【企業分析】三菱UFJ信託銀行の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
三菱UFJ信託銀行は、東京都千代田区に本社を置く信託銀行業界・金融業界に属する企業です。
国内外で幅広い金融サービスを提供しており、企業年金や資産運用、相続・資産承継の分野で専門性の高い事業を展開しています。
今回はそんな三菱UFJ信託銀行の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事では三菱UFJ信託銀行への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 三菱UFJ信託銀行の仕事内容が気になる
 - 三菱UFJ信託銀行の就職難易度を知りたい
 - 三菱UFJ信託銀行の選考対策として何をすれば良いかわからない
 
また、信託銀行・金融以外の業界については、別の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、三菱UFJ信託銀行の就職難易度は、金融業界の中でもやや高めと考えられます。
 信託銀行という専門性の高い業務を扱うため、一定の知識や適性が求められますが、しっかりと対策を行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
採用大学も幅広く、最難関大学から標準的な大学までさまざまな実績があるため、学歴だけで大きく選別されることは少ないでしょう。
 選考対策として特徴的なのは、エントリーシートやWebテストだけでなく、自己分析や信託業務に関する知識を整理した準備が重要である点です。
特に信託銀行の専門性に関する理解や、資産運用・相続に関する基礎知識を持っていることが、面接時に大きなアピールになります。
また職種としては総合職が中心で、法人営業、資産運用、年金、相続・資産承継など幅広い業務に従事することになります。
配属先によって具体的な業務内容は異なりますが、顧客と信頼関係を築きつつ資産運用や信託業務を行うことが主な仕事です。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
三菱UFJ信託銀行について

出典元:三菱UFJ信託銀行
会社概要
三菱UFJ信託銀行株式会社は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)に属する信託銀行で、信託業務を軸に幅広い金融サービスを提供している企業です。
主な事業内容は、信託業務、資産運用、証券代行、年金制度の運営、相続や資産承継コンサルティングなど、多岐にわたります。
同社は「信託の力で未来を拓く」を掲げ、顧客の資産形成や企業の経営課題解決をサポートする役割を果たしています。
信託銀行としての専門性を活かし、法人顧客に対しては企業年金の管理や不動産信託、証券代行業務を提供し、個人顧客に対しては資産運用や相続・承継に関する高度なソリューションを展開しています。
ビジネスモデルとしては、三菱UFJフィナンシャル・グループの総合力を背景に、銀行・証券・信託の連携を活かした「総合金融サービス」を提供している点が大きな特徴です。
特に資産運用・年金分野に強みを持ち、信託銀行として確固たる地位を築いています。
さらに、グローバル展開にも注力しており、海外の年金ファンドや機関投資家に対する資産運用サービスを強化しています。
市場環境が大きく変化する中でも、信託銀行ならではの専門性とグループの総合力を掛け合わせることで、安定した成長を続けています。
各事業セグメントの解説
三菱UFJ信託銀行株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 | 
| 資産運用・管理事業 | 投資信託や年金資産の運用・管理サービスを提供。国内外の機関投資家や個人向けに幅広い金融商品を展開し、資産形成やリスク分散のサポートを実施。 | 
| 不動産関連事業 | 不動産信託や仲介業務、不動産ファンド運営、REIT関連サービスを展開。大規模オフィスビルや商業施設の信託受託を通じて、法人・投資家向けに安定した収益基盤を提供。 | 
| 証券代行・年金信託事業 | 上場企業を中心に、株主名簿管理や株主総会運営支援サービスを実施。加えて、企業年金制度の運営・信託受託業務を担い、企業の人事・労務戦略をサポート。 | 
| 個人向け信託・資産承継事業 | 遺言信託、相続手続支援、資産承継コンサルティングを提供。高齢化社会の進展に対応し、富裕層を中心に「次世代への円滑な資産承継」を支援するビジネスを拡大。 | 
| その他信託関連サービス | 企業M&Aに関わるエスクロー業務、証券化商品の管理、各種金融ソリューションを提供。法人・金融機関との連携により、複雑な金融取引を支える基盤を整備。 | 
普段イメージされる「銀行業務」とは異なり、三菱UFJ信託銀行は不動産や年金、資産承継といった幅広い信託サービスを展開しています。
とりわけ、資産運用や証券代行といったメイン事業セグメントは、同社の多角的な事業戦略と市場適応力を示しており、個人・法人を問わず幅広い顧客ニーズに応える体制を築いている点が特徴です。
以下参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
三菱UFJ信託銀行で働いている社員は?
平均勤続年数は?
三菱UFJ信託銀行の平均勤続年数は約15〜17年とされており、金融業界の中でも比較的長い水準です。
大手金融グループの安定基盤と、長期的にキャリアを築ける環境が影響しています。
平均年収は?
三菱UFJ信託銀行の平均年収は約900万円前後とされています。
職種や年齢、役職によって幅はありますが、大手金融グループの中核を担う銀行のため、同業他社と比べても高水準です。
平均残業時間は?
平均残業時間は月14時間程度といわれています。
繁忙期には増える傾向にありますが、全社的に働き方改革が進んでおり、残業時間の抑制や有給休暇取得の推進が進められています。
平均ボーナス額は?
平均ボーナス額は年間で150万円〜200万円程度が目安です。業績や評価によって変動しますが、三菱UFJフィナンシャル・グループ全体の業績が安定しているため、安定的に支給される傾向があります。
どんな文化なの?
三菱UFJ信託銀行の社風は、「大手金融機関らしい安定感」と「専門性の追求」の両面が特徴です。
堅実で落ち着いた雰囲気が強く、組織全体におけるチームワークを重視 している社風。
三菱UFJグループ全体のリソースを活かし、大規模案件にも関われるチャンスがあるといった点から、長期的に専門性を磨きたい人や安定した環境でキャリアを積みたい人に向いています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
金融業界の中でも「信託銀行」という特殊なポジションにあるのが三菱UFJ信託銀行です。
三菱UFJフィナンシャル・グループの中核企業の1つであり、資産管理や不動産、年金、証券代行業務など、多岐にわたる専門性を強みとしています。
就職難易度は高めであり、特に首都圏の上位学生から人気を集める企業です。
理由として以下の要因が挙げられます。
- 信託銀行としての独自性と専門性
 - 三菱UFJフィナンシャル・グループの安定基盤
 - 資産運用・不動産など幅広い事業領域
 
信託銀行としての独自性と専門性
三菱UFJ信託銀行は、普通銀行業務を行う都市銀行とは異なり、信託業務や資産承継、年金、不動産などに特化しています。
顧客に対して高度な専門知識を活かしたソリューションを提供できる点が、他の銀行との差別化につながっています。
三菱UFJフィナンシャル・グループの安定基盤
三菱UFJ信託銀行は、国内最大の金融グループであるMUFGに属しており、経営の安定性や豊富なリソースを活用できます。
このブランド力は就活生にとって大きな魅力であり、採用人気の高さにも直結しています。
資産運用・不動産など幅広い事業領域
信託業務に加え、年金制度の運営サポートや不動産証券化業務など、一般的な銀行とは異なる事業を展開しており、金融業界の中でも幅広いキャリアを積める環境が整っています。
これにより、「銀行でありながら専門性を磨ける場所」として高評価を得ています。
以上の要素から、三菱UFJ信託銀行は信託銀行業界の中でもトップクラスの地位を占め、就職難易度も高めといえるでしょう。
参考までに、競合信託銀行との比較を以下にまとめます。
| 会社名 | 売上高(2023年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 | 
| 三菱UFJ信託銀行 | 約14,662億円 | 約900万円前後 | 60 | 専門性と安定感を重視する社風 | 
| 三井住友信託銀行 | 約2兆7,802億円 | 約750万円前後 | 62 | 挑戦を促すプロフェッショナル志向 | 
| みずほ信託銀行 | 約2,074億円 | 約720〜860万円 | 58 | チームワークを大切にする社風 | 
| 野村信託銀行 | 約338億円 | 約760〜850万円 | 55 | 機動力があり少数精鋭 | 
三菱UFJ信託銀行の新卒募集要項について
以下に三菱UFJ信託銀行の新卒募集要項についてまとめました。
三菱UFJ信託銀行の新卒募集要項は、給与水準・福利厚生・教育制度のいずれも大手金融機関らしく充実しています。
初任給は銀行業界の中でも高めに設定され、賞与は年2回安定的に支給されます。
福利厚生もMUFGグループ共通の制度を利用でき、住宅手当や各種休暇、健康管理制度が整備されています。
研修制度は新人向けの導入研修に加え、年次別・職種別・階層別に体系化されており、信託銀行ならではの高度な専門知識を習得できる環境です。
勤務地は首都圏が中心で、入社時は通勤可能圏内が多い一方、将来的には全国や海外への転勤の可能性もあります。
長期的に専門性を高めたい就活生にとって、魅力的な募集要項といえるでしょう。
| 各項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 職種 | リテール業務、資産金融業務(法人事業)、不動産業務、証券代行業務、受託財産(資産運用・管理)業務、市場業務、システム/デジタル業務 | 
| 給与(2026年4月入社 初任給実績) | 
  | 
| 賞与 | 年2回 | 
| 研修制度 | 導入研修・新人道場、新人教育プログラム、OJT教育、スキルアップ研修、2年目キャリア研修、フォローアップ研修、5年目キャリア研修 | 
| 福利厚生 | 各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、社宅・独身寮制度(全国コースのみ)、財形貯蓄制度、確定拠出年金制度、従業員持株制度、ベネフィット・ワン、時短・時差勤務制度、フレックスタイム制、保活コンシェルジュ、ベビーシッターサービス制度、MUFG企業内保育園、その他 | 
求める人材

三菱UFJ信託銀行では求める人材として、以下の5つを公表しています。
MUFGグループ全体でも共通する考え方であり、グループ内の他企業でも求められる資質といえます。
- 専門性
 - 責任感
 - 挑戦心
 - 主体性
 - 協調性
 
専門性
高度な金融知識や不動産、資産運用、年金制度などの専門分野で高いスキルを持ち、顧客に最適なソリューションを提供できる人材を求めています。
責任感
自分の業務や判断に責任をもち、信頼関係を長期的に築くことができる姿勢が重視されます。
挑戦心
現状に満足せず、複雑な案件や新しい業務に積極的に挑戦し、組織や自身の成長を追求する姿勢が求められます。
主体性
自ら考え、行動し、結果に責任をもつ姿勢を持つことが重要です。
与えられた業務だけでなく、改善や提案も行うことが期待されます。
協調性
多様な背景をもつ社員や顧客と円滑にコミュニケーションを取り、チームとして成果を出す力が求められます。
これらの資質は、エントリーシートや面接で重視されるポイントでもあります。
志望者は、これらの考え方を理解し、自己PRや回答に反映させることが選考通過のカギとなります。
新卒採用のフロー
三菱UFJ信託銀行の新卒採用は、以下の流れで進行します。
面接では志望動機や自己PRだけでなく、金融専門知識や将来のキャリア意欲も確認されます。
選考対策として、自分の目標や金融業界での将来像を明確にしておくことが重要です。
①プレエントリー
公式採用サイトから必要事項を入力してプレエントリーを行います。
企業の情報を確認し、選考への意欲を示す最初のステップです。
②会社説明会・イベント
説明会や合同企業イベントで、三菱UFJ信託銀行の業務内容や社風、事業領域を理解します。
質問タイムでは業務内容やキャリアパスについて積極的に情報を収集しましょう。
③エントリーシート
プレエントリー後に指定された形式でエントリーシートを提出します。
提出前に、金融業界や信託銀行での自身の強みを整理しておくと良いでしょう。
特に信託銀行としての専門性や金融リテラシーをアピールできる内容が好ましいです。
質問事項は
- ガクチカ
 - 志望動機
 - 強み・弱み
 - 将来のキャリアプラン
 
といったように、基本的なことを聞かれるようです。
会社説明会で書くことになりますので、参加する前に準備して臨んでください。
以下に参考になる記事を紹介します。
④複数回面接
一次面接では学生1人対社員1人で、自己紹介や志望動機の確認が中心です。
オンラインで30分前後行われ、ガクチカやES内容に関する質問が深掘りされます。
二次面接以降では、専門知識や業務適性、組織での貢献意欲が問われます。
最終面接では人事部長や部門長との面接が中心で、入社意欲やキャリアプランの具体性が確認されます。
以下に口コミにあった質問事項を紹介します。
- なぜ信託銀行を志望したのか
 - 三菱UFJ信託銀行を選んだ理由は?
 - 学生時代に直面した困難とその解決方法
 - 自分の強みと弱み
 - 入社後、どのように銀行に貢献したいか
 - チームでの役割や成果を数字で示せるか
 
面接を重ねるにつれて質問が深掘りされたり、実務に適性があるのかを確かめるような質問が多くなされていることが分かります。
以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
⑤内々定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
三菱UFJ信託銀行の新卒採用実績校は、難関大学から中堅大学まで幅広く、多様な学生層を積極的に採用しています。
| <大学院> 東京大学、京都大学、大阪大学、東京工業大学、筑波大学 <大学> 早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、一橋大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、上智大学、青山学院大学、東京理科大学、学習院大学、中央大学、関西大学、関西学院大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、神戸大学、千葉大学、東京外国語大学  | 
これらの大学からの採用実績があり、学歴フィルターは存在しないと考えられます。
そのため、エントリーシートや面接での自己PRや志望動機が重要視される傾向にあります。
志望動機や自己PRを通じて、金融業界への熱意や三菱UFJ信託銀行でのキャリアビジョンを明確に伝えることが、選考を通過するためのポイントとなります。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、三菱UFJ信託銀行の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、偏差値・難易度はやや高めといえるでしょう。
その理由として以下の3点が挙げられます。
- 安定性とブランド力があるため人気が高い
 - 専門性が求められる職種が多い
 - 応募者数が多く競争倍率は高め
 
よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策することに加え、金融業界や信託銀行業務に関する理解を深めておくことが重要です。
難易度は決して低くはありませんが、十分な準備を行えば内定獲得の可能性は高まります。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
三菱UFJ信託銀行は、金融業界の中核企業として、信託業務や資産管理、投資・運用サービスなど幅広い事業を展開しています。
銀行としての専門性だけでなく、多様な顧客ニーズに応える高度なサービス提供を重視しており、業界内でも安定した地位を築いています。
就職活動においては、金融業界への理解や信託銀行で働く意欲をしっかり示すことが重要です。
学歴に関しては幅広く採用実績があるため、特定の学歴に偏ることはなく、全員に平等にチャンスがあります。
エントリーシートや面接対策を十分に行い、この記事を参考に選考に臨めば、内定獲得の可能性を高めることができます。ぜひ前向きに準備を進めてください。
 















 