の準備事項を徹底解説!

【就活生必見】就活の流れとは?就活において最重要の準備事項を徹底解説!

2023年11月28日更新

はじめに

皆さんは就活に関してこのような悩みを抱えていませんか。

 

・いつ何をすればいいの

・就活の流れと力を入れるポイントを知りたい

 

就活を進めるにあたって就活の一通りの流れを把握しておくのは非常に重要です。

 

というのも、就活は他の就活生との競争ということもあって、自分に有利に進めていく必要があるからです。

 

あらかじめ就活の流れを把握し次に自分のやるべき行動がわかっていれば他の就活生に遅れを取ることはありません。

 

当記事を参考にすることで就活の流れと準備事項について確かめていきましょう。

 

 

目次
1 就活の流れとは
  1-1 就活準備期間
  1-2 プレエントリー
  1-3 説明会
  1-4 エントリー
  1-5 選考

2 就活の準備事項を解説
  2-1 自己分析
    2-1-1 経験から何を学んだのか
    2-1-2 学んだことをどう活かせるのか
  2-2 企業・業界研究
    2-2-1 社風や理念
    2-2-2 企業の仕事内容
    2-2-3 業界の将来性
  2-3 インターンシップ
    2-3-1 志望先の企業においてインターンシップが必須事項であるかどうか確認する
    2-3-2 何を得たいか決めておく
  2-4 OB訪問
    2-4-1 他では得られない情報をききだす
    2-4-2 就活が本格化する前に行う
  2-5 エントリーシート・履歴書の作成
    2-5-1 志望動機
    2-5-2 自己PR
  2-6 試験対策
    2-6-1 筆記試験
    2-6-2 グループディスカッション
    2-6-3 面接

3 就活の際の注意点
  3-1 就活スケジュールの管理を徹底すること
  3-2 オンラインへの対策をすること
  3-3 公務員か民間企業か本命を明確にすること

まとめ

1.就活の流れとは

就活を成功させ、志望する企業に入社するためには就活全体の流れを把握し、今何をやるべきなのかを明確にする必要があります。

 

就活の流れとは以下のようになります。

 

就活準備期間

プレエントリー

説明会

エントリー

選考

内定

 

ここでは各段階を詳しく解説することで就活の流れをよりイメージできるようにしましょう。

 

 

1-1.就活準備期間

まずは就活の準備期間ですが、準備を始める時期は早ければ早いほど良いでしょう。

 

やることとしては以下のことが挙げられます。

 

・自己分析

・企業研究

・インターンシップ

・OB訪問

・履歴書・エントリーシートの作成

・試験対策

 

この期間にやることが最も多く、この時期の活動量が就活の成功を左右するカギになるでしょう。

 

大学3年次の3月には企業の説明会や選考が始まり就活が一気に本格化するため、3月までに上記の準備を終わらせておくとその後の活動がスムーズになるでしょう。

 

 

1-2.プレエントリー

3月1日は就活解禁日となっており、企業が一斉に広報活動を開始するので、それに合わせてプレエントリーを行いましょう。

 

プレエントリーとはいわゆる資料請求のことで、まだ企業の選考に参加したわけではありません。

興味のある企業にプレエントリーしておけば、その企業に関する説明会や選考の実施日などが送られてきます。

 

したがって、少しでも気になる企業がある場合は業界や業種を絞らずにプレエントリーしておきましょう。

 

 

1-3.説明会

説明会には企業独自の個別説明会、大きな会場で複数の企業が参加する合同説明会があります。

 

企業研究である程度興味のある業界を絞っておくことは必要ですが、自分の知らなかった企業に巡り合う可能性もあるので、説明会には積極的に参加するようにしましょう。

 

 

1-4.エントリー

志望先が決まったらエントリーをして本選考に参加しましょう。

 

この時点で履歴書やエントリーシートを提出することになるので、あらかじめ準備をしておきましょう。

 

なお、中には説明会に参加していないとエントリーを受け付けないといった企業もあるので注意する必要があります。

 

 

1-5.選考

本選考は書類選考や筆記試験、グループディスカッション、面接などがあり、形式や回数は企業によって異なります

 

政府と経団連が主導で定めた就活規定では、選考の開始は6月からですが、3月からすでに選考を開始している企業が多いのが実情です。

 

 

1-6.内定

内定は規定上10月1日ですが、多くの企業が10月以前に内々定という形で実質の内定を出しています。

 

早い企業は3、4月中には内々定を出していますが、規定通りに選考を進める企業もあるため、複数の企業にエントリーする場合は内々定の時期がずれる可能性があります。

 

そのため、スケジュール管理にはより一層注意を払いましょう。

2.就活の準備事項を解説

前項では就活の流れを確認しましたが、ここでは3月の広報活動開始までにやっておきたい就活の準備事項について解説していきます。

 

 

2-1.自己分析

就活の準備としてまずはじめにやるべきなのは自己分析です。

 

自己分析は自分の適性を図るために必要不可欠な作業であり、これができていない場合、自己アピールがうまくできない、自分の適性に合っていない企業や部署を選んでしまうといった状況に陥ってしまいます。

 

そんな事態を避けるために自己分析は以下の2項目をメインに行いましょう。

 

2-1-1.経験から何を学んだのか

自分の能力やスキルを把握するために、これまでどんな経験をしてきてそこから何を学んだのかを振り返ってみましょう。

学業やアルバイト、部活動など、これまで自分が歩んできた道や経験を書き出してみるとそこから自分の得た能力やスキルが見えてきます。

 

また、自分の性格や人柄についても把握しておきましょう。

能力的に適性があっても、性格的に向いていない仕事もあります。

自分で判断がつかないときは知人や家族に聞くことで、自分の人間性を総合的に洗い出してみましょう。

 

2-1-2.学んだことをどう活かせるのか

自分の人間性が理解できたら、それらの特徴を何の仕事に活かせるのかを考えます。

ここからは企業・業界研究と並行して行う必要がありますが、自分の性格、能力に合っていそうな企業をピックアップします。

 

どの企業の何に自分のスキルが活かせるのかを明確にしておくと面接で自分をアピールしやすくなり、面接官が納得のいく志望動機を作れるようになるでしょう。

 

 

2-2.企業・業界研究

続いて企業・業界研究を行いましょう。

 

自分の志望先を見つけるためには自己分析に加えて、企業や業界についても理解する必要があります。

 

企業・業界研究は以下の3点に気をつけて行いましょう。

 

2-2-1.企業の仕事内容

企業研究ではホームページなどを使って、どんな企業・業界があるのかを調べましょう。

 

仕事内容の研究は特に力を入れる項目です。

というのも、若者の離職理由は「思っていた仕事ではなかった」といったような入社前と入社後で感じた仕事内容のギャップに原因がある場合が非常に多くなっているからです。

 

そのため、後のことも考えて、志望先の企業の仕事が本当に自分のやりたいこと、適性にあったものなのか徹底的に調べておきましょう。

 

2-2-2.社風や理念

社風や理念は皆さんが今後その企業で勤めていくうえで非常に重要な要素です。

 

社風や理念は仕事内容の基盤となるものであり、仕事に対する考え方や進め方などにも影響します。

仕事内容ばかりに目が行き社風や理念を見落とすと、仕事のやり方が合わない、仕事の方針が気に入らないといったことにもなりかねません。

 

ミスマッチを防ぐためにも社風や理念は必ず把握するようにしましょう。

 

2-2-3.業界の将来性

業界の将来性のチェックも忘れずに行いましょう。

 

新型コロナウイルスの影響で業績が著しく悪化した企業があれば、逆に伸びた企業もあります。

業界が安定しなければ企業の業績も不安定となり、給料のカットや据置きなど、収入に響いてきます。

 

世の中の潮流や社会的なトレンドに目を向けることで、今後志望先の業界が果たして安定した業績を維持できるのかどうか見極めておきましょう。

 

2-3.インターンシップ

インターンシップには、夏季インターンシップ秋・冬インターンシップがあり、企業の内実や雰囲気を知る貴重な機会ですので参加するのがおすすめです。

 

しかし、インターンシップに参加する際には以下の2点に注意しましょう。

 

2-3-1.志望先の企業においてインターンシップが必須事項であるかどうか確認する

インターンシップは自主的に参加するものであり、参加しなくても基本的に就活に影響はありません。

 

しかし、中にはインターンシップに参加をしていないと選考を受けられないといった企業もあるため注意が必要です。

 

そういった場合はインターンシップに参加していない時点でスタートラインにも立てなくなってしまうので、事前に必ずチェックしておきましょう。

 

2-3-2.何を得たいか決めておく

インターンシップに参加する際は、必ずあらかじめ目的を明確にしておきましょう。

 

目的なく参加してしまっては、なんとなくで終わってしまいます。

企業の雰囲気を味わうだけでも就活生にとっては非常に良い経験ですが、質問内容や知りたい内容を決めておくと目的が明確化され、得るものも多くなるでしょう。

 

 

2-4.OB訪問

OB訪問とは、現役で働いている大学OBの社員さんなどを対象に企業に関する質問ができる機会です。

 

OB訪問を行う際は以下の2点に注意しましょう。

 

2-4-1.他では得られない情報を聞き出す

ob訪問のコツとして挙げられるのはネットなどの媒体を通して知ることができない情報を聞き出すことです。

例えば、大まかな仕事内容は会社のホームページなどに記載されていますが、会社の雰囲気や人間関係などは実情を知っている社員からしか知り得ない情報と言えます。

 

そのため、OB訪問では社員でしか知り得ない内容に関する質問をあらかじめ用意して臨むようにしましょう。

 

仕事内容などについてさらに深堀りしたい場合は、調べた内容を提示したうえで具体的な質問をするなど、すでに知っている情報しか返ってこないといったことにならないようにするのがおすすめです。

 

2-4-2.就活が本格化する前に行う

もう1つの注意点がOB訪問を早めに行っておくことです。

 

大学3年次の3月には本格的に就活が始まり、予定が切迫してくるので余裕を持ってOB訪問を行うことができません。

徐々に選考も開始してくるのでその対策にも追われることになるでしょう。

 

そのため、就活準備期間である大学3年次の秋や冬のうちに興味のある企業を訪問して実情を把握しておくのが良いでしょう。

 

 

2-5.エントリーシート・履歴書の作成

就活においてエントリーシート・履歴書の作成は必須項目となります。

エントリーシート・履歴書を作成するうえでは特に「志望動機」「自己PR」の記載に注意しましょう。

 

2-5-1.志望動機

志望動機はその企業で働きたいという熱意の表れです。

 

面接官は多くの就活生の志望動機に目を通すので、なんとなく書いていては印象に残らず、選考を通過できません。

 

「なぜその企業でなければならないのか」「どんなことをして企業に貢献したいのか」「将来どんなビジョンを描いているのか」などを盛り込むことで、面接官を納得させましょう。

 

2-5-2.自己PR

自己PRは、自分の性格・人柄これまでの経験・実績をアピールする絶好の機会です。

 

面接官は就活生に対して、熱意の他にも自社で働くうえでの適性も求めています。

これまでの経験から培った自分の能力やスキルをアピールすることで面接官に自分の人間性をしっかり理解してもらいましょう。

 

 

2-6.試験対策

試験は選考の通過に直結する要素となるので、早い段階から対策しておきましょう。

 

以下の3つの試験対策は特に力を入れておくことをおすすめします。

 

2-6-1.筆記試験

1次選考で筆記試験を実施する企業は少なくありません。

筆記試験にもSPIや時事問題、小論文などいくつか種類があるため、過去問等を確認することで企業の試験の傾向を把握しておきましょう。

 

2-6-2.グループディスカッション

近年選考方法として実施率が高くなっているのがグループディスカッションです。

 

グループディスカッションは与えられたテーマをグループで議論し結論を導き出すものであり、社会人として必要となる思考力やコミュニケーション力、発言力などを測ることができるので、仕事の適性を審査するには非常に効率的な方法と言えます。

 

グループディスカッションには自由討論型や課題解決型といった種類があり、グループ内での役割を全うしつつ自分の意見を主張する必要があるため非常に難しく、慣れるまでにはかなりの時間を要するでしょう。

 

そのためキャリアセンターや民間企業が主催するセミナーなどを利用することで、あらかじめグループディスカッションの対策を練っておくことをおすすめします。

 

2-6-3.面接試験

面接に対して苦手意識がある就活生は非常に多いと思います。

 

しかし面接では、何か立派なことを言う、といったことは求められていません。

何よりも重要なのは面接官とコミュニケーションを取ることです。

面接官は会話を通して皆さんの人柄や適性を判断しています。

 

そのため、一方的に丸暗記した志望動機を並べるのは、いかに立派な志望動機であっても評価に値しません。

それは個別面接であっても集団面接であっても同様のことが言え、いかに自分の熱意や人柄を会話を通して伝えることができるのかが面接を突破する鍵となります。

 

面接は会話のキャッチボールですので、志望動機や自分の人柄を自分の言葉でわかりやすく伝えることができるよう事前に対策しておきましょう。

 

自分1人で対策することもできますが、就活エージェントやキャリアセンターを利用して面接のフィードバックをしてもらうと、面接における自分の長所や短所を理解できるため、効率よく面接対策を講じることができるでしょう。

3.就活の際の注意点

前項までで就活の流れや準備事項を解説してきました。ここではそれらの内容を踏まえて就活全体の対策として注意しておきたい点を3つ紹介します。

 

 

3-1.就活スケジュールの管理を徹底すること

就活における注意点の1つ目はスケジュール管理です。

就活は規定通りに行けば、

 

3月 広報開始

6月 選考開始

10月 内定

 

となりますが、実情を見てみると上記のスケジュール通りに活動を進めている企業は少ない傾向にあります。

 

中でも外資系企業やマスコミ、経団連非加盟の企業の選考は上記の流れとは異なる時期に行われるので注意が必要です。

 

大学3年次の冬にはすでに選考が終わっている企業もあるので、定上の就活スケジュールはあくまでも目安として、説明会や選考に関する情報は自分で収集しましょう。

 

 

3-2.オンラインへの対策をすること

近年新型コロナウイルスの蔓延に伴い、オンライン形式のインターンシップや面接が増加しています。

 

特にオンラインによるウェブ面接は、対面とは違った難しさがあり、面接の場所選びや通信環境の確保など、対面では必要のなかった作業を行う必要があります。

 

具体的な注意点は以下の通りです。

 

・通信状況の確保

・静かな場所選び

・明るさの調節

・背景の設定

・目線

・通知音

 

いずれも対面ではないウェブ面接特有の注意点なので、慌てないように事前に対策を施しておきましょう。

 

 

3-3.公務員か民間企業か本命を明確にすること

公務員試験を受ける方はこれまで紹介してきた就活スケジュールには全く関係ありません。

公務員試験にも様々な種類があり、4月から6月あたりに行われる試験が非常に多くなっています。

 

しかし、秋採用なども含めると1年を通して試験が行われているため、それに合わせて試験対策をしましょう。

 

なお、公務員試験と民間企業を並行して受ける方もいると思いますが、その際はどちらが本命なのかを明確にしましょう。

 

「本当は公務員志望だったが、周りの内定率に不安を感じて滑り止めで受かった民間に決めてしまって後悔している」、「どちらの対策も中途半端になってしまい、どちらもダメだった」といった失敗談もあります。

 

並行で受けること自体は問題ありませんが、当然するべき対策は周りの就活生よりも増えてくるので、志望先は明確にして事前準備は決して怠らないようにしましょう。

まとめ

当記事では就活の流れと就活の準備事項について解説してきました。

 

就活の流れは規定で定められていますが、実際の流れとはかなりズレがあります。

規定にある流れを意識して悠長に構えていると対策が間に合わない可能性もあるため、準備は早めにしておくことが重要です。

 

事前の対策をしっかりしておくことで志望先の選考に万全の状態で臨めるようにしましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!